テレ朝の某番組制作担当会社から、番組内で使う内容で質問が来ていたので、(22日夕方にきて24日AMまでの返信要求)即日回答をした。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
質問は8問あり、内容的には専門的なものもあり、裏付けをもって返答しないといけないものもあったので、書籍引っ張り出して文献見つつ回答した。
無償依頼だったので
こちらからも(対応可能と確認を取った)要望があったのでメールに書いて送ったんだけど、メールが届いたかの返信すら来ないから、心配になってさっき電話したら届いていた。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
で、悪びれもしない。
適当な回答を他所にされると嫌なので受けたんだけど…
やっぱやめときゃよかった…。
取材してものづくりする人なのだから、その仕事の種を落としてくれる人を大事にしようね、って思います。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
でないと、嫌われたら仕事できんぞ。(マジで)
一言でいいんだよ。
メール受領しました、ありがとうございます。
後ほど角煮にさせていただきます。
それくらいやろうずー!
愚痴吐きおしまい!
角煮にすんなやw
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
あかん、自分で誤字したのにツボったwww
ひどいの ふえーん
— ふわふわのくま (@fuwafuwanokuma) April 24, 2025
酷いので、ネタにしてこすりまくってやるの ふふふ
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
マスゴミの依頼は受けてはいけない
— カズ🍊🍋( ੭˙꒳ ˙)੭和倉果園 (@kazuwaka0688) April 24, 2025
断ろうかと思ったのですが、いい加減な情報を垂れ流されても嫌だし、来たからには基本受けるようにしています(´・ω・`)
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 24, 2025
同じ業界の末席を汚していた身からすると、とても哀しくなります。ひとつのご提案ですが、取材の申し出には「無償の時は一度でもお目にかかって名刺交換した方に限ってお受けしています。というのはいかがでしょう。
— Yas (@Koh_Iwaki) April 25, 2025
取材を業としているものは、自らのコストをかけた人間関係はとても大事にするので
以前、取材の打ち合わせで制作会社の方が来たのですが、話しているうちに彼らの欲しい画が撮れそうもないことがわかり一旦持ち帰ってもらいました。するとその後は一切連絡なし。せめて企画がなくなった連絡くらい欲しかったです。そういうのが何度かあり、テレビには2度と協力しないと強く誓いました
— てきとんG (@casts_g) April 25, 2025
メディア業界ぬ長くいましたが、ビジネスや効率ばかり求め過ぎて、心の触れ合いの部分が置き去りになりましたね。そういう一人一人の悪印象が今の衰退だと思います。
— 井上士郎/SHIRO INOUE (@shiro_inoue) April 24, 2025
いまだにそういう制作会社があることに唖然としています。何という番組のなんという制作会社かはクリアにさっれた方がよいと思います(そういうギョーカイの端っこの片隅の人間より https://t.co/0WEDxEWqh6
— おつさんぼつと🦈 (@S_NISHIKAWA) April 25, 2025
そういう場合は、請求書も添付すればいいんですよ https://t.co/xOvDRKIA6F
— 至極真っ当な意見しか述べない人🇯🇵 (@atarimae_seiji) April 24, 2025
似たようなことされたことある。(紙の方も)
— とある@一馬力コンサル会社社長 (@eccentricia) April 25, 2025
(金銭の授受がバイアスがかかる問題はあるとして)取材する側は「無償が当たり前」という感覚は明らかにおかしい
こちらにはリスクしかない。なので今はそのような話があっても逃げてる https://t.co/WHHeQPV8Se
無償とは。。。。
— Eisho Hayashi 🍉 (@eisho353) April 24, 2025
せめて回答を依頼した専門家の著作の紹介とかはできないものなのか。。。 https://t.co/hp6BaePs1S
「メールが届いたかの返信すら来ない」
— 廣野 剛司 (@bafuu2112) April 24, 2025
この一点で信用度がガラリと変わる。
逆にこう言う所をしっかりと押さえていれば、かなりの信用が得られる。
簡単な事だが、それが出来ない。
そんな輩が我が業界には多い😓モウシワケナイ https://t.co/HEuDk6hQvN