万博、本物を見れるということでイタリア館が人気だが、これは70年万博の既視感。貧しい国、日本では本物が国内で見れることが貴重だった。その後、「本物だったら現地に行けばいいしゃん」となったのだが、また貧しくなったので「本物が日本で見れる」が価値になった。また気楽に海外で見たいなぁ。→
— 安田登 (@eutonie) May 1, 2025
→昔は東京からなら、九州に行くより西海岸に行った方が安い!といわれていた。西海岸は本当に安かった。ハワイだって全日空で往復5万円とか。燃油サーチャージもなかったし、ヨーロッパも気楽に行けた。円も強かった。
— 安田登 (@eutonie) May 1, 2025
また、あのような日本に!
— まさあきおにいさん プロヴァンスのすがた (@hatomugi26) May 2, 2025
こんな時代に昔は良かったと言われても、ああラッキーでしたねとしか。
— 前田慶ニ (@A0uoU1QCLBCeZaz) May 3, 2025
いや、現地まで行く時間とか疲労具合とかどうするんよ、
— ロベさん (@ROBE3DESSU) May 3, 2025
金だけの問題じゃないんだわ
バブル時代は地方の公立美術館も世界の名画の企画展が頻繁に開催された
— yukitama (@yukiko_tamai) May 2, 2025
気楽に「世界」を体験できることが万博の醍醐味だろ?全国民が世界旅行を気軽に行けるほど日本が豊かになったことなど無い。
— 竜どん (@DGtrdfFyOT2LK8b) May 2, 2025
ちゃうちゃう
— 👓📡 (@p_s8v) May 2, 2025
「イタリアのあちこちにあるものが1カ所でみれる」に対して沸いてるだけや
つくば万博の頃だって、まだ海外は敷居が高かったわな。
— 第三セクター (@Masseur_ICHI) May 3, 2025
1990〜2000年ごろは、どこへ行っても安かったねぇ。
— 三鷹うい (@ouimitaka_com) May 3, 2025
私はスペインに住んだが、物価は日本の6割というイメージだった。
国内に限っても、国宝阿修羅像は奈良なら空いていて見放題
— monster_disorder_もんでぃす (@disordermonste7) May 2, 2025
上野や福岡で展示すると黒山の人だかりで待たなきゃならない
こういうのって、お金の問題じゃないのよ
展示の仕方も違うから「本場ですべてを観られるとは限らない」訳でして
価値観がお金だけの心貧しいお方なんですね、きっと https://t.co/1lGp2JU64u pic.twitter.com/6HDp4Hjt8X
美術品の海外展示には「信用格付け」というものがございましてね。
— 擲弾兵@4回目接種済 (@tekidanhei) May 3, 2025
そこから説明しないと理解できないのかな? https://t.co/iChGq594yd
てか、日本が居心地良すぎて、海外に行く必要性を感じない人もそれなりに多いんちゃうかなー。
— ブー (@booboosuka) May 3, 2025
海外旅行=豊か という発想がもう古いのでは?
海外に行かなくても安心安全な国内で海外を感じる事ができるところに万博の良さがある。
各国趣向を凝らして提供してくれている内容は本当に有り難い。
せっかくあのカラヴァッジョを観るために現地バチカンに行ったら貸し出し中で残念な思いをしました。コロナ禍で六本木の「キリストの埋葬展」も幻と化したし、今回は有難いチャンスでしたよ。
— Keiko UfakEv (@ufakei) May 3, 2025
20年ほど前にイタリアのローマやフィレンツェに行きましたが、街の建築物をみても、美術館も博物館も、今回、万博で話題になっているような超国宝級が、ゴロゴロ無造作に置いてあった。
— ベニバナ (@naomao27) May 2, 2025
当時は20万円くらいあれば、節約しながらヨーロッパで1週間遊べた。またそんな感じになって欲しい。
むしろイタリア館、こうした美術品を安全に運搬でき展示できる日本の技術と治安を全面的に信頼していないとできない内容であり、貧しい国ではそれが難しいかと考えられますが…
— 鹿島響(あきづき) (@C2_Rapid_Dragon) May 3, 2025
それと同時に万博は気軽に世界を体験できる物であり、比較的負担が少ないので人気なのは当然です。 https://t.co/jWgVsUTpOh
そもそもあのレベルの会場を建設できる事自体、我が国が結構なお金持ちである事を意味していると言えるので…
— 鹿島響(あきづき) (@C2_Rapid_Dragon) May 3, 2025
あとは飛行機酔いと現地の水で苦しむ事がないってのも万博の良さだと思います()
— 鹿島響(あきづき) (@C2_Rapid_Dragon) May 3, 2025
丸い大屋根リングの内側に各国のパビリオンがある。例えるならば小さい地球なのでその便利さは非常に魅力的… https://t.co/k4DvsLeY4q
引用ポスト主のプロフィールを確認して納得。
— 日曜軍学座 (@gungakuza) May 3, 2025
能楽師に社会性を求めるのがそもそも…(暴言)