私の職場にめっちゃ学歴高いけど
— ひめか (@himeka_mukiai) April 11, 2025
・ミスを連発
・報連相もしない
・タスク漏れで手に負えない
みたいな「ADHDの権化」
みたいな同僚がいて
「ああ学歴って仕事に関係ないんだな」
と思ってたけど、ある日…
(1/2)
私の職場にめっちゃ学歴高いけど
— ひめか (@himeka_mukiai) April 11, 2025
・ミスを連発
・報連相もしない
・タスク漏れで手に負えない
みたいな「ADHDの権化」
みたいな同僚がいて
「ああ学歴って仕事に関係ないんだな」
と思ってたけど、ある日…
(1/2)
【真剣に、海由来の出汁素材がやばい話】
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
昆布、北海道全域で最盛期の30%
鰹節、全国で最盛期の50%
煮干し、全国で最盛期の50%
ここまで生産量が減少しています。
真昆布は、殆ど天然が取れなくて、養殖の2年物もほぼなくなりました。
これまで最も安定していた日高ですら、昨年は超不漁。
↓
東の超大国「中国」って。
— 三木慎一郎 (@S10408978) April 10, 2025
カンテレは中国をアゲすぎですよ。
こんなに中国館を宣伝しても、中国館を見に行くのは中国人しかいないんじゃないの? pic.twitter.com/IyVBqb3VVD
初公開!万博海外パビリオン 中国 目玉は「月の裏側の砂」【大阪・関西万博】
大阪・関西万博、開幕間近の4月9日、メディア向けの内覧会が開催され、注目を集めたのは、これまで情報が出てこなかった『2つの大国のパビリオン』。
ようやく“非公開”のベールを脱いだ東の超大国・中国のパビリオン
。記者が見てきたばかりの最新情報をお伝えします。
【記者リポート】「こちら中国館ですけれども、
とても大きくて迫力があります。そして外壁に書かれているのは漢字です。新しいものから古いものまで書かれていて、とてもかっこいいです」
敷地面積は3500平方メートル。各国が自ら設計する「タイプA」のパビリオンでも最大級で、圧倒的な存在感を放ちます。
古代の書物「竹簡(ちくかん)」をイメージし、外壁には5つの書体で119の漢詩がしたためられています。
https://www.ktv.jp/news/feature/250409-china/
USNI(アメリカ海軍協会)からマメにニュースレターが届くんだけど、ほんと今年に入ってからアメリカ海軍艦艇の造船・整備能力に対する危機感を伝える記事なり投稿が多くなって、海の向こうの中の人たち、滝汗流して事態の深刻さを訴えてる感がするです。
— BARSERGA@同人誌通販中 (@BARSERGA) April 10, 2025
そりゃ自分も思うぐらいだから当然か。 pic.twitter.com/TQdsvYfHk8
この前も生の鶏肉食べて腸炎起こした人が救急に来たんだけど、ギランバレー起きるしマジでやめた方がいいよって言ったら「そんなこと聞いたことないぞ!」ってキレられた。義務教育の敗北を感じた。 https://t.co/iXE6AvRkSE
— ドクターたんぽよ🧡 (@ET77951954) April 10, 2025
京都駅いたら、大変なことになってる pic.twitter.com/3hDqaIex1n
— ホーク (@HOWKpoi17) April 11, 2025
12日午前6時50分ごろ、京都市下京区のJR京都駅のホーム上で不審物が見つかり、JR西日本が同駅在来線のホームを封鎖した。
JR西日本によると、午前8時半現在、JR京都線・JR琵琶湖線の高槻-米原間、JR湖西線の京都-近江今津間、JR奈良線の京都-木津間、JR嵯峨野線の京都-園部間で運転を見合わせている。
京都府警下京署によると、不審物は外国製の菓子で、危険物でなかったという。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1458072
カフェでキィェェェェ!!などと奇声あげてる小1ぐらいの女の子がいて、母親はスマホ触ってて我関せずと放置。
— かわらまちひるバス (@Pollinator_03) April 10, 2025
すると近くのマダム2人が
マダムA「けったいな子どもやね、キチガイやろか?鬱陶しいわ〜」
マダムB「ほんまやね、春やからあんなんが出てきよる」
寮の乾燥機100円玉しか使えないのに財布開いたら真田幸村でほんまにありがとう pic.twitter.com/0xWpvHjxFP
— ゆにおん (@union_Vertex) April 11, 2025
真田幸村の象徴といえば、家紋である「六文銭」の旗印が広く知られています。六文銭とは、死者が三途の川を渡る際の渡し賃として、棺に納められるものでした。かつての人々は、死後に赴く六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に対して深い信仰と意識を持っており、「六文の銭を携えさせることで、亡き人が清らかに成仏できる」と信じられていたのです。現在でも、この風習は紙に印刷された六文銭として葬儀の一部に残っています。
真田幸村の家紋が「不惜身命の六文銭」と呼ばれるのは、こうした死生観を戦国武将としての覚悟と結びつけたためです。戦場での命のやり取りはもちろん、日常においても「命を惜しまず生き抜く」という決意を、この六文銭に託していたと言われます。
平成6年、元横綱・貴乃花関が横綱昇進時の口上で「相撲道に不惜身命を貫く所存です」と述べたことも話題となりました。この言葉は俳優・緒形拳氏から授けられたものだと貴乃花関は語っていましたが、その根源は仏教経典『法華経』に由来しています。不惜身命――命を惜しまず信念を貫く姿勢は、古今を通じて多くの人々に深い感銘を与えてきました。
https://myoukouji.or.jp/taeback/backnumber/201603/03.html
【人を探しています】
— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) April 10, 2025
令和7年4月4日(金)10時00分頃、晴海トリトンスクエアグランドロビー2階で急病人が発生した際に、最初にお声がけをし、容態観察をしてくださった方に感謝をお伝えしたく探しています。
お心当たりのある方は、東京消防庁臨港消防署(03-3534-0119)にご連絡ください。 pic.twitter.com/W79WTDOAeJ
警察によりますと、当時、女性が体調不良でかがんでいたところ、男に「大丈夫ですか」と声をかけられ、性的な部分を触られそうになりました。
女性が抵抗したため、男はそのまま立ち去ったということです。
女性は被害に遭った当日、警察に「体を触られた」旨の通報をし、警察が捜査していたところ、3日後、男が札幌北警察署に出頭してきました。
男は「メディアの報道を見て、これは自分のことだと思い出頭した」という趣旨の説明をしているということです。
警察の調べに対し、会社員の男(56)は「私は介抱しただけ」「介抱の一環です」などと話し、容疑を否認しています。
警察が、犯行当時の状況などを詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/33bc36e181e00a3ff987bf11e3d931bde965c5f1
’89年、高校の卒業旅行で友人と香港に行った。初めての海外旅行。一番印象に残っているのは当時まだ存在していた九龍城砦。ガイドさんから「迷子になったら出て来れなくなるよ」と言われ10mほど入り怖くなってやめた。完全に異世界。無許可のヤミ医者が多いが腕が良くて金持ちの患者が多いと聞いた。 pic.twitter.com/AgzuunF8Rh
— Ken Ishii ケンイシイ (@K_Ishii_70Drums) April 3, 2025
香港では一般に「九龍城砦」と呼ばれてきたが、正式名称は「九龍寨城」(きゅうりゅうさいじょう)という。これは1994年に当時のイギリス・香港政庁が行った構造物解体時に廃棄物の中から発見された石製の大きな扁額により明確になった。この時、同時に砦時代の大砲の砲身なども見つかっており、貴重な文化財として九龍寨城公園内の資料館に保管されている。
1898年、イギリスが清朝から香港島や九龍に隣接する新界、及びランタオ島をはじめとする香港周辺200余りの島嶼部を99年間租借。九龍城砦は新界地区に所在していたが、例外として租借地から除外され清の飛び地となる。後にイギリスの圧力で清軍・官吏等が排除されてしまい、以後中国大陸が中国国民党率いる中華民国となって以降も、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となる。
1941年から1945年の日本軍による香港占領期間中に、近隣の啓徳空港(旧:香港国際空港、1998年に移転のため廃止)拡張工事の材料とするため城壁が取り壊された。1940年代の中国内戦と、1949年の中国共産党率いる中華人民共和国の樹立により、香港政庁の力が及ばないこの場所に中国大陸からの流民がなだれ込みバラックを建設、その後スラム街として肥大化する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D%E5%9F%8E%E7%A0%A6
大黒PAの生搾りオレンジジュース
— 雪狼牙@ヤマER34 TeamALM (@seturouga) April 11, 2025
ジュースじゃなくてオレンジが2個入ったカップが出てきましたwww
ヤマさんのコメント入りですw pic.twitter.com/V9w2SGCuGk
日本で「生搾りオレンジジュース」の自販機が増えつつあるのをご存じだろうか。
果実をその場で絞ったジュースを提供するスタイルの自販機で、2023年4月には、世界30カ国以上に展開している、シンガポール発のIJOOZ(アイジュース)が日本に進出。関東や関西を中心に、200台以上を設置している(2024年2月時点)。
IJOOZの場合、低温に保たれた自販機に大量のオレンジが丸ごと積まれていて、注文をすると4玉をその場で搾り出し、約45秒でカップに注がれたジュースが出てくる。カップにはフィルムが貼られているほか、自販機にはストローも備えてある。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/656985
間に合ったみたいですけど。https://t.co/gxd4HhQahy#大阪・関西万博 #森山高至 #建築エコノミストとは https://t.co/unt3qgapp5
— naniwastat (@naniwastat) April 11, 2025
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の未来社会ショーケース事業である大阪・関西万博バーチャル会場を、2025年4月3日(木)にプレオープン(予定)します。プレオープンでは、バーチャル万博アプリ内に展開されたバーチャル会場を散策し一部コンテンツを体験することが可能となります。大阪・関西万博バーチャル会場をお楽しみいただくためには、「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」アプリのダウンロードが必要です。
なお、バーチャルパビリオン内部の展示コンテンツや、バーチャル催事コンテンツを展開するグランドオープンは、2025年4月12日(土)正午頃の予定です。
全文はこちら
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250321-03/
スゲーな。今月にケンタッキー州の洪水があった際、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) April 11, 2025
レストランに濁流が迫って入り込む前に、
「レストラン内を水道水でいっぱいにした。」
これな内外の圧が均等に近くなるから、
入らないってことかオーナー良く対策講じたな。
(続く1pic.twitter.com/QwzCGaFzEV
参考:日本の場合
Q.経営している飲食店が床上浸水しました。営業再開に向けて、どのような点に注意すればよいですか?
A.飲食店や食品製造業等の食品営業施設が浸水した場合、営業再開にあたっては、以下の点に留意してください。その上で、最寄りの保健所に相談しましょう。
・電気、ガス、水道等の食品製造用水(飲用適の水)が確保できているか確認しましょう。井戸水を使用する場合は、水質検査を受けるなどして、安全性を確認してから使用しましょう。
・停電により温度が上がってしまった冷蔵庫・冷凍庫内の食品や、水に浸かって傷んだ食品は廃棄しましょう。
施設の清掃、洗浄、消毒、機会器具類・食器等の洗浄や消毒を十分に行いましょう。これらは、普段使用している消毒剤や洗浄剤を使用して行うことが可能です。
ただし、汚染状況や、施設・設備の構造、取り扱う食品等によっては、追加的な対応が必要になることもあります。
全文はこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122746_00005.html
児童をごみ箱に入れて蹴る、千葉 松戸市の小学校の30代女性教諭
千葉県松戸市教育委員会は11日、市立小学校の30代女性教諭が昨年10月、特別支援学級2年だった男子児童(8)を抱きかかえてごみ箱の中に立たせた上でごみ箱ごと蹴り、転倒させる体罰があったと発表した。児童は前歯1本を折るけがを負った。
市教委によると、教諭は校長に対して当初「蹴ったごみ箱が児童に当たり、転倒した」などと虚偽の説明をしていたという。
児童の保護者が県警に1月、被害を相談。校長が県警から受けた説明と教諭の話に齟齬があり、虚偽の説明をしていたことが分かった。
市教委は県教委に事案を報告し、県教委が教諭の処分を検討する。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28535213/
トランプ関税145%の中国、10%の日本を迂回させて対米輸出を指南する日本在住の中国人
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) April 11, 2025
「すでに多数の中国人起業家が東京や大阪などの都市で法人企業を設立し、製品の組み立て、再包装などの軽加工を行い、『日本製』の属性を持たせたうえで、アメリカ市場へと輸出している事例が増えています」 pic.twitter.com/eZbMsVb2PP
■中国 トランプ関税に84%で報復
敵視する中国に対してアメリカは今月、関税を125%に。中国も34%、50%と報復関税の税率を追加していき、10日に84%の関税を発動しました。
中国のSNSには、10%のみの日本を迂回(うかい)先にできると指南する人物もいます。
日本在住を名乗るアカウント
「すでに多数の中国人起業家が東京や大阪などの都市で法人企業を設立し、製品の組み立て、再包装などの軽加工を行い、『日本製』の属性を持たせたうえで、アメリカ市場へと輸出している事例が増えています」
中国からアメリカに輸出すると145%の関税がかかりますが、中国から日本を経由してアメリカに輸出すれば、例えば衣類は日中間の5%前後の関税と日米間の10%の関税だけで済みます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a64b07e6e3ac3138216d3394767c5ec4f64955e5?page=2
某大手企業がITテックと組んで、キーエンス社員を引き抜こうとした。やったのが「平日日中にキーエンスの事務所に位置情報があるスマホ所有者はキーエンス社員ではないか?」の仮説を元にターゲット広告を集中的に半年間流した。やっぱITテックのエリートは頭いいわって思った。そして成果は→
— moja🧚♀️ (@moja99758134) April 11, 2025
あまりにもクソすぎて後継機に無料新品交換になった実家のシャープのクソandroidテレビ、
— てんまにちやそ(美味しくなって新登場) (@tchan65534) April 11, 2025
その新品交換した新しい方も2年でこれ
もうAQUOSのブランドは地に落ちた…2度と買わん。 pic.twitter.com/vxoCAZBvGC
2011年4月、東日本大震災後の工業用ガス不足を口実に、亀山第2工場が堺工場とともに稼働を停止した。しかし、実際の理由は過剰在庫で、本当は地震の発生した3月11日より前から稼働を停止していたという。そんな中、2011年、亀山第2工場にて新開発のIGZOディスプレイの試験生産が開始され、2012年にはIGZOディスプレイの量産が開始された。当初シャープはIGZOをApple社のiPadに回したため他社の需要が伸びず、安価で高品質な製品を開発したにもかかわらずアップルの需要に翻弄されて経営が極めて悪化したが、中国の中小スマホメーカーなど新規顧客の獲得に走り回った結果、2013年後半からはIGZOの人気や任天堂の3DS LL用ディスプレイの人気などで高い稼働率が続き、液晶事業が久しぶりに黒字になるなどシャープの復調を印象付けた。
このような経緯で、亀山工場は競争力を失ったテレビ用大型液晶から高収益の得られる中小型液晶ディスプレイ工場への移行に成功した。2012年には亀山工場におけるテレビの生産を大きく縮小し、「世界の亀山」ブランドを廃止。以降はスマートフォンや携帯ゲーム機用の中小型液晶ディスプレイが主力となった。しかし、亀山第1工場のようなアップル専属契約を結んでいない亀山第2工場でも、大口顧客であるアップル社の動向に左右されるのはいかんともしがたく、2012年から2013年にかけてはシャープの経営危機とアップルの苦戦が重なり、第1・第2工場ともに稼働率が低下して非常に苦しい状態が続いた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BA%80%E5%B1%B1%E5%B7%A5%E5%A0%B4
~法的措置に関する続報~
— 【公式】ラウンドアップマックスロード製品の安全性 (@nissanchem_rup) April 11, 2025
当社およびラウンドアップへの誹謗中傷に対する法的措置の一環として、
ネット上で虚偽情報の発信を行った複数の投稿者に対し、損害賠償請求の訴訟を東京地裁に提起致しました。
当社は今後も偽・誤情報に対し断固とした対応を取ってまいります。
ラウンドアップが販売中止になっているのは一部の国や地域に限られ、現在でも150以上の国で利用されています。規制の理由はそれぞれの国やエリアにより異なるものの、その多くは農業用以外への利用で例えば景観維持の観点による化学農薬全般に対する規制です。ラウンドアップの安全性とは何の関係もありません。
また、ラウンドアップの有効成分グリホサートは、日本だけでなく世界各国の規制当局が発がん性や毒性を否定した上で使用を承認しています。実際にラウンドアップは40年以上の長きにわたる利用歴があり、販売数も年々増加しています。有効性と安全性から多くの方に選ばれ続けている除草剤です。
https://www.roundupjp.com/safety/column/detail06.html
ハーレーダビッドソン社長解任か
— DaDa (@dadakomach) April 10, 2025
環境問題や持続性を強調し電動バイクばかり開発
Vツインエンジンを捨てようという方針転換で
深刻なユーザー離れ
近年は全く売れていなかったとか
短いメッセージでしたが、多くの人が予想していた通りのものでした。ハーレーダビッドソンは本日、現CEOのヨッヘン・ツァイツ氏が退任することを発表しました。ハーレーのプレスリリースによると、新CEOの選考プロセスは2024年第4四半期に開始され、「適切な後任が選任されるまで」ツァイツ氏は留任し、「円滑なリーダーシップの移行を確実にするため、後任が特定されるまではCEOとして留任する」とのことです。
ツァイツ氏の退任は、驚くべきニュースではない。2024年10月に、ツァイツ氏の職が危ぶまれるのではないかという質問があった。そして今、ハーレーダビッドソンにおけるツァイツ氏のリーダーシップの時代が間もなく終わりを迎えることが分かっている。
取締役会はツァイツ氏のハーレーダビッドソンでの在任期間を称賛し、次のように述べた。
取締役会は、CEOとして当社に多大な貢献をしてくださったツァイツ氏に深く感謝いたします。これらの貢献には、ハードワイヤーの創設と成功裏の遂行、当社の5ヵ年戦略計画(2021~2025年)、ブランドの活性化、そして当社史上最も厳しい事業環境の一つにおけるリーダーシップなどが含まれますが、これらに限定されるものではありません。
この声明はツァイツ氏の業績を称賛しているが、これは幹部が会社を去る際によく使われる表現だ。自発的に去る場合も、取締役会の多数派に押し切られる場合も、それは変わらない。前CEOマット・レバティッチ氏があっさりと解任された後、ツァイツ氏は確かに会社を新たな方向に導いた。ツァイツ氏の計画は、ハーレーダビッドソンの伝統的な顧客層に応える方向に進んだ。つまり、グランドアメリカンツーリング、ソフテイル、トライクといったバイクにこだわりながら、これらのカテゴリー以外で進行中または計画中のプロジェクトを中止したのだ。
ツァイツのハードワイヤー戦略が持続可能かどうかはさておき、少なくとも当初はウォール街を喜ばせたことは確かだ。しかし、導入から5年ほど経った今、その戦略は失敗に終わった。ツァイツはハードワイヤー戦略を放棄するのか、それとも事業戦略を見直しながら、より良い結果を期待して多少手を加えるのか。
https://www.advrider.com/harley-davidson-looking-for-new-ceo/
レポートの提出が遅れた学生からのお詫びのメールが、AIで生成された疑いがあるとの同僚からの報告に、いよいよ来るところまで来たという感じが否めない。
— George (@Love_yellowhat) April 9, 2025