人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

「教授の話してる本を知らなかったら適当にごまかして後で読め」を指導した大学教員、生徒の一人が「先生、もしかして今もそうなんですか」と訊いたところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

祖母から1000万を借りて投資に全ブッパした会社員、案件が詐欺だとわかって全額騙し取られた結果……

1:名無しさん


「借金の返済延長断られ殺した」 兵庫・祖母殺害事件、強盗殺人罪で26歳孫を起訴

 兵庫県福崎町の民家で祖母を殺害したとして、殺人容疑で逮捕されていた会社員尾上輝斗容疑者(26)=同町=が、県警捜査1課や福崎署の調べに「祖母に借りた約1千万円を投資詐欺でだまし取られた。返済を待ってもらえないので殺した」といった趣旨の供述をしていることが、捜査関係者への取材で分かった。神戸地検姫路支部は借金返済を免れる意図があったと判断し、強盗殺人罪で26日に起訴した。

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202509/0019521325.shtml

 

続きを読む

19件のコメント

職場のパワハラに悩んで「縁切り神社」に頼った人、すると有り得ない量の仕事を一人で抱え込むことになり……

1:名無しさん




悪縁を絶ち良縁を呼び込む「縁切り神社」として知られる安井金比羅宮(京都市東山区)で、絵馬館(旧絵馬堂)の曳家(ひきいえ)工事が行われた。昨年末から始まった改修工事の一環で、東側の庇(ひさし)が隣地に越境していることから、絵馬館をジャッキアップして西側に約90センチ移動した。

絵馬館は、江戸中期の建造物で、府暫定登録文化財に指定されている。昭和51年に絵馬を展示する施設として開設された。その後、建物の老朽化やガイド役の高齢化などで、平成27年ごろから公開を中止していた。近年、絵馬館を改修して絵馬を公開する機運が高まり、昨年末から改修工事を始めていた。

https://www.sankei.com/article/20250222-WMC2ARQNLFJGZDF2IPZN4H3BQE/

 

続きを読む

14件のコメント

自称本好きの人が「TSUTAYAのお洒落な本屋」を大絶賛、だが「ここ撮影禁止のところじゃね?」とのツッコミが……

1:名無しさん




TSUTAYA BOOKSTORE 則武新町

イオンモール Nagoya Noritake Garden内の書店です。

1Fにビジネス書、コミック、文芸書、文庫、
2Fに児童書、学習参考書、実用書、雑誌、文房具を品揃えしております。
また、併設のCAFEでは購入前の書籍3冊までお持ち込みいただくことができます。本を片手にくつろいで本を選ぶことができます。

…………………………………………
▼利用可能なお支払い方法
…………………………………………
■クレジット
 VISA / MASTER / JCB / AMEX(各種タッチ決済可) / Diners/ JCB PREMO
■電子マネー
 V-MONEY / iD / WAON / 交通系IC / QUIC Pay / 楽天Edy
■QRコード
 PayPay / LINE Pay / メルペイ / QUOカードPay / Ali Pay / WeChat Pay / EAON Pay / auPAY / SmartCode 
■ギフト券
 VISA / VJA / JCB / 三菱UFJ NICOS / UC /図書券・図書カード / QUOカード

https://store-tsutaya.tsite.jp/store/detail?storeId=4255

 

続きを読む

78件のコメント

「生きてたら150歳な祖父は関東軍に従軍していた」と主張する人、日本軍の悪行を声高に訴えるも……

1:名無しさん




サラリーマンが、永年勤めた後にやってくるのが定年です。

世の中の文章を見渡すと、「停年」という書き方をしているものをみかけます。

「定年」が一般的ですが、「停年」でも「そこでとまる」という意味がありそうで使われるのでしょうか。

「停年」のほうは結構歴史があり、単独のことばとしても通用していました。

漢字によって意味の使い分けをしていたこともあるようです。

「定年」は「定まった年齢」の意味で、軍隊の召集年齢として21歳の区切りをしていた明治時代などはこの年齢を「定年」としていたとあります。この場合の「定年」は「一定年齢」と言いかえられます。

もちろん官庁や会社などの退職年齢も「一定年齢」ですから「定年」になるわけです。

一方の「停年」は少しややこしく、旧軍隊時代の歴史を振り返る必要があります。

旧陸海軍の服役期間のうち「現役定限年齢」と呼ばれるものがありました。階級により違いますが、大将は65年、中将は62年、少将は58年などと決まっていて、現役として服務できる最高年齢を示していました(陸軍服役条例)。尉官の一番下の少尉では45歳でした。

これは軍隊での「定年」のことです。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/051.html

 

続きを読む

59件のコメント

韓国の役人が「なぜ日本のゲーム産業は発展したのか、秘密を教えてほしい」と通産省官僚に質問、そこで「役所が下手な口出ししなかったからですよ」と言ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

引っ越して1週間で鍵をなくした時は「あらあら!大丈夫?すぐ行くわ!」と対応してくれた大家さん、その2週間で3回も鍵をなくしてしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

「この光景、どこかで見たことがあるぞ……」とヨーロッパ某国の風景を見た日本人が驚愕、ぱっと見の印象があまりにも……

1:名無しさん




提供された写真だけから国を特定するのは難しいです。

しかし、以下の点からイタリアの都市である可能性が考えられます。

・横断歩道のスタイル: 白い太い線が間隔を空けて引かれているデザインは、ヨーロッパ、特にイタリアで見られる一般的な形式です(ゼブラクロッシング)。

・交通の流れ: 右側通行であるように見えます(中央線が確認できればより確実ですが、手前の車線の車が左側を走行しているように見えます)。ヨーロッパ大陸のほとんどの国は右側通行です。

・街灯と信号機: 写真に見える信号機の外観や、街路樹、建物の雰囲気などが、南ヨーロッパの特にイタリアの都市の夜の風景と一致する事例が多く見られます。

この情報は推測に基づいていますが、イタリアの可能性が高いとみて良いでしょう。

 

続きを読む

13件のコメント

「著者紹介で笑い取ってくるのズルい」と某作家の小説本を読んだ人が爆笑、誰も見ていないと思って……

1:名無しさん






著者紹介
朝井リョウ (あさい・りょう)

1989年、岐阜県生まれ。小説家。2009年、『桐島、部活やめるってよ』 で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。30代後半となった今「このタイトルで新人賞に投稿した過去の自分、ふざけてんのか?」と思う。 13年『何者』で第148回 直木賞を、14年 『世界地図の下書き』で第29回坪田譲治文学賞を、21年『正欲』で第34回柴田錬三郎賞を受賞し、いよいよ若手ぶれなくなってきた事実に震える。3冊に亘り著者プロフィール欄でふざけてみるも特に誰からも言及されず、このスペースを死角と断定。ゆえに全く関係のない単語で締める。木こり。

 

続きを読む

103件のコメント

ラノベ1800冊読んできて「無言の帰宅」知らなかった人、「現代口語としては結構死語に近づいてる」と主張するも……

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

地元の防災無線の高齢者行方不明放送、「三種の表現を明確に使い分けてて怖い」と住民が怯えている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

スポーツ庁長官になった室伏選手、「リアル・ゴルゴ13すぎる……」と衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


室伏長官,今度科学大の副学長になるけど,結構業績があるらしいという噂を聞いて「そうはいっても学会の予稿だったりセカンド以降なんだろ~?」と思って業績を見たら,普通にPlosOneとかScientificReportsにファーストオーサーで書いていて,土下座せざるを得ない.
専門誌の評価はわからないけど,スポーツ系と思わしき専門誌にもたくさん・・・
国の長官ってそんなに論文かけるもんなの!?

— tori tori (@toritorix) September 25, 2025

 

続きを読む

59件のコメント

中国製の高速鉄道に愛想を尽かしたインドネシア国鉄首脳、とんでもない状況を吐露してしまった模様

1:名無しさん


■インドネシア国鉄首脳が“時限爆弾”と公言
 東南アジア初となるインドネシアの高速鉄道「WHOOSH(ウーシュ)」は開業から約2年が経ち、財政面の重圧に直面している。

【写真をみる】「日本の新幹線」のパクリ…車内がそっくりすぎる
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/1/710wm/img_511de5572c00190f54db4854dcf56cdf537586.jpg

 この高速鉄道をめぐっては日本と中国が熾烈な受注合戦を繰り広げ、破格の条件を提示した中国に軍配が上がったことが日本でも大きく報道された。ただ、現在ではインドネシア国鉄首脳から「時限爆弾」と公言されるほど大幅な赤字に苦しんでいる。

 インドネシア政府はさらなる延伸に向け、中国側に支援を求めているが、中国自身の財政難もあり、習近平政権は頭を抱えている。

 実際にインドネシアの高速鉄道に乗ろうと、首都ジャカルタ市内のハリム駅に向かった。開業まもなくまだ新しいこの駅には、現在1日あたり三十数本の高速列車が停車する。約140キロ離れたバンドン――日本で言えば、東京駅から直線距離で軽井沢・日光・日立よりも少し先――との間を片道約50分で往来できる画期的な乗り物だ。

 ホームで待っていると、赤と白に塗装された新幹線と似たスタイルの高速鉄道はほぼ時刻表通りに来た。早速乗り込むと、車内の設備や席の並びは日本の新幹線と非常によく似ている。出発から10分そこそこで時速350キロメートル近くに達するのはさすが高速鉄道だ。

■価格・利便性では「在来特急」や「バス」に軍配
 乗り心地に関していうと、想像していた以上に静かで揺れがない。日本の新幹線の優秀性に異論を挟むつもりはないが、中国製の高速鉄道は大陸で積み重ねたノウハウが着実に生かされているという印象を受けた。

 約50分が経過し、終点テガルアール駅に到着した。乗客としての感想は高速鉄道自体については一般的な乗客は快適さを覚えるだろうが、ネックとなるのは駅の立地と価格帯だとみられる。

 まず、ジャカルタとバンドン側両方の終着駅がどちらも都心から外れており、正直言って不便だ。ジャカルタのひどい渋滞に巻き込まれたら駅に着くまでに気持ちが萎えてしまうだろう。

 さらに、チケット価格が一番安いプレミアムエコノミーで30万ルピア(約2500円)程度かかる。メインの利用客と見られる、ジャカルタとバンドンの一人当たりの最低賃金が5万円程度のため、仮に家族4人で往復すると月給の半分程度も必要となる。

 こうした料金をストレスなく払える市民の多くは自家用車を保有しているため、筆者が話を聞いたジャカルタ近郊在住の20代女性は「一度試したがバンドンに到着した後の足がなく、二度と使う気にならない」と話す。

 自家用車を保有しない一般的な市民にとっては、在来特急や長距離バスが、数時間かかるとはいえ、費用が半額以下で抑えられる点では
まだまだ十分に高速鉄道の競合となっている現状は変わらなさそうだ。

 総じていうと、バンドンが観光主体の街であること考えると、徐々に浸透しているとはいえ、観光の際に記念に乗ってみたいという乗客がまだまだ多い印象を受けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f21a55fb5afd80955afd269cdb27d54a5e29eb

 

続きを読む

23件のコメント

「日程調整の件でお時間よろしいでしょうか」と電話、身に覚えがないので「何かお約束ございましたか?」と聞き返すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

婚活に疲れ果てた人が「マッチングアプリに疲れた人たちでメシでも食おうの会」の主催者に、だが実際に会を開催してみると……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「数千年の時を超えてこんな偶然もあるのよねえ…」と北海道で発掘された土偶に専門家も驚嘆、どう見ても形があれに瓜二つだ……

1:名無しさん




概要

イカ形土製品(鐸形土製品)
イカがたどせいひん(たくがたどせいひん)
土器・土製品類 / 縄文 / 北海道
北海道
縄文
6
森町字森川町292-24(森町遺跡発掘調査事務所)
指定年月日:平成21年7月21日
森町教育委員会
森町有形文化財

解説
縄文時代後期前半(約4,ooo年前)に北海道南部から東北地方で造られた祭祀・儀礼の道具。イカ形土製品は、鐸形土製品を特殊化したものであり、頭部が三角形で他の鐸形土製品よりも大きく、際だっている。森町でしか出土していない。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211783

 

続きを読む

9件のコメント

北欧資本の100円ショップに行った利用客、「フライングすぎる……」とあまりにも気の早い光景に絶句

1:名無しさん




フライングタイガーコペンハーゲン(Flying Tiger Copenhagen)は、デンマークのZEBRA A/Sが運営する雑貨チェーンです。1995年にコペンハーゲンで誕生し、家庭用品や文房具、食品など幅広いアイテムを手頃な価格で提供しています。

当初は国ごとに異なる店名を使っていましたが、2016年6月にブランド名を「Flying Tiger Copenhagen」に統一。2020年3月時点では、デンマークをはじめとするヨーロッパ16か国や日本など、計29の国と地域で984店舗を展開しています。

店名「TIGER」は、デンマーク語では「ティアー」と発音され、同じ発音を持つ「TIER(10クローネ)」と混同されやすいことから、当初は10クローネショップとして親しまれました。その背景もあって、日本のメディアでは「北欧の100円ショップ」と紹介されることがあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3

 

続きを読む

11件のコメント

映画俳優の爆弾発言に「えーーー!!」とスタジオから悲鳴が、過酷すぎる肉体改造に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 俳優の大沢たかお(57)が25日放送のフジテレビ「トークィーンズ」(木曜後11・00)にゲスト出演。出演した映画「キングダム」シリーズの裏話を明かした。

 大沢は「キングダム」シリーズで筋骨隆々の将軍・王騎を演じるため、20キロ近く増量。増量するにあたり専門家に相談に行ったというが、「結局、食べる以外ないんですよね」と振り返った。

 印象に残っている増量メニューについても「プロテインにアイスクリームと生クリームと、コーンフレークと、最後は砂糖入れて。それにオイル入れて飲んでましたね」と打ち明け、スタジオからは「えーーー!!」と悲鳴が。それを食べる頻度を聞かれると、「後半は間に合わなかったんで、1日2とか3回。食事の合間に入れていくっていう」と答えた。

 また「現場行くと、100人とか150人の人たちが待っててくれるじゃないですか」とコメント。増量はハードだが「それぐらいしないと、みんなも盛り上がってこない」とストイックな一面を見せていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/837602177829476fc49a34b496ee6f877f369b3a

 

続きを読む

19件のコメント

会社を題材にしたコントをやろうとした芸人、だが社会人経験がなかったので社員が電話をとる場面で……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

殴る蹴るが普通と思って働いていた某銀行員、1年目研修で全員の前で「毎日殴られながら頑張ってます」って言ったら……

1:名無しさん




日本労働組合総連合会(連合)が実施した調査で、パワハラ被害者は圧倒的に40代男性が多く(42.4%)、次いで30代女性と50代女性(35.2%)だったことがわかりました(「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2021」より)。

上司・部下という構図から「パワハラ被害者=若手社員」をイメージしがちですが、実際には40代のベテラン社員が主たる被害者です。

パワハラの内容については、4割以上が「脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言などの精神的な攻撃」で、パワハラの行為者は、「上司」が77.5%と圧倒的に多く、「先輩」33.3%、「同僚」23.6%、「後輩」7.2%と続いています。

おそらく若い社員には「パワハラになるかも」と躊躇しても、40代なら「これくらい言ってもいいだろう」と思っている上司が多いのでしょう。実際、私の周りの「パワハラに遭った知人」もすべて40代。職場で、みんなの前で、日常的に上司に暴言を吐かれ、孤軍奮闘を余儀なくされていました。

https://gendai.media/articles/-/111854

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク