スゲーな。今月にケンタッキー州の洪水があった際、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) April 11, 2025
レストランに濁流が迫って入り込む前に、
「レストラン内を水道水でいっぱいにした。」
これな内外の圧が均等に近くなるから、
入らないってことかオーナー良く対策講じたな。
(続く1pic.twitter.com/QwzCGaFzEV
参考:日本の場合
Q.経営している飲食店が床上浸水しました。営業再開に向けて、どのような点に注意すればよいですか?
A.飲食店や食品製造業等の食品営業施設が浸水した場合、営業再開にあたっては、以下の点に留意してください。その上で、最寄りの保健所に相談しましょう。
・電気、ガス、水道等の食品製造用水(飲用適の水)が確保できているか確認しましょう。井戸水を使用する場合は、水質検査を受けるなどして、安全性を確認してから使用しましょう。
・停電により温度が上がってしまった冷蔵庫・冷凍庫内の食品や、水に浸かって傷んだ食品は廃棄しましょう。
施設の清掃、洗浄、消毒、機会器具類・食器等の洗浄や消毒を十分に行いましょう。これらは、普段使用している消毒剤や洗浄剤を使用して行うことが可能です。
ただし、汚染状況や、施設・設備の構造、取り扱う食品等によっては、追加的な対応が必要になることもあります。
全文はこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122746_00005.html
>調べてみたら、元々水害が多い地区らしく、
保険とかはバカ高くなる。もしくは加入不可で。
こういう対策の方が安くなったのでは?
というようなこと言われているな。
元々こういうことを想定して、
レストランを作っていた可能性もあるわな。
何にしてもそれはそれで考えているな。
この土地にレストラン作って、 こういう不定期なマイナスが 出る可能性あったとしても、
この土地で利益を出し、活動し続けるって 計算も入っているのかもしれんな。
調べてみたら、元々水害が多い地区らしく、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) April 11, 2025
保険とかはバカ高くなる。もしくは加入不可で。
こういう対策の方が安くなったのでは?
というようなこと言われているな。
元々こういうことを想定して、
レストランを作っていた可能性もあるわな。
何にしてもそれはそれで考えているな。…
水道代、めっちゃ高そうですが、掃除よりは楽でしょうね。
— yoshi uchiyama (@yoshi3london) April 11, 2025
オランダの壁のコンセントが高い位置にあったのを思い出しました。
まさに肉を切らせて骨を断つ、みたいな。
— かめきち (@testudo216) April 11, 2025
水道水なら外の汚水よかマシか……
— 及川 金平 (@Xv3FfzIoEepvm4A) April 11, 2025
ほぇーーー
— ハヤシらいす (@hayashirice2022) April 11, 2025
確かに濁流の泥が入ると復旧にめちゃくちゃ労力居るし、衛生の問題もありますからなぁ😯
かしこい😉😁
— hiroダブルハイB? 今時?トリプルでしょ!!Lボア極太爆音トリプルでしょ!! (@hiro06183622) April 11, 2025
じわじわ交換されるけどそのままよりはるかに良いかも
— あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) (@XC60Rd__) April 11, 2025
どうせ水に浸かるならきれいな水道水につけさせたほうがいいっていうダメコン?
— 佐々木⋈和守 (@kazumori102) April 11, 2025
発想の転換♪
— とはずがたり (@tohazugatali1) April 11, 2025
まあエントロピー増大の法則で多少は混濁するやろけどw
知恵と冷静さが命救う
— 山星 (@takaashi_0) April 11, 2025
昔先生が「床下浸水は浸水被害よりも、その後の消毒の大変さが勝る」と教えてくれていた。
— グリン・サンドラ (@gurin_sandra) April 11, 2025
下水(し尿)と混ざるので、水に浸かった部分すべてに消毒液散布らしい。
消毒や運営再開費用と比べ、この店舗を満たす水道水の対策はかなり安上がりかも知れない。 https://t.co/yUHRTK5q4g
20年ぐらい前に祖父母家付近の大きな川が堤防決壊してえらいことになってました。決壊したのは祖父母宅の反対側。でも床下浸水。
— Pin🌸ゆずもデザイン (@Pin_XXX) April 11, 2025
畳と床板めくって石灰撒き。決壊側の知人宅の手伝いに行きましたが、なにかと大変でした。
これマジか?!
— 孫遜文言@趣味垢 (@S_Bungen_syumi) April 11, 2025
いや、マジなら本当によく考えているなと思う。
濁流浸水後の掃除に比べれば、清流浸水後の掃除の方が圧倒的に楽だからねぇ。ただ、どっちにしても浸水するのが避けられないのは悲しい所。かさ上げも難しいのかな。 https://t.co/UHayJhhBTp
これ覚えとくと車が湖や海に転落したときワンチャン命助かる
— Coco (@cfishot) April 11, 2025
脱出しようと思っても水圧でドアが開かんことがあるから、シートベルト外したり髪の長い人は髪を縛ってから窓を開けるor隙間から水の流入を待つ
車内外で水の高さが等しくなればドアが開くから、落ち着いて脱出&浮上する https://t.co/EkfMa0JHvS
水道代より掃除と機材の買い替えと天秤にかければ
— このやま製作所@えっちなアオイさん (@02URosmiKF6EDoA) April 11, 2025
水道代の方が安いんだろうな・・・・
実際洪水の後の泥出しはめっちゃ大変 https://t.co/IKRylm6u22
すげぇ、
— madcrow (@madcrow1374) April 11, 2025
思い切りもそうなんだが、電気系統外してあったり手慣れてやがる…。
あ、後、地味な対流とかで、外の水が入って来ないように、内側の方が少し水位高くして防いであるな。 https://t.co/AhwXGgNVo1
ワイなら初めから高床式みたいな店にする
— -273℃ (@sugoiedamame) April 11, 2025
下は駐車場でええやん https://t.co/oigOZVZzIZ
先に自爆したら保険請求できないじゃん!って思ったけど続き読んで納得した https://t.co/siOgVGQQMD
— ☀️太陽と麦🌾 (@sun_and_wheat) April 11, 2025