私の職場にめっちゃ学歴高いけど
— ひめか (@himeka_mukiai) April 11, 2025
・ミスを連発
・報連相もしない
・タスク漏れで手に負えない
みたいな「ADHDの権化」
みたいな同僚がいて
「ああ学歴って仕事に関係ないんだな」
と思ってたけど、ある日…
(1/2)
そいつが別部署に異動で
— ひめか (@himeka_mukiai) April 11, 2025
・即レス
・タスク管理
・根回し
やりまくって爆速でプロジェクト進めて、
なにかと思ったらそいつの趣味が専門の仕事だった。
後々聞いたら、
仕事ができなかったのはADHDじゃなくてただ好きになれるかどうかだったという話…
あーたしかに、勉強は好きの部類に入ってるからできるだけなんですよね
— くるくる (@ADHD21348203) April 11, 2025
その部署への異動を決めた目利きの人、スゴイ
— りすたろう♪6y 楽モバ社員紹介特典リンク (@dED8K2A1EzRw7aK) April 12, 2025
人の才能や性格を見抜いてその人を活かす力💮
銀行でもある部署で干されて腐っていた若手が、異動後に活躍して表彰されることがよくあります。
— 限界中年銀行員 (@gennkaityuunenn) April 12, 2025
環境のせいだったのか、本人のやる気の問題か‥。
学歴=勉強が出来る、事と仕事が出来ることは別能力だからね
— スリーコインのどん (@Y0VUrNQC9kSELeL) April 12, 2025
ついでに仕事が出来る事と人間関係をやり過ごす能力も別能力ですわ
本領発揮できる場所を見つけて本人も会社もハッピーなはずなのに、それを否定的に見るコメントがあるのはちょっと不思議
— 渡邉英規 | SIRCORE (@ug47watanabe) April 12, 2025
職場環境てマジ大事です。
— ふじっ子。塩分たっぷり.net (@FujixShio) April 12, 2025
自分にあったとこじゃないと、誰だって才能開花できないですし、ほんと役に立たないで終わる場合もありますし。。。
それこそ、めっちゃadhdっぽいのだが😂
— 激アル中 (@GEKIARUCHU) April 12, 2025
興味あることの吸収、適応力半端なくて逆に興味ないことはパフォーマンス90%くらい落ちるみたいなのってADHDの特徴じゃなかったっけ?違ったかな
— アキサキ (@nakajupi30) April 12, 2025
特に若いうちは仕事って割り切ってやる気出す方法を自分の中に持ってない子多いから、一回手痛い失敗して自衛のための仕事ってやり方を覚えるか、部署移動で運良くハマるかする必要は多かれ少なかれある気がする
— ななみん (@iA06vtl) April 12, 2025
学歴の高い人は作業系が苦手なことがあると思います。その代わり大学などで学んだことなどとつながりのある場合、実力を出すことが多いです。
— Ryo (@Ryo77184500) April 12, 2025
この一件だけで「学歴って仕事に関係ないんだな」って思うのは浅すぎる。。
— 紺碧みや 77🎋 (@k8CuJjDrAbNHxTh) April 12, 2025
本当の上を知らないんだと思う。
高学歴でもしょうもない会社にいるのはそれなりの場合がありまして笑
基本正社員は高学歴しかいないけど、派遣でくる事務員さんとか見るとマニュアルある作業以外はさせたらダメだと思うこと多い。
— ハルユキグリー (@haruyukigree) April 12, 2025
しっかりしてる人もいるけど、給料安いからこんなパフォーマンスなんじゃなくて、こんなだから給料安いんだなと思ってしまうぜ
発達でも何でもないな。むしろ器用に世渡りしてるわ。
— ひろっしー@気配を消して動き回っている👻 (@Dr_Chikin) April 12, 2025
そういう不安定なやつは会社にいらん
— andsan@yayaya (@spica_spsp) April 11, 2025
環境って大事ですよね
— くう (@Qoo_Diary_) April 12, 2025
あと適材適所とか
興味の対象が狭くかつ深いので、ハマった時の集中力はすごいものがあるのですよね🥹
— sat (@sat840409225909) April 12, 2025
だけど対象が万人受けするものだったりすると、社会でも役立つのかもしれない…