昔、お世話になった教授
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 26, 2025
教授「人間と昆虫が共通の祖先から分かれて間もないですが…」
私「(間もない…???)」
衝撃すぎて、以降の話を一切覚えていない。
ちなみに
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 26, 2025
人間と昆虫の共通祖先(左右相称動物)が分かれたのは
今からおよそ5億年以上前(カンブリア紀)辺りとされています🌱
地球の歴史46億年から見たら
まぁ……間もない……のかもしれない(?)
昆虫の起源の話とかしている動画を投稿しておりますので、よければ見ていってください🍀https://t.co/GK4TIe9di9 pic.twitter.com/gnGgGkHQgg
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 26, 2025
地質学的タイムスパンΣ(゚д゚;)
— ティエン・スカーレ🦎🔬@vtuber (@thiennaqua) April 26, 2025
生物の先生で生物学の話だった気がするのだよなぁ…🫠
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 26, 2025
生命誕生が40億年前なので昆虫の祖先と分岐した5億年前は「大晦日に11月中旬の出来事の話をする」という感覚だったのでしょう。
— holozoa (@holozoa55) April 26, 2025
まぁ地質学的にはそうか…
— 水梨皐月 (@May_Waterpear) April 26, 2025
五億年って意外と最近だなって思ってしまってもう駄目
話のスケールが宇宙規模で草
— にゃーば@薬剤師/猫の下僕 (@nya_ba) April 26, 2025
ちょっと違えばゴ…………ガサゴソ………
— 惹廰 (@jack_chou_sun) April 26, 2025
応仁の乱を「こないだの戦争」とおっしゃる京都の方々も沈黙するスケール感😄
— ばびろんex (@babylon_ex) April 26, 2025
時間の感覚がエルフどころでは無い
— たたかえ!ももキャラメル (@puku_octo) April 26, 2025
よく46億年を1年で示すと、というのがよくありますけど、そのレベルで考えると「間もない」なんでしょうね。ちなみに11月末に、植物や昆虫、両生類が陸に上がったらしいです。
— やまもとゆうじ (@OvGa3y7ilIjqmcI) April 26, 2025
ああ、教授エルフだったか。
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) April 26, 2025
地質学的には1万年前はさっきですからね
— じょー (@E06jhon) April 26, 2025
ちょっと人間界に暇潰しに来た神々の類がうっかり自分たちの時間感覚で話しちゃった説
— 雑多@ダウジングチェーン (@zattamon) April 26, 2025
天文勢?
— おむにば〜す (@Mack_erelOS) April 26, 2025
生物誕生から見ても15%足らずだから間もないか??
— 高山陽 (@PD_Takayama) April 26, 2025
宇宙誕生からなら3%以下だから間もないかな
植物と別れてからに比べて短いのは確か
まだ遺伝子7割くらい一緒らしいからなぁ
生物の構造なんて細胞というブロックで作るレゴみたいなもんだし
特徴的な一部置き換えればわりと違う見た目になる
昆虫は水(特に海水)なしの環境を克服出来なかった甲殻類の中で唯一陸上で繁殖可能になった種族です。
— ひろたす@fk.jp (@ghironino) April 26, 2025
クモ、ムカデ、サソリ、ヤスデ、ダニ、ダンゴムシetc…
— アニメアイコン (@the_drunken) April 26, 2025
陸上で繁殖可能な甲殻類は多岐にわたるけど
昆虫は甲殻類で唯一羽根を獲得して自在に空を飛ぶ
一応クモも空を飛ぶけど風まかせで自在とは言い難い
この中でダンゴムシのみ甲殻類ですが、
— ひろたす@fk.jp (@ghironino) April 26, 2025
クモ、サソリ、ダニは節足動物のうちの鋏角類、
ヤスデは節足動物のうちの多足類というものに含まれていて、
同じ節足動物ではありますが甲殻類ではありません。