農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。
集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。
上乗せ経費は7,594円。通常、2,206〜4,689円くらいで流通してきたので、明らかに上乗せし過ぎ。
ということで、卸を通過しない備蓄米直売の優先枠を作ります。
農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
— いさ進一 前衆議院議員 (守口市、門真市、大阪市鶴見区、大阪市旭区) (@isashinichi) May 22, 2025
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。
集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。… pic.twitter.com/oUJKss8dhS
競争入札にすれば備蓄米の入札価格は上がる傾向にあり、60キロで2万2477円で入札されました。しかし、政府は毎年60キロあたり1万2829円で買い入れており、その価格差は約1万円にのぼります。
これが自民党の小野寺政調会長の「国がもうけてどうするんだ」という発言につながっていったということなんです。
そもそも備蓄米は、有事の際にしっかり出せるようにしておくものであり、価格を下げるのは本来の使い方ではないとも言えます。
備蓄米を早く安く届けることは大きな課題となっています。消費者に本当に届けられるのかどうか、農家など現場の声と国民の声をしっかり聞いてもらいたいものです。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1928414?page=3
>集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
— ura-be (@ura_bekazu) May 22, 2025
>ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。
安直に「悪者」を作るべきではないと思うので、
その「卸」での価格値上げに、なにか合理的な理由があるのかが気になります。
輸送費ガー
— ガッテン【✕4】 (@XSVFbFTVQY9p7DE) May 22, 2025
人件費ガー
かな?
卸の利益率増加率ばかりに矛先を向けていますが、単体の営業利益率を考えると酷い話ではないのですよね。
— こうくん@肉を愛する人℗🇯🇵🎌 (@H9EZtVRievmKz5j) May 22, 2025
上乗せが農家の方に反映されてるならともかく…これはひどいですね…🥹
— す~さん👓 (@suzu8898) May 22, 2025
やってること転売ヤー
— かりん (@peeMf5PPMfydAOW) May 22, 2025
農協解体しろと言うやついるけど、農協が介入しなくなったら各々業者が好きなように値段つけるようになるんだよ
卸が精米して袋詰めして出荷してるんだとしたら、kgあたり126円は暴利とも言えないような気もしますがその辺はどうなんでしょうね。
— 侘び寂び (@zFwCbBbTVwc0OgO) May 22, 2025
原因がわかったことは大きい!
— ポジさん|positive camera (@positive_buzz) May 22, 2025
相場もしくは市場原理といえば良いのかな?5000円で売れるんだから何が悪いのか、という感じなんでしょうね
— アン (@an_saltfield) May 22, 2025
ただ、緊急時のみ放出可の法律がある備蓄米を、買い戻しするという条件をわざわざつけて放出した意味を考えないとダメですよね
政府のもの(国民のもの)に、勝手に高値をつけるなって事かな
調べたらわかるもんですね。
— 🐱ひねくれ婆と弥勒の部屋 (@mirokutooBaChao) May 22, 2025
これって見積もりの前提を見ないと何とも言えんのよね。米流通の世界は知らんけど、前もって大量発注したり長期契約結ぶのと、立て込んでいるとこに短納期でやるのでは単価が全然変わるからね。
— 宇宙 (@FeeltheSpace15) May 22, 2025
そういう所の人件費も賃上げで上昇しているし燃料だって補助金切れて上がっているだろうし飛び込みに近い仕事のやり繰りだと当然割高だろうし、そういう諸条件を見ないで「去年より」「従来より高い」と簡単に言うのは農家農協を叩いているのと何ら変わらないレベルの発言になりますよねぇ。
— カズ (@taka3378) May 22, 2025
そういう背景を無視して値下げを迫るのは下請けいじめの構図そのものでして、労働者の味方を標榜する党の主張として極めて疑問なんですよね。
— 宇宙 (@FeeltheSpace15) May 22, 2025
精米機しらべたら、1.2万から4万くらいだった
— なぎ⊿真嶋夏生🏍️ (@nagi6mt) May 22, 2025
複数家庭でシェアしても良いし
玄米直販、ぜひやるべき
既にJAが公表していましたよ
— TwoPunks (@TwoPunksOK) May 22, 2025
通常時は2000円程度のマージンを備蓄米放出は緊急時だと言う事で半分以下の961円のマージンで販売しています
ある意味国民への奉仕事業
しかし何故か悪者にされているJA全農https://t.co/riNsCzxrAf
精米のところで経費が上がってますが、ここが一番資材を使います。袋詰めの作業もありその梱包資材も必要です。いささんはこの精米過程の業者の資材高騰は含んで言ってますか?配送もJAのように大きくて一括契約などできればいいですが卸事に配送していれば単価は上がります。JAと一企業くらべますか?
— わさびむぎ2 (@PcT9HCwEKvUPkcZ) May 22, 2025
資材高騰って、昔購入した減価償却終わった機械で精米してるところばかりやで
— IKKO🐴DOMOTO (@maezojisangmai1) May 22, 2025
新設する金が無いくらい去年までは卸のマージン薄かったんや
精米機は終わってますよね。精米したお米のパッケージ、品物によっては段ボール、精米機やフォークの燃料、配送費用、そこに人件費と薄かった利益。取れないから新設できず何かあった時、借金や詰んでしまうんですよね。なのにただ高い、ぼったくりだみたいな言い分は悪者を作るみたいで嫌ですね
— わさびむぎ2 (@PcT9HCwEKvUPkcZ) May 22, 2025
お米を個包装する紙袋やビニールのパッケージ、段ボールや配送費用やそこに含まれる人件費が高騰しているのは知っていますが、米5kgに対して原価は300円も上がってないでしょ
— IKKO🐴DOMOTO (@maezojisangmai1) May 22, 2025
それ以上に中抜きや転売が横行しているのではないかと一般人は訝っているのです
コメ卸大手の木徳神糧の第一四半期決算は営業利益347%(米穀事業は387%)。どこが儲けてるのか猿でもわかるが、メディアは政権とJA叩きしかしない。 pic.twitter.com/kg5AbXZtVh
— ソニー (@IbzGUejadW49041) May 22, 2025