前バイトしてたファミレスの店長に40連勤してるって自虐されたから労基に電話したいっすね〜って言ったら「ロウキ……?お前の友達?」って返されて労働基準監督署知らない社会人の末路すぎて涙
— あみみ (@aminosan_haigo) June 24, 2025
前バイトしてたファミレスの店長に40連勤してるって自虐されたから労基に電話したいっすね〜って言ったら「ロウキ……?お前の友達?」って返されて労働基準監督署知らない社会人の末路すぎて涙
— あみみ (@aminosan_haigo) June 24, 2025
結局手を付けなかったけれど、「本物」の持つ禍々しさとかパワーみたいなもんはえげつないな
— ブランキ医ジェットシテ医 (@mMAjv9t7ei27635) June 23, 2025
普通に出されたら普通に手を付けてしまいそうになるよ pic.twitter.com/lJM3F0jTTW
カンピロバクターとは
・大阪府ではこの菌による食中毒の発生件数が最も多く、おおむね全体の半数以上を占めています。
・健康な鶏、牛、豚などの腸内に常在する菌で、これらの処理過程で、食肉に付着することがあります。
・特に鶏は高い確率で保有しており、流通鶏肉の60%以上がこの菌で汚染されているとの報告があります。
・牛レバーの内部に存在していることがあります。
・100個程度の少量の菌を摂取するだけで発症します。
・低温に強く、4℃以下でも、長期間生きています。
・熱に弱く、肉の中心部を75℃以上、1分間以上加熱すると死滅します。
原因となる食品
・鶏のササミ・レバー・砂ずりの刺身、タタキなどの鶏肉の生食メニュー
・焼き鳥・親子丼・バーベキューなどの加熱不十分な鶏肉
・手指や調理器具を介して二次汚染を受けたサラダなどの食品
・管理不十分な水道施設の水や湧水
https://www.sankei.com/article/20250624-Q5SUQVPCZFDOHFNF6GCP5456ZI/
スピってる母親がこの本読んだせいで俺金曜の授業飛んで長野に避難しに行く羽目になってるのに今更何言うとんねん https://t.co/2Y50mXqfKR
— ヘイホー (@Hyperbonjin) June 24, 2025
今年7月に日本で大災害が起きるという科学的根拠のない「予言」が香港からの観光客減少の原因の一つになっているとされる女性漫画家、たつき諒さん(70)が今月、新たな著書を出版した。「7月の大災害」は取り下げていないものの、具体的な日付としていた「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」と軌道修正した。また、産経新聞にコメントを寄せ、「高い関心は防災意識が高まっている証拠」などとした。
本は100万部突破
東日本大震災(2011年)を予言したとして一部で注目されたたつきさんは、2021年に出版した「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)で、同年7月5日に見た予知夢の内容として「その災難が起こるのは、2025年7月です」「突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)したのです」「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」などど記述。
あとがきで「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」と日付を特定している。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250624-Q5SUQVPCZFDOHFNF6GCP5456ZI/
いや…正気か…
— RM (@XaoToi) June 21, 2025
当時の校長がこれに参加するってhttps://t.co/7N8GB0kX7g 旭川いじめ問題「加害者とされる生徒への誤解ある」 シンポジウムで元校長:北海道新聞デジタル pic.twitter.com/qY1lpJlTED
旭川いじめ問題「加害者とされる生徒への誤解ある」 シンポジウムで元校長
旭川市でいじめを受けていた中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が2021年に自殺した問題を巡るシンポジウムが21日、旭川市永山公民館で開かれた。広瀬さんがいじめを受けた中学校で当時校長を務めた金子圭一さん(65)が「加害者とされる生徒への誤解がある」と訴えた。…
全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1176325/
ほら本当なんですって❣️ お茶飲めず女子大学がヨォ‼️ https://t.co/wjvUxO9ey4 pic.twitter.com/geJpquGYI0
— (@Pygoscelis____a) June 23, 2025
女子大“閉鎖”の流れは京都ノートルダム女子大学だけでなく、全国に広がっている。私立女子大学で入学定員割れの大学は24年度で7割を超える。実際に女子大数のピークだった1998年の98校から2023年までの25年で25校も減少している。
ノートルダムに続く危ない女子大学はどこなのか。お茶の水女子大学、津田塾大学、日本女子大学など関東の名門大学だけでなく、東名阪三大都市圏の名門女子大25校を対象に、生き残りの余地を検証した。
大学の現状を測る上で重視した指標が3つある。そのうちのひとつが「一般選抜の志願者数」だ。大学入学共通テストの導入で一般選抜の志願者が大幅減だった21年度と比べても、直近の2025年度が大きく減少している大学は今の学生のニーズにあっていないと言える。
25校のうち、21年度と比べて2025年度の一般選抜志願者数が減少していたのは21校。割合にして84%だった。お茶の水女子、津田塾、日本女子も軒並み“マイナス”となっており、名門女子大の苦境を示す衝撃的な数字となっている。女子大の数が減っているが、女子大を志望する学生の減少は下げ止まっていない状況だ。しかも、21校の中には、突如募集停止となった京都ノートルダム女子大学と似た数字を出している“危ない大学”があるのだ。
全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/79277
水族館行ったんだけど、トイレ入ろうと思ったらバリでかいカメいて腰抜かした pic.twitter.com/rwZ8BH3M6i
— ましろ不良メイド喫茶・Bar黒月|横浜コンカフェ|求人(キャスト募集) (@Msr_kurotsuki) June 24, 2025
横浜・八景島シーパラダイス(よこはまはっけいじまシーパラダイス)は、神奈川県横浜市金沢区八景島にある水族館・遊園地・ショッピングモール・ホテル・マリーナなどで構成した複合型海洋レジャー施設である。
1988年3月、西武不動産やプリンスホテルなど西武鉄道グループを中心とする九社により事業開始。横浜市が人工島である八景島を造成し、一部を株式会社横浜八景島に貸し付けて、1993年5月8日より営業を開始する。
八景島の総面積は239,776.68 m²(約24 ha)である。内、株式会社横浜八景島への貸し付け面積は76,385.69m²である。
水族館本館であるアクアミュージアム、イルカの展示を中心とした別館であるドルフィンファンタジー、展示されている動物を間近で観察することを特徴とする展示エリアであるふれあいラグーン、乗り物施設であるプレジャーランドなどから成る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%BB%E5%85%AB%E6%99%AF%E5%B3%B6%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9
11:35 患者入室
— ダックス医 (@DachsClinic) June 22, 2025
患「最近待つなぁ!」
俺「すみません」
患「予約とはなんなんだよ」
俺「申し訳ない」
予約時間 11:30
来院時間 10:15
予約とは一体何か、その形而上学的な問いに私達はお互い答えられない。
あれだけ生の鶏肉騒がれてるのに、鶏刺身で食中毒とかどんなの提供したんだろと思ったら、思ってたよりヤバイのが出てきて横転 https://t.co/m2HoTIcfmH pic.twitter.com/oClXePMie1
— 格安賞与™🥶 (@petun01a) June 24, 2025
浜松市中央区の飲食店で6人が食中毒 2025/06/24 07:00
浜松市保健所は23日、中央区砂山町の飲食店「陣太鼓」の利用客6人が食中毒の症状を訴え、患者の便からカンピロバクターが検出されたと発表した。同日から衛生状況の改善…
全文はこちら
https://news.at-s.com/article/1747124
というか、学生は経験不足で手を貸すのに逡巡するかもしれないが、その男性教授、人を呼びに来る前に何故自分で助けないのだろう。全学年の学生の名前と出身校覚えてて、学生にも人気の教官なのに。確か既婚者でお子様もいたはず。それでも痴漢冤罪がイヤなのだろうか? お昼休みの講義棟で、周り中の
— Hadukipiper (@karicobo) June 22, 2025
現場に数十人いて誰も助けなかったのに、この男性教授は助けを呼ぶという善意を見せたせいで糾弾された。「物理的接触を伴う直接的救助は避けるけど、助けを呼ぶなどの間接的な救助はする」という行為すらこうやって吊し上げされるなら、もはや完全無視しかありえなくなるんだが、わかってんのかな? https://t.co/YcO4ZxG0pH pic.twitter.com/QZJtazwFAj
— (@komukaepapa) June 24, 2025
傍観者効果(ぼうかんしゃこうか、英語: bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理である[1]。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。
これは、以下の3つの考えによって起こる。
多元的無知
他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える
責任分散
他者と同調することで責任や非難が分散されると考える
評価懸念
行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%8D%E8%A6%B3%E8%80%85%E5%8A%B9%E6%9E%9C
日産株主総会の採決方法マジでやばいぞ 出来レースもええとこ。会場の拍手とか無意味。事前投票とかの結果も公表しないで経営陣の都合の良い方ばかりに進行していく。嘘ばっかりじゃん。通訳もグルじゃん オンライン中継なんか都合の悪いところ音カットするし無茶苦茶だよまじで。やばすぎる。
— knkm (@sakidorihage2) June 24, 2025
https://t.co/qgPGErVUOU pic.twitter.com/h3rVkziLHp
— 🌳 (@AianGeabage) June 24, 2025
丸亀製麺、元店長「休憩時間も働いていた」 国の審査会が一転、認定
うどんチェーン「丸亀製麺」で働き、労災認定を受けた元店長が「休憩時間も働いていた」と労働時間などの再審査を求め、国の労働保険審査会が4月、主張を認めたことがわかった。店長就任後の休憩時間の急増など勤務記録の不自然さと「(記録を)改ざんした」との主張が一致するとして、労働基準監督署の判断を覆した。
人手不足が続く飲食業界では、休憩と偽る「サービス残業」が問題化しているが、働き手側の証明は難しいとされる。記録の不自然さに着目した審査会の判断が明らかになり、業界は労務管理の適正化を迫られそうだ。
元店長の20代男性は、東京…
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST6S1SPXT6SUOOB001M.html?ref=tw_asahicom
自衛隊で出来の悪いやつを「9条」って呼ぶ話、ネットでもリアルでもよく聞くんで多分全国的なものだと思うんですけど、服務宣誓で日本国憲法を守りますと誓った口でこんな風に憲法を軽侮してる組織ってヤバくないですか。企業の研修で無能に「お前は社訓〇条を体現する存在だw」って言わないでしょ。
— しゃいん (@shine_sann) June 23, 2025
・参考
自衛隊における「エース」という言葉は、一般社会とは大きく意味が異なります。普通、「エース」といえば最も優秀な人材、リーダー的存在として尊敬の対象になりますが、陸上自衛隊などではまったく逆の意味で使われることがあります。つまり「ポンコツ」「ミスばかりする困った人」という、皮肉やアイロニーを込めたニュアンスで「エース」と呼ばれるのです。
これは自衛隊独特の文化によるもので、ニックネームや称号において、表面的には誉め言葉に見えるものが、実際には揶揄や警告として使われることが少なくありません。たとえば「ゴッド」「レジェンド」「鉄人」などと呼ばれる人物も、裏を返せば「何か一線を越えた変わり者」や「扱いに困る存在」である場合が多いのです。
その文脈で考えると、2021年にTBSで放送されたドラマ『リコカツ』の登場人物である航空救難団の「エース隊員」緒原紘一(演:永山瑛太)は、自衛隊的な視点ではむしろ“かなり危険な存在”に分類されます。航空救難団というのは、墜落事故や山岳遭難など、命がけの極限状況で活動する精鋭部隊。その中で「エース」と呼ばれる上に「カタブツ」とも評される彼は、「真面目すぎて空気を読まず、融通も効かず、でも現場では無茶をする」ような人物と見なされかねません。
https://www.paya-paya-kun.jp/?p=93
「ドイツの産科は女医に人気の職業」
— 沼浜藤源次 (@numamatougenzi) June 24, 2025
「女医は男子の20倍」
「人数がいるのでシフトが多く休めてQOL高い」
「女医のワークライフバランスが充実」
「すべてが妊婦の為の優れたシステム」
「日本の男性と違って妊婦に理解ありまくり」
「ドイツの妊婦は守られている♡」 https://t.co/b7rxYbdH5v pic.twitter.com/h40AIgCsx8
Q)なるほど。日本とドイツ、医療に対する意識が、医師側も患者側も違うということですね。あえて伺いますが、岡本さんが患者側の立場になったとして、どちらで治療を受けたいですか?
だんぜん日本です。ドイツでは、医療職と言ってもあくまで「仕事」と割り切って分担している感じを強く受けます。
入院すると、担当の医師が毎日違う人に替わるのはよくあることです。手術についても、病棟や外来での担当医と、実際に手技を行う医師は異なることが少なくありません。
ときには、手術の内容を説明した医師から「私は明日から休暇なので、執刀は別の人にお願いしておきますね」と言われることまであったりします。
日本にいたころは、命に関わる手術に臨むのだから、患者さんは医師との信頼関係を結んだうえで信頼して身をゆだねる。だからこそ医師も、忙しい中に無理をしてでも手術をねじ込む、という意識があったように思います。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8b591cfb020817090fb236ff8bd8c28db25bd09b
【今まで起きた事】
某買い物サイトからパスワードと会員情報の変更メールが届いてることを確認
↓
アクセスできなくなっていた為、問い合わせして凍結・調査依頼
↓
購入ありとの連絡から、銀行クレカ会社に問い合わせるも被害ナシ
↓
別アドレスとパスで再登録しなおし、書き換えられていた情報を復元
↓
購入履歴確認。私の住所や名前を使ってクレカが勝手に作られてる!?
(不正アクセスから1時間以内で決済までしていた)
↓
履歴はクレカ番号下4桁表示
某社は警察依頼でなければ開示できない
クレカ社は番号なければ凍結できない
私は止めなければ知らん内にブラックリストに行くかもしれない
↓
警察に問い合わせて事件化
現在、某社に開示請求中
【今まで起きた事】
— 明坂聡美(あけさかさとみ)※声優です (@akekodao) June 24, 2025
某買い物サイトからパスワードと会員情報の変更メールが届いてることを確認
↓
アクセスできなくなっていた為、問い合わせして凍結・調査依頼
↓
購入ありとの連絡から、銀行クレカ会社に問い合わせるも被害ナシ
↓…
実家は「永谷園」創業家~ダメダメ社員が「大人カワイイ」カフェを起業するまで
世界一かわいい女子会――。そんな世界観を全面的に打ち出したカフェを東京・表参道で運営し、女性たちを魅了している永谷佳代子さん(36)。起業したきっかけは、自分が生まれた意味を見つけたかったからだという。
夢も目標もなく、お手洗いで2時間昼寝~1年で会社辞めた
大学卒業後、大手飲料メーカーに就職したものの、当時の私には夢も、目標もありませんでした。仕事中、お手洗いに籠もって2時間昼寝したことも。「ダメダメ社員」でした。
「このまま人生を終えたら後悔する」と、次にやりたいことも見つからぬまま、1年で退社しました。
実家は食品メーカー「永谷園」の創業家で、そのおかげで周りから大事にしてもらえることが多かった。何の肩書もなくなり、「私は特別」と思ってきたのは勘違いだったと気づき、落ち込みました。
「私にしか作れない価値って何だろう」。それを見つけて頑張れたら、自分の存在を認めることができるかもしれない。行き着いた先が、カフェ経営でした。
暇な時間でカフェ巡りと海外旅行~父に借金してカフェ開業
https://news.yahoo.co.jp/articles/c35dd16c581465795cc09951515566398fe766d3
バスが20分に1本しかないのが、田舎の象徴みたいなマンガを見てウヘァってなった。1時間にバスが3本あるって、よっぽどの中心部でなければ、地方都市としては相当恵まれている部類ではないか。
— はいらーある (@hokuman_hailaer) June 23, 2025
ハリポタのスタジオで5000円払って作ってもらったクソコラがこれ pic.twitter.com/LwYN3gfBhV
— 馬 (@sugoi_umami) June 21, 2025
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッターは、東京都練馬区春日町にある、ウォークスルー型のエンターテインメント施設である。運営は、ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン合同会社。イギリス・ロンドンにも同様の施設があり、世界では2番目の施設となる。
https://www.wbstudiotour.jp/
リフォームをするので大工さんが自宅を見に来てくれた。
— アン4 (@aQ1I8lINA5GcVf9) June 20, 2025
ニコニコの優しそうな方。
お風呂を見たら
「風呂はどこの業者がしましたか?教えて下さい」って真顔で言われた。
リフォームはしていない事とコーキングは自分がした事を説明したら急にニコニコに戻った。
「なんだー。素人さんにしては
新しく借りた畑の地主がいきなり畑に来て、いろんな人に送りたいから、贈答用のさくらんぼをタダでくれと
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) June 23, 2025
年貢払った上に商品も持っていかれるのか
たまったもんじゃない pic.twitter.com/VvcKeU9jt1
農地の賃貸借契約は、地主の一存で一方的に解除することはできません。これは農地法が、農業の安定的な継続を守るために厳格な規制を設けているからです。同法第十八条は、賃貸借の解除や更新拒絶などを行う際には、原則として都道府県知事の許可を得なければならないと定めています。したがって、地主が経済的な事情だけを理由に「農地を返してほしい」と求めても、その要求が直ちに認められるわけではありません。借主に契約違反がなければ、引き続きその農地を耕作する権利が保護されます。
もっとも、貸主が契約解除を申し出ることがまったく認められないわけではありません。農地法は「正当な理由」がある場合に限り、知事の許可を受けたうえで契約の解約が可能になるとしています。たとえば、借主が長期間にわたって農地を放置している、地代を繰り返し滞納している、あるいは地主自身が農業に従事する計画を持ち、適切に耕作する準備が整っているといった事情があれば、解除が認められる余地があります。一方で、単に「貸し農園に転用したほうが収益が高い」といった経済的理由だけでは、正当な理由とはみなされません。
要するに、農地の賃貸借契約を解除するには、法律上の手続きと客観的に合理性のある理由が不可欠だということです。借主に重大な契約違反がない限り、地主が一方的に耕作者を排除する道は閉ざされていると理解しておく必要があります。
https://www.lo-kuma.com/wp/4379/
地上波テレビのバラエティ番組で自衛隊の取材が増えたのは「右傾化」とは無関係で単に「YouTuberは絶対入れないけど大手マスコミなら入れるとこ」を探したら自衛隊基地や艦艇の中だったという話。JALやANAの取材が増えたのも同様の理由。 https://t.co/CVEj8vNEGW
— 下田賢佑(First Mammal) (@kensukeShimoda) June 23, 2025