なかなか衝撃的な提訴。赤ちゃんの突然死を防ぐため固い布団で寝るように指導した助産師が、その指導のせいで頭部変形したと訴えられる。まず守られるのは命と思うが…裁判の行方を注視したい
— ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介) (@doctor_nw) September 24, 2025
「助産師指導で頭部変型」女児と両親が高知市提訴 4243万円賠償請求」 https://t.co/5LYA88426u
高知市の産後ケア事業で派遣された助産師の「硬い布団で寝かせるべきだ」という指導に従った結果、女児(2)の後頭部が平らに変形したとして、女児と両親が22日までに、市と助産師、県助産師会に4243万円の損害賠償を求める訴訟を高知地裁に起こした。
訴状によると、助産師は…
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/910407
信じられない。開いた口が塞がらない。そのうえ、自分の故郷での提訴…もうほんと…信じられない😫嘘でしょ!?(ふらいと先生のニュースレター、いつも楽しく拝読しております!)
— くじら (@MasakoYamamot17) September 24, 2025
ありがとうございます。注視したいと思います
— ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介) (@doctor_nw) September 24, 2025
やばすぎますね これ。
— Yuki Sahashi (@Yuki_Sahashi) September 24, 2025
これがもし有罪になったら大騒ぎです。ならないと思いますが…
— ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介) (@doctor_nw) September 24, 2025
本当に他の方も仰ってますが開いた口が塞がらないですね。
— 繭 (@I5IEnNkisgBY3Ew) September 24, 2025
窒息を防ぐ意味で30年くらい前位から既に硬めのマット推奨になってましたもんね。
今の親世代は皆それで育てられたはずです。
まずは乳幼児突然死症候群を防ぐのが第一と思いますが硬い布団って言ってもカッチカチであるわけじゃあるまいし多少アタマも動くと思うけどそんな平べったくなるもんなのかな?
— 某宅👶(2y)育児垢 (@5aCfYVk052dWdkF) September 24, 2025
おかしな人が訴える場合があるのはあり得るとして、医療に対する最近の判決がおかしく、結果として萎縮医療や無駄な医療費に繋がり、国民全体が不利益を被る。
— 青野 (@QingY47255) September 24, 2025
法曹界の人間がバカだとは言わないが、専門家の常識を理解できなければ、公正でもなく893の一味と変わらない。
こういうの見る度に思うけど、訳わからん言いがかり訴訟で時間と精神を浪費した事に対して訴訟できんものかね
— えんど氏 (@endosukoppe) September 24, 2025
主観ですが…ご両親はドーナツマクラとかしらんかったんかな?
— ハム太郎 (@TmGmbp) September 24, 2025
同じ方向向くなら、親が赤ちゃんの頭の向きを変えてやんなくちゃ…
助産師側が8000万円の報酬請求(生存したことについて)で反対訴訟…っていう展開、(一瞬だけ)想像してしまいました。
— es-mig (@esumi_uoeh) September 24, 2025
まじか。かといって柔らかい布団に寝かせていいとは言えない。けど、頭の形のリスクまで説明してない。ってか、布団のせいだけではないと思うけども。はぁ、言い方気をつけよ…
— うさこ (@ab00108106) September 24, 2025
睡眠時間が長いタイプのお子さんだったのでしょうか。。。よく泣く子ならこの時期は布団で寝る時間よりも母親が抱っこしている時間の方が長いと思うのですが。。。あとは昼間に外出の時に抱っこしていればそこまでひどくならないとも思うのですが。。。
— 巴紫 (@shiketomoe) September 24, 2025
うちの子も赤ちゃん用枕をつかっていましたがやや絶壁です。しかし私のアタマと前頭部も形が似ているので遺伝かもしれません。犬だって品種で頭蓋骨の形はかなり違います。ある程度顔形みたいに違いはあるのかも?訴えてやる原告ママさんもお子さんと同じ頭の形してたりしてw
— 広瀬 翼🐰令和7年🍓 (@tsubasahirose29) September 24, 2025
この指導をやめるわけにもいかず、、、うーん、、、
— てっしー (@tfxIunFg4PwAcMn) September 24, 2025
いやー、マジか…
— otiiiiiotiiiii (@KKkkDRkkKK) September 24, 2025
言葉にならないわ
もう1人でなんでもしてみたらいいんじゃないかな…死んでも仕方ないとしか言いようがないね…
人生は運としか言いようがない…
抱っこする度に、後頭部をナデナデしてれば絶壁頭にはならない。
— 従二異無運 12moon(呼称は王様) gMG (@soluna12moon) September 24, 2025
寝かしっぱなしにする親だからでは?
例え柔らかい布団で寝かしてても向き癖あったら頭変形するし…このお母さんは助産師さんの情報以外なかったのかな?
— はりぼー 🦖☺︎1γ (@jhrnj26) September 24, 2025
ネットでも周りからの情報でも幾らでも対策は出来たはずだし、頭が少し変形してる時点で助産師さんにまた意見聞けば良かったんじゃない?
頭の形より断然命だと思う。
赤ん坊って寝返りうてないから保護者が姿勢を変えてあげないとダメなんじゃなかったっけ?
— 井内康喜 (@Z32_627) September 24, 2025
判決が興味深いですね
— sam (@sam_industry) September 24, 2025
ドーナツ枕など枕系の対策は低いとは言え窒息の懸念あり。勧めるのはなかなかリスクありますから、抱っこやこまめに向きかえるか、高額ヘルメットになるかもですね
「母親は不審に思いつつ受け入れた」とあたかも誤った指導がされたかのような文言があるが、この助産師さんの指導自体は間違ってないんじゃ
— 小児科医のおじい (@nobu_pediatric) September 24, 2025
・仰向けに寝かせる
・固めの布団、マットレスで寝かせる
・枕、クッション、毛布、ぬいぐるみ等を置かない
これらは窒息やSIDSを予防するのに必要じゃ https://t.co/kthXah6suL
1990年代に、赤ちゃんの睡眠中の突然死を防ぐために「仰向け寝」キャンペーンが始まったんじゃ
— 小児科医のおじい (@nobu_pediatric) September 24, 2025
仰向け寝が広まるにつれ、いわゆる絶壁などの頭蓋変形が増えてきたという背景があるんじゃ
絶壁の増加は、突然死の減少と表裏一体なんじゃ
頭蓋変形の予防には、いくつかの対策があるんじゃ
— 小児科医のおじい (@nobu_pediatric) September 24, 2025
保護者の観察のもとで、
・タミータイム(腹ばいで遊ぶ時間)を作る
・向きぐせと反対方向で寝かせる
・抱っこや授乳の姿勢を左右均等にする
・チャイルドシート一体型ベビーカーなど、狭いところに長時間入らないようにする
などがあげられるんじゃ
いずれにしても、赤ちゃんの安全な睡眠環境が最優先な上で、可能であれば頭蓋変形の予防にも配慮する、という順番であってほしいんじゃ
— 小児科医のおじい (@nobu_pediatric) September 24, 2025
赤ちゃんの安全な睡眠環境についてはこちらで解説しとるんじゃhttps://t.co/guVZhrnLBc
— 小児科医のおじい (@nobu_pediatric) September 24, 2025
ですよね、私間違ったこと言ってないですよね、と確認できました。ありがとうございます。布団の話プラス頭の変形予防の話もセットでしたほうがいいのか。。。明日もとりあえず真面目に仕事がんばります。助産師さんが気の毒で…
— うさこ (@ab00108106) September 24, 2025
この記事の表現が事実とすると、母親にSIDSの知識が無かったようにも解釈できます
— 訪問看護の人 (@rapid_toilet) September 24, 2025
そういった取り残された母親をピックアップするためにも助産師訪問があり、この指導でもしかしたらSIDSから免れてたかもしれませんね
徹底抗戦とは言わずとも、市や助産師会は毅然と指導の正当性を主張してほしいです
これは、この助産師に聞かなくても知ってるわ、だから悪くないでしょう
— coco (@utKTLgpqwKKMoe8) September 24, 2025
何か特殊な指導をしたならわかるけど。
これを最終的に選択した方に責任があると思うな