事務所全員で使っているテプラ本体が無くなり、探しても探しても無い
— まめ🐶 (@mame10271211) April 8, 2025
結果今年新一年生になる子供がいる社員が家に持ち帰って、使っていると判明
これって無しだよね?誰にも許可取らず家に持ち帰りだよ?本当にありえない
事務所全員で使っているテプラ本体が無くなり、探しても探しても無い
— まめ🐶 (@mame10271211) April 8, 2025
結果今年新一年生になる子供がいる社員が家に持ち帰って、使っていると判明
これって無しだよね?誰にも許可取らず家に持ち帰りだよ?本当にありえない
トランプ「相互関税発動!」
— お侍さん (@ZanEngineer) April 10, 2025
↓
農林中金「バーゼル規制に引っかかって米国債強制決済…」
↓
トランプ「え、米国債売られまくってる…!?ヤバい!関税90日延期で。日本め、報復しないとか言いながら、とんでもないことしやがる」
↓
石破「なんか知らんけど助かった」
↓
世界「日本ありがとう!」 pic.twitter.com/D0CyuU02dX
バーゼル合意とは、バーゼル銀行監督委員会(注1)が公表している国際的に活動する銀行の自己資本比率(注2)や流動性比率等に関する国際統一基準のことです。日本を含む多くの国における銀行規制として採用されています。
バーゼル合意は、1988年(昭和63年)に最初に策定され(バーゼルI)、2004年(平成16年)に改定されました(バーゼルII)。その後、2007年(平成19年)夏以降の世界的な金融危機を契機として、再度見直しに向けた検討が進められ、2017年(平成29年)に新しい規制の枠組み(バーゼルIII)について最終的な合意が成立しました。
なお、バーゼル銀行監督委員会の常設事務局が国際決済銀行(Bank for International Settlements。略して「BIS」と言われます)にあることから、バーゼル合意は「BIS規制」と呼ばれることもありますが、BISとバーゼル銀行監督委員会は別組織のため、「バーゼル規制」がより正しい呼称と言えます。
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/pfsys/e24.htm
2025年9月
— フォックス・コン (@yominokuni140) April 11, 2025
🙍♂️「息子は小学6年生だがチー牛だ。父と母が1番美しく、輝いてる時期に生まれた待望の長男がなんで…」
2023年12月
🙍♂️「目黒の低層マンション(テラス付き)に住んでる30代独身。年収は1800万。」 pic.twitter.com/F4WH89mKY4
これまでの経緯
X(旧Twitter)上のアカウント「経営者の裏側」による投稿が、多くのユーザーの間で物議を醸しています。
投稿内容では、「妻が息子を泣かした」というタイトルのもと、小学6年生の息子について「チー牛」「勉強もスポーツもしない」「友達もいない」「ずっとポケモンをしている」といった否定的な言葉で表現。さらには、「なんで自分たちからチー牛が生まれるんだ」といった妻の発言や、投稿者自身の「なんで…」という落胆の感情が綴られ、読者の間に大きな反響を呼びました。
続く投稿では、息子が中学受験やスポーツに関心を示さないことへの不満が記され、「小6なのに勉強もしないしクラスでも浮いている」といった記述や、「1年間海外に留学させたが、レジデンス生活でバカンスのようだった」という発言もありました。
さらに、両親が「青春を謳歌した」という自負を持つ一方で、「イケメンに生まれたからこそ輝いてほしい」「資産を守るためにお金持ちのコミュニティで処世術を身につけてほしい」といった期待が語られ、親としての価値観や教育方針が見える投稿となっています。
こうした内容に対しては、「子どもの人格を否定している」「SNSで子どもをさらすのは問題だ」といった批判の声が多く寄せられており、現在も議論が続いています。
火葬場の話はガチだわ
— キッチン (@kitchen8159) April 9, 2025
最初に来た葬儀屋さんは感じは良いけど値段がべらぼうだった
ネットで調べて呼んだ葬儀屋が火葬場が取れないという
最初の葬儀屋は空いてると言ってた
俺「火葬場の空き状況、こちらで確認させて貰っていいですか?」
葬儀屋2「やっぱり空いてました」
おかしいだろwww https://t.co/U8GVbKXwNk pic.twitter.com/aXFXgtywP4
参考: 西宮市満池谷火葬場の場合
この度、西宮市では「火葬場予約システム」を導入し、火葬場指定管理者において運用を開始しました。
令和6年4月1日(月曜日)の予約分より、西宮市満池谷火葬場の予約方法が従来の電話による予約からインターネットによる予約に変更しました。
西宮市火葬場予約システムは、事前に使用者登録を済ませた葬祭事業者の方が、パソコンやスマートフォン等を利用して、火葬枠の予約を行うシステムです。
また、市民の方は、火葬場の空き状況をご確認いただくことができます。
https://www.nishi.or.jp/dekigotoindex/okuyami/kasojo/kasoba.html
This is what it is like to drive a huge American SUV in a Japanese city.
— Jeffrey J. Hall 🇯🇵🇺🇸 (@mrjeffu) April 9, 2025
This clip is being shared in response to the Trump administration’s claims that Japanese aren’t buying enough American cars because of unfair trade barriers.pic.twitter.com/DQOmvJ0oLS https://t.co/1q3G0Q07XQ
アメリカ製のSUVが日本の一般的な生活道路だとどうなるかの実施映像。デザイン的にはアメリカ車と日本車の違いって縮まった気もするけど、大きさに関してはそこまで歩み寄っていない。 https://t.co/cZhUaoF96G
— 松田未来 「夜光雲のサリッサ」第13巻発売中! (@macchiMC72) April 9, 2025
日本の都市で巨大なアメリカのSUVを運転するとこんな感じです。
この動画は、不公平な貿易障壁のせいで日本人が十分なアメリカ車を購入していないというトランプ政権の主張に応えて共有されたものである。
世界第2位の金保有国であるドイツが、米国のニューヨーク連邦準備銀行に預けてある1200トン以上の金を本国へ引き揚げることを検討している。現地の報道を受け、英テレグラフ紙などが伝えた。トランプ政権が打ち出す予測不能な政策を見て、「米国はもはや信頼できるパートナーではない」との意見がドイツの政界で強まっているという。
私たちの大切な金をどこで保管するのか?
ドイツがなぜ金をニューヨーク連銀に預けてあるのか、不思議に思う読者もいるだろう。
多くの中央銀行は準備資産として保有する金をすべて自国の金庫に保管しているわけではない。安全性や貴金属市場へのアクセスの良さなどを総合的に判断し、自国での保管だけでなく、英国のイングランド銀行やニューユーク連銀などに分散保管する中央銀行が多い。
長らく保管場所を公表していなかった日本銀行も2019年2月の衆議院財務金融委員会で、保有金(現在は財務省分と合わせ846トン)の「過半」をニューヨーク連銀に預け、「残り」を日銀自身が保管、「少額」をイングランド銀行と国際決済銀行(BIS)に寄託していることを明らかにした。ニューヨーク連銀に保管してもらうにあたり、手数料はかからないという。
金の国際的な調査機関、ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC、本部ロンドン)が集計する公的な金の保有量でドイツは3351.5トンと米国(8133.5トン)に次ぐ。ただ、東西ドイツが統一されるまで、旧西ドイツが保有していた金の多くは国外に保管されていた。冷戦構造の中で隣の東ドイツに駐留していた旧ソ連軍が西ドイツに侵攻し、金を奪われるリスクがあったからだ。
全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87677
EU「127兆円規模の再軍備をするぞ」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 10, 2025
防衛産業「人も工場も無いんですがそれは…」
草
これ日本も他人事ではない pic.twitter.com/nZGu7k2LSL
EUは127兆円規模の「再軍備計画」を打ち出すなど加盟国の国防費を増額させようとしています。しかし、製造側はそう簡単ではないと指摘しています。
兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業では鍛冶職人が必要ですが、育成がほとんど行われていません。人材を育成するには少なくとも数年はかかります」
元々20人しかいなかった従業員を80人に増やしましたが、生産量をさらに増やすには新たな人材と工場が必要だといいます。
兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業はあまりにも長い間、放置されてきた産業なのです。設備も建物も時代遅れのものしかなかったのです。私たちはすでに限界まで稼働しています」
軍事防衛の専門家は、ヨーロッパがロシアに対抗できる軍事力を持つには10年かかると指摘しています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1846887?display=1
30年以上昔の話だが知人がジープ・チェロキーを新車購入するも後部座席のパワーウィンドウが1枚開かない。ディーラーに持ち込むと「配線の繋ぎ忘れが時々あるんです」と内装パネルを外すと存在するはずのモーターユニットが丸ごとごっそり無い。アメリカ人は基本的に大雑把である。>RT
— 土と油 JQ3KXM (@tutitoabura) April 7, 2025
チェロキー(Cherokee)は、ジープ(カイザー・ジープ)を買収した当時のアメリカン・モーターズ (AMC) が、ワゴニア(英語版)のスポーティー版として1974年に発表した2ドアモデルに与えた名称。
その後AMCはクライスラーに買収され、クライスラーはダイムラー・ベンツと合併するなど変転が激しいため、生産年数の長いモデルでは、同じ型でもブランド名が異なる場合がある。Jeep信仰者の間でチェロキーといえば初代のSJを指し、日本では販売台数の多いXJを指すことが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%BC
イースター、日本で流行らせようとしてるのはわかるんだけど……なんというか……そのとき僕らは桜で忙しいので……。
— ドロドロセレックス (@p_cyclase) April 8, 2025
三重県志摩市の複合リゾート施設志摩スペイン村で、春の訪れを祝うイベント「ハッピーイースター」が、7日から始まりました。
本場スペインさながらの景色や料理のほか、アトラクションやパレードなども楽しめる志摩スペイン村。季節にあわせ様々なイベントが行われるスペイン村で、7日から始まったのが「ハッピーイースター」です。
イースターは、毎年3月下旬から5月上旬の間に行われる、キリストの復活を祝うイベントで、それに合わせ、園内ではドンキーを始めとするスペイン村のキャラクター達がイースターエッグのデザインになって訪れた人を出迎えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/236dd066744e52388b8a63037624d1b1cbfdc58b
アメリカのトランプ大統領が中国からの輸入関税を125%に引き上げたことを受けて、ニューヨークにあるチャイナタウンでは動揺が広がっています。
チャイナタウンは中国からの安価な輸入品で営業する飲食店などが多く、インフレ状態のアメリカでも比較的物価が安いため、観光客にも人気です。こちらの雑貨店は扱う商品の95%が中国製だと言います。
「チャイナタウンのビジネスは関税で落ち込むでしょう。だから商品を入荷するのが怖いです。実際、輸入するのをしばらくストップしています」(店主)
「チャイナタウンが好きです。なんでも揃うし食べ物もおいしい。でも関税のせいで地元の人の経営が苦しくなるのを見ているのはつらいですね」(客)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62803825dc1f6808b4a374fa4d8d5dee0b5648a
「海上自衛隊レジェンドブック」の原稿料、半分未払い…。もう何年経つんだ…。2回に分けてくれ、というから納得したのにこの有様。で、会社を変えて、今度は「陸自レジェンドブック」出すらしい。共に作業したK氏は未払いのまま鬼籍に入る。こんな悲しい話はない…😢
— 菊池雅之 (@kimatype75) April 8, 2025
◆今、ひもとかれる海上自衛隊の伝統と伝説ーー海上自衛隊発足からの歴史、海外派遣、リムパック、観艦式の歴史、艦艇部隊や航空部隊、江田島の幹部候補生学校や各術科学校、遠洋練習航海記、現在就役中の主要な艦艇と航空機の紹介などに加えて、元海幕長やレジェンドOBの貴重なインタビューコラムを交え、海上自衛隊全面協力で誕生した超豪華本!
◆さらに貴重なお宝として、歴代護衛艦のネームシップ全艦、そうりゅう型潜水艦全艦など、現役艦、退役艦、人気艦、話題艦の、入手困難な「進水式記念絵葉書」の精密複製全53艦を収蔵した永久保存版お宝書籍!(*護衛艦のネームシップについては、米国からの供与艦、旧海軍の再就役艦は除く)
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336063243/
夏目漱石「坊っちゃん」など自筆原稿を発見 奈良 天理
所在がわからなくなっていた明治の文豪、夏目漱石の小説「坊っちゃん」と「吾輩は猫である」の自筆原稿が奈良県内の大学の図書館で見つかりました。
見つかったのは奈良県天理市にある天理大学附属天理図書館です。
10日、報道陣に原稿が公開され、このうち、▽「坊っちゃん」は150枚にわたる自筆原稿のすべてが、また▽「吾輩は猫である」は第十章の自筆原稿62枚が見つかったということです。
いずれも線を引いたり書き加えたりなど、推こうしたあとがうかがえ、今も読み継がれる名作が生み出されるまでの過程をみて取ることができます。
図書館などによりますと、「坊っちゃん」と「吾輩は猫である」の原稿は、30年前に愛媛県内で開かれた展示会の図録に載っているのは確認できるものの、その後、所在がわからなくなっていましたが、6年前(2019年)に図書館が古書店から購入し、鑑定の結果、筆跡や使われている原稿用紙などから漱石の自筆だと裏付けられたということです。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250410/2050018041.html
大学院生の頃、何を食べるか謎の昆虫を飼育するため、キャンパス内の植物を片っ端から与えていたら
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 10, 2025
「国有財産を勝手に採集しないでください‼️」
と強めに怒られたので、畑を作り色々植えていたら
「国有地を勝手に耕さないでください‼️」
と強めに怒られていたのでマジで如何しようもない奴だった
昨夜、60倍のレバレッジをかけた10年米国債を運用し、世界を大恐慌から救った日本のヘッジファンドに拍手を送ります。
— たけぞう (@noatake1127) April 10, 2025
え? https://t.co/dHcTGnv07H
貿易戦争の激化で米国債の安全資産としての信頼性に疑念が広がる中、米長期国債相場が急落し、世界的に長期債売りが加速している。
米30年国債利回りは一時25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、2023年11月以来の水準に上昇。今週の上げ幅は50bpを超えた。これを受け、世界の多くの先進国市場で国債売りに拍車がかかり、オーストラリアやニュージーランド、日本の指標国債利回りも急上昇。フランス国債先物価格は下落した。
米国債は伝統的に、混乱期における最も安全な資産の一つとされてきたが、関税発動による物価上昇が米金融当局による利下げを阻むと懸念され、資金避難先の立場を失いつつある。投資家が現金と同等の商品に注目していることや米国スワップ市場の混乱、外国勢による米国債売却の臆測も、債券安の理由に挙げられている。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-09/SUFR9ST0G1KW00
>園児が座ろうとした椅子を引いて転倒させるなどしており複数園児が被害
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) April 10, 2025
椅子引きはイタズラでやりがちな行為だが、骨折や脊髄損傷のリスクとなり得る危険な行為ということは絶対に知っておかなきゃダメ
過去に何例も後遺症残存レベルの事例がある
イタズラのつもりでも相手は一生苦しむ、やるな https://t.co/uUOdy7VJeR
区によると、60代の女性保育士が2024年6月~25年2月、園児が座ろうとした際に椅子を引いて転倒させる▽うつぶせ状態の園児の両足の上に自身の両足をのせ身動きを取れなくする▽園児の頭をたたく――などの不適切保育をしていた。転倒させたことについて「椅子に座らないと思った」、両足をのせた行為は「寝かしつけようとしていた」と説明しているという。
別の職員が目撃し発覚。保育士は今年3月に依願退職した。保育士は22年度にも別の中野区立保育園で不適切保育をしたとして厳重注意を受けていた。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250409/k00/00m/040/242000c
パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 故障・破損が急増 修理費用に自治体から悲鳴
高校1年生
「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」
こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。
そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。
子ども3人の親
「ありがち、ありがち」
こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。
久喜PCサービス 山下浩平 代表
「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」
また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。
久喜PCサービス 山下浩平 代表
「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28514956/
下手なホラーより怖いんだが?
— 空き缶 (@akikankeri) April 9, 2025
『現在は人手によるデータ操作で暫定的にデータの整合を取る応急措置を続けている状態』
NEXCO中日本のETC障害は追加システムのデータ不整合に起因、人手の応急措置で復旧 https://t.co/0DelTtGZn5
システム障害は、NEXCO中日本など高速道路各社が2025年7月に導入を予定する、新しい深夜割引に向けたシステム刷新の過程で発生した。引き金を引いたのは、新しく追加したシステムで本来一致すべきデータが一致しない事象が発生したためだった。このデータ不整合により、多くの料金所でETCが正常に動作しなくなったという。
しかしなぜデータ不整合が発生したかは現在も不明で、原因究明と本格復旧の作業が続いている。当初の原因とみていた前日のソフトウエア更新作業は直接の理由ではなかった。現在は人手によるデータ操作で暫定的にデータの整合を取る応急措置を続けている状態だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10489/
万博では
— 大津皇子 (@Prince_Ootsu) April 10, 2025
本物を見てほしいと
危険な石のパーゴラ作ったのに
偽の植物乗せてるって
意味分からんねんけどw
逆だよ逆 pic.twitter.com/4NTKe7P2Y1
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の施設「休憩所2」で建設が進む「石のパーゴラ(日かげ棚)」について、安全性を疑問視するような声が相次ぐなか、施設の設計者が改めてX上で安全性の検証体制などを説明した。
「休憩所2」は休憩所、案内所、トイレ、応急手当所、警備センター、バス停留所など計7棟の建物と、屋外上空で自然石をネックレスのようにケーブルに通して吊るす「石のパーゴラ」からなる。
石のパーゴラに関しては、技術系ウェブメディア「日経クロステック」(日経BP)が2024年8月26日に公開した記事でも紹介された。つるす石の重さは1個90~250キログラム、総重量は約90トンで、高いところで地上約9.5メートルになるという。日よけの役割をもつとされているものの、雨には濡れるとも。
https://www.j-cast.com/2024/09/09492995.html?p=all
めちゃくちゃ高騰してて草 https://t.co/0ttnraB1Z9 pic.twitter.com/dbNeUyo61r
— だの (@Dhanow) April 9, 2025
250kgの巨大金塊
250kg gold ingot
04月05日
現在の価格
40億38百万円
2018年12月29日の価格
12億34百万円
伊豆市土肥にある土肥金山資料館「黄金館(おうごんのやかた)」の巨大金塊は、総重量250キログラムで世界最大級の金塊です。
平成12年1月に、当時、世界最大の金塊として「ギネス世界記録」に認定(平成18年2月に再認定)されました。
この金塊は、一般公開されており、直接見て触れて、実感体験をすることができます。
https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/information/myshizuoka/1002263/1040951/1011365.html
福岡発、体験型ハンバーグ 「自ら焼く」投稿が行列呼ぶhttps://t.co/7YnhZ6VSBz pic.twitter.com/BVxqwLcWDE
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 10, 2025
福岡発、体験型ハンバーグ 「自ら焼く」投稿が行列呼ぶ
福岡や東京などで展開するハンバーグ専門店「極味や」が、連日行列のできる人気ぶりとなっている。来店客が自ら焼く「体験型」が受けており、その様子をSNSに投稿した動画が新たな客を誘う好循環を生んでいる。今後出店を加速し、海外初進出を含めて現在の10店舗(2025年3月末時点)を、5年で2倍以上に増やす計画だ。
鉄板にドンと載せられた「極味やハンバーグステーキ(L)」(1848円)。上下面だけ軽く焼き…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC03DC60T00C25A4000000/