ウクライナ国境にほど近いロシア南西部で、ロシア軍のスホイ34(Su-34)戦闘爆撃機が住宅地に墜落した事故による死者が、子ども3人を含む13人となった。負傷者は19人。ロシアの複数の通信社が18日、伝えた。
現場はクラスノダール(Krasnodar)地方のエイスク(Yeysk)。通信社が非常事態省の話として報じたところによると、救助隊は捜索活動を打ち切った。
全文・画像はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3429464
ウクライナ国境にほど近いロシア南西部で、ロシア軍のスホイ34(Su-34)戦闘爆撃機が住宅地に墜落した事故による死者が、子ども3人を含む13人となった。負傷者は19人。ロシアの複数の通信社が18日、伝えた。
現場はクラスノダール(Krasnodar)地方のエイスク(Yeysk)。通信社が非常事態省の話として報じたところによると、救助隊は捜索活動を打ち切った。
全文・画像はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3429464
自動車部品加工業のマルハチ工業(本社一宮市木曽川町里小牧清水54の1、田中好江社長)はこのほど、トイレットペーパーを引っ張ると自動的に一定の長さで止まるホルダー「TOMECO」を開発した。
11月に開催される異業種交流展示会「メッセナゴヤ2022」に出展してテストマーケティングし、来年に商品化する計画。介護施設や要介護者がいる家庭などに需要があるとみて、初年度7千個の販売を目指す。(尾張)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5beb5a4b7eaabe782c706e3733921964bb97eea7
ロシア軍 囚人をスカウトも…続々と脱走し強盗団化
プーチン氏が囚人を兵士にする策略は、裏目に出たようだ。脱走兵が続々と出て、武装強盗団となり、ロシアをうろついているそうだ。
NBCの主任外国特派員リチャード・エンゲル氏はツイッターで「ウクライナ軍の将校は『恩赦と引き換えに兵士となった何百人もの囚人兵士がウクライナの戦場に現れた』と言っている。ただし、『何人もが武器を持ったままAWOLとなり、ロシアに戻って犯罪を行っている』とも」と書いている。
AWOLとはアブセント・ウィズアウト・リーブの略で、脱走兵という意味だ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/242195
「GT―Rなのに5ナンバー?」――。通報者のそんな疑問が容疑者の逮捕につながった。<中略>
同課によると、今月14日、名古屋市中川区のコインパーキングに駐車中の日産「スカイラインGT―R」(1994年式)が「5ナンバー」だったことを不審に思った通行人が通報。捜査員が確認したところ、盗難車と判明し、翌日駐車場に現れた2人を盗難車を保管した疑いで現行犯逮捕した。
ナンバープレートの地域名の横にある「分類番号」で5から始まる「5ナンバー」は、排気量2000㏄以下などの小型乗用車に割り当てられている。GT-Rは排気量が2000㏄を超えるため、3から始まる「3ナンバー」が本来のナンバーで、そこに通行人が気付いた。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221017/k00/00m/040/176000c
17日午前9時半ごろ、京都市東山区本町の東福寺で、京都古文化保存協会の男性職員(30)が運転する乗用車が、現存する日本最古の便所として知られる東司(とうす)(国の重要文化財)に後進して突っ込んだ。けが人はいなかったが、木製の扉や柱が壊れたという。
京都府警東山署と東福寺によると、男性は前進するつもりが、バックにギアを入れたままアクセルを踏み、そのまま突っ込んだとみられる。男性は業務で東福寺を訪れていたという。
東福寺は13世紀に創建された臨済宗東福寺派の大本山として知られる。東司は15世紀前半の室町時代に建てられ、修行僧が利用していた。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221017-U5KBNFXPJRNG5EB43IAWCQMKNU/
フジテレビ系列(道内はUHB)で月曜午後9時に放映中の連続ドラマ「PICU小児集中治療室」の内容が、北海道美瑛町の医療体制への誤解を招くとして、同町がフジテレビに抗議したことが17日、分かった。フジテレビ側は「対応を検討する」としている。
ドラマは札幌市の丘珠空港に近い、架空の病院にある小児集中治療室(PICU)を舞台に、医師らが医療用ジェット機の運用を目指す内容。
10日に放送された初回で、体調を崩した女児が美瑛町の病院から旭川市の大学病院に転送後、ドクターヘリで札幌市の大学病院に運ばれたが、亡くなる場面があった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f840229039f3f4f4caff46e37bef41e950a2e7
全国旅行支援が始まり、外国人観光客の入国制限も大幅に緩和され、初めての週末を迎えました。秋葉原のホビーショップでは、売り上げが先週より20倍になったということです。
■タイの観光客「円安で買い物し放題」
タイから来た男性:「日本人も好きだし、この街並みも好きだし。子どもたちがディズニーに行きたがっていたので」。16日、原宿で出会ったのは、子ども3人を連れてタイからやってきた家族。物珍しく遊んでいたのは、タイではあまり見掛けないというカプセルトイですが、どの硬貨を入れたらよいのか分からないので、番組スタッフが手伝います。
アリヤちゃん:「楽しかった!」
タイから来た男性:「とても良い(為替)レートで、日本での買い物もし放題だし。レストランもバンコクとほとんど同じ値段で食べられます」「(Q.昔はタイからの旅行客にとって高かった?)そうですね、高かったですね。後は、フライト代も高かった」タイの通貨、バーツから日本円への両替も、1年前と比べると、とてもお得になっています。
■多くの外国人から「安い」の声
10年ぶりにイスラエルからやってきた男性は、新婚旅行中。イスラエルから来た夫婦:「韓国に行っていましたが、日本に行けることになって、慌ててフライトを予約して来ました。日本の独特の形とか繊細な形、デザインが好き」2人ともデザイナーのため、洋服を爆買い。
イスラエルから来た夫婦:「(Q.どれぐらい使った?)もう知りたくない。やばいと思う」「他の国と比べると、日本は安い」
歴史的な円安の影響から、多くの外国人が「安い」という言葉を連発。かつて、日本人観光客が、海外で連呼した言葉です。令和の今、逆転現象が生まれていました。
インド出身の男性:「(入国)緩和したって聞いたから、円安だし来たほうがいいと彼女を誘ったんです」
■渋谷に多くの外国人「100円ショップ珍しい」
新型コロナの水際対策が大幅に緩和され迎えた、初めての週末。東京・渋谷駅周辺には、多くの外国人観光客の姿も見られます。
チリから来た女性:「本当に日本に来たかった。夢を叶えた気がする」
観光や買い物を思う存分に楽しむ、外国人観光客の姿がありました。フィンランドから来日した女性の手には、100円ショップの袋。
フィンランドから来た男女:「(Q.ここが100円ショップと知っていた?)知っていました」「(Q.ワンコインで買えるのはどう?)とても珍しいです」
フィンランドにはないという100円ショップで、何を買ったのでしょうか?
フィンランドから来た男女:「まだまだ、いっぱい買い物するので、スーツケースに収まるように圧縮バックを買いました」男性は、ディスカウントストアで靴を購入。その理由は…。
フィンランドから来た男女:「きのう、座敷のレストランに行って、靴を脱ぐことが多くて、いちいちひもとか外さないといけなかったので、外さないタイプで、履き心地良いものを買いました。これで座敷のレストランにも入りやすいです」
■ホビーショップにも…「長いこと待った」
日本のアニメ文化の聖地・秋葉原に行ってみると…。
イタリアから来た男性:「聖闘士星矢のグッズです。イタリアで、とても有名で人気があります」
初来日だというイタリアの男性は、好きなアニメのボードゲームやコミックを購入しました。
イタリアから来た男性:「合計で1万4000円でした」
コロナ禍で動画配信サービスが世界に浸透。日本のアニメに触れる人が増え、アニメ好きになった人が急増しています。ホビーショップでは、店内を物色する外国人観光客が多数いました。
全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000272081.html
安倍晋三元首相へ国葬に関する発言で10日間の謹慎処分になっているテレビ朝日社員の玉川徹氏(59)。自身がコメンテーターとして出演する『羽鳥慎一モーニングショー』には10月19日から復帰すると言われていたが、どうも雲行きが怪しくなってきた。13日配信の『NEWSポストセブン』によれば、来年60歳定年を迎える玉川氏本人が、引き際として自ら番組降板を申し入れたという。<中略>
そんな中、局内では、玉川氏降板後の目玉コメンテーター候補として、ある女性の名前が挙がっているという。「山尾志桜里」として活動していた元衆院議員で弁護士の菅野志桜里氏(48)だ。
「菅野氏は10月4日に放送された『ワイドスクランブル』に消費者庁の霊感商法対策検討会メンバーとして出演しました。宗教法人法の問題点や監督官庁である文化庁の体制不足を指摘。歯切れのよい解説は、おおむね局内では高評価でした」(前出のテレビ朝日関係者)
全文はこちら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/312909
TDKなどが網膜投映方式のARグラス、24年度にも実用化
レーザーを網膜に直接投映して映像を映し出す次世代スマートグラス開発が進んでいる。TDKとQDレーザは、独自の超小型レーザーモジュールを使った、フルカラーのAR(拡張現実)グラスを開発した。ディスプレーに映像を映し出す現行のARグラスと比べて視野角が広く、人物や風景、3次元映像など解像度の高い複雑な情報を表示できる。言語翻訳やメッセージ表示で日常生活や仕事の利便性を高めたり、メタバースやスポーツ観戦に利用したりと用途の拡大が期待できる。2024年度にも実用化を見込む。
今回開発したARグラスは、両目の前にレーザー光を照射する小さな半透明の照射部があり、装着すると視界の中に映像が映り込む。眼鏡の側面部分に内蔵した超小型レーザーモジュールからレーザーを出力し、MEMS(微小電子機械システム)ミラーで反射しながら映像を作り出す。
外見は米GoogleのARグラス「Google Glass」にも似ているが、小型ディスプレーに映像を表示するGoogle Glassと、レーザーで網膜に映像を直接投映する今回のARグラスでは見え方が大きく異なる。網膜投映方式は、映像を見るのに焦点を合わせる必要がなく、遠くの現実風景がぼやけずはっきり見えるのが特徴だ。
網膜に映像を直接投映すれば、ユーザーは近視や遠視に関係なく焦点の合った映像を見られる。レーザーは1620万色を再現でき、1280×720ピクセルの解像度を持つ。視野角は40度と広い。実際に記者がデモ機をのぞき込むと、パソコンに表示したYouTubeの映像や3次元の立体映像が視界に入ってきた。レーザーの位置調整に少し手間取ったものの、実際の視界に鮮明な映像が浮かび上がる様子は臨場感が高い。
網膜投映方式は、ディスプレーに映像を表示する方式と比べて省エネルギーで、近視を抑制できるなどさまざまな利点が期待できるという。TDKはARグラスのデモ機を、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC 2022」(リアル開催は2022年10月18~21日、幕張メッセ)に出展した。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02227/101700002/
1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」。素朴ながらもクセになる、おなかに至上の喜びをくれるカップヌードルです。そんな金ちゃんヌードルが愛されている土地は、なぜか飛び地になっています。徳島製粉にその理由を聞くと、面白い話がたくさん聞けました。麺がしっかりしているのは、農作業の合間に食べやすいから?
1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」……不思議なラーメンである。
お店のラーメンを再現するような最近の商品とは一線を画し、実に「カップめん」然とした味わい。
麺の量は72gとたっぷり。素朴だがクセになる、スッカラカンのおなかに至上の喜びをくれる一杯だ。
最近では関東でも少しずつ置かれるようになり、筆者も見つけたら買って、貪るようにすすっている。
しかも、愛されている地域はもっぱら西日本の飛び地だ。地元の四国をはじめ、沖縄、静岡、富山、広島……中でも沖縄、静岡などでは「国民食」と呼ばれるほどに愛されているとも。
金ちゃんヌードルがよく食べられている所を表した地図
全文はこちら
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tatsui24
YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)が16日、自身のYouTubeチャンネル『HikakinTV』を更新。水回りのトラブルを解決するために依頼した業者からの請求金額に驚いたことを明かした。
先日、自宅の洗濯機の排水溝が詰まったことを明かし「上京して15年目ではじめての、水とか排水溝が詰まったときの業者呼ぶしかない!」と自分では解決できなかったため、業者を呼ぶことにしたそう。
しかし、条件に合う業者をインターネットで検索した結果、複数の業者がヒットし価格設定もピンキリだったそう。過去に騙された経験があるヒカキンは「あまりにも安いところは逆に危ないかと思って」と業者選びには慎重になったといい「洗濯機の排水溝の詰まりとかの金額は15,000円」と書かれた1つの業者に目が止まったと話す。「15,000円って十分いいお値段じゃないですか…」と言いつつ、トラブルが解決できるのであれば「そのくらい“ポンッ”って払わなきゃなと思って」と、その業者に依頼し翌日自宅に来てもらうことになったと説明した。
業者が作業しているあいだは隣の部屋で待機していたというが、業者から排水溝の詰まり具合によっては高圧洗浄を行う場合があること、その場合の料金は60,000円になるとの説明を聞いて衝撃を受けたと話す。高額料金になることを心配したヒカキンだったが作業から約20分で詰まりが取れ、高圧洗浄をする必要がなかったことに安堵。しかし、業者から「『今回はそんな大した詰まりじゃなかったんで、えーっと…30,000円です』」と請求された金額に驚いたことを明かした。
全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/17/20162958816/
ロシア軍のスホイ34戦闘爆撃機が17日、南部クラスノダール地方エイスクで集合住宅に墜落し、炎上した。
操縦士は緊急脱出した。エイスクはアゾフ海沿岸に位置し、軍事作戦が続くウクライナ東・南部にも近い。
インタファクス通信が伝えた国防省の発表によると、必要な燃料を積んでおり、火災が広がったとみられる。ミサイルを満載していたという情報もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/558f5b4147e15908f1a661bff53c45ec2d833a53
15日に発生した初の「カカオ不通」事態は、特定の通信プラットフォームに依存する社会の弊害をまざまざと見せつけた。IT専門家は「インターネットサービスを独占するプラットフォーム企業で生じた問題が国民全体をブラックアウトに陥れることをはっきりと示した事件だ」と指摘した。
■カカオだけでなく政府サービスも不通
韓国ではメッセンジャーアプリ「カカオトーク」のユーザーが5000万人いるほか、決済アプリ「カカオペイ」を3700万人、本人認証サービス「カカオ認証書」を3300万人、配車サービスの「カカオT」を3000万人がそれぞれ利用している。
カカオの不通事態は単にカカオが提供する20種類余りのサービスが止まるだけでは済まなかった。カカオの地図、本人認証(ログイン)、決済システムなどを利用する他の企業、政府機関も広く被害を受けた。国内最大の仮想通貨取引所アップビットはログイン方法にカカオトークとアップルアカウントという2つの方式だけを採用しており、相当数のユーザーが15日午後から仮想通貨取引ができなくなった。行政安全部が運営する「安全申聞鼓」アプリも全く作動しなかった。このサービスはユーザーの位置に基づき、違法駐停車、生活上の不便などの苦情を行政に伝える役割を果たしているが、カカオ地図と連動しているため、通報自体ができなくなった。IT業界関係者は「小さなスタートアップのみならず、ほとんどのIT大企業も地図や決済など全てのサービスを直接開発することはできない。ネイバーとカカオに主なサービスを依存しているのが現実だ」と話した。
全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/10/17/2022101780002.html
国を挙げてAFCアジアカップ2023の招致に乗り出す韓国
22/09/16
https://www.soccer-king.jp/news/world/asia/20220916/1689591.html
サッカー=BTS、23年アジア杯の韓国招致後押し
22/10/14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a258d82a6b4ecd703c23162f32430d51d5e0603
23年アジアカップ開催地はカタールに決定! 中国開催がコロナ禍で変更
22/10/17
アジアサッカー連盟(AFC)は17日、2023年アジアカップの開催地がカタールに決定したことを発表した。
23年アジア杯は中国で開催予定だったが、コロナ禍の影響で今年5月に変更が決定。代替開催地としてカタール、韓国、インドネシアの3つに絞られていた。
AFCのシャイフ・サルマン・ビン・エブラヒム・アル・ハリーファ会長はカタールでの開催決定に「AFCとアジアのサッカーファミリーを代表して、カタールサッカー協会が次期AFCアジアカップ?の開催権を獲得したことに祝辞を述べたい。また、インドネシアサッカー協会と大韓サッカー協会が、大会開催の意向を示してくれたことに感謝しなければならない」とコメントしている。
カタールは1988年、2011年に続き、3度目の開催地となった。また19年UAE大会の王者でもある。AFCは27年大会の開催候補地も伝えており、インドとサウジアラビアが最終候補としてリストアップされているという。23年2月のAFC総会で決定する。
https://web.gekisaka.jp/news/world/detail/?370635-370635-fl
「私事ではありますけれど、年内いっぱいでTBSを退社することとなりました」
TBS系報道番組『news23』でこう語ったのは、同番組のメインキャスターを務める国山ハセン。
「ハセンさんは、2013年にTBSに入社し、夕方の報道番組『Nスタ』にレギュラー出演したほか、朝のワイドショー『グッとラック!』のメインMCを担当。同局の看板報道番組である『news23』には、2021年に抜擢されました。まさに“TBSの夜の顔”ともいえる看板アナのひとりでしたが、退職してアナウンサーとは違う道へ進むと明かしています」(スポーツ紙記者)
最近は退職後、異なる職を選ぶケースが増えている。
「テレビ朝日の富川悠太アナは『トヨタ自動車』に入社しましたし、NHKの近江友里恵アナは『三井不動産』に。日本テレビの桝太一アナはキャスター業を続けつつも大学研究員に転身。ハセンさんは何をするのか、気になるところ」(同・スポーツ紙記者)
「もう転職先は決まっていると聞きました。2021年に設立されたばかりのベンチャー企業で、経済ニュースを主とした『PIVOT』というウェブメディアです。(『PIVOT』にハセンアナの転職を問い合わせると「採用などについてはお答えできません」との回答)動画でニュースを伝えることを主としていますから、ハセンさんが登場することもあるかもしれませんね」(テレビ局関係者)
“看板アナ”のポストを捨てて、新たな環境に飛び込む背景には何があったのか。
「朝の情報番組でメインMCに大抜擢されたハセンさんですが、視聴率が低迷して打ち切りに。一時はレギュラーがゼロで、精神的にそうとうこたえたそう。『news23』も視聴率は落ち込んでいて、来年には終了という話もあり、そんな局に未来を感じられなくなったのでは。また、取得した育休期間は3週間でしたが、家族との時間をもっと大切にしたいという思いが強くなったことも、転職を決めた理由のひとつのようです」(同・テレビ局関係者)
全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/25488?display=b
滋賀県大津市の銭湯「都湯-ZEZE-」が2022年10月15日、ツイッターで迷惑客のイタズラ行為に苦言を呈した。
■「管理体制の事もふまえて週明け早急に取り替え工事依頼かけてます」
都湯-ZEZE-は、滋賀県大津市にある銭湯だ。銭湯漫画「みゃーこ湯のトタンくん」のモデルとなった店でもある。
公式アカウントは15日、ツイッターでイタズラの被害を受けたことを明かした。
「本日21時~22時に来店された男性のお客様がサウナ室の温度セットを勝手に触り男女とも140℃以上にするという前代未聞の悪戯をされました」
その上で「その時間いらした方には大変ご迷惑をお掛けしました。現在入口防犯カメラの映像をもとに被害状況を確認しています」とした。
全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/10/17448151.html
窃盗が横行、半数が病気… 動員されたロシア兵が撮ったキャンプ内部の悲惨な実情
<テントには「役に立たない」ストーブが一つだけ。目を離せばそれさえ盗まれるとおびえる兵士>
このキャンプでは窃盗が横行し、病気も流行っているという。動画の冒頭、兵士は「テニスシューズも軍靴も持っていない」と語る。数人が寝床にしているテントには暖を取るためのストーブが一つしかなく、それも「何の役にも立たなかった」と言う。
「私の声はしゃがれてひどいし、兵士の半分は風邪をひいてしまった」
テントからはさらにマットレスまで盗まれたが、(窃盗は)生き残るための唯一の方法だから仕方ないと力なくつぶやく。テントから離れるとストーブも盗られかねないと警戒する。
このようにキャンプ内では盗難が絶えないにもかかわらず、上役にはまるで力になる様子がない。
「副官には『私はお前のママかパパか? 自分で見つけろ』と言われた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/269f7179bd866c6ddc85713be93492261bd8b897
辺野古区民の陳情書
http://imgur.com/lbIbs9P.jpg
http://imgur.com/HcGx98z.jpg
http://imgur.com/jUB70CY.jpg
http://imgur.com/7gnsdpT.jpg
↓
「政治利用されないか」 辺野古テント撤去の陳情採択、名護市議会の舞台裏
名護市議会が辺野古抗議テント撤去と駐車違反検挙の陳情を採択
新基地反対の与党市議2人も地域への配慮は必要と賛成に回った
与党は採択の政治利用を懸念。議長も住民生活が趣旨と念を押した
【名護】辺野古新基地建設への抗議行動のテント撤去と違法駐車の取り締まり徹底を求めた陳情について、9月28日の定例会本会議で採択した名護市議会(屋比久稔議長)。「地元の声に対応すべきだ」として、野党に加え与党からも2人が賛成に回り、賛成多数(賛成15、反対11)となった。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/65047
↓
【名護】沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブに隣接する久辺3区が、新基地建設に対する抗議活動に伴う違法駐車の取り締まり徹底やテントの撤去を関係機関に要請した件で、名護市は17日の市議会定例会で「表現の自由は憲法で保障されているが、近隣への迷惑まで許容されているとは考えない。要請に対し、県警などの対応を確認していきたい」との考えを示した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1288575.html
関東地方で127店舗を展開する大手スーパー「ベルク」の独自戦略とは
埼玉・群馬を中心に展開する地域密着型スーパーマーケット「ベルク」。2006年にイオンと提携し、現在は関東地方で129店舗(2022年10月時点)を展開。毎年、右肩上がりに店舗数を拡大している。アイドルや声優とのキャンペーンや、大手食品メーカーとのコラボなど斬新な企画が大きな反響を呼び、普段スーパーに頻繁には通わない若年層からも確かな支持を得ている。Z世代を取り込み、躍進を続ける同社の取り組みを聞いた。
■スーパーが“霊視体験”キャンペーン!? 斬新過ぎる企画で “ディープ”な顧客獲得に奮闘
1959年、埼玉県秩父市に「主婦の店秩父店」として誕生した「ベルク」。地域の住民に寄り添った経営で着実に店舗数を伸ばし、現在は埼玉、群馬を中心に関東圏で129店舗を持つまでに成長した。激戦を強いられる関東圏大手スーパーの中でも、同じ埼玉県発の「ベルクvsヤオコー」の構図が生まれるなど、業界の活発化に一役買う存在となっている。
特徴的なのは、Z世代を中心とした新規顧客獲得への様々な取り組み。従来のチラシでの販促に限界を感じ、2020年には、生活者、小売業、メーカーをデジタルでつなぐMMSマーケティングを導入。第1弾として“霊視体験招待”の販促キャンペーンを行なった。レシート画像を送付すると、抽選で“生霊が見える芸人”による霊視体験ができるという斬新な企画。提案を受け、現社長の原島一誠社長が「おもしろそう」と即決、実行へ移した。
「商品だけではなく、サービスを提供するという切り口もおもしろいと思い決断しました。下から上がってきた企画であれば、“そんな企画はふざけてる!”と途中で却下されてしまったかもしれませんが、私がやると決めてしまったのでその後の展開は早かったですね」(原島社長/以下同)
ターゲットは主に、占いに興味のある女性。イベントで心を打たれ涙を流す人もおり、人数は多くなかったが一人一人の満足度の高さを実感できる結果に。商品を売らなくても消費者に満足度を与えられる手応えを掴み、MMSマーケティングを加速させるきっかけとなった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/94720f43dcef462a0afa9fdd4c39a13f416f6b1e
俳優山崎賢人が主演を務めるTBS系連続ドラマ、日曜劇場「アトムの童(こ)」(日曜午後9時)第1話が16日、放送され、平均世帯視聴率が8・9%(関東地区)だったことが17日、ビデオリサーチの調べで分かった。個人視聴率は5・3%だった。
同作はオリジナル脚本。山崎演じる天才ゲーム開発者の安積那由他が、ゲーム業界で大企業に立ち向かい、成長していく物語。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/65b179bcd1d4d01c4451a5294ad5f5037661943c