学級会の一番の思い出、帰りの会がいつまでたっても終わらず、このままでは幽遊白書の再放送が見られないな……と思ったので「用事があるので帰ります」と普段出さない大声で叫んでそのまま帰宅したことなんだけど、後日「ひどい」というお怒りの声と「便乗して帰った。ありがとう」という声が届いた。
— 猫怖大夫牧野さん (@mknhrk) April 25, 2025
学級会の一番の思い出、帰りの会がいつまでたっても終わらず、このままでは幽遊白書の再放送が見られないな……と思ったので「用事があるので帰ります」と普段出さない大声で叫んでそのまま帰宅したことなんだけど、後日「ひどい」というお怒りの声と「便乗して帰った。ありがとう」という声が届いた。
— 猫怖大夫牧野さん (@mknhrk) April 25, 2025
往年の「象牙」、実は別物だった! 正倉院宝物の調査で判明 奈良https://t.co/VYfMdSNTZD
— 毎日新聞 (@mainichi) April 24, 2025
正倉院宝物で「象牙」とされていた長さ149センチの牙のようなものが、正倉院事務所の調査で大型クジラの肋骨と結論づけられました。…
正倉院宝物で「象牙」とされていた長さ149センチの牙のようなものが正倉院事務所の調査で大型クジラの肋骨(ろっこつ)と結論づけられた。象牙に特徴的な「シュレーゲル線」がなく、表面も象牙にしてはざらざら。種類の特定には至っていないが、「18メートル程度のヒゲクジラの後方の肋骨」の可能性が高いという。
「象牙」は大きく湾曲しており、太い所で直径91ミリ。永久5(1117年)の目録に「象牙」とあるのが史料上の初出だ。シュレーゲル線は、象牙や牙の中の細管が織りなす模様のことで、断面ではひし形になることもある。だが、表面を精査したところ、こうした模様がなく、内部が海綿状組織でできていることから動物の骨と判断された。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/120000c
みなさん「万博のイタリア館がすごい」と言った内容の投稿で騒いでいるけれど、個人的にもっと衝撃的だったのは、京都の世界遺産上賀茂神社にてイタリアのカラビニエリが行進している写真のインパクトのほうが大きかった。その異質さが画像からひしひしと伝わってくる。https://t.co/26eUcQk116 pic.twitter.com/bkBYJWmcb1
— 中の人@ITA🇮🇹攻略CH (@ita_co_ch) April 18, 2025
京都、日本、4月15日 – カラビニエリ・バンドが1970年の大阪万博で演奏してから55年後、2025年万博のイタリア館のオープニングデーの主役として再び登場します。開会式とミラノ・コルティナ2026オリンピック聖火の除幕式に合わせて行われたコンサートの後、カラビニエリ・バンドは日本最古かつ最も神聖な場所の一つである京都の上賀茂神社で特別な演奏を披露し、日本に敬意を表します。この聖域はユネスコ世界遺産に登録されています。
この行事は軍隊の厳粛さと日本の精神性を組み合わせたもので、高井俊光氏が率いる禊ぎの儀式で幕を開けた。最初は手を洗う象徴的な手水、次に伝統的な神道の儀式である大祓いが行われた。イタリア代表団は、2回お辞儀、2回手を打ち、1回お辞儀という通常の儀式に従って祈りの瞬間に参加した。強い象徴的価値を持つ会議の雰囲気を決定づけた、深い敬意の表れ。
満開の桜の枝垂れに囲まれた神社の庭園で、バンドは日本の国歌「君が代」を演奏し、続いてイタリアの国歌、そして「アイーダ」の凱旋行進曲を演奏した。芝生の上にいた観客も参加して見守った。大佐はカラビニエリを誇らしげに紹介してコンサートを開会した。
最も感動した瞬間の一つは、演奏中にマエストロが子供を抱きかかえた仕草でした。霧雨が降り始めたとき、高僧はその雨を良い兆候、つまり儀式の雰囲気に感動した聖域の神の喜びの涙であると解釈しました。
式典は、両文化間の友好の証として、マドンナと警察のモットーを描いた銘板の寄贈で終了した。マーチングバンドの入場と退場は風景に強い印象を残し、その音に惹かれて訪れる人々の存在によってさらに印象が強まりました。
全文はこちら
https://www.italyexpo2025osaka.it/it/news-ed-eventi/da-expo-osaka-kyoto-la-banda-dei-carabinieri-rende-omaggio-musicale-e-spirituale-al-santuario-di-kamigamo
日産はこんな事してるから過去最大の7500億円の赤字とかになるんだよ。知らんけど。 pic.twitter.com/nA4m0SizyG
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) April 24, 2025
日産自動車は24日、2025年3月期連結決算の最終利益が最大7500億円の赤字になる見通しだと発表した。赤字額は比較できる1986年3月期以降で最大となる見込みだ。世界的な販売不振に加え、リストラ策の費用計上が響いた。
今年2月時点で見込んでいた800億円の最終赤字から大幅に下方修正した。比較可能な中で過去最悪だった00年3月期の6843億円を上回る。
本業のもうけを示す営業利益も従来の1200億円の黒字から、350億円少ない850億円に引き下げた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a7753027ab6f163b509e840742fb3d058b96b3
イカれた半年にわたるコンクラーヴェへようこそ!適当に半年やった根比べを書き出してみる。
— 海藻@通販受付中 (@kaisou_ja) April 23, 2025
期間:1740年2月から8月
参加者:54→51名の有効投票権をもつ枢機卿
※期間中に4人も帰天しちまっただよ!
根比べ開始後、最有力候補がお亡くなりになるところからカオスが始まるぜ!
続く
【悲報】4月入社の新入社員の初任給、64万円
— お侍さん (@ZanEngineer) April 25, 2025
これ見てからずっと寝たきり。 pic.twitter.com/a40mD6mhiS
“就職氷河期世代”の支援【The追跡】 10分・ 昨日 23:00
就職氷河期世代から恨み節とも取れる声が聞こえてくるのが、上昇している新卒社員の初任給です。初任給の実態とともに、若手と氷河期世代のギャップを埋める企業の取り組みなどを追跡しました。
全文はこちら
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/feature/post_316907
2025年の仕事初め、ネットや新聞のニュースに「三井住友銀、初任給『30万円』」という文字が踊りました。しかも、後を追うように明治安田生命保険が初任給33万2000円、住信SBI銀行が33万円、東京海上日動火災保険に至っては41万円と初任給の大幅アップの報が続いています。
大手商社も初任給は30万円以上、ファーストリテイリング、大成建設なども30万円超えを提示するなど、一部の大手企業では、初任給30万円時代が到来しているかに見えます。
全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/359119
剣岳で発見された鉄剣と錫杖 今まで誰も登ったことはないだろうと陸軍参謀本部の測量官が三角点設置のために2999mの頂上へ登ったらそこにあったもの pic.twitter.com/gBcmRsbGkL
— YeeLing (@YeeLing07797034) April 25, 2025
明治40年(1907)、前人未踏といわれた剱岳の山頂で、陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎らによって発見されました。細部や遊環など失われた部分もあり、技術的なつたなさを感じさせるものの、力量感があり、素朴で味わい深い魅力があります。鉄剣は、両刃造りでいずれも平安初期の作と推定され、同時期の錫杖は全国に10点前後しかなく貴重なものです。
全文はこちら
https://tatehaku.jp/facility/kyokai/collection/cultural_property/
信じられませんが、確信犯でした
— 中南 秀将💊博士(薬学) (@H_Nakaminami) April 25, 2025
中学生「お菓子だ」と偽り水酸化ナトリウムを食べさせ 生徒2人やけど 中学校が保護者への説明 持ち出した生徒は「危険性を把握」《新潟・五泉市》(TeNYテレビ新潟)#Yahooニュース
https://t.co/qwo9Jsym74 https://t.co/PTcxUhQGMQ
五泉市の中学校で3年生の生徒が水酸化ナトリウムを「お菓子だ」と言って食べさせ2人がやけどを負った問題で学校が24日、保護者を集め経緯を説明しました。
五泉市教育委員会によりますと17日、市内の中学校で3年生の男子生徒が理科の実験で使った水酸化ナトリウムを持ち出し放課後、2年生の男子生徒2人に「お菓子だ」と言って渡しました。
2人は口に入れた後やけどを負っています。
学校は24日夜、保護者への説明会を開きました。出席者によると、「水酸化ナトリウムを持ち出した生徒は危険性を把握していた」などと説明があったということです。出席した保護者は…
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e923d42b3ae47e432f207d77b765929c41cdd76e
子供をサンリオに連れてくと、結構な数のカワイイに夢中になってる妙齢の女性をみかけるのだが、あれを見てると色々な意味で難しい感情に襲われる。もちろん別に何に生きようが個人の自由なのだが、やはり人間ってのは色々とグラデーションがあるなとは思わされる。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) April 22, 2025
モヤモヤ吐き出し
— みい🌸2028おうち学習 (@ouchidemanabo) April 24, 2025
・地域のスポーツイベントに看護師待機バイトを依頼され参加。
・当日渡された日当は3000円。
・区に申請する書類に「1万円受け取りました」のサインをするように要求される。
・受け取ってない金額のサインはできませんと断る…
富士山の頂上付近から「下りられなくなった」と通報がありました。
20代男性からで、22日午後2時ごろ「アイゼンをなくして下山ができない。何とかしてほしい」という内容でした。
その後、消防に救助されてドクターヘリで搬送されました。
富士山は閉山中で、男性は登山計画書を提出していなかったということです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000420647.html
趣味の園芸で「藤は強すぎるので、植える前に鉢を水に浸けて根を弱らせます」って言ってた話を知らん人たちとの世間話として喋ったら、その場にいた人が「藤はすごいですよね、うちは庭に植えた藤がそれはそれは立派に育って…ええ藤棚です、家の形をした藤棚」って言い出してホラー味があった。 https://t.co/oLEMBMQUxT
— bao (@baobabustroll) April 25, 2025
日本、東アジア、北アメリカに自生する[1]。フジ(ノダフジ)とヤマフジの2種が日本固有種で、シナフジなどが中国固有種であり、アメリカフジが北アメリカ固有種である。アメリカには1816年に中国原産のシナフジが、1830年に日本原産のフジ(ノダフジ)が園芸目的で持ち込まれ、この2種は、その花の多さ、大輪の房、花色の豊富さ、香りのよさなどから現地のアメリカフジなどより遥かに人気を博し、その成長力から特に南東部で侵略的外来種となった[2][3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8%E5%B1%9E
JAXAよりセンスが良く格好良いロゴ、存在しない説。 pic.twitter.com/L37uwTLExK
— 匠悠 (@Takumi_KOU_IJN) April 24, 2025
このロゴマークは、Aerospace(宇宙航空)のAを「星」というモチーフで意匠化し、それをアクセントとしています。星の輝きは、「希望」「誇り」「探求心」の象徴であり、また私たちに道を示してくれる“道しるべ”でもあります。JAXAはその活動を通して、日本の、ひいては人類の星となり、燦然と輝きたい─そのような願いが込められています。
電車で若い男がすごいでかい声で電話してて「名前書くだけで、申告しなくていい金が毎月30万入るんだぜ!?断るとかお前バカか?おれはやるぜ」って言ってて全員が(バカはお前だ)と思っている
— もずお (@m_o_z_o_) April 24, 2025
京都ノートルダム女子大閉学、今日の新聞1面トップです。衝撃。
— てらぽん (@terapon9) April 24, 2025
【速報】京都市左京区の私立大学が学生募集を停止へ 大学院も、府内の四年制大学で初の閉学か | 京都新聞デジタル https://t.co/uT2qbK2YG0
都市左京区の私立大学が学生募集を停止へ 大学院も、府内の四年制大学で初の閉学か
京都市左京区の大学を運営する学校法人が2026年度以降、同大学の学生募集を停止することが24日、分かった。最後の学生となる今春の入学生が卒業する29年3月で大学院も含めて閉学する見通し。京都府内では四年制大学の初の閉学になるとみられる。
同大学は…
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/04/24/0018910501.shtml
テレ朝の某番組制作担当会社から、番組内で使う内容で質問が来ていたので、(22日夕方にきて24日AMまでの返信要求)即日回答をした。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
質問は8問あり、内容的には専門的なものもあり、裏付けをもって返答しないといけないものもあったので、書籍引っ張り出して文献見つつ回答した。
無償依頼だったので
スザンヌ 東京のマンション売却額明かす 1億2千万で再建の熊本の旅館は完済!「貯めてたんです」え~っ?!
スザンヌ
https://i.daily.jp/gossip/2025/04/24/Images/f_18910502.jpg
KAWACHI BASE-龍栄荘-のインスタグラム@kawachibase_ryueisouより
https://i.daily.jp/gossip/2025/04/24/Images/f_18910507.jpg
https://i.daily.jp/gossip/2025/04/24/Images/f_18910508.jpg
https://i.daily.jp/gossip/2025/04/24/Images/f_18910557.jpg
タレント・スザンヌ(38)が24日、読売テレビ・日本テレビ系「ダウンタウンDX」に出演。地元・熊本で旅館経営に乗り出したことについて語った。
15年に元野球選手の夫と離婚し、当時1歳だった息子(11)とともに、熊本に拠点を移したスザンヌ。「東京のマンションを売却することになって。7500万円で売れたんですよ」と明かし、「そのお金を元手に何か事業を始めよう、と思って」ときっかけを説明した。
熊本に「閉まって3、4年経った」300坪の旅館、龍栄荘を見つけ、当初は一部をリフォームして、カフェやエステなどのビジネスを始めようとしていたが、多くの人の思い出を聞くとともに、「また旅館をしてほしい」と要望され、旅館経営を決めたのだという。
総リフォームするためには、「シロアリ、漏電、漏水…」など、費用がかさみ、「1億2000万円ぐらいかかる(ことが判明した)」と明かすと、スタジオは「え~っ?!」と一斉に驚きの声。それでも着手。さぞローンがのしかかっているのでは?と思いきや、「借金は一応、なくって…」と明かすと、再び騒然。「貯めてたんです、今まで」と打ち明け、「本当に今、すっからかんになっちゃった」と笑顔で語った。
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/04/24/0018910501.shtml
10ウン年前に仕事でモンゴル人と一瞬関わったが、雑談しても彼女のノロケ話とか昨日やってたドラマがとか今時の日本人の若者と同じ様な具合で「モンゴル人も現代に於いてはこんなもん」みたいに思ってたらふとした拍子に馬と草原と射撃の話になったら目が爛々と輝きだして…
— 射的屋 (@syatekiya931) April 23, 2025
『スーホの白い馬』(スーホのしろいうま)は、モンゴルの民族楽器であるモリンホール(馬頭琴)の由来にまつわる物語で、日本では絵本として知られる。
ある日、遊牧民の少年スーホは帰り道で倒れてもがいていた白い子馬を拾い、その子馬を大切に育てる。それから数年後、殿様が自分の娘の結婚相手を探すため競馬大会を開く。スーホは立派に成長した白い馬に乗り、見事競馬大会で優勝する。しかし、殿様は貧しいスーホを娘とは結婚させず、スーホに銀貨を3枚渡し、さらには白い馬を自分に渡すよう命令する。スーホはその命令を拒否し、殿様の家来たちに暴行され白い馬を奪われる。命からがら家へ辿り着いたものの、白い馬を奪われた悲しみは消えなかった。
その頃、白い馬は殿様が宴会をしている隙を突いて逃げ出したが、逃げ出した際に殿様の家来たちが放った矢で体中を射られていたため、スーホの元に戻った時には瀕死の状態であった。看病むなしく白い馬は次の日に死んでしまう。スーホは悲しみのあまり幾晩も眠れずにいたが、ある晩ようやく眠りにつき、夢の中で白馬をみる。白馬は自分の死体を使って楽器を作るようにスーホに言い残した。そうして出来たのがモリンホールである。
全部はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E9%A6%AC
ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、比喩ではなく募集自体がなかったんだよと言ったら、じゃあランク落とすしかなかったんですねと言うので、いや電通クラスがゼロなのにそれ以下の体力の会社が採用できると思う?という具体例を出して話をしてようやく氷河期を理解してもらえたのよね
— さく (@sakuagogo2) April 22, 2025
前橋市は24日、国の重要文化財「臨江閣」で行われていたインターネットテレビ局「AbemaTV」(東京都渋谷区)のドラマ撮影中に、照明機材の熱で縁側の床が焦げ、直径12センチの丸い焦げ跡ができたと発表した。ドラマ撮影は一時中止するという。
市文化財保護課によると、焦げたのは別館2階大広間の縁側の床板。23日午前8時ごろ、機材の準備中に、複数の照明機材のうち1基が発熱して床に敷かれたブルーシートを溶かし、直径12センチの丸い焦げ跡ができた。照明機材の電源が切られていなかったことが原因とみられる。
ドラマの撮影は16日以来2回目。今月末にも予定されていたが、市は今回の件を受け、安全対策が確保できるまで不許可にした。県と文化庁に報告するとともに、修理などについても協議する方針。
臨江閣は明治期に迎賓館として建てられ、2018年に国の重要文化財に指定された。【加藤栄】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e54d567817ea86fadd4e54ec95244ced98467679