【真剣に、海由来の出汁素材がやばい話】
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
昆布、北海道全域で最盛期の30%
鰹節、全国で最盛期の50%
煮干し、全国で最盛期の50%
ここまで生産量が減少しています。
真昆布は、殆ど天然が取れなくて、養殖の2年物もほぼなくなりました。
これまで最も安定していた日高ですら、昨年は超不漁。
↓
海水温も高いため、冬場もウニが活動をやめず餌を食べ続けた結果、海藻がなくなっています。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
ウニは飢餓に強いので、めちゃくちゃ増えているのに、身が入っていないのです。
近海カツオが上がりません。
なのに、これまで北上しても気仙沼辺りどまりで年を越すことなく戻っていたカツオが
↓
今年は1月まで『函館で』水揚げが『群れ』で続いていました。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
脂の乗りも良く、鮮魚で食べるにはいいものだそうですが、そんな脂の乗ったものは鰹節には使えません。
質や大きさや群れの移動が、大きく変わっています。
カタクチイワシの稚魚が、育ちません。
共食いしています。
↓
変に脂の乗ったカタクチイワシが増えて、煮干しにした時に脂が回りやすくなっているものが増えました。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
質の良いものがほとんど出回らなくなっています。
皆さん、日本の食卓どころではなく日本の和食の文化の出汁、それも上質なものが消えつつあります。
海の状況、一度皆さんも考えてください。
ちなみに、昆布もかつお節もいりこも、『不足して』います。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
問屋が必死に駆けずりまわって、商品を確保しています。
だけど、もうそろそろスーパーから商品の品目減っていくか、原料が中国とか海外のものに変わっていきます。
塩昆布とかの原料、確認してください。
そのかつお節、本当に国産ですか?
昆布って、養殖物があることを、
— One (@OneMarkGLG) April 11, 2025
初めて知りました。
真昆布ら99%以上が今や養殖です。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 11, 2025
100%天然は日高だけ…と思っていたら、日高も養殖始めています。
天然ものがすでに消えてるって、みなさん知らないんですよ。
真昆布の白口浜エリアはほぼ絶滅寸前です。
猛暑が影響ですか
— よったす (@Aebp6H) April 12, 2025
やっぱり
毎年日高昆布を取り寄せていますが、今年は値段が倍以上になってびっくりしていたところです。大変なことになっていたとは…
— Y.N.K (@gmdaudel) April 12, 2025
やはりそうなのですね…
— 古賀美礼🍉 (@miraikoga) April 12, 2025
私は魚屋歴が長く、日本の海の変化を感じ取っています。
しかし、私が最も憂いているのは、海産物の減りよりも漁業従事者の減りの方が早いだろうということです。
結局は、大きな経済が一次産業を潰します。私達は食べ物無しでは生きられないんですがね…
ちなみに
— 古賀美礼🍉 (@miraikoga) April 12, 2025
ここ30~40年で日本の漁業従事者(漁師や市場関係者)は6割以上減っています。
かつて全国に5万店以上あった魚屋さんはもう1万店以下。
都市部の魚食文化はもはや風前の灯火です。
誰もやってくれる人がいなくなったら…どうするのでしょうか…
出汁が取れなくなると、関西人は困る!
— 村長💉x6(PPMPP🍫) (@village_mayor_3) April 11, 2025
昭和の終盤あたりから海の様子が人間に都合の悪い方へどんどん変わってる気がしますが
北海道周辺の海水温が上がってきて、昆布の生育条件から外れてきてるのかも知れませんね。 https://t.co/Z0VWqluVQH pic.twitter.com/L85ufREX0V
— かおる (@KJW100001) April 12, 2025
え〜
— 水野友範(のりぞう) (@tomonorizou) April 12, 2025
昼食のオニギリの具
毎日、煮干しと塩昆布なんだけど… https://t.co/IFyEI1OM76
昆布は本当にヤバいです。
— 夢海@667魚種食べた人 (@YUMEUMI27) April 11, 2025
卸業者も潰れるレベル。
出汁だけでなく昆布を餌にしているウニにも影響が出るもので…
どうやら昆布がなく落ち葉を食べているというウニもいるらしく、一度試食しましたがとんでもない苦味でとても食べられたものではありませんでした。 https://t.co/fchy1jrCWb
生物多様性〜悠長に言っている場合ではない。取り返しのつかない段階に入っているのでは? https://t.co/0YWe1JYCPC
— 島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ. (@freeliving_mite) April 11, 2025