おはようございます
— ナオ🐳 (@mDffIP3OACnYx6v) April 20, 2025
本日、パワハラ上司とその上の上司とて3者面談をします
その際、パワハラ告発します
恐怖で胸が締め付けるような感じで苦しいですが、頑張ってきます
おはようございます
— ナオ🐳 (@mDffIP3OACnYx6v) April 20, 2025
本日、パワハラ上司とその上の上司とて3者面談をします
その際、パワハラ告発します
恐怖で胸が締め付けるような感じで苦しいですが、頑張ってきます
これって微妙な話で、アラビア書道で使っていた伝統的な墨が欧米のインクに駆逐され市場から消えちゃったのよ。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) April 28, 2025
そのせいで書道家は墨の自作を強いられていたんだけど、奇跡的な偶然で遠い国に理想的な市販品があったの。 https://t.co/c5hWY2YH0T
アラビア書道(アラビアしょどう、英語: Arabic calligraphy)は、アラビア文字を用いるカリグラフィーである。アラビア文字を流麗に手書きすることにより、調和や優美さを表現する芸術実践である(#定義)。一般的には「カラム」と呼ばれる葦ペンのペン先にインクを染み込ませ、紙などの書画媒体に手書きする(#道具)。数多くの書体が生み出されてきたことも特徴のひとつである(#書体)。アラビア書道はイスラーム教との関りが強く、その聖典クルアーンを書き表すための書記法として発展した(#歴史)。また、イスラーム信仰圏の空間的広がりと多極化にともない、地域ごとに独特の発展も見せた(#地域様式の出現と展開)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%9B%B8%E9%81%93
ちょい違うけど電車で泣く赤様にバチギレして喚き散らすおばさんに遭遇した時、あまりにもうるさくて止めても聞かないから赤様の泣き声もおばさんの絶叫も凌駕する大声で人間っていいなを友達と大熱唱したら赤様もおばさんも泣き止んで、後日学校に苦情きて謹慎なって万太郎さんだけ泣いたことある。 https://t.co/vYN3nBV36b
— 万太郎 (@mamamantaro) May 1, 2025
小学生の頃、俺に自由にテレビ観させないために、うちの親が我が家のテレビにこれ付けた。
— うらわのわ (@urawanowa) May 2, 2025
観たい一心で、親がいない時にこっそりこの装置分解して、配線調べて、好きな時に無料で見られるように改造したのが、自分が理系に進むきっかけ。この装置に感謝。 https://t.co/SgJb0IiCuM
コインタイマーとは、硬貨(またはメダル)を投入すると、一定時間電気製品が作動するタイマー装置です。ホテルや旅館のテレビ、銭湯のドライヤー、マッサージチェアなどでよく見かけます。投入する硬貨の種類や枚数、動作時間などを自由に設定できます。
コインタイマー
主にテレビ・マッサージチェア・エアコン・ドライヤー用などに接続し、お手軽に硬貨・メダル式有料システムを構築できます。
接続する機器の仕様(最大消費電力・出力など)に合わせて多彩に取り揃えております。
その他の仕様もお気軽にお問い合わせください。
https://www.toadenshi.co.jp/product-type/coin-timer/
尖ってる有能社員(単騎で凄い成果を出せるが組織で動けないタイプ)を持て余し、でも評価せざるをえないから役職付けたけど役職者としての動きは出来なくて紆余曲折あって退職というパターンよくみる…
— てとらん (@TETRAN_IT) April 30, 2025
先日、友の妹(小学生)がオンラインゲームの友達(写真見たがどうもAI臭い)と会う!つって聞かないため、私が「いいよお~お友達〇県の子なの?山ちゃんもお仕事で行くから二人におごってあげる!」と言ったら大喜びで連絡してて 本日その”お友達”のアカウントが消えました この世は腐海
— 山がくる (@yama_ga_kuru) May 2, 2025
これから定年で辞めていく人が毎年複数出る見込みで、今後は派遣社員の補充で回していくらしい
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
調達の仕事は他部署や仕入先さんとの調整がメインなので、派遣さんで出来る定型業務はあまりないんですがトップダウンで進めるそうだ…
若い社員を育てる意思が無いので未来が見えないんですよね…
パタパタ表示(デジタル)
— 藤沢うるう(地理・地図のすがた) (@uruu_geo) May 3, 2025
レトロスペクティブ京急 pic.twitter.com/zn7u6EFJk5
「パタパタ」表示がデジタルで復活!京急が懐かしの案内装置を再現
宮崎駿さんと同級生で同じサークルだった恩師と君たちはどう生きるかを一緒に観に行ったら、最後の塔が崩れるシーンを見て、アレはあいつがサークル時代に演劇の脚本で書いたブリキの塔っていう作品のオマージュじゃないかなあ、結局ブリキの街に改題されたけどあいつは塔が好きだからなあと言ってた。
— 宇城はやひろ (@hayhironau) May 3, 2025
すごい!!空から大阪万博はっきり見える!! pic.twitter.com/oJPbtoD5gb
— 凸守 (@Dekovoko3) May 2, 2025
2025年4月13日に幕を開けた大阪・関西万博。開場時間は午前9時から午後10時までで、昼夜で会場の風景は大きく変わる。特に夜の万博会場は、ライトアップにより幻想的な空間となり、来訪者を魅了する。日経クロステックはこれまで多彩なパビリオンを紹介してきたが、今回の記事では「夜の万博」に焦点を当てて、その魅力を豊富な写真とともに紹介する。
まず夜の万博の目玉となるのは、サントリーホールディングス(HD)とダイキン工業による水と空気をテーマにした水上ショー「アオと夜の虹のパレード」だ。照明やレーザー、約300基の噴水などを用いて、水のスクリーンに光や映像を投映。ナレーションや音楽も加わり、より鮮明に物語の世界観を表現する。ショーは会期中、日没後に毎日2回ずつ上演される計画だ。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/041400121/
精神科医が精神疾患を自ら経験したら患者さんの気持ちが分かることがある。私的なことだが、大学生の時、北海道旅行に行って、車ごと崖から転落して生死を彷徨う経験をしてPTSDになった。フラッシュバックや悪夢、車に乗れない状態が続いた。完治まで10年近くかかった。PTSDは大変な疾患だ。
— 青い薔薇 (@Trans_Blue0630) May 1, 2025
何の罰ゲーム? pic.twitter.com/Q3hJJzVlDE
— てるやん🏃🐣ྀི 🇮🇱🦭❤️🫂👨❤️💋👨🍵🧂🎉🪳🥵🍙☝ (@teruyaaaaaan) May 3, 2025
エチオピアで飯を「一緒に食べよう!」と誘われた時の対応、初見殺しすぎる pic.twitter.com/cA75Hi9jr4
— たゆる (@ta_yu_ru) May 3, 2025
エチオピア北部に滞在されるのなら、 食とコミュニケーションについての 知識はとても重要です。 人が食事をする場にでくわすと「インネブラ!(現地 のアムハラ語で“さあ、いっしょに食べよう”の意)」 と必ずといっていいほど 声をかけられます。 逆に言えば、 食事をする場を見られた者は、 知人であろうとなかろうと、この一種の儀礼的なことばを相手に投げかけねばなりません。 しかしながら、声をかけられた側は、 どれだけ腹がすいていたとしても、 うかつにこの誘いに乗ってはいけません。 なんらかの建前を述べて、誘いを断ることが美徳とされます。 その言葉を文字通り受け取り、誘われるままに インジェラに手をつけたらどうなるか? その人物は、 非常識で浅ましい人 として非難されるのです。
今田美桜主演、北村匠海共演で描くNHK連続テレビ小説「あんぱん」は、放送開始から約1カ月が経過した。視聴率は朝ドラ史上最低を記録した前作「おむすび」の悪い流れを断てず、5月1日までの関東地区での平均世帯視聴率は15・3%にとどまる。直近10作の平均視聴率の中では、現状で「おむすび」に次ぐ低い数字となっている。豪華な出演者、人気脚本家による史実とオリジナルを巧みに織り交ぜたストーリーは好評で、今後のV字回復に期待がかかる。
放送開始100年、終戦80年となる節目の年を飾る「あんぱん」。視聴率は伸び悩んでいる。関東地区での5月1日までの平均世帯視聴率は15・3%(ビデオリサーチのデータをもとに簡易的に計算、小数点2位以下は四捨五入)にとどまっている。直近10作の朝ドラの平均視聴率では現状で下から2番目となり、「舞いあがれ!」(15・6%)や「ちむどんどん」(15・8%)よりも低い。
「あんぱん」の初回は15・4%で、平均視聴率が史上最低の13・1%だった「おむすび」初回の16・8%を下回った。第9回と第10回で15・7%、第12回で15・9%と上昇傾向にあるものの、昨年のヒット作「虎に翼」(平均16・8%)とは差がある。(中略)
キャストは豪華だ。ヒロインの今田、相手役の北村に加え、江口のりこ、河合優実、吉田鋼太郎、竹野内豊、阿部サダヲ、松嶋菜々子らがそろう。脚本は「ドクターX~外科医・大門未知子~」などで知られる中園ミホが担当する。
「アンパンマン」のキャラクターを想起させる登場人物も少なくない。ヒロインの母、朝田羽多子(江口)は「バタコさん」、パン職人の屋村草吉(阿部)こと〝ヤムおんちゃん〟が「ジャムおじさん」を思わせる。セリフや週タイトルに「なんのために生まれて」「なにをして生きるのか」など、主題歌「アンパンマンのマーチ」の歌詞が織り込まれ、遊び心と心揺さぶる展開は視聴者の心をつかんでいる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c2be946c2850844a09ef454ff546d6bbab1f12
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250503-00000130-san-000-3-view.jpg
脳梗塞から復帰の松竹芸人が衝撃告白、5時間の手術終え「恐怖です」知らない人が立っていた…
松竹芸能所属のお笑いコンビ、なすなかにしの那須晃行(44)が3日、ニッポン放送「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土曜午後1時)に相方の中西茂樹(47)とともにゲスト生出演。23年12月に発症した脳梗塞について言及した。
那須は「一番は言語が大変でした。そこでずっとリハビリが続きましたけど」と切り出した。
サンドウィッチマン伊達みきお(50)とはメールでのやりとりをしていたが、那須は「メールも打てない」と当時を回想。
「伊達さんのメールは読めるんですけど、頭の中では。でも、返信がどうやって打つんだっけってなっちゃうんですよ。そこを奥さんがやってくれてたんですけど」と説明。妻に内容を伝え、文章を打ってもらっていたことを明かした。
さらに那須は「言語療法士の方々が支えてくださって。僕らの仕事も知ってくださってたんで」と感謝。
先月にはリハビリ完了をX(旧ツイッター)で宣言。那須は「3カ月に1回検定があって。ボーダーラインにいけばリハビリは卒業。あとは仕事でリハビリしてください」と語った。
サンドウィッチマン富澤たけし(51)から「病院で気付くわけ?」と聞かれ、那須は「空きが1時間あったんで。マッサージ行こうと思ってそこから目を覚ますと終わってて。カテーテルだったですけど。ICU(集中治療室)です。5時間ぐらいかかったのかな?」と語った。
そして「目を覚ましたらチーフマネジャーと、奥さんと。なんか知らない、見たことのないおじさんがいて。誰やろなとずっと思ってたら、よく聞いたら相方でした」と明かすと、伊達は「えっ!」と驚きの声を上げた。
中西は「俺を知らないおじさんと認識してたみたいで、知らないおじさんがそばで手を握ってた」とブース内の爆笑を誘った。那須は「恐怖です。ぼや~っとしてるんで。分からない」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7092f50495cb4282b174ff745e8bb56726df41a
行きつけの整体師に
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) May 3, 2025
『降圧剤は認知症になるから飲むのをすぐに止めろ!』
と言われて、内服していた3種類の降圧剤をすべて止めて、
血圧220を超えているのに放置して、脳内出血で亡くなった患者さんを診たことがあります https://t.co/DjJoYhgcrZ
栃木県で2015年4月、治療と称して1型糖尿病を患う男児(当時7)にインスリンを投与させず衰弱死させたとして、殺人罪に問われた建設業近藤弘治(ひろじ)被告(65)=同県下野(しもつけ)市=の上告審で、最高裁第二小法廷(草野耕一裁判長)は被告側の上告を退けた。24日付の決定で「死の現実的な危険を認識していた」と述べ、死んでもやむを得ないという「未必の殺意」があったと認定した。一、二審判決の懲役14年6カ月が確定する。
裁判では、母親から相談を受けた被告が男児にインスリンを投与させないようにした行為を殺害と認定できるかが争点だった。
https://www.asahi.com/articles/ASN8T61B0N8TUTIL03G.html
会社の偉い人が「社員の危機感が足りない」とか言ってるのを聞くけど
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
必要なのは危機感じゃなくて「希望」だと思うんですよね
社員は「この会社ヤベーな」って皆思ってるけど
「この会社が良くなっていくな」って明るい未来が見えないから頑張れないんですよね
社内の雰囲気はお察しですよね
商社マンはじめインド駐在員たちの苦労と矜持を思うと、僕も笑って済ませられない。「やっと開幕した」と思ったら、これだもんな。 https://t.co/BKegmJI3G8 pic.twitter.com/O3nqZts6Lr
— 商社マンひろし (@ex_senmonshosha) May 2, 2025
■インドパビリオンでの料理提供は「Very soon(もうすぐ)」
秦令欧奈アナウンサー:本当にいろんな苦労があってオープンを迎えることができました。今、インドパビリオンでは料理の提供はしていないのですが、担当者に聞くと今後提供予定があるということです。気になる提供開始の時期をインドの総領事に聞くと…。
(Q.フードはいつごろから食べられる?)
在大阪・神戸インド総領事 チャンドル・アッパルさん:Very soon(もうすぐ)。
(Q.何月ですか?)
在大阪・神戸インド総領事 チャンドル・アッパルさん:I wish very soon.Yes very soon(もうすぐそうなるといいな)(願わくばすぐにオープンしたい)。
秦令欧奈アナウンサー:Very soonということで、“もうすぐ”です。さらにインドパビリオンから料理の写真を入手していまして、『バターチキンとナン』『パニプリー』『サモサ』『アルーティッキ』など、幅広いメニューで本当においしそうです。
https://www.cinematoday.jp/news/N0148621
Amazon、商品届かなかったから問い合わせたら大変なことになっていた……お大事にね…… pic.twitter.com/I7x4HKfHeB
— 白玉きなこ (@srtmknk) May 3, 2025
配送中に配送業者が負傷したことを確認いたしました。
そのため、商品が倉庫に返送されております。
14:37
荷物が損傷したのですか? 配達員が損傷したのですか?
14:37
Fareed | カスタマーサービス
配送につきましては、新しい配送業者を添付いたします。
配送員が破損しておりました。
14:37
万博、本物を見れるということでイタリア館が人気だが、これは70年万博の既視感。貧しい国、日本では本物が国内で見れることが貴重だった。その後、「本物だったら現地に行けばいいしゃん」となったのだが、また貧しくなったので「本物が日本で見れる」が価値になった。また気楽に海外で見たいなぁ。→
— 安田登 (@eutonie) May 1, 2025