今日あったヒヤッとした話
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
化学専攻以外の大学院生はあまり知らないらしい…
みなさんは分かりますか? pic.twitter.com/cwYRqaklug
金属ナトリウムは危険な物質
金属ナトリウムは反応性が高く、水と激しく反応して水酸化ナトリウム水溶液になります。空気中の水蒸気ともすぐに反応してしまうほどです。こうした性質のある金属ナトリウムは灯油などの中に入れて保存します。
また、金属ナトリウムに素手で触れると、皮膚の水分と反応して水酸化ナトリウムができて火傷します。金属ナトリウムは危険な物質なので、理科の実験で扱う際は細心の注意を払わなければなりません。
全文はこちら
https://katekyo.mynavi.jp/juken/28036
もっと化学をひろめなきゃ
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
『負極がナトリウム金属って書いてますが、多分そのままだと爆発します』
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
って聞いたら驚いてたんで、もっと元素について広めなきゃって思った今日この頃
はじめまして。
— 機響屋 和助 (@kikyouya_wa) July 2, 2025
ジュール・ヴェルヌはノーチラス号の動力は「もっとも強力なナトリウムの電池」と書いていたと記憶。
ネモ艦長たちはどうやって爆発しない電池を作ったんだろう???
調べたらNa/Hg電池って書いてましたね…
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
ほ…保護層を導入した…とか???
ぜひ実験してほしい!!
— Makoto v. F.🌂 (@f0960031) July 2, 2025
反応効率を考えてナトリウム金属は直径500mm以上のものをおすすめします。
実験する前に教えてください、動画撮っておきます。絶対にバズる(X
ちなみに、高校文系、大学文学部です。
Naより、KやRdのほうがいいと思います。
うちの大学が吹き飛んじゃう…
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
母校の高校の体育館2階に部活用の部室が何個かあって、化学部も入ってる。
— Makoto v. F.🌂 (@f0960031) July 2, 2025
2階のトイレが長年使用不可で、理由を聞いたら、化学部の先輩がどんぐりサイズのNaをトイレに流してしまって、経由した排水管が全滅してしまったとのこと。
一応、母校はいつも男子校偏差値の1位…まあ、だからかw
爆発する点には目を瞑るとして、電気エネルギーはどれくらい取り出せるんでしょうかね…?そもそも取り出せるんですかね…?興味が湧きます( ゚д゚)
— 悠与 (@unnecessaryuto) July 2, 2025
その点はちょっと気になりましたね。
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
保護層とか、Na系のNASICON電極とか使えば…ワンチャン
ナトリウム金属を水につけて爆発する光景に。。。(ヽ´ω`)。◯(先生、怒るか笑うか、呆れるか。。。
— moltoke◆Rumia1p夏コミ1日目東7E-25b (@moltoke_Rumia1p) July 2, 2025
まさかの苦笑いでフィニッシュでした
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
あんなに怖いのに…
最近の中学では、薄くて小さなナトリウム片を、水の入ったビーカーにおいて水面を走らせるという実験しないの?
— 鍋師 博士 (@nabeshi2002jp) July 2, 2025
中高とナトリウムはおろかリチウムすらしなかったですね。
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
私は中学くらいにYouTubeのバスタブに投げ込む動画で知りました。
怖い先生の前でコレを発表したんすか……
— 鼠棚ゾエア壕 (@sirokurohai1) July 2, 2025
怒るかと思ったら苦笑いしてましたね
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
これを見せた上で、安全性と実用意が高い素材を作りましたっていうんやろ?
— tetra (@tetra1945) July 2, 2025
彼の発表はこのまま終わりました…
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
原発の冷却用ナトリウム漏れ事故を化専で知らないのでしょうか?怖いン
— littlejohn おまいも1/35にしてやるよ。 (@littlejohnQ) July 2, 2025
恐ろしいことに、ナトリウム漏洩事故を知ってる同期は…1割いるかどうか….
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
それ、私が中学生の頃は先生がやって見せてくれたヤツ。
— よしえ (@XkcxlKf0RTsnUkh) July 2, 2025
今はやらないのか。
やっぱり、生活科のせいで低学年の理科がなくなったのって失敗だと思うのです。
基本の基本が抜けてるよ。
中学では教科書の鉄の酸化還元くらいしかやらなかったですね…
— 酸化カリウムウラン【現在051号室】 (@M32820510) July 2, 2025
高校なんて実験0でしたし…
昔いた研究室では金属ナトリウムを水にぶち込んで炎上させてたなあw
— Aki@JTC研究職からFIREしたいが海外に飛ばされそう (@Tomo666444) July 2, 2025
これはさすがに化学専攻でなくても有名なのでは…と思っていましたが…😅
— ε-SKYδ🔧 (@skyactivd323) July 2, 2025
電気には変換できないけど、膨大な熱エネルギーは生み出せそうw
— コメコメ (@komekomenacl) July 2, 2025
もんじゅの液体ナトリウムを思い出しましたね
— やし (@yasioyazi) July 2, 2025
NAS電池があるからいけんじゃね?と思ったのかも
— nozomu Minoshima (@nminoshima) July 2, 2025
高校化学で習った記憶…
— いぶ(しんしん)🍅 (@i_sh9240) July 2, 2025
不安定ですからねー、
— めぐみん (@enlarge35781514) July 2, 2025