人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「日本古来の『出汁素材』が軒並み断絶の危機に晒されている模様、既に真昆布の天然物が生産不能になっており……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MzA5MzkwO

    10年くらい前から日高昆布が不漁で購入しにくくなった。
    根昆布からとったダシが最高だったのに。
    液体根昆布じゃなくて本物の根昆布な。ぜんぜん味が違う。

  • 2 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjEzOTg2M

    海苔も無いんでしょ

  • 3 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:NDQ0NTU3N

    アメ横の乾物屋がどんどん別の店になっていくのもこのせいか

  • 4 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjI4NzQ4N

    貴重な必須栄養のヨウ素の供給源がまた一つ

  • 5 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjM5NjYzN

    そのまま北にスライドするだけじゃないの? と思ったけど、流氷が来る環境は、また違うんだろうな。日高こんぶの海は、対馬海流の枝が来てる場所だし
    ホタテのヒモで出汁とか、あたらしい和食定石の構築が求められている

  • 6 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjY4NTk5M

    考えろ!と言っても一国でどうこうできるものでは…
    アメリカさんや中国さんに言ってきて欲しい

  • 7 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjEzOTc4O

    マジかー

  • 8 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MzA5OTQyM

    気候変動で海流も変化したんだから同じ場所で取れなくなるってのは必然だよ
    元の通りに戻すのは無理筋なんだから
    新しい漁場の開拓か、今よりも養殖を発展させたり代替品の開発をしていくしか無いでしょ

  • 9 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjQ2NjQ4O

    日高が無いなら利尻の買えばいいじゃない

  • 10 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjE0NjI1M

    森林が減った分、液体酸素をばらまいて地球を冷やすというのは可能なのだろうか?

  • 11 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MzY5MTA2O

    「誰に対して、何をして欲しいと訴えているのか」を、はっきりして欲しい。
     
    話の流れからして「日本の海産資源が回復するまで、国産のものには手を出さないで欲しい」という話かと思ったら、「外国産に手を出すな」みたいな事を言い始めたので、驚いた。

  • 12 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:NDI1NzgyM

    スーパーに安い国産表記のいりことかあるけど
    各種海産物偽装が横行してるからお察しよな
    キチンとしたメーカーの品なら産地まで明記してるわ

  • 13 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MzY5MDE1N

    太陽活動周期は今年がピーク
    極大年2023~26年と予想されてるから
    太陽活動も原因ならまだしばらく続く

  • 14 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MzYzNTUwM

    ピークより減ってるとは言うが、一方で化学調味料に押されて需要だって減っている。
    全ての人が天然の素材から出汁をとっているわけじゃない。
    バターが足りなくなって一般の人にマーガリンの使用が推奨されたように、
    本物の出汁を用いることが出来るのは高級料理店だけになったとしても
    それは時代の変化として受け入れるしかない。

  • 15 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:NDI0ODU3N

    海がきれいになりすぎたというのもあるのかも
    ため池のかいぼりで出たヘドロを沿岸に投入したら海苔の養殖の品質が上がったという話もある

  • 16 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:NDQ4MDg3M

    つまんねーな。
    いつも問題提起ばかり。
    どうすれば改善できるという提案がない。
    問題提起なら、誰だってできる。

  • 17 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjM0Mjc4N

    不正解。いまはほんだしを使います

  • 18 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjU0MDc5N

    確実に人類メツボーの足音が増えてきたよな。

    早ければ今年には核大戦が起きて、
    食糧生産のできる土地がなくなるとか
    そういう悲惨な状況もあり得るんだよね。

  • 19 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjY5MzQ4M

    わかめは侵略的外来種として忌み嫌われてるのに昆布の根性のなさときたら…

  • 20 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:OTk0MjUxO

    そもそも解決方法なんてないから

  • 21 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjI5NjYzN

    日本だけじゃなく世界問題だしな
    フランスも良質のブドウが取れなくてワインの質が落ちたとか
    日本一国で何とかなる問題でもなく難しい

  • 22 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjQ5OTA2M

    為になる話ではあったが、考えろと言われても環境のスケールがデカすぎてどうにもならないと言う。CO2の排出云々ではなく、現在の地球がそうした変動期に当たるのだと思ってる

  • 23 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MzA5NjgwM

    ※11
    承認欲求を満たすためにそれっぽいことを言ってる意識他界系なんだと思う

  • 24 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:NDQxMjI0M

    乱獲・密漁を厳密に取り締まることが重要なんだが、政府は全くやる気ねえからな。
    領有権・漁業権問題に絡んで島根県とかやられっぱなし。
    お隣だって無関係じゃあないのに、誰かさんのおひざ元じゃねえのかい。

  • 25 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:Mjc1NTc2M

    自然環境を変えてほしいって話じゃ無理だろ、一度変化したものは戻らないんだからね。日本食を広めたことで奇しくも不足なのは日本食が金になるから他国も獲るってだけ。
    じゃ日本文化のためにやめてください→知らんがな黙ってろってなるだけ。資本主義をやめれば取り返せるかもしれないが、日本だけ資本主義やめても仕方がない。新しい食文化を見出すしかないよ持続的な何かね。

  • 26 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjMxODEwN

    需要はどう変化しているんだろう
    国内産では足りず、海外からの輸入に頼っているなら問題だが

  • 27 名前:匿名 2025/04/13(日) ID:MjcyNzM3N

    天然物とか、バカが近い将来人口が半分になるとか言ってっけど、それでもたらんくね?
    つーか、天然だのなんだの逆張り知ったかのゴミ落語やろうバッカりだな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク