ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…
— わさび (@legend7749) January 10, 2025
君がゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う
ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…
— わさび (@legend7749) January 10, 2025
君がゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う
実家からの荷物、送料が15円切手×72枚で届いた。受け取るの怖かった… pic.twitter.com/clphrYqykL
— あさのりな (@asanorina_) January 10, 2025
切手を貼る位置
横長の封筒を使った場合など、切手を貼る位置に迷うことがあります。どこに貼ればよいのでしょうか?
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要です。
切手を貼る枚数
一枚のはがき、手紙に何枚も切手を貼ってもよいのでしょうか?
貼る切手の枚数に制限はありません。ただし、マナーとして受け取った側が不快に思わないように心がけることが大切。特にビジネスの場合、「余ったものを寄せ集めた」と思われてしまわないように気をつけましょう。
https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/kitte/index.html
25年前の工業高校で先生に教えられたこと。
— おつう🦢 (@pupurucom) January 8, 2025
「いいですか?本校を卒業すると、どんな進路先でも高確率でEXCEL専門家として扱われるシーンが来る。アセンブリ言語よりEXCEL覚えたほうがありがたがられる現場は多いから、卒業までにある程度のマクロ組めるようになりなさい。」
炎上商法との声もあったけど、それなりに経営面でダメージがあったようです https://t.co/ioYFYor2t0
— EARLの医学ノート (@EARL_med_tw) January 10, 2025
日本の「献体」は大学の医学部・歯学部での解剖学の教育や研究に役立ててもらうために、本人の意志で、無償で提供されています。
献体の普及や研究を行っている日本篤志献体協会によりますと、献体の登録者数は毎年、およそ7000人から9000人で、本人が家族の承認を得た上で、各大学に申し込みをするということです。
一方、解剖がいつ、どのように行われるかなどの情報は、遺族にも公開されていないということです。
解剖現場の写真が投稿されたことについて、日本篤志献体協会の坂井建雄 理事長は「遺族にも知らされない解剖現場の様子が公開されることは絶対にあってはならない。『医学のために役立ててもらいたい』という遺族の思いを踏みにじる行為で献体登録をしている人に不安を与えかねず、あってはならないことだ」と話してます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241225/k10014678421000.html
山火事でロス市長にセレブから非難の嵐「消火栓は空」「交通誘導する警察官が1人もいない」
— にこ姉 (@nikone_niko25) January 10, 2025
リベラルに政治を任せると、自然災害に人災が加わり何倍もの被害に拡大する。まだ記憶に新しい、日本で言われた「コンクリートから人へ」というスローガンは、その最もたるもの。 https://t.co/slZwIFX3Jn
日本が舞台のホラー映画「THE JUON/呪怨」(04年)で知られる女優サラ・ミシェル・ゲラー(47)は、インスタグラムのストーリーで「ロサンゼルス市は全員に避難を勧告しながら、渋滞がひどく、交通誘導する警察官が1人もいない」と投稿。また、X(旧ツイッター)に自宅近くで炎が上がる動画を投稿して、「愛する人を失った気分だ」と記して避難したことを明かしていた映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(84年)で知られる俳優ジェームズ・ウッズは、「貯水池に水を補給できない。火災管理について理解していない」などとつづって市の対応を非難。さらに、女優サラ・フォスターも「ロサンゼルスの住民は法外な税金を支払っているのに、州がこのような大規模な山火事に対処する準備が全くできていない」「消火栓は空で、植物は生い茂り、雑草は刈り取られていなかった」などと記して、消防局の予算を削減したバス市長を批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f8bd91b61444d13cf85ba88ac51f8e8dc2cdd26
大学「名鉄が遅延証明書発行しないってさ!遅刻してきてもお前らのせい!」
— えむ (@691612) January 10, 2025
pic.twitter.com/HCiFDTvKxD
延着証明書
延着証明書のご利用にあたって
・当証明書は始発列車から24時頃までに運行している列車の遅延時分を証明するものです。
・当証明書は当社線に5分以上の遅延が発生した場合に発行し、5分単位に切り上げて掲出します。
・当証明書掲出期間は、当日から7日間といたします。
・当証明書は、初列車~8時30分、8時30分~17時、17時~24時頃までの時間帯別に発行いたします。
・情報は「初列車~8時30分」は8時30分頃、「8時30分~17時」は18時頃、「17時~24時頃」は翌朝6時頃に更新します。なお、運行状況等によっては、更新時間以降に情報が更新されることがあります。
・ホームページ上に掲載されている遅延時分は、現在の運行状況を表示するものではないため、実際の遅延時分とは異なることがあります。
https://www.meitetsu.co.jp/delay-train/
今治タオルに関する件について、知らない方のためにまとめました。
FFさんが今治のお土産として「タオル美術館」で購入したタオルが、実は中国製だったそうです。その方は、入館料を払って美術館を訪れた際、今治タオルの美術館だと信じて購入したとのことです。しかし、いくつかの情報を整理すると、この「タオル美術館」について以下の点がわかりました。
今治タオルとは無関係の小売店
タオル美術館は、今治タオル協会とは何の関係もない独立した小売店で、全国各地に多数の店舗を展開しています。
過去のトラブルにより今治タオル®️の販売が禁止
タオル美術館は、過去に今治タオル協会とトラブルがあったため、現在ではタオル美術館で今治タオル®️を販売することができなくなっています。
消費者を誤解させる可能性
タオル美術館の公式サイトには、「今治で鍛えられた技術力」という表現が記載されており、これによって消費者がタオル美術館で販売されているタオルを今治名産のタオルだと誤解してしまう恐れがあります。
ご存知無い方に、今治タオルの件をまとめました。
— Atsuko Yamamoto🇯🇵 (@piyococcochan2) January 10, 2025
FFさんが今治のお土産にもらった「タオル美術館」のタオルが中国製だった。入館料も取っており、すっかり今治タオルの美術館だと信じて買ったようです。様々な情報から、このタオル美術館が… pic.twitter.com/JSWuYLwW5Y
えっ
— 九大生協 ビッグさんど (@bigsand_coop) January 10, 2025
休講‥‥‥? pic.twitter.com/YGPyFLH74D
どうしても食べきれない場合に…
食品ロスは、2022年度に472万トンに上ると推計され、このうち半分の236万トンは外食での食べ残しや商品の売れ残りなど「事業系」の分野で廃棄されています。
こうした中、厚生労働省は飲食店で食べ残した料理を衛生的に持ち帰るためのガイドラインの案を、16日、開かれた検討会で示しました。
【消費者側】
今回、厚生労働省が示したガイドラインの案では、食べ残しの持ち帰りは消費者の自己責任で行うことが前提だとしています。
そのため、料理の詰め替えは基本的に消費者が行うとしたうえで、▽使い捨て手袋を使ったり、手指を消毒したりして衛生的に詰め替えを行うことや▽微生物の増殖を抑えるため水分はできるだけ切り、温度管理がしやすい容器に小分けすること、としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241016/k10014610681000.html
入院病棟も埋まって、救急外来ベッドも転院待ちで完全に埋まって何にも救急車取れなくて、いっそ暇になるフェーズになった。
— Sukuna (@SukunaBikona7) January 10, 2025
梶川昌二病院長:
「新型コロナウイルス感染症に加え、今季はインフルエンザが大流行しています」
長野県は年末に「インフルエンザ警報」を発表し、病院では年末年始も対応に追われました。救急外来は多い日で約130人。ほとんどが発熱患者でした。
梶川昌二病院長:
「年末からかなりたくさんの患者さんが発生してましたので、正月明けの感染拡大が危惧される状況ではないかと思う。マスクの着用や、手洗いうがいを積極的に行っていただいて、感染が広がらないように対応していかないと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d8b5a70d97945f632340970c1b2d354342ebbe
ロサンゼルス山火事に関するバイデン大統領の会見
— nobby (@nobby_saitama) January 9, 2025
「息子のハンターの豪邸も火事の脅威にさらされている。良いニュースは、今日から私は曾祖父だということです。孫娘のナオミが出産ししました」pic.twitter.com/xBpatx5K7N
バイデン氏は南部ニューオーリンズで14人が死亡したテロ事件の追悼を終え、式典参加のため6日夜にロサンゼルスに到着。8日に山火事に関する公式の記者会見を開いたが、その最後で「いい話もある」と切り出し、「曾祖父になった。ひ孫が生まれたんだ」と笑顔で明らかにした。
会見場では拍手も起きたが、SNSでは場違いなどの指摘も相次いだ。
https://www.sankei.com/article/20250109-T4SXANALUNEPPL2YNVOGDDMANI/
カリフォルニアの山火事ってほんと何千年も前からあって、先住民は野焼きをしてそれを防いでたんだけど政府はその技術を聞くこともしなかったんだよね。最近になってちょろーーっと聞き始めたんだけど。
— アキ先住民の暮らし (@aki_yuroksmom) January 9, 2025
っていうのを2022年にNHKスペシャルが特集組んでて、我がユロック族がメインで紹介されました。
気候変動が原因の一つとされています。特に、春に多くの雨が降ったことで、例年よりも雑草や低木が繁茂し、その後、例年以上に暑く乾燥した夏が訪れると、それらが山火事の燃料となっています。気候学者たちは、「極端に雨が多い時期の後に極端に乾燥する時期が続くサイクルが、今後さらに頻繁に発生し、カリフォルニア州の住民に深刻な影響を与えるだろう」と予測しています。
もう一つの原因は、山火事の燃料となる大量の枯草や低木の管理の問題です。カリフォルニア北部チコ出身のメチョーダ族の女性、アリ・メーダース‐ナイトさんは、20年以上にわたり、部族森林管理プログラムの渉外担当として活動してきました。彼女は、現在「伝統的生態学知識(TEK)」として知られる伝統技術を実践し、このプログラムを通じて、制御不能な大火災の原因となったカリフォルニア州の誤った土地・燃料管理政策の問題に取り組んでいます。
メーダース‐ナイトさんは取材に対し、「自然界の植物や土地は、本来、火に適応しています。地域の生態系は火を必要としており、火は森林の生命サイクルの一部なのです」と説明しました。
https://inpsjapan.com/news/viewpoints/indigenous-techniques-could-help-fight-out-of-control-wildfires-in-california/
ウォール街の主要銀行に続き、世界最大の資産運用ブラックロックも世界的な脱炭素協会を脱会しました
ブラックロックが脱会したのは「パリ協定に基づいて2050 年までに運用資産における温室効果ガス排出量のネットゼロを目指す」資産運用会社による国際的なイニシアティブNet Zero Asset Managers initiativeです。
https://reuters.com/sustainability/blackrock-quits-climate-group-wall-streets-latest-environmental-step-back-2025-01-09/
野村アセットマネジメントなどの、日本の資産運用会社は梯子を外された形に
https://nomuraholdings.com/jp/news/nr/etc/20211102/nam20211102.html
ウォール街の主要銀行に続き、世界最大の資産運用ブラックロックも世界的な脱炭素協会を脱会しました
— mei (@2022meimei3) January 10, 2025
ブラックロックが脱会したのは「パリ協定に基づいて2050 年までに運用資産における温室効果ガス排出量のネットゼロを目指す」資産運用会社による国際的なイニシアティブNet Zero Asset Managers… https://t.co/wMajDZoUZx
米資産運用大手ブラックロックは9日、気候変動対策を目的とした世界最大の投資家グループ「ネットゼロ・アセットマネジャーズ・イニシアチブ(NZAM)」から脱退すると明らかにした。同社は地球温暖化に関する取り組みを巡り共和党から批判されていた。
同社はNZAM加盟について、「ブラックロックの業務に混乱を招き、さまざまな当局関係者から法的な審査を受けることになった」と顧客向けのレターで説明した。
ブラックロックは、保守派が「ウォーク(社会正義に目覚めた)」と呼ぶ方針をとっているとして、共和党議員から攻撃されてきた。最近では、石炭生産を抑制する戦略を採用しているとされ、反トラスト法(独占禁止法)でテキサス州などから提訴された運用会社に名を連ねた。
顧客向けレターによれば、同社の「NZAMへの参加は、顧客ポートフォリオ管理方法に影響を及ぼさなかった。このため脱退を受け、顧客向け商品・ソリューションの開発方法や顧客ポートフォリオ管理方法が変わることはない」という。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-10/SPUB4ZDWX2PS00
アメリカの戸建ては日本のペラペラ一軒家と違って火災に強いとかいう出羽守の謎主張がまた一つ消えました。敗北を知りたい。アメリカの家、多分住んだ人ならわかると思いますが作りがゴミ。大工の質も低い。
— インポスター (@inpostarrr) January 10, 2025
ロス山火事被害23兆円に 過去最悪の可能性、上振れも
米西部カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で発生した山火事の被害総額は9日までに1500億ドル(約23兆7000億円)にのぼり、米国の山火事被害として最大規模になる可能性が出てきた。バイデン米大統領は災害対応の費用について「180日間は連邦政府が100%負担する」と表明した。
米気象分析のアキュウェザーは9日、今回の山火事による被害や経済損失が暫定で1350億〜1500億ド…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN101OK0Q5A110C2000000/
未だに不明な謎の箱
— 八代目にわとり司令@横須賀鎮守府第十六特別陸戦隊 (@don_frango) January 9, 2025
1.弁当箱説
現存する物のほとんどに、副食を入れる容器や仕切りがない
たわしなどで洗った際の傷が無い物がほとんど
弁当箱に「海軍省」は意味不明
これとは別に海軍用の弁当箱が存在している pic.twitter.com/zlgpMq187l
2.遺品箱
— 八代目にわとり司令@横須賀鎮守府第十六特別陸戦隊 (@don_frango) January 9, 2025
戦死者の遺品入れとして、海軍から遺族に贈られたという風説をよく聞きます
一次資料とかではなく、また聞きですが・・・
アルミ製でエンボス入りの箱とか豪華すぎる気が・・・
しかもアルマイト処理ずみ
遺品箱とはいえ、ただの箱としてはオーパ-スペックでは・・・
ワロタ…手を叩いてワロタw pic.twitter.com/sdxblRS6ZH
— やるっつえぶらっきん (@7Y8k3d17SozCE0w) January 9, 2025
2025年の石破政権を展望
トランプ氏対応「一番苦手…」
トランプ氏めぐり麻生氏から助言も……
石破:トランプさんと話すときに気をつけることは
麻生:とにかく結論から話すことだ
石破:それは私が一番苦手とするところだ
経歴盛りすぎて先っぽしか身がない海老天みたいな履歴書、もう嫌ってほど見てきたのであの程度は何も思わない。某エージェントからの推薦文で「回胴式遊技機の分析、解析業務で生計を立てる」がパチスロプロだったときの感動を超えたことはいまだない。
— おーくぼ (@eigyo_okubo) January 10, 2025
ロサンゼルスの大火事、被災者の端くれとして、誰かの今後の役に立てばと思い、今までの経験と得た教訓をまとめます。僕たち家族は幸いなことに人も家もハムスター🐹も無事ですが、停電は続いており、避難警報は出たままです。(1/n) pic.twitter.com/AvrfYtNe3q
— Hiro Ono / 小野雅裕 (@masahiro_ono) January 10, 2025
米ロサンゼルスの山火事、高級住宅地でも被害拡大 死者は今後も増えると当局
米カリフォルニア州ロサンゼルス西部で大規模な山火事が続いている。
9日までに5人の死亡が確認された。当初は7人と発表されていたが、ロサンゼルス郡のロバート・ルナ保安官は、イートン地区での死者が下方修正されたため、実際には5人だと説明した。
しかしルナ保安官は、被害の大きかった多くの地域での消火活動にはまだ危険が伴い、死者数は今後「間違いなく変わる」と述べた。
炎はイートン地区や高級住宅地パシフィック・パリセーズのほか、ハースト地区、リディア地区などで広がっている。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1jglr80kdwo
カルディで目当てのものが売り切れていたとしても無傷では帰れないんですよね……と思いながら衝動買いしてたら、同じくすごい勢いで衝動買いしているっぽい親を「この店もうやめよ?!この店やめよ?!」と止めている子どもがいた
— ジューシーフルーツ井上 (@magro343) January 9, 2025
セブン純利益65%減、「独立」維持へコンビニてこ入れ急務
セブン&アイ・ホールディングス(HD)が9日発表した2024年3?11月期の連結決算は、純利益が前年同期比65%減の636億円だった。主力のコンビニエンスストア事業が不振で、不採算店の閉鎖などで特別損失もかさんだ。セブンはカナダ社などから買収提案を受ける。現体制で「独立」を維持するには稼ぐ力を取り戻し企業価値を高める必要がある。
売上高に当たる営業収益は6%増の9兆695億円、営業利益は
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08BXO0Y5A100C2000000/?n_cid=NMAIL007_20250110_A
木内というあまりにも不思議な百貨店が秋田にある。2020年頃から休業しているが復活の見込みはなく、秋田市役所ですら連絡を取ることができない状況。なのに、夜になると看板のネオンが光る。
— もち (@vwt65771) January 9, 2025
かつては屋上遊園地もあり、木内に就職することが花形だった時代もある。変化を期待したい。