人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

バイデン政権が提唱したIPEFが初っ端から躓いてしまったと判明、声をかけた国々が軒並み消極的に

1:名無しさん


【ワシントン=吉田通夫】米国は東南アジア諸国連合(ASEAN)との特別首脳会議を通じ、アジアとの経済関係を強化するため近く発表する「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を説明して引き込みを狙った。しかし米国が自国の市場開放に消極的なため魅力が薄いと判断する国も多く、ロイター通信によると、10カ国のうちIPEFに当初から加入するのはシンガポールとフィリピンのみの見通し。共同声明もIPEFに言及しなかった。

◆ASEANはRCEP優先の動き

 アジア地域ではTPPや、日中韓など15カ国による地域的な包括的経済連携(RCEP)が既に発効しており、9割以上の品目の関税撤廃で合意済み。各国にとっては輸入が増えて国内産業が厳しい競争にさらされるリスクがある一方、海外に輸出を増やすチャンスもある。このため、ASEAN各国には、IPEFへの期待よりもRCEPなどの活用を優先する動きが広がっている。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/177383

 

続きを読む

51件のコメント

ロシア軍がドネツ川の渡河作戦を再実行するも大失敗、少なくとも1個大隊戦術群を喪失した模様

1:名無しさん


露軍はここ数週間、セベロドネツクやリシチャンスクに攻勢を継続。ただ、米英の国防当局は露軍がわずかな前進にとどまっていると分析している。

ウクライナ軍は21日、東部ドンバス地域(ルガンスク州とドネツク州)の40以上の集落が露軍の攻撃を受け、少なくとも民間人7人が死亡したとする一方、ドネツ川で再び露軍の渡河作戦を失敗させ、少なくとも1個大隊戦術群(700~800人)に相当する戦力を喪失させたと発表した。

ドネツ川では露軍が今月中旬にも渡河作戦を行ったが、ウクライナ軍が撃退。英国防省によると、この際にも露軍は1個大隊戦術群に相当する損害を受けた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220522-ZXK67MOSMFIO7HOJBNQ7CVP2QA/

 

続きを読む

55件のコメント

通勤途中のサラリーマンをロシア軍が拉致してそのまま前線に送り込んでいる模様、同様の境遇の人がドネツク州に多数

1:名無しさん


ウクライナ軍の反転攻勢でロシア軍で兵士の不足も伝えられているなか、ウクライナの当局はロシアが不足する兵士を補うために障害者を戦場に送り込んでいると伝えました。<中略>

 捕虜になったロシア兵:「私は身体障害者です。私は視力が悪く、幼いころから片目しか見えない」

 身体障害者だという男性は、なぜ兵士になったのでしょうか…。

 捕虜になったロシア兵:「いつも通り仕事に出掛けたら突然、軍の担当者が来て身分証明書を見せるように言われた。そこで『徴兵する』と言われた。バスに乗るように指示され、軍服とヘルメットをもらえたが防護服は一切もらえていない」

 さらに、戦地のウクライナに来てから驚かされたことがあったといいます。

 捕虜になったロシア兵:「(ドネツク州)ノボアゾフスクでまひなどの他の障害を持つ人をたくさん見た。全員、徴兵されて来た。私は怖くて地下室に避難していた。ウクライナ軍を見て無抵抗で捕虜になることを決めた」「私は頭蓋骨のけがをしていて、脳の動きに問題がある」

 イギリス国防省によりますと、ロシア軍の死者数は約1万5000人に上るとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4ee5f75805b6e38c35cd342acd81334a5f1cdd5

 

続きを読む

22件のコメント

米韓首脳会談の公式晩餐会の料理がすごい内容だと判明、日本人の発想を超えた料理が並べられている

1:名無しさん






ユン・ソクヨル(尹錫悦)大統領と米国のジョー・バイデン(チョ・パウドゥン)大統領の公式晩餐テーブルに、米国産牛肉で作ったカルビと山菜ビビンバが並んだ。

去る21日、韓米首脳会談に続いて公式晩餐会が行われた。この日、ユン・ソクヨル大統領とジョー・バイデン大統領は、『堅固な同盟』を再確認して晩餐を楽しんだ。この日の晩餐のテーブルには、韓国の特産物とアメリカ産の食材を調和させた料理が並んだ。

大統領報道官によれば、食前の食べ物(オードブル?)として紫芋(チャセクゴグマ)、かぼちゃ(ヤンホバク)、黒胡麻(フクイムヂャ)などで作った煎餅(チョンビョン)と小豆(パッ)の飲み物が提供された。

メイン料理には、八道(パルド)で採れた旬のナムルをコチュジャンソースに混じぇ混じぇして食べる山菜ビビンバ(ピビムパプ)と豆腐団子汁(トゥブ ワンヂャタン)で、米国産牛肉を使った牛カルビを真空調理法で醤油ダレで熟成させて焼いたものがテーブルに並んだ。

他にも、晩餐メニューで韓国各地の代表的な特産物を体験できるように郷土珍味5品の冷菜、江原(カンウォン)襄陽(ヤンヤン)の黒松茸のキノコ粥と沈菜(チムチェ)など、様々な食材を使った食べ物が並んだ。<以下略>

ソース:インサイト(韓国語)
https://www.insight.co.kr/news/396323

 

続きを読む

43件のコメント

SNSで切り取り画像による中傷を受けた岡山市議会が豪快すぎる対策に出る、さすがにやりすぎでは?と賛否両論に

1:名無しさん


 岡山市の議会運営委員会が19日、市役所で開かれ、市議会の傍聴席での撮影や録音が原則禁止となることが決まった。目を閉じた瞬間を 恣意しい 的に切り取り、「居眠りしている」とSNSなどで中傷する行為を防ぐためとしているが、「市民の権利を制限するべきではない」との批判も上がった。

 現行の規則では、事前に議長の許可を得れば傍聴席で撮影や録音が可能で、当日、申請用紙を提出すれば自由だった。改正案では「撮影、録音をしてはならない」と禁じた上で、「ただし、議長が公益上特に必要と認める場合は、この限りではない」とした。報道目的や議会事務局の市民への広報を想定しているという。

同委員長の千間勝己市議によると、動画投稿サイトやSNSで、目をつぶっていたり、議員同士で話し合ったりしている場面に「居眠りだ」「話をまじめに聞いていない」などと字幕をつけた投稿があったのが、ルール変更の理由という。千間市議は報道陣の取材に「議会はインターネットで生中継され録画も閲覧でき、知る権利は担保されている」と理解を求めた。

続きは↓
読売新聞オンライン: 議場で「居眠り」とSNS中傷、岡山市議会が撮影を原則禁止に…「市民の権利制限」との批判も.
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220519-OYT1T50236/

 

続きを読む

32件のコメント

Youtuber柚葉が「ゆっくり商標権の放棄手続き」を開始、所属団体が厳しく監督すると報告している模様

1:名無しさん


ライバーコミュニティーCoyu.Liveは、公式TwitterアカウントにてYouTuberの柚葉氏が「月曜日から放棄手続きを開始する」と報告したことを明らかにしました。

本件は『東方Project』二次創作にあたる動画の一形態「ゆっくり茶番劇」の商標権を、柚葉氏が取得したと発表したことから物議を醸していた問題です。5月20日には『東方Project』原作者サークル「上海アリス幻樂団」の主宰ZUN(神主)氏と動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが、それぞれ声明を発表していました。

今回明らかとされたのは、そもそもの発端である商標権の放棄手続きを柚葉氏が開始するという内容。それを見届けた後Coyu.Liveとしての対応は終了するとのことです。なお、続くツイートで月曜日というのは5月23日を指すこと、手続きが開始されなかった場合は同会の会長および事務局長より「厳しく指導を行ないます事、お約束致します。」としています。また今回の発表が渦中の柚葉氏本人からではないことについても、率直な胸の内が吐露されています。

なお柚葉氏については「無期限の会員資格停止とする処分」が、5月20日にCoyu.Liveより発表されていました。その際に、是正を求める警告と指導を続けたものの同氏から誠意ある対応がされず、処分に至ったことが明らかとされていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd48347fb7fc5062e6f4b17da1f005ee5a442d03

 

続きを読む

51件のコメント

年収1000万の富裕層が金の使い方を誤って貧困層に転落する笑えない事態が続出、とんでもない勢いで高所得貧乏が増えている

1:名無しさん


「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増

金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。

これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。

20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。

この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。

その理由は政府による所得制限つきの給付や、税負担が大きいことも要因となっていると考えられるが、大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。年収1000万円以上1200万円未満の2人以上世帯でも、80%以上の世帯で500万円以上、60%以上の世帯で1000万円以上の貯蓄を持っていることから、国の制度以外にも高所得貧乏に陥る要因がある。

結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。

年収1000万円で区内マンションは買えない?

上記では国の制度について触れたが、その最大の要因は、「住宅」にあるのかもしれない。21年度の東京23区内の新築マンション平均価格は過去最高の8449万円を記録した。この水準は1980年代のバブル景気を超えるものだ。首都圏の新築マンションの平均価格も6360万円まで高騰し、こちらも過去最高となった。

住宅を購入する際に自分がいくらまでの物件であれば無理なく購入できるかをはかる指標として、「年収倍率」というものがある。これは物件価格を世帯年収で割った値から算出するもので、基本的には「4倍」が余裕ある返済計画を立てられる相場だといわれている。

しかし、近年では住宅ローンの借入可能額を年収の7~10倍で設定する例も増加している。<一部抜粋>

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/

 

続きを読む

37件のコメント

八重山諸島に導入された「海の新幹線」、運賃3倍で常に定員オーバーなのに採算が取れずに撤退

1:名無しさん


 50年前の1972年7月、八重山諸島に高速船ホーバークラフトが就航した。最高時速100キロの超スピードで海を駆け抜け、付けられた呼び名は「海の新幹線」-。航海時間が大幅に短縮され、住民は離島苦の解消を喜んだ。

 初代沖縄開発庁長官に就任した山中貞則氏の肝いりで導入が実現した。山中氏が視察で八重山の島々を訪れた際、住民が口をそろえて訴えたのが「早急な港湾の整備」だったという。当時は潮の干満に応じた定期船の運航を余儀なくされており、移動に何時間もかかっていた。

 そうした状況を改善するために山中氏が日本政府に交渉。竹富町にホーバークラフトが譲渡された。運航は八重山観光フェリーが町から請け負った。

 船名は「蛟龍(こうりゅう)」と命名され、石垣港を拠点に竹富島、小浜島、西表島、黒島を結んだ。導入後、従来の定期船では25分かかっていた石垣から竹富島までの航海時間は5分、小浜島、黒島間は40分から15分、西表島間は2時間から30分と大きく短縮。離島住民は「町の発展につながる」と期待した。

 一方、約50人しか乗れず常に定員オーバー。運賃は以前の3倍以上、整備に膨大な費用がかかるなどの問題もあった。住民の足として
定期航路を担ったのはわずか10年。82年にその役目を終えた。(北部報道部・玉城日向子)

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5bbea9412cf4642c51eec811294cfa4a482775

 

続きを読む

29件のコメント

ロシア軍に破壊された世界最大の航空機An-225「ムリーヤ」が復活する可能性が浮上、ゼレンスキー大統領が乗り気な様子を見せる

1:名無しさん


ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、戦争で、特にマリウポリの防衛中に亡くなったパイロットの記憶にこのプロジェクトを捧げて、別のMRIYA航空機を製造する意向を発表しました。

木曜日にウクライナの学生とオンライン会議を行ったとき、彼はかつてこのユニークな航空機の2番目のコピーを作成するアイデアがあったことを思い出しました。

「私たちはそれを作りたかったのです。8億ドルが必要でした。私はトルコ大統領に2番目のMRIYAを作る提案をしましたが、お金が見つかりませんでした」と彼は言いました。

「しかし、この場合、それはお金の問題ではなく、野心の問題です。アントノフのチームであるウクロボロンプロムからアプローチされました。これは、私たちの国とこの戦争で亡くなったすべての優秀なプロのパイロットのイメージの問題です。 」とゼレンスキーも言った。

彼は彼らを「英雄的な人々」と呼んだ。「彼らはどれだけのことをしたか、そして今日、マリウポリ、特にアゾフスタリに残った人々の何人の命を救ったかをすでに言うことができます…何人のパイロットが武器から水まですべてをそこに運ぶために命を捧げました。そして何人そこから負傷した。これらの人々の多くは英雄的に死んだ」と語った。

「英雄の記憶のためにMRIYAを構築することは、正しい州の立場です」とZelenskyは強調しました。

世界最大の輸送機MRIYAは、2022年2月末のゴストメル空港での戦闘中に破壊されました。

https://interfax.com.ua/news/general/833537.html

 

続きを読む

26件のコメント

「チバニアン」地層が国際標準と認められた証拠が設置、現地自治体も大喜びした様子を見せている

1:名無しさん


「チバニアン」地層に国際標準示す「ゴールデンスパイク」設置



地質学上の一時代が「チバニアン」と命名されるきっかけとなった、千葉県にあるおよそ77万年前の地層に国際的な標準であることを示す印「ゴールデンスパイク」が設置されました。

千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層は、地球のN極とS極が入れ代わる「地磁気逆転」が起きたことが読み取れる貴重な場所です。おととし1月に地球の一時代を代表する地質学の基準である「国際標準地」に日本で初めて登録され、およそ77万年前から12万年前までの地質学上の時代が千葉県にちなんで「チバニアン」と命名されました。

21日、市原市が設置した「ゴールデンスパイク」は直径20センチのしんちゅう製のプレートで、「チバニアン」が始まる地層の境界を示しています。記念の式典で市原市の小出譲治市長は(略)

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20220521/1080018016.html

 

続きを読む

44件のコメント

米韓首脳会談で韓国側の望んでいた言葉は出てこなかったと判明、とりあえず要請されたことは認識したらしい

1:名無しさん


結論からいえば、「通貨スワップ」への言及はありませんでした。先にご紹介したとおり、金泰孝(キム・テヒョ)国家安保室第1次長が述べたとおりの展開です。<中略>

両国首脳が「外国為替市場を含む金融の安定を促進するため、外国為替市場の発展について緊密に協議する必要性を認識する」とは書かれていますが、これが何を意味するのかは不明です。

韓国メディアが望んでいた「米韓通貨スワップ」を意味するのかどうかは分かりません。ドル流動性スワップ(韓国側呼称は「通貨スワップ」)は『FRB』(Federal Reserve Boardの略:連邦準備制度理事会)が決めることなので、合衆国政府としては「認識はするけどあとは連銀と相談してちょうだい」と丸投げしたのかもしれません。

しかし、とりあえず尹政権としては外為市場の件(端的にいえばウォン安急伸)で、合衆国政府からこのような言葉を引き出しただけでも成功といえるでしょう。

先にご紹介したとおり、金次長も「通貨スワップという単語が出てこなくてもガッカリするな」と言っていたわけですから。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/80846

 

続きを読む

96件のコメント

ロシアのウクライナ侵攻の件を問われた政治学者、なぜかアメリカを糾弾するアクロバティックな論旨を展開

1:名無しさん


国際社会の非難を無視してウクライナに侵攻するプーチン露大統領の暴挙は、正気の沙汰とは思えない。釈然としない思いを政治学者で高千穂大教授の五野井郁夫さん(43)にぶつけると、まず冷静にプーチン氏の行動原理を見定めるよう諭された。「暴挙に見えても、彼なりの合理性で動いている」。その合理性とは何なのか。

プーチン氏を武力行使に駆り立てる思想を解き明かしたい。大学の研究室で五野井さんにそう伝えると、刺激的な言葉が返ってきた。「プーチン氏は正気を失っているとは思いません。ただ、現在は自由民主主義の価値観を共有していないことはたしかです。プーチン氏は自らがロシアの支配圏と考える国を取り戻そうとしています。その際、国際規範を理解しつつも重視していないと言えます」。

五野井さんはロシアのみならず、世界規模で民主主義の行く末を案じる。「議会を実質無効化する権威主義的な価値観は今後も広がっていくと思います。今こそ、その価値観に近づく国々に対し、民主化支援をしなければなりません」と力を込める。五野井さんは、9日のロシア戦勝記念日に発したプーチン氏の演説を重く受け止めた。「アメリカは、特にソ連崩壊後、自分たちは特別だと言い始めた。その結果、全世界、衛星国にすら屈辱を与えた」という内容だった。「このメッセージは多くの国に響いたでしょう」。ここで五野井さんが振り返るのは、第一次世界大戦後。「世界で新秩序が生まれる時に、敗戦国を明らかな負け組としてしまった。さらに、冷戦後の国際秩序の形成においても、敗者を辱めるアメリカの高慢さがあった。アメリカはアフガニスタンやイラクなどに軍事侵攻しただけでなく、多くの国に対して政治・経済的にも介入してきた。プーチン氏は同じことをしても許されると思ったのでしょう。民主主義の体現を掲げるアメリカが他国の主権を踏みつけにした歴史は再認識する必要があります」。

https://mainichi.jp/articles/20220519/dde/012/030/006000c

 

続きを読む

57件のコメント

岸田-バイデン会談により自衛隊の圧倒的強化がほぼ既定路線になった模様、防衛予算の倍増は不可避か?

1:名無しさん


 岸田首相は23日のバイデン米大統領との会談で、日本の防衛費を増額する意向を伝える方針だ。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増していることを受け、日米同盟の抑止力強化を目指す。

東アジアの米中両国の軍事バランスは中国優位に傾きつつある。このため、米側には国内総生産(GDP)の1%程度にとどまる日本の防衛費を、北大西洋条約機構(NATO)加盟国が目標とする2%以上にすべきだとの意見もある。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220522-OYT1T50064/

 

続きを読む

48件のコメント

4630万円が回収できなかった場合、町長が個人的に賠償させられる可能性はあると法曹関係者が主張

1:名無しさん


Q.お金が返ってこなかった時にはどうなりますか?
(亀井正貴弁護士)
「町長や関係職員が、町の財産管理の義務を怠ったことに対する“賠償請求”や、住民の“監査請求・訴訟”の可能性もあります。そうなると、町長や職員個人が損害賠償を払わないといけないことになる可能性があります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5faba0731f00bac8f18fdd82ace7d49a998862b?page=3

 

続きを読む

29件のコメント

コカ・コーラ英国法人が意識が高すぎて逆に使いにくい新容器を採用、JRのデザインに今更追いついた

1:名無しさん


米飲料大手コカ・コーラの英国法人は今週、フタと本体がつながれた新たなデザインのペットボトルの導入を開始したと発表した。容器全体を一度にリサイクルしやすくするとともに、フタがごみになるのを防ぐ狙いがある。

同社は「コカ・コーラ」と「コカ・コーラ ゼロシュガー」「ダイエット・コーク」「ファンタ」「スプライト」「ドクターペッパー」のペットボトルについて、2024年初めまでに全製品でフタと本体をつないだデザインを採用する方針。この移行は英国の容器のみに適用される。



https://www.cnn.co.jp/business/35187809.html

 

続きを読む

21件のコメント

通貨の信認を喪ったジンバブエで「年金基金」が強引すぎる方法で設立、ジンバブエ人から加入申請が殺到中

1:名無しさん


ジンバブエでは「牛」で年金受給

ジンバブエの人たちは自国の年金制度への信頼をすっかり無くし、今度は年金を「牛」で受け取る案を考え出した。エコノミスト紙が報じた。

アフリカの最貧国に数えられるジンバブエの自国通貨、ジンバブエ・ドルの価値は確実に下がっており、貯蓄は無意味。アメリカドルの国内流通量も限られており手元にはほとんど残っていない。

そこで、ジンバブエの実業家ケルビン・チャムノルワ氏は同胞のために「ニャカ・ライフアシュランス」年金基金を設立。基金は年金の支払いを現金ではなく、牛で行うことにした。

https://www.economist.com/middle-east-and-africa/2022/05/14/why-a-zimbabwean-firm-offers-pensions-denominated-in-cows

全文はこちら
https://jp.sputniknews.com/20220521/11310465.html

 

続きを読む

28件のコメント

給食のホチキス針混入事件が予想外すぎる展開に発展してしまう、衝撃的すぎてホチキスの件がどっかに消えた

1:名無しさん




大阪府枚方市のJAの精米工場にハトが入り込み、フンや羽が舞う中で作業が行われていたことが分かりました。

問題が発覚したのは、大阪府枚方市のJA北河内営農センターです。

5月17日、守口市立小学校の給食で、小学6年生の生徒が米を食べたところ、中にホッチキスの芯が入っていて、生徒が口に痛みを感じました。

保護者会は、どこで混入したか調べるため、米の製造出荷元であるJAの精米工場に教育委員会の職員などとともに立ち入りました。

現場を確認したところ、ハトが入り込んで、たくさんのフンが落ちていたことが分かりました。

【守口市立小学校PTA 木村恭之さん】
「見ただけで7~8羽。至る所にフン。米にも袋にも。羽が舞っていてむせる保護者もいた」

ハトの存在について当初JAは、「数日前に自動ドアが壊れて入ってきた」と説明したものの、その後常にハトがいたことを認めました。

JAによると、米は守口市、枚方市、寝屋川市、門真市の学校給食やスーパーなどの小売店に出荷していたということで、20日から全ての米の製造出荷を中止しています。

JA北河内は「衛生管理の認識の欠如があった」とコメントしています。

枚方市保健所は20日、立ち入り調査を行い、結果をもとに今後の対処を判断していくということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bde37bbab91be3b7861ff71126e4c2fd4786095d

 

続きを読む

16件のコメント

生産体制が混乱中のアメリカが「国防生産法」を予想外の用途で発動中、わずか1工場で全米の2割の需要を担う体制が仇に

1:名無しさん


 【ワシントン時事】全米各地で乳児用粉ミルクが供給不足となり、深刻な事態に陥っている。大手メーカーの操業停止が直接的な要因だが、事態を重く見たバイデン大統領は、軍需物資調達が本来の目的の「国防生産法」を発動してまで増産を促し、粉ミルク確保に躍起となっている。

 「安全な粉ミルクを十分に確保するため、あらゆる手を打つ」。バイデン政権は18日、メーカーに粉ミルクの原材料を優先的に回すため、国防生産法を発動した。

 全米で粉ミルク不足に陥ったのは、大手の医療関連メーカー、アボットのミシガン州の工場の操業停止が背景だ。同工場でつくられた粉ミルクを摂取した乳児4人が細菌の感染症にかかり、うち2人が死亡。2月に操業停止し、製品の自主回収に乗り出した。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052100376&g=int

 

続きを読む

19件のコメント

アゾフスタリ製鉄所での成果をロシア軍が誇大報告していたと判明、赤十字の情報と辻褄が合わない

1:名無しさん


ウクライナ兵の退避数、ロシア側が「水増し」か 米の研究所が指摘

 一方、米シンクタンクの戦争研究所は20日、「ロシアは(製鉄所から出た)ウクライナ兵の人数を実際より多く発表している可能性がある」との見方を示した。国際赤十字委員会に捕虜として登録されたウクライナ兵は、20日時点で数百人にとどまるという。「捕虜交換でより多くのロシア兵を連れ戻すため」とみている。また、数百の兵士の制圧に1カ月以上かかったことへの批判をかわす狙いもあるとみている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ5P66J2Q5PUHBI01H.html

 

続きを読む

51件のコメント

オーストラリア総選挙で親中派の野党が勝利して政権交代が発生、クアッドとAUKUSはどうなる?

1:名無しさん


 21日投票のオーストラリア総選挙は即日開票され、モリソン首相(54)は政権党が決まる下院(定数151)で自身が率いる与党勢力・保守連合が敗北したと認めた。豪州の政権交代は9年ぶりで、最大野党・労働党のアルバニージー党首(59)が次期首相に就任する。労働党は物価高などへの不満を抱く有権者の支持を集めた。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052100357&g=int

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク