人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

「サウジの日本アニメ称賛はリップサービスだろう」と思ってた人、「あ、これ完全にガチなやつだ」と認識を改める羽目に

1:名無しさん




 大阪・関西万博であす23日に開催されるサウジアラビア王国ナショナルデー(9月23日)のコンサート出演アーティストが発表され、日本からLiSAの参加が直前発表された。サウジを代表するアーティストのミシャール・タマー、ゼナ・エマドと共演する。

 コンサートは23日夜、野外のEXPOアリーナ「Matsuri」で開催。サウジの伝統舞踊「アルダ」、日本の能楽師とサウジのネイ(縦笛)奏者による共演、 日本の和太鼓とサウジアラビアのサムリ(太鼓)による共演、そして万博の最優秀パフォーマンス賞にノミネートされたサウジアラビア館で夜に公演されている「水の物語」などが披露される。

https://www.oricon.co.jp/news/2407971/full/

 

続きを読む

32件のコメント

某有名作品のリメイク漫画、アレな思想にかぶれた漫画家が原作者の意向をガン無視し始めた結果……

1:名無しさん




概要(一色登希彦版)

2006年版の映画に合わせる形で、『ビッグコミックスピリッツ』2006年第5・6合併号から2009年第4・5合併号まで連載された。単行本は小学館ビッグコミックスから全15巻で発売された。

基本ストーリーは原作に沿っており、舞台も日本であるが、時代設定は東京スカイツリーの完成した姿が描かれていることから、2011年以降であることがうかがえる。小松左京の原作を基にしながらも、それを大きく変更した2006年版の映画の要素を部分的に取り込みかつ批判し、それらを包括する物語を構築している。また、1970年代には存在しない科学観や日本社会・国際社会の現代的問題点に言及し、2000年代の社会に即したものとなっているほか、原作では序盤にしか登場しない郷六郎が本作ではキーパーソンとなっている点も異なる。最終回では、テレビドラマ版主題歌「明日の愛」の歌詞が大々的に引用された。

作者の一色は自作のタイトルの読みは「にっぽんちんぼつ」だとしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B2%88%E6%B2%A1_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)

 

続きを読む

10件のコメント

渋谷ハロウィンの翌朝に清掃活動していた人、TV局員に「清掃の様子撮らせてください!」と言われ承諾したら……

1:名無しさん




ハロウィーン当日の31日、東京・渋谷は仮装した人たちで大混雑した。警視庁は酒に酔った若者らによるトラブルが毎年頻発していることを踏まえて警備を強化。JR渋谷駅前のスクランブル交差点周辺で交通規制を実施し、車両の通行を禁止した。街の中心部では閉店を早める店舗もあった。

渋谷署によると、痴漢や公務執行妨害の容疑で男2人が逮捕された。

スクランブル交差点では夕方から、衣装やかぶり物を着た多くの若者や外国人が行き交った。友人と魔女の姿で参加した葛飾区の会社員女性(25)は「街中で仮装ができるイベントは他にない。会社に衣装を持って行き、直接参加した」と笑顔を見せた。

近年のハロウィーンでは、渋谷駅周辺に詰めかける若者らによるトラブルが目立つ。今年は本番を前にした週末に5人の逮捕者が出た。31日夜も交差点内で立ち止まって写真を撮り続けたり、バイクで騒音を立てたりする迷惑行為が見られた。

歩道は身動きができないほどの混雑となった。一部の人が車道にはみ出し「危ない。もっと詰めてくれ」などと叫び声が上がる場面があった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37177630R31C18A0CC1000/

 

続きを読む

18件のコメント

内定承諾して「すぐ契約書諸々送りますね」って言われて3日経っても音沙汰なし、すると「契約書が送られてこなかったら普通確認の連絡しませんか?」みたいな内容のメール来て……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

クロアチアのトイレを利用した日本人旅行者、自らの「悲しすぎる立場」を思い知ってしまった模様

1:名無しさん




クロアチア人は高身長で有名です。平均身長は男性が184~186cm女性が174cmいうデータがあります。日本人の最近の結果でも男性172cm、女性159cm程度であり、男性で10cm以上、女性で15cm以上高くなっています。身長にあわせて設備や家具も作られるため、日本人がクロアチアを訪れた際、ドアノブや洗面鏡の位置、トイレの座椅子、吊革も「高い! 」と感じます。

おしゃべり好きで陽気な国民です。会話こそが一番の娯楽で、見知らぬ人とも関係なく道端で、カフェで、普通に雑談が始まります。男性もおしゃべり好きが多く、友人とカフェに入れば一杯のコーヒーで2~3時間は当たり前のようにしゃべり倒します。「余暇に、どのくらい友人と会いますか。」というアンケートでも、「毎日」+「週に数回」という割合が79%と高いです。また、クロアチア人はすぐに感情的になりやすくちょっとしたことでカッとなる、いい意味で「自分の意見をはっきり主張する」国民と言われています。

https://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/kyouzai/PDF/H23/Croatia.pdf

 

続きを読む

12件のコメント

ブラック企業に勤めていた社員、ほぼ一斉に人事部員が全員辞めてしまったと知って……

1:名無しさん




「連鎖退職」とは、一人の退職をきっかけに次々と他の従業員も辞めてしまう現象を指します。どの企業にも起こり得るもので、業務が回らなくなったり経営に大きな影響を与える深刻な問題とされています。

この連鎖退職には大きく分けて2つのタイプがあるといわれます。

まず「ドミノ倒し型」。これは誰かが辞めたことで残った従業員に業務負担がのしかかり、その重圧が原因となって次々に退職が続くパターンです。特に人員が少なく、もともと仕事量が多い部署で起きやすい傾向があります。

もう一つは「蟻の一穴型」。特定の社員の退職が大きな喪失感を生み、その人に強い思い入れを持っていた同僚が後を追うように辞めていくケースです。また、会社への不信感がもともとある中で、優秀な社員が次々と辞めていくと「自分も早く転職したほうが良いのでは」と不安や焦りが広がり、連鎖的な退職につながることもあります。

https://www.armg.jp/journal/367-2/

 

続きを読む

11件のコメント

製造部で壊された若者が左遷部署に異動、すると元から部署に在籍していた社員たちが……

1:名無しさん




●ハラスメント対策が不十分な会社は全体の65%(Q1)

ハラスメント対策について聞いたところ、「対策をしているが不十分」が最も多く約4割(37.8%)、次いで「全く対策をしていない」約3割(27.4%)となった。「十分な対策をしている」約2割(20.3%)に留まった。

●ハラスメント対策が不十分な職場では、75%でハラスメントが起きている!(Q2)

「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では75.4%でハラスメントが起きている。また、「十分な対策をしている」と回答した人の職場でも、約半数でハラスメントが起きている実態が浮き彫りに。

●職場の6割で、ハラスメントをした当事者が放置されている!(Q3)

Q2で、「ハラスメントが起きている」と回答した人に、「ハラスメントをした当事者がどのような状況になったか」を聞いたところ、「当事者はハラスメントをした認識がなくそのままになっている」が突出して多く約6割(57.8%)となった。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000156658.html

 

続きを読む

8件のコメント

新入社員で配属された部署に「まいど!」って電話とるおじさんが在籍、「都市伝説じゃなかったんだ」と思っていたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「言いたいことあるなら直接店に来い」と暴言騒動で炎上したラーメン屋、実際に店の方に出向いてコメントを求めた結果……

1:名無しさん


無料の大盛りサービスを売りにしたラーメン店での接客トラブルが物議を呼んでいる。今月18日、ある男性が埼玉県内の店で店員から受けた横暴な接客をSNS上で報告。暴言を浴びせられ、ラーメンを食べなかったにもかかわらず返金すらされなかったという内容に、ネット上で批判の声が殺到している。いったい何があったのか。当事者の男性と当該店舗に話を聞いた。

「マジで吐きそうなくらいショックなことあったからちょっと愚痴らせて」

 男性は今月18日、常連だった地元のラーメン店で受けた接客についてSNS上で報告。投稿によると、男性が頼んだトッピングと違うものが提供されたことから、それを店員に伝えたところ、最初の注文から約30分後に作り直しのラーメンが提供されたという。

 その際、店員から「こっちがミスしておいてあれなんですけど、声小さくて聞こえないんで、次は対応しないんで」と嫌味を言われたといい、男性がそれに抗議したところ、店員の態度が豹変(ひょうへん)。投稿では、「うるせぇなバーカ」「わざわざ2杯作ってやってんだよ」「文句言ってんじゃねえ」「嫌なら返金してやるから帰れ」「うちはこれでやってんだ、警察でもなんでも行ってこいよ」など、立て続けに暴言を吐かれたとつづられている。

 ラーメンに口をつける前だったため、男性が返金を求めたところ、店員は「返金はしない」「訴えたいなら勝手にやれ」の一点張り。男性は一切ラーメンを食べることができず、代金1040円の返金に応じてもらうこともできなかったという。

 男性はその後、SNS上に店名を公開。投稿は1.7万件を超えるリポスト、11万件もの“いいね”が寄せられるなど大炎上しており、「マジでありえない接客」「返金にも応じないって詐欺だろ」「インスパイア系の接客なんてそんなもん」「接客最低でも信者がいるから潰れない」「嫌なら食わなきゃいいだけ」など、さまざまな声が寄せられている。

 さらに、店の公式アカウントもこれに反応。翌19日に「言いたいことある方は直接お店で対応させていただきます よろしくお願いいたします」と投稿しており、これにも「恫喝マシマシですか?」「店にさえ来させりゃ恫喝して黙らせられるとか思ってそう」「出来もしないのに『返金します』とか言うなよ」など、批判の声が相次いでいる。

 男性は取材に「店主は私とその次のお客さんのトッピングを混同している様子でした。にもかかわらず、こちらの注文の声が小さいという、見当外れな責任転嫁をしてきました。本当に憤りを感じます」とトラブルの経緯を説明。その後、トラブルについて最寄りの交番に相談したものの、対応することはできないと言われたという。

 一連の投稿について、男性は「最初は単なる愚痴でした。しかし、店名を教えてほしいという意見もあり、注意喚起のために店名を公開しました。ここまで拡散されるとは思っていませんでしたが、結果的に、同じような被害に遭われた方々が、声を上げるきっかけになれたのかなと感じております」と話している。

 騒動から1週間後の25日、ENCOUNTは開店前の店舗を訪ねた。店正面シャッター脇の勝手口から現れた店主に、事実関係や投稿への反論、ネットのレビューや客足への影響について質問をぶつけたが、「何もお答えすることはありません」と取材に応じることはなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/641cc50d699e2c9701e2a6afa8e26db0d2395711
無料の大盛りサービスを売りにしたラーメン店での接客トラブルで物議(写真はイメージ)【写真:写真AC】(写真AC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/641cc50d699e2c9701e2a6afa8e26db0d2395711/images/000

 

続きを読む

17件のコメント

「素人はSNSをやるな」のタレントが素人参加型の番組に出演、すると一般人からの反応は……

1:名無しさん


お笑いタレント・有吉弘行(51)がMCを務める大人気バラエティ番組『有吉の壁 箱根の壁を越えろ!2時間SP』(日本テレビ系)が9月24日に放送されたが、YouTubeでの発言で炎上を招いたチョコレートプラネット・松尾駿(43)をフィーチャーした企画が放送されたことで、SNS、ネットが沸く事態となった。

 この日は「一般人の壁を越えろ!おもしろ箱根小涌園ユネッサンの人選手権」「松尾の地元を盛り上げろ!箱根の名所PR選手権」と題し、神奈川県箱根の各所でロケを敢行。

 まず、「一般人の壁を越えろ!おもしろ箱根小涌園ユネッサンの人選手権」では出演芸人らが「箱根小涌園ユネッサン」のプール、温泉、ホテルなどを使って客やスタッフに扮して、有吉と佐藤栞里(35)を笑わせることに。

「松尾の地元を盛り上げろ!箱根の名所PR選手権」の方は、箱根親善大使・松尾のために地元の人々が全面協力。芸人らが箱根の名所からリモート中継し、その魅力をPRするという企画となった。

「番組一発目のコントは、チョコレートプラネットの長田庄平さん(45)がカメラマンに扮し、ユネッサン内で箱根親善大使の松尾さんと写真が撮れるキャンペーンを開催中と呼びかけるという内容だったのですが、ことごとくお客さんに無視というかスルーされることになり、有吉さんが“可哀相……”と漏らすことに。

 でも、見事に爆笑を誘って『CLEAR』となるのですが、タイミングがタイミングだけに多くの視聴者が反応することになりましたね」(女性誌編集者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29568448bdf0e56e5236e9c2d70d36e96319755

 

続きを読む

26件のコメント

「なんか知ってるのと違う……」と令和の暴走族に目撃者困惑、どこかで見たことがあると思ったら……

1:名無しさん




原付きツーリングのはずが… 変わる「令和の暴走族」の実態

 減少を続けていた暴走族が、形を変えて再び増加の兆しを見せている。

 かつて不良漫画の舞台にもなった神奈川県では、ここ5年で構成員が倍増した。加入のハードルが低くなり、暴走族と知らないまま参加しているケースもあるという。

何気ないきっかけで事件に巻き込まれた少年の体験から、「令和の暴走族」の実態に迫った。

 ◇「ツーリング感覚」で参加

 何台ものバイクの爆音が響く、神奈川県内の幹線道路。昔のような大型の改造車ではなくスクーターだが、乗っているのは県警が暴走族として取り締まりの対象とする少年たちだ。

 県内の少年(17)は、16歳になった時に原付き免許を取得した。

 学校や仕事終わりの地元の友達と一緒に、近くの峠を原付きで走り、山中の駐車場でたわいもない会話をして戻ってくる。そんな日常だった。

 暴走や犯罪行為はせず、あくまでも「ツーリング」の感覚で楽しんでいたという。

 2024年9月、駐車場で居合わせた先輩から「バイクで走っているならグループに入った方がいい」と言われ、一方的にLINE(ライン)のグループチャットに参加させられた。

 後で分かったが、この先輩は暴走族のリーダーだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c8ecaa9de9635a6891afc2e6e7a6d544ab420f

 

続きを読む

18件のコメント

福祉目的で運営されていた「焼き芋自販機」、マナー違反な客に目を付けられて最悪すぎる状況に陥った模様

1:名無しさん


もうXの更新は致しませんが一言言わせて頂きたいので。
焼き芋自販機の横に焼き芋専用の空き缶を回収するBOXがありますが
その中に車で吸って溜まったであろうタバコの吸い殻や生ごみ 飲みかけのジュースの空き缶
ビールの空き缶が大量に入っており 回収していた焼き芋の缶がカビなどで全滅いたしました。
これは1本150円で当館が購入しており
このような状態が警告文を出していても横行しております。
マナーの悪さに対応するもタバコのポイ捨て、ごみを国道からの投棄
正直あきれてしまいます。

焼き芋は缶が無ければ運営が出来ません。
このような子供でもできるような事が出来ない大人のために続けるつもりはなく
まず焼き芋自販機は時期を見て販売を終了させて頂きたいと思います。
毎日掃除する側の身になっていただきたい。
ゴミを入れた奴は自分で掃除してみたらどうですか?



そもそも焼き芋自販機は、農福産業(宮崎県日向市)が障害者の雇用を支援する取り組みで展開している商品だ。障害者施設で芋(紅はるか)の焼き上げから真空パックまで行い、使用後の空き容器は回収・洗浄して再利用する。同社公式サイトによると出雲崎レトロミュージアムは24年1月に導入した。

館長は、ミュージアムとしても福祉活動で儲けはないという。むしろ容器が不足すれば購入費がかさむことになる。25年9月は100本ほどの容器を回収したが「全部だめで、1本150円ですから…」と嘆き、「8月の時もそうなんです、もう毎月です」と振り返る。ゴミ捨ては若い世代が比較的多く、酷い場合は夜中に行われるとのこと。

周辺環境の変化も影響したようだ。ミュージアムは国道116号線沿いにあり、館長によると交通量は意外と多い。一方で数十キロの範囲に他の自販機は見当たらず、以前は町内にコンビニ2軒があったが、既に閉店したという。

車で約5分のコンビニもゴミ問題に困っていたとしながら、コンビニが閉店した途端、捨てる場所がなくなってミュージアムの方へ流れ込んだとみている。

https://www.j-cast.com/2025/09/25507860.html

 

続きを読む

18件のコメント

カードショップ店内で脱糞した小学生、そのまま店内を彷徨いてケース等に触りまくってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

悪書追放運動に迎合した当時のレジェンド級マンガ家、仲間たちからも反発を食らって晩年には……

1:名無しさん


悪書と呼ばれないように、一部の世論に迎合した寺田先生と、叩かれようとバイオレンスやエログロナンセンスを貫いた作家。

直接批判された、さいとう・たかを先生は最晩年まで仕事を抱え。
寺田先生は、漫画家の中でも孤立した。

自分の理想を持つのは良いが、それを他の漫画家や出版社に押し付けては、やはり厳しい。
ならば自分で出版社を作り、理想の本を出すべきで、作家が編集権に介入するのも、越権行為だろう。

有害図書運動をやった連中は、なんの反省もなく、責任を取ることもなかった。
今、表現規制を叫んでいる連中も、同じことだろう。
この件は、示唆的だと思う。



1960年代からの漫画業界は、劇画ブームの影響から、リアルで映像的な画調と刺激的なストーリーがもてはやされるようになり、正統派児童漫画だけ書き続ける寺田の作風は、時流からも取り残される形になっていった。寺田は劇画ブームへの強い反感を示し、仲間内での集まりでもこれを度々批判した。安易な劇画ブームへの批判に同感だった仲間たちも、会う度に批判だけを繰り返す寺田の言動に、かつての頼もしさを感じなくなっていった。さいとう・たかをによれば、一面識もない寺田から突然手紙が届き、「そういう低俗なものを描くな」と諭されたことがあったという。最後には、自分が執筆している雑誌の編集長に、劇画作品の連載を全て打ち切るように進言するという荒っぽい行動まで出たが、独善的な考えも目立ったために聞き入れられず、周囲からも反感を買い、逆に自分の連載が打ち切られるという顛末となった。寺田は『えすとりあ』季刊2号(1982年)で、「ちょうど高度成長の始まりで、大きいことはいい事だ。儲けることは美徳であると、モーレツ時代に突進して行ったわけで、漫画も雑誌もドギツク、エゲツナクなる一方で」と批判的に語っている。

これらの出来事を積み重ねるうち、寺田は徐々に著作のペースを減少させ、寡作となっていった。まず1964年、『暗闇五段』の終了を最後に、週刊誌の連載から撤退。活動の場は小学館の学習雑誌などの月刊雑誌に限定されるようになったが、作風も正統派漫画とは言えなくなったとの批判が増え、ついに1973年には漫画業そのものから完全に引退した。その際、手塚がしばらく休んで思いとどまるようにと説得したものの、耳を貸さなかったという。手塚や他の漫画家仲間も、内心では頑固な寺田にほとほと困っていたが、元々の漫画への信念と技量を思い、何とか復帰させようと幾度も諭したものの、功を奏することはなかった。この時期、トキワ荘時代の仲間に送られた手紙に書かれてあったのは、現役時代からは想像もつかないほど弱気な内容で、受け取った方も驚いたという。漫画家を引退した一方、1981年4月には、『漫画少年』の歴史を記録した「『漫画少年』史」(湘南出版社刊、ASIN B000J7TRYE)を編纂・出版した。

引退後は、トキワ荘時代の仲間とすらほとんど会わなくなる。1981年、取り壊しが決まったトキワ荘に当時のメンバーが集う「同荘会」が企画されたとき、寺田は招待されながら姿を見せなかった。この会合を題材としたNHK特集『わが青春の「トキワ荘」 現代マンガ家立志伝』には、個別に取材したビデオ収録で出演している。このように人を避ける一方、助言を求めてきた漫画家志望の若者には、直接会ってアドバイスをすることもしばしばあったという。寺田は晩年の1989年に毎日新聞のインタビューに答え、「60年(1985年)にちょっとしたカゼがもとで、全身につぎつぎに病気が出た。手塚さんの葬儀にも出席できなかったぐらいです」と明かし、漫画家仲間との断交は、自身の健康問題に起因するものだったことを示唆している。

1990年6月23日、突然トキワ荘の仲間(藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、鈴木伸一、つのだじろう)を自宅に呼んで宴会を催し、終了後、三々五々去ってゆく仲間たちにいつまでも手を振り続け、「もう思い残すことは無い」と家族に話したという。翌日、藤子Ⓐは礼を伝えるため、寺田宅に電話をかけたが、寺田は電話口に出ず、妻を通じて「今後一切世俗とは関わらない」との旨を伝えた。なお、この宴会の模様は鈴木がホームビデオで撮影しており、後年ヒストリーチャンネル制作の番組『20世紀のファイルから-証言・あの時、あの人-』(第29話:マンガがすべてだった・「トキワ荘」の頃)で一部が公開されている。鈴木はこの時に撮影したビデオのコピーを寺田に進呈しており、遺族の話では彼は晩年そのビデオを繰り返し観ていたという。

その後は一人自宅の離れに住み、母屋に住む家族ともほとんど顔を合わせることはなかった。朝から酒を飲み、妻が食事を日に3度届ける生活を続けていたが、1992年9月24日に朝食が手つかずで置かれたままになっているのを妻が不審に思い、部屋の中に入ったところ、既に息絶えているのが発見された。妻は晩年の寺田について「身体が悪くなって、病院に行ってくれと頼んでも、行こうとしないんです。色々手を尽くして、あきらめました。この人は、もう死にたいんだなって…」と、ただ見守るしかなかった状況を語っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%AA

 

続きを読む

44件のコメント

愛犬をガードレールに繋いで買い物をしていたタレント、勝手に犬に触ろうとする一般人に苦言を呈した結果……

1:名無しさん


「全く理解できない」愛犬家も苦言…高岡早紀 買い物中のトラブルが逆に《マナー違反》の指摘続出

高岡早紀(52)が25日までに、自身のXを更新。高岡が買い物中、愛犬にまつわるトラブルに巻き込まれたことを告白し、フォロワーに対して意見を求めた。

《買い物中にガードレールに繋いでいた自分の犬を触らないで下さいと言ったら、逆ギレされて怖かった…こういうの、どう思う?》

ダルメシアンを飼う愛犬家として知られる高岡。自身の“家族”を勝手に触ろうとする行為に思うところがあったようだ。しかし、投稿へのコメントは意外にも辛辣な反応で溢れていて……。

《ガードレールは犬を繋ぐ場所ではなく、交通の妨げになる行為だと自覚があれば、触らないでの前に、出てくる言葉も違って来るかな…とは、思ってしまう。》
《逆ギレの中身がないのでどうも思えないです。その前にガードレールに繋いで買い物行くとかやめてもらえます?犬苦手なのでそこ通れなくなります。》
《買い物に犬を連れて行くのもどーかと思う。 触られて嫌ならガードレールに繋がない事。ただ、それだけだと思う。》

さらには愛犬家と思われるユーザーからの苦言も。

《こういうのは同じ犬を飼っている立場としてもすごく迷惑な話です。》
《過去に犬を飼っていたことがありますが、ガードレールという公共物に犬をつないでその場を離れるという感覚は全く理解できないです。》
《まず、買い物に連れて行くのが間違い。ガードレールに繋ぐなんておかしい。逆ギレした人もおかしいけど。大切な家族です。》
(すべて原文ママ)

ペット雑誌のライターによると「いくつかの観点から、やはりガードレールなど公共の場所に犬を繋いで待たせる行為は避けたほうがよいです」と語る。

「まず、愛犬家のマナーとしては、公共の場に“繋ぎ待たせ“は避けるべきだとされています。目を離している間に、ガードレールなどに繋いだ犬が他人に危害を加えたり、逃走してしまったりする可能性もありますし、ダルメシアンのような大型犬は、より注意が必要でしょう。また、犬にとっても精神的不安を与えてしまうこともあると言われています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a507f12a0ad13c07e349ce75fddabcae328aa02

 

続きを読む

38件のコメント

ポリコレ等で人気低迷中のディズニー、「実際は絶好調だ」と関係者が猛反論している模様

1:名無しさん


日本各地で猛暑日が過去最多を更新し、あらゆる業界に影響が及んでいます。中でも、屋外での長時間滞在が前提となるテーマパーク業界は深刻な打撃を受けており、“日本最強のテーマパーク”である東京ディズニーリゾート(以下、ディズニー)も例外ではありません。

 ディズニーを運営するオリエンタルランドの2025年3月期決算説明資料にも「猛暑による入場者数減」との記載があり、2023~24年度の入場者数は、ほぼ横ばいで推移しています(2750万→2755万人)。

 また、株価も2023年6月以降は伸び悩み、「ディズニー離れ」と報じられることも。USJなど競合テーマパークの躍進もあり、「ディズニーは以前ほどの勢いがなくなった」と感じる人も少なくないでしょう。

 しかし、ディズニーを運営するオリエンタルランドの2025年3月期決算を見ると、消費額の向上やホテル事業が好調で、ゲスト1人当たりの売上高は過去最高を記録しています。つまり、数字上は「逆風どころか絶好調」ともいえる状況なのです。<中略>

新型コロナの影響で入園者数は一気に落ち込み、収束後のここ数年は年間2700万人前後と、コロナ前よりも1割ほど少ない水準にとどまっています。

 この数字だけを見ると、「ディズニーは昔ほどの人気はない」と思われそうですが、実情は異なります。

 オリエンタルランドは、2024中期経営計画において「ゲストの体験価値向上」を掲げており、その一環として1日当たりの入園者数の上限を戦略的に引き下げています。つまり、入園者数が“戻っていない”のではなく、あえて“戻していない”のです。

 入園者数上限の引き下げに踏み切った背景には、コロナ禍で多くの入園者が“理想的な空き具合”を体験したことがあります。

 私自身も、コロナ禍に2回ほどディズニーを訪れましたが、アトラクションがほぼ乗り放題のような状態で、非常に快適に過ごせました。

 このような、空いていて快適な状態に慣れた入園者が、コロナ収束とともに客足が戻ってきた後に「混んでいて楽しめない」と感じ、満足度の低下につながっていると考えられます。

 実際、日本生産性本部による顧客満足度調査において、ミュージカルの劇団四季やUSJと比較すると、満足度スコアは2倍近く落ちており、満足度の低下が数値としても表れています。

 満足度の向上を目指して入園者数の抑制を図っているものの、「入園者が戻っていない=人気が落ちた」と見られるジレンマが生じているのがディズニーの現状なのです。

チケットの値上げで、客層も変化

 ディズニーの勢いのなさを感じさせるもう1つの要因として、チケット価格の上昇とそれに伴う不満が挙げられます。

 2023年以降は最大で1万円を超える金額となり、年々値上がりしています。入園者数の上限を引き下げたこともあり、1人当たりの売り上げを確保する必要が生じ、結果的にチケット価格の引き上げは避けられませんでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e12f237b78328d0337f32bb2d3f70596b00c5b?page=2

 

続きを読む

25件のコメント

工事で揉めた客が「銀行振込する」と言っていたが音沙汰なし、堪忍袋の緒が切れた電気工事士が赤字覚悟で……

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

アフガニスタンに建設された「中村哲氏の記念碑」、僅か1年で変わり果てた姿に変わってしまった模様

1:名無しさん




中村哲さん石碑に異例の写真掲示「タリバン、なぜ」 現地の人の思い

 澄んだ青空の下、乗用車やオート三輪車がせわしなく行き交う音が響く。アフガニスタン東部ナンガルハル州ジャララバードの一角に今年10月、ある日本人をたたえる石碑が完成した。碑の真ん中にあしらわれたのは現地で農業・医療支援に尽力し、2019年12月に凶弾に倒れた医師の中村哲さん(当時73歳)の写真だ。偶像崇拝を禁止するイスラム主義勢力タリバンが統治する現在のアフガンで、個人の写真を掲げて顕彰する例は極めて珍しいとされる。

 NGO「ペシャワール会」(福岡市)の現地代表を務めた中村さんは19年12月4日、ジャララバード近郊で武装集団の襲撃を受け、同行した5人とともに命を落とした。

中村さんしのぶ広場タリバン復権後も

 30年以上アフガンなどで支援に奔走し、「カカ・ムラド」(中村のおじさん)と呼ばれ、親しまれた中村さん。現場近くに石碑を中心とした広場を造ろう、という計画がガニ前政権時代に持ち上がり、昨年8月に実権を掌握したタリバン暫定政権も必要性を認めて工事が継続された。

 今年11月下旬に記者が現地を訪れると、隣州に向かう大通りの中央分離帯に造られた全長260メートルの広場には芝生が敷き詰められ、小さな苗木が枝を伸ばしていた。碑には英語、現地語に加えて日本語で書かれた解説もあった。「いつかこの地を訪れた日本の人々にも読んでほしい」との願いが込められているという。

異例の写真掲示、アフガン人特別な思い

 「タリバンは写真を認めてこなかったのに、なぜ」。ペシャワール会の実動組織である「平和医療団(PMS)」で工事関連の業務を担当するディーダル・ムシュタクさん(53)は今夏、地元当局と業者から顔写真の提供を依頼された驚きをよく覚えている。

 PMSで長年活動してきた医師のジア・ウル・ラフマンさん(66)は「ドクター・サーブ(お医者様、中村さんの敬称)は『政権は変わるが、人々は変わらない』と言っていました」。活動への理解がアフガンで広がった結果、「政治的な立場にかかわらず、人々の中に中村医師への特別な思いがあるのでしょう」と説明する。 …

https://mainichi.jp/articles/20221201/k00/00m/030/254000c

 

続きを読む

33件のコメント

遅刻ギリギリで駆け込んできた部下に「始業前には作業服に着替えとけ」と説教するオジサン、「着替えは業務だから来るのはギリでもいいよ」と指導すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

イタリア製の高級車のオーナー、車通りの多い一般道を時速183キロで爆走した結果……

1:名無しさん


札幌市清田区の羊ケ丘通りを時速183キロで走行したとして、札幌市内に住む男が逮捕されました。


https://i.imgur.com/MnEvrB7.png

道内の可搬式オービスによる検挙としては過去最高速だったということです。

こちらはイタリア製の高級車。

この高級車を運転していた男が、札幌市内の幹線道路を猛スピードで走行したとして逮捕されました。

(記者)「車通りが非常に多い羊ケ丘通を時速183キロで走り、札幌方向に行きました」

逮捕されたのは札幌市内に住む会社員の50歳の男です。

男は9月8日午後8時半ごろ、札幌市清田区清田4条4丁目の羊ケ丘通で、乗用車を法定速度を123キロ上回る時速183キロで走行した疑いです。

時速180キロはどれぐらいのスピードなのか、法定速度60キロで走っている映像を3倍速で再生してみると…

周りの風景があっという間に変わっていきました。

時速180キロで走行したときは、停止するまで200メートルもかかるといいます。

実際にこの道を車で走行してみると…

(記者)「すごいスピードで追い抜いていきました。3車線あるので間を縫ってスピードを出しやすい部分もあるのかもしれない」

信号の数が少なく、スピードを出しやすい道だということがわかります。

(付近の住民)「たいていスピードを出している。バス停もないからスピードを出したくなるのでは」

イタリア製の高級車を運転していた男。

猛スピードを出していた理由はー

「翌日に室蘭に釣りに行くので早く家に帰って寝たかった」

道警によりますと、今回の速度違反は道内の可搬式オービスによる検挙としては過去最高速ということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6ed634e65b91a9b2c2ee9adc55e45acdf44033

https://i.imgur.com/KexIpqH.jpeg
https://i.imgur.com/AAiSyL3.gif

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク