今日本で話題のクマ報道に乗っかって、私の昔の発言を引用してる週刊誌の記事が出てYahooなんかでも紹介されてるみたいで、見出しや内容読んだ人は私が「クマが可哀想で泣いてる」「ひどい!ハンターに天罰が下ればいい」なんておっかないこと言ってると思って批判的な意見がチラホラ届いてるんだけど…私も「え??十年以上前とはいえ、んなこと言うわけないよね😅」→念のため記事読む→「あれ?こんなにはっきり書いてある、まさか言ったのか?!」→スタッフに確認→SNS上のランダムな人たちの過激な発言を、そうとは明記せずに私の写真の下に掲載、そのまま私の話やほんとの引用が始まる、という構成だと判明。そんな手があるんかい😂本人の私でも騙されそうになったわ😂
ネットや週刊誌の情報鵜呑みにしてるのは情報に弱い少数派が目立ってるだけだと信じてるけど、にしてもこういう世間の憤りを関係無い有名人に向けようとするのやめてほしい😞
久々に本当の呟きのようなポスト
おやすみなさい(:D)┼─┤バタッ
今日本で話題のクマ報道に乗っかって、私の昔の発言を引用してる週刊誌の記事が出てYahooなんかでも紹介されてるみたいで、見出しや内容読んだ人は私が「クマが可哀想で泣いてる」「ひどい!ハンターに天罰が下ればいい」なんておっかないこと言ってると思って批判的な意見がチラホラ届いてるんだけど…
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) November 4, 2025
宇多田は「今日本で話題のクマ報道に乗っかって、私の昔の発言を引用してる週刊誌の記事が出てYahooなんかでも紹介されてるみたいで、見出しや内容読んだ人は私が『クマが可哀想で泣いてる』『ひどい!ハンターに天罰が下ればいい』なんておっかないこと言ってると思って批判的な意見がチラホラ届いてるんだけど…私も『え??十年以上前とはいえ、んなこと言うわけないよね』→念のため記事読む→『あれ?こんなにはっきり書いてある、まさか言ったのか?!』→スタッフに確認→SNS上のランダムな人たちの過激な発言を、そうとは明記せずに私の写真の下に掲載、そのまま私の話やほんとの引用が始まる、という構成だと判明」と書き出した。
一部メディアでは、宇多田が06年にシングル「ぼくはくま」をリリースしたことにからめ、宇多田の当時のクマに関する投稿などを紹介。一方、宇多田以外の一部ネットユーザーらがネットに書き込んだ、駆除されるクマに「かわいそう」などと同情したり、ハンターを批判するような声も原稿の冒頭で紹介し、その近くに宇多田の写真を掲載するなどの構成の記事をアップしている。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1707371
>本人の私でも騙されそうになったわ
— 半田繁幸 バイクお風呂りんぐ (@HANDAsigeyuki) November 6, 2025
人間という存在は究極的には存在せず、周囲との相対的な関係で成り立っているので無理もないです。仏教でいう”タマネギの皮(もんのすんごく分かりやすく言うと周囲との思い出)をむいていったらなにも残らなかった”っていうアレです。
火のないところに無理やり煙出すパターン
— たくさんかくさん (@taku3kaku3suke3) November 4, 2025
酷すぎる🥺
「ぼくはくま」、好きな曲ですが、こんな形に飛び火させられて、とても残念です。
— BUFF (@geishawaltz) November 4, 2025
そういうことだったんですか…
— じいちろう (@the_ichiro_1025) November 6, 2025
ひどい目に遭われましたね🥺
— 珊瑚てゃ@SUI (@Paradise787) November 5, 2025
もはやマスコミは信用失墜しています
これは、酷い記事ですね…😢
— おでっと (@odet2o) November 4, 2025
ご本人も騙されそうになるって仰ってるけど、こんな悪質な構成でハッキリ書かれると、自分が本人の立場でも2度見して不安になります。
全く関係ない話ですが、『ぼくはくま』を子どもが大好きで、小さい頃にずっと聴いてました
— 犬神佐清(抹茶ういろう) (@i_nukekiyo1) November 4, 2025
そんなやり方が…。週刊誌は元々信じていないけど、ここまで酷いと、呆れる…。「火のない所に煙は立たない」って言うけど、「火のない所に火をつける」を通り越して、「火のない所に火種を拾って来て炎上させる」に直さないといけませんね…。
— ERI (@koeri_eri) November 4, 2025
こう言う連中って、本来の使われる意味を逆手にとって反論しますよね『多様性』だとか、『言論の自由』だとか。ほんと、ため息が出て来ます。
— ぽん田 (@minnanoponta) November 4, 2025
宇多田さんは『ぼくはくま』という曲も出されてますし、ネット上に愛用ぬいぐるみや直筆イラストも多数出てきますから、動物”愛護”系の人達がそのような紛らわしい記事を信じやすくなっているのかもしれませんね。宇多田さんにとっては迷惑な話ですね!誤解している人がいたら、伝えておきますね♪ pic.twitter.com/1G6qLQYPnS
— オキゾウ (@okizo4649) November 5, 2025
さすがにマスメディアがそんなジャーナリズムを愚弄するような手法を取らないだろう、と件の記事を読んでみたら宇多田さんのおっしゃる通りだった。
— すずとも@ICDL Asia日本担当 (@suzukit717) November 5, 2025
誤解を招く酷い記事。
私は秋田出身です。秋田の人に聞くと報道以上に深刻な状態です。それを何とかしようとしてる人は、芸能人の皆さんを叩くより懸命にできることをやり、または、探してます。他人の苦難をストレス発散の道具にして、別の他人を叩いて世の中を地獄にするような行為はやめて欲しい。音楽聴いて落ち着こう。
— たくむたくお (@takumikutaent) November 4, 2025
僕はクマ、クマ、クマ〜の曲のクマ視点でコメントしていたと思うけど、今回の一連の熊駆除に関しては、当時コメントしていないと思います。 私のアイコンはタヌキです。
— モッキー 元木蒼生 の表のアカウント (@kirarin_2025) November 5, 2025
『パンがなければ~』は別の人の発言なのに死後二百何十年も言ったと誤解されているマリー・アントワネットが頭に浮かびました
— トメぞう@おだ団🍒イコラブ班莉沙推し💄🍒🌻🍌🍮🐼♨️🎤🌈🎈📿 (@3tome1ro) November 4, 2025
これ、、ちゃんと読まない人は騙されますよね、、#週刊女性 PRIME 酷い記事ですね。。 pic.twitter.com/P9NDxpD27v
— masakura (@masakura_0818) November 4, 2025
これですね pic.twitter.com/cDsvCGVaIt
— 忍野メメ (@oshino_meme_Ga) November 4, 2025
「僕はクマ」って歌ありましたね。懐かしい。確かに昨今クマが問題になっていますが、だからと言ってクマは酷いことをしたから、例えばクマのプーさんを可愛いと言えなくなるのは違いますもんね。
— へろへろ君(HEROHEROKUN) (@0gJvdDcp3DT2OwQ) November 5, 2025
全く別次元な話。その区別ができない人に火をつけるような記事があることに、残念だなって思いました。
いやー、メディアのこの手口、クマの爪みたいに鋭いですよね。宇多田さんみたいにクールに突っ込んでくれるとスッキリします。でも、本気でこうした誤報は被害者を増やすだけ。クマ問題自体は深刻で共存策を真剣に考えるべきだけど、著名人をスケープゴートにするのはやめてほしい。
— みんなのごーやん😈 (@MinnaNoGoyan) November 4, 2025

