とある総合病院では爺医を全員切ったら、中堅も「俺達のキャリア出口がないんだな」って一斉退職してしまい、それでもなお赤字らしくて横転。 https://t.co/1bCMSbbYM3
— Neo_EMA (@NeoEMA2000) April 26, 2025
とある総合病院では爺医を全員切ったら、中堅も「俺達のキャリア出口がないんだな」って一斉退職してしまい、それでもなお赤字らしくて横転。 https://t.co/1bCMSbbYM3
— Neo_EMA (@NeoEMA2000) April 26, 2025
万博の外国ソーセージ、うまいはうまいんだけど困ったことにシャウエッセンのほうが5倍くらい美味いんだよな
— はむらび (@hamurabidabutsu) April 24, 2025
主食として食べる前提で塩分を抑えた外国ソーセージと、塩分過多民族日本人がちっこいの数本食べる想定の味強シャウエッセンの違いがある
虎に翼の人の脚本家の言葉だけど、そりゃ科学の賞やスポーツの賞に配偶者というだけで「同一に評価する」わけねぇだろうと。配偶者は科学で功績をあげたわけでもなく、スポーツで記録をだしたわけでもないんだから。
虎に翼の人の脚本家の言葉だけど、そりゃ科学の賞やスポーツの賞に配偶者というだけで「同一に評価する」わけねぇだろうと。配偶者は科学で功績をあげたわけでもなく、スポーツで記録をだしたわけでもないんだから。… pic.twitter.com/cZJVGucmhC
— もへもへ (@gerogeroR) April 26, 2025
吉田さん:朝ドラは半年間継続して観てもらうことが前提なので、その期間飽きずに観てもらえるだろうかという点にはプレッシャーは感じていました。エンターテインメントとしての「面白さ」をキープできるのだろうか、と。
フェミニズムや家父長制の問題などはここ数年、自分の作品の中で触れ続けてきたテーマではあったので、さまざまな方が視聴する間口の広い朝ドラでは積極的に描きたいと、依頼をいただいたときから考えていました。
とはいえ私が今興味を持っているテーマを押し付けるのではなく、エンターテインメントとのバランスはとても大切にしています。自分が「これはバランスがとれていて面白いぞ!」と思っていても、ほかの人からしたら「うーん」と感じることもあるので、プロデューサーさんや、まわりのスタッフの方々に相談しながら進めていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae75ef9157b29206527fa5260a0d586dc163de0
金沢城でベイブレードしてるオタク何もんだよ…… pic.twitter.com/yO9iXjHk7P
— 創傷イノセンサー (@tori_555) April 26, 2025
■ベイブレードは老若男女楽しめるギアスポーツ!
ベイブレードは、タカラトミーの玩具シリーズで、簡単にいえば、現代版ベーゴマ。カスタマイズできるバトル専用コマを用いて激しくぶつかり合いながら戦わせて遊びます。
相手より長く回り続けたり、相手をバーストさせたり、外のゾーンに叩き出したりすれば勝ち。対象年齢は6歳以上ですが、大人はもちろん、ベーゴマに親しんで育った高齢世代まで楽しめるギアスポーツなんです。
専用コマのベイブレードは、カスタマイズして“強く”できるのが魅力。ブレード・ラチェット・ビットといった3つのパーツを好きなように組み合わせてカスタマイズすることで、自分仕様のコマを作ることができます。
https://getnews.jp/archives/3601386
3日連続で万博へ。
— naoking (@naoking74342567) April 26, 2025
空飛ぶクルマを見に行ったら、飛行中に部品の一部が壊れました。
無事に着陸できたので大事に至りませんでしたが。
観客のどよめきも聞こえます…#大阪・関西万博 pic.twitter.com/VXR9Sl3KQo
大阪・関西万博の目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」について、万博を運営する日本国際博覧会協会は26日、当初予定されていた27日のデモンストレーション飛行を中止すると発表した。
協会によると、中止されるのは丸紅が実施しているデモ飛行。26日の飛行中にプロペラモーターの一部の落下が確認された。原因を調べるため、27日の飛行を取りやめることにしたという。
https://mainichi.jp/articles/20250426/k00/00m/040/292000c
弊部の若手、「社内規則ですよ!!」と言ってもやらないし、「できないほど忙しいんですか?」と手を差し伸べても無視するけど、会議とか大勢の前で「これどうなってます?」と晒すと一発でやる。
— Miyahan (@miyahancom) April 26, 2025
コンプラも責任感もやる気もないけど、プライドはあるのか…。ナメてるだけだと思ったら結構難しいな…
【大歓声】松平健、西武園ゆうえんちで「マツケンサンバ2」披露!https://t.co/OyeZQyJbfj
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 26, 2025
パフォーマンス後、取材に応じた松平は「あれだけのお客さんが集まってくれて、自分でも感動しました」と笑顔。「自分でも本当に素晴らしい曲だなと思う。健康であれば80歳になっても披露したい」と話した。 pic.twitter.com/oGZdvIiYs7
昭和100年と同園開業75周年を記念し、この日から5月6日まで行われる「昭和100年大祭典」の幕開けとして行われた同企画。松平が登場すると沿道に集まった1500人の観衆からは悲鳴に近い大歓声が上がった。
「マツケンサンバ2」を躍るダンサーをバックに、花道を練り歩きながら手を振って声援に応えた。ラストはお立ち台に上がり、金色の紙吹雪が舞う中決めポーズ。壇上から「こんにちはー!」とあいさつすると再び大歓声。「本日は西武園ゆうえんちにようこそお越しいただきありがとうございます。昭和100年をお祝いしまして、私も一緒に楽しみたいと思います」とあいさつした。
https://news.livedoor.com/article/detail/28638359/
袴で作業している時参拝者に挨拶すると、
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) April 26, 2025
ほぼほぼ挨拶を返して戴けるんですが、
作業着で作業していると、
挨拶しても無視される事が凄い多いです…
いや、良いんです、人間ってそういう部分ありますから。
ただ、さっき無視した作業着のおっさんな、これから貴方の御祈祷奉仕しするんだ、ごめんな…
某国からの委託戻り品。日本じゃ桐箱に油性マジックなんてあり得ないけど、海外の感覚では商品パッケージはあくまでただの箱だから無価値みたいなことなのかな。とほほ。 pic.twitter.com/ZLbfWLPMG4
— 山本裕輔|甲州印伝 印傳の山本 (@inden_yy) April 26, 2025
甲州印伝とは、山梨県を中心に発展した、鹿革を原材料とする伝統工芸品です。鹿の革をなめして加工し、そこに漆を用いて模様を施す技法が、江戸時代に編み出されました。鹿革特有の軽く柔らかな風合いに、漆の持つ上品な光沢が加わることで評判となり、以後、さまざまな用具に用いられるようになりました。
17世紀頃、南蛮貿易が盛んだった時代、インド産の装飾革が東インド会社を通じて日本にもたらされました。この装飾革は「応帝亜(インデア)革」と呼ばれ、幕府に献上された際に、インドから伝来したという意味を込めて「印度伝来」と称され、これが縮まって「印伝」と呼ばれるようになったと伝えられています。こうして「印伝」という名は広く知られるようになりました。
甲州印伝の美しさと独自性は、三つの伝統技法によって支えられています。一つ目は「燻(ふすべ)」と呼ばれる技法で、鹿革を煙で燻し、黄褐色に染め上げるものです。二つ目は「漆置き」で、型紙を使いながら漆を乗せることで模様を表現します。この工程によって、印伝ならではの立体的で豊かな表情が生まれます。そして三つ目は「更紗(さらさ)」と呼ばれる技法で、型紙を用いて顔料で模様を付けるものです。模様がインドの伝統的な布「更紗」に似ていたことから、この名が付けられたといわれています。
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/120060
中学生の時に、ヤンキーから「お前何メンチきってんねん!」と絡まれた際に
— 肉 (@NsJ2ca) April 25, 2025
「かっこよかったんで見てしまいました!」
と嘘ついたら
「そ、そうか……ありがとな……」って機嫌よくどっか行った話を思い出した。 https://t.co/erqflT9yTI
仕事で納めた刀、黒檀と黒柿使ったにも関わらず塗装されてしまったらしい。
— 雉 木彫修行中 (@teikoku81) April 25, 2025
…銘木の良さを最大限に活かして刀作りするのが私の謳い文句なのにそれを塗装するなどあまりにも作り手に失礼なのでは…。
せめてそういう用途で塗り仕上げすると伝えてくれれば銘木使わずにやったのに。
新卒の子、派遣事務の人にもちゃんと敬語使って頭下げてるんだけど(当たり前)、それを見た上司たちが「真面目かよ(笑)派遣にそんなにかしこまらなくても(笑)」とか言ってて最高に気分悪い
— 🎶 (@itnanrkkhitnann) April 25, 2025
事務さんいなきゃろくに業務回せない無能のくせに
中学の頃、なんの授業だったか忘れたけど、先生がこういう継ぎの図を上げて「こういうのは絵で描けても、実際には出来ない」みたいな事を言うたんよね。そしたら何日か後に生徒の1人が継ぎの実物を学校に持ってきて「父に言ったら『出来る』と言って渡された」と。先生各教室に持っていって謝ってた https://t.co/mOnvLDFi2z
— たけぞー (@signe705) April 26, 2025
注:管理人より補足
引用元ポストの「菊花継」について管理人が調べた範囲では一切情報がありません。
管理人はこういった伝統技術に詳しいわけではないので、専門家ならわかるのかもしれませんが
ネットで検索できる範疇では当該ポストが初出のワードと思われます。
昔、お世話になった教授
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 26, 2025
教授「人間と昆虫が共通の祖先から分かれて間もないですが…」
私「(間もない…???)」
衝撃すぎて、以降の話を一切覚えていない。
【チンパンジーが宴会か 世界初映像】https://t.co/ORjNouVmMM
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 25, 2025
エクセター大学 キンバリー博士
「チンパンジーがお酒(果物)を飲んで宴会している」
食べているのは、パンノキといわれる果物で、発酵してアルコールを含んだものになっているといいます。
しかし、宴会の何がすごいでしょうか。
キンバリー博士
「チンパンジーがお酒を飲むのは過去に撮影されているが、お酒(果物)を分け合って宴会するなどしているのは初めて」
確かに1つの酒(果物)を分け合っています…。
キンバリー博士
「チンパンジーは通常食べ物を共有しない。それがお酒(果物)だと分け合っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1f0a39d6b3094a04792a12765c89b1d7ecfe5
当社にある暗黙の採用規定は以下
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
1 30代男性は要注意。特に管理職経験者
2 精神疾患あっても公表したらむしろ加点。コントロールできてれば問題なし
3 「上を目指したい」などヒエラルキー思考は絶対に取るな
4 転職目的がキャリアアップは要注意
5 退職理由が他責のときは不採用
報ステで、大阪のホテルが高騰している的な、万博からめた特集のなか、前は5〜6千円で泊まれたんですけどねえ、とインタビューに応じる阪神ユニの男性たちが、望むことはなんですか?と問われて、番組の意図まるで無視の「阪神の優勝ですかね」と答えていて、潔すぎてゲラゲラわらっちゃった
— ハマのやつはし (@aoi_yatsuhashi) April 25, 2025
ちいかわらんど新宿店行かれた方
— ぽてちゃん (@PoTepOtE3298) April 25, 2025
ボックス買いされた方
万引きされて中身がない物があります。
自分は絵馬が中身何も無い箱でした。
箱の上のテープも切られ中身もカッターで開けた後で何も入っっていせんでした。
今日ボックス買いされてる方は今すぐ確認してください。最悪
ドイツの鍛治師、50kgのドラゴン殺しを作ってしまうwww pic.twitter.com/IXntYMlove
— ❖JABL黒鋼衆 玄蕃之丞 【鎧・剣術/アーマードバトル】🇦🇶 (@JABLkurogane) April 25, 2025
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』に登場する剣。 主人公であるガッツが、使徒との戦いを始めた際に鍛冶屋ゴドーから譲り受けたもの。 唯一劇中で呼称されたのは「ドラゴンころし」だが「ドラゴン殺し」とされる事が多い。
生半可な武器では通用しない使徒に対抗し得る常識外れの大剣。 彼自身の驚異的膂力と剣技が合わさることで、甲冑を着た兵士を一振りで両断したり、巨岩や大木も叩き斬る程の威力を誇る。その大きさと頑丈さから盾の代わりにもなる。無骨で大雑把な武器だが、刀剣としても一級品であり、切れ味は抜群である。
全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%AE%BA%E3%81%97
4/25は福知山線脱線事故の日。当時、高校生だった僕らは学校の遠足でUSJに行く予定だった。
— すぎちゃん (@koheisg) April 25, 2025
でも、その日、僕らは学校指定のJRではなく、わざわざ電車代が安い阪急電車を選んで乗った。
正直、テーマパークなんて興味がなかったし、人と違うことをしたい、という少しの反抗心もあった。