人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

息子(高1)の生物問題集を読んだ大学教員が驚愕、「今の高校生物はこんな解像度で習うのか」と衝撃を受けまくり

1:名無しさん


 

抜粋

(3) 電子伝達系 解糖系 とクエン酸回路で生じたNADHやFADH2によって運ばれた電子は,ミトコンドリアの内膜にある電子伝達系に渡される。 電子が電子伝達系を流れる過程で,H+がマトリックスから膜間(外膜と内膜の間) へ運ばれ,マトリックスと膜間の間にH+の濃度差が生じる。 すると濃度勾配に従って, H+ が ATP 合成酵素を通って膜間からマトリックスへ移動する。このとき,グルコース1分子当たり約28分子の ATP が合成される (酸化的リン酸化)。また,電子伝達系を 流れた電子は,酸化酵素のはたらきによってO2 を還元して水(H2O)が生じる。

10NADH + 10H + + 2FADH2 + 6O→10NAD + 2FAD + 12H2O (+約28ATP)

呼吸全体の反応式 呼吸全体の反応式 ((1)~(3)) をまとめると、次のようになる。
C6H12O6+6H2O +6O2

6CO2 + 12H2O(+約32ATP)

 

続きを読む

46件のコメント

相互関税によって「米国製の工作機械が日本製の工作機械に完敗する」皮肉な事態が進行中、工作機械業界は事態を楽観視している模様

1:名無しさん


米国の関税ですが,工作機械業界は少しはざわついていても現地の人は全くパニックになっていない

どこのディーラー,ユーザーも「工作機械に関税掛けたらアメリカの製造業終わるわwww絶対そのうち工作機械は対象じゃなくなるっしょwww」って感じ

アメリカは多くの工作機械を輸入に頼っています.弊社も工作機械メーカーですがアメリカは一番大きな市場です.ただし,アメリカにも工作機械メーカーはあります しかし,皮肉にも米国産の工作機械はもはや”米国産”と呼べないくらい主要部品を輸入に頼っているらしく,むしろ対中関税により米国機械メーカーが一番の被害者になりかねないのだとか(日本の工作機械[関税24%]vs中国産部品[145%]で作った米国の工作機械)

規模を考えても今回の関税ゲームは鉄鋼とか自動車が焦点で,工作機械がニュースで大きく取り上げられることはないかもしれませんが,工作機械って製造業にとっては本当に大事な存在なんです.なかったら何もつくれません.そのうち何か工作機械への関税に関してニュースが出てきたとしたら,あ,そういうことだったんだと工作機械のことを覚えてもらえるきっかけになると嬉しいです

あと,機械も買っていただけると嬉しいです

 

 

続きを読む

17件のコメント

日本で開発された「規格外野菜を大幅に減らす技術」、ドイツやカナダの農家から問い合わせが殺到している模様

1:名無しさん




東京大学大学院農学生命科学研究科郭威准教授、Haozhou Wang 大学院生、Tang Li 大学院生、西田えり佳大学院生(当時)、加藤洋一郎教授、千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授らによる研究グループは、ドローン空撮と深層学習を用いて、畑で栽培している数千個体のブロッコリー花蕾の大きさを自動で推定するシステムを開発しました。また、このシステムを用いて収穫日を決定することで、規格外野菜の割合を最小化し生産者の収入を増やす可能性を示しました(図 1)。開発したシステムを検証するために、圃場で 2 年間にわたってブロッコリーを栽培すると同時にドローン空撮をおこないました。その結果、開発したシステムを使うと、ブロッコリーの花蕾が高精度(多くが 2-3cm 以内の誤差)で推定でき、気象データと組み合わせることで約 10 日後まで予測できることが分かりました。さらに、ブロッコリーの全個体のサイズ変化と、サイズごと(S, M, L, LL)の出荷価格を組み合わせ、全個体を収穫したと仮定したときの総出荷価格(=生産者の収入)を日毎に計算しました。すると、収穫日が 1 日変わるだけで規格外が最大約 5%増加し、収入が最大約 20%減額することがわかりました。

全文はこちら
https://research-er.jp/articles/view/125758

 

続きを読む

22件のコメント

「思考が追いつかない車を見たんだが……」と通行人が珍種すぎる車に唖然、これはどういうジャンル…?

1:名無しさん




ホットロッドとは、加速性能を重視してエンジンなどを改造したカスタムカーの一種です。こうした車を製作したり乗ったりする人々は「ホットローダー」と呼ばれます。

その起源は1920年代のアメリカにさかのぼります。第一次世界大戦後、自動車の普及が進む中、若者たちは安価な中古のT型フォードを手に入れて改造を楽しむようになりました。これらの車は「ジャルピー(Jalopy)」と呼ばれ、軽量で構造がシンプルなことから、改造ベースとして最適でした。

特に南カリフォルニアでは、乾燥した湖の底などを利用したスピードレースが盛んになり、ホットロッド文化の礎が築かれます。

1930年代に入ると改造技術が発展し、エンジン出力の向上や車体の軽量化といった工夫が加えられていきました。この時期には、砂漠地帯や干上がった湖の上でスピードを競うレースが人気となり、現在のホットロッドの原型が形作られていきました。

 

続きを読む

15件のコメント

関西万博で「懐かしのあのキャラ」が奇跡の復活を遂げていた模様、当時の経験者が衝撃を受けまくりで……

1:名無しさん




コスモ星丸

1985年3月17日から同年9月16日まで茨城県で開催された国際科学技術博覧会・通称「つくば万博」のマスコットキャラクター。

1981年から1982年にかけて日本全国の小中学生から公募され、当時愛知県一宮市に住んでいた中学一年生の女子生徒がUFOをイメージして描いたものに、選考委員だった和田誠が仕上げを加えたものとされている。

命名される前は「ピコちゃん」という仮称だった。

色は画像の様な青色と、万博中央駅(現在のひたち野うしく駅)の看板などに使用されたピンク色のものがある。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E6%98%9F%E4%B8%B8

 

続きを読む

32件のコメント

万博2日目の段階で”2億円トイレ”が耐久限界を突破して大爆死、昨日のトラブルから復旧しているかと思ったら……

1:名無しさん




 万博の各種トイレをめぐっては、これまでに様々な議論がSNS上でも展開されたが、13日に開幕すると、入り口がどこか迷うトイレも物議をかもした。

 毬谷は「どのトイレもどのトイレも問題だらけだ」と切り出すとともに、入口と出口が分けられたトイレの説明書きの画像を貼り付け「入り口と出口を別にする意味は?これ、誰もが読んで理解出来ますか?英語が読めない外国人はこれが読めますか?なんでこんな事をするのだろう」と疑問を呈した。

 続くポストでは、トイレ外観写真も貼り付け「初日にして幾つかのドアが破壊されているそうです」と言及。「そりゃ、焦りますよね。出られなくなったら。説明書きを読まない人には、わからない事です。小さな子供を連れた親ごさんは、子供をトイレに入れたら、出口まで行って待たなければならないのでしょう?大変ですね」とおもんぱかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5c3b0f0acf3f8cbfbd6b39d752c4176b45b2c2

 

続きを読む

40件のコメント

大屋根リングの『歪んだ梁』を目撃した人、「建築の専門家に聞きたいのだけど、安全に問題ありませんか?」と質問した結果……

1:名無しさん




建築面積: 61,035.55 m²
内径: 約615m
外径: 約675m
幅: 約30m
高さ: 約12m(外側約20m)
※来場者が歩くことができるスカイウォークの高さ
使用木材: (国産)スギ、ヒノキ (外国産)オウシュウアカマツ
※国産が約7割、外国産が約3割
基本設計・実施設計・工事監理: 2025年日本国際博覧会 会場デザインプロデューサー 藤本壮介
基本設計: 東畑・梓設計共同企業体
実施設計・施工・監理: (北東工区)大林組・大鉄工業・TSUCHIYA共同企業体・株式会社安井建築設計事務所
(南東工区)清水・東急・村本・青木あすなろ共同企業体
(西工区)竹中工務店・南海辰村建設・竹中土木共同企業体・株式会社昭和設計

https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/main-facilities/grandring/

 

続きを読む

32件のコメント

「これが配膳ロボの自己位置推定のタネか」と飲食店の天井を見た人が納得、これが許される世の中になったんだな……

1:名無しさん




SLAM (Simultaneous Localization and Mapping)とは、ドローンやお掃除ロボットなどに利用されており、自分が地図上にどこにいるかの推定(自己位置推定)と周囲環境の把握(環境地図作成)を同時に行う技術です。

ロボットが自分の位置を知るためには地図情報が必要であり、また地図情報を取得するためには自身が移動する必要があるため、自己位置推定と地図作成を同時に実行します。 GPSセンサを利用した自己位置推定方法もありますが、SLAMはGPS測位を必要としない点が特徴です。

SLAM技術の研究が盛んになったのはここ20年であり、近年ではCPUの性能向上、センサであるカメラの低価格入手が可能なことから、さまざまな製品にSLAM技術が適用されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/611cb04ff1fe2d1d3c823846fd034df4b99a0b20

 

続きを読む

48件のコメント

「正社員なホワイトカラーよりブルーカラーが先に仕事を失う」とITエンジニアが見解を表明、労働者に期間工が多いから解雇規制がない

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

任天堂Switchに匹敵する国産ゲーム機を開発するロシアの計画、計画始動から1年が経過した結果……

1:名無しさん


ロシア、プーチン氏指示のゲーム機開発が難航 「PS、スイッチに匹敵」ふれこみだったが

任天堂の新たな家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の発売発表で世界のファンが盛り上がっているが、ウクライナ侵略で世界のゲーム市場から切り離されたロシアの現状はどうなのか。プーチン露大統領は昨年3月、自国製の家庭用ゲーム機を新開発するよう政府に指示したのだが、1年が過ぎた現在も具体的な進展は聞こえてこない。専門家の間では、膨大な開発費用の問題や技術不足からロシアでのゲーム機開発は非現実的であり、仮に開発に成功しても世界市場でシェアを得られないとの悲観的な予測が強い。

プーチン氏は昨年1月、露経済の発展に関する会議に出席し、それを受けて3月に政府への指示リストを発表した。その中に「据え置き型と携帯型のゲーム機の開発、およびユーザーへのゲーム配信システムの構築に関する問題を検討する」との項目が盛り込まれていた。

露メディアは当時、ソニーの「プレイステーション(PS)」や任天堂の「ニンテンドースイッチ」、米マイクロソフトの「XBOX」シリーズに匹敵するゲーム機を露国内で開発するほか、各社が運営するゲームソフト販売のオンラインストアと同様のシステムも構築しようとする「野心的な計画」だと伝えた。

https://www.sankei.com/article/20250413-4LMZQHVOTJI23CYGQPRSPU7API/

 

続きを読む

117件のコメント

「体力で女性が男性に劣るというのは文化的な偏見」だと立命館大教授が主張、本来ならスポーツで女性が男性に勝てないことはない

1:名無しさん




確かに、体力は女性より男性のほうがあると、当たり前のように認識されています。実際に小学校や中学校で行われる体力テストのスコアは、男子のほうが女子を上回りますが、岡田教授はその理由を次のように説明します。

「学校で行われる体力テストは、文部科学省が定めている体力の基準8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ)をテストします。このうち7項目は筋力によって左右されるので、男性が有利になります。一方、柔軟性をみる長座体前屈は、女性のスコアのほうが上回ります。つまり、男性が有利となるような項目が、体力を測る物差しになっているのです。そもそも体力とは何かを考えると、実は科学的なものではなく、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念だということがわかります」

https://www.asahi.com/thinkcampus/article-111243/

 

続きを読む

58件のコメント

「空に渋滞はない」と”空飛ぶクルマ”を大絶賛しまくった人、「そんなわけあるか!」とツッコミを食らいまくり……

1:名無しさん




地上を車のようにスイスイ走り、渋滞や道なき道は飛んで移動…そんな画期的な技術を持つPAL-Vが未来の移動手段として注目されています。一見するとゴツい車のようですがスイッチひとつでプロペラが広がり、走行モードから飛行モードへと数分で変形します。

PAL-Vは未来の移動手段に革命をもたらす可能性を秘めています。公式ホームページの説明によれば、地上走行と飛行を組み合わせることで欧州域内の4万箇所近い飛行場へのアクセスが可能となります。気軽に個人で操縦できれば、通勤や旅行の自由度は飛躍的に向上するとされています。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f5a39d42f79535d0b2570b176524e76c416cd6c4

 

続きを読む

30件のコメント

ドコモの電波が妨害されて偽基地局が都市部に出没する異常事態、うっかり偽基地局の電波を拾ってしまった人は……

1:名無しさん


いろんな都市で出現が確認されてる

 

続きを読む

39件のコメント

「アメ車が壊れる前提でみんな話すけどドイツ車のほうが酷い」と体験者が主張、郊外の砂漠で止まったらそのまま遭難だから……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

23件のコメント

PC自作の代行業者が作成したPC、電源を付けた2秒後に物凄い量の煙が吹き出してきて……

1:名無しさん




参考:他の体験談

 山奥の廃校の教室を借り、スタジオ兼作業場にしている映像クリエイターのダストマンさん。ノスタルジックな廃校の中に構えられたニューヨークスタイルのスタジオの様子に聞き手一同驚嘆。さらに使用しているPCはRyzen 9 5950Xと聞いて、一層テンションが上がったのですが、本当のサプライズはそこではありませんでした。

 なんと、そのRyzen 9 5950Xマシンが発火した! とのこと。PCを使用していたらバチバチと音が聞こえて、サイドクリアケースの中が“ちょっとオシャレな暖炉みたい”になっていたというまさかの展開。高価なビデオカードとNVMe SSDを燃やしてしまい、金額面の損失も甚大に。原因は簡易水冷クーラーの水漏れによるショートでした。不幸中の幸いだったのは苦労して手に入れたCPUは生きていて、何よりも火事にならなかったこと。

全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1348682.html

 

続きを読む

26件のコメント

米NASAが予定していた次世代宇宙プロジェクトの数々、トランプ政権の予算削減方針によって……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

USNI(アメリカ海軍協会)のメルマガを受信した人、配信されている記事が色々な意味で怖すぎて戦慄

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

大黒PAに設置された海外メーカーの「生搾りジュース自販機」、実際に買ってみたら誤作動を起こして……

1:名無しさん




日本で「生搾りオレンジジュース」の自販機が増えつつあるのをご存じだろうか。

果実をその場で絞ったジュースを提供するスタイルの自販機で、2023年4月には、世界30カ国以上に展開している、シンガポール発のIJOOZ(アイジュース)が日本に進出。関東や関西を中心に、200台以上を設置している(2024年2月時点)。

IJOOZの場合、低温に保たれた自販機に大量のオレンジが丸ごと積まれていて、注文をすると4玉をその場で搾り出し、約45秒でカップに注がれたジュースが出てくる。カップにはフィルムが貼られているほか、自販機にはストローも備えてある。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/656985

 

続きを読む

12件のコメント

某大手企業がITテックと組んで「キーエンス社員の引き抜き」を計画、平日日中にキーエンスの事務所にあるスマホに広告を流した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

シャープ製テレビの品質が悪すぎて後継機種に無償交換、その交換機種を2年間使用し続けた結果……

1:名無しさん




2011年4月、東日本大震災後の工業用ガス不足を口実に、亀山第2工場が堺工場とともに稼働を停止した。しかし、実際の理由は過剰在庫で、本当は地震の発生した3月11日より前から稼働を停止していたという。そんな中、2011年、亀山第2工場にて新開発のIGZOディスプレイの試験生産が開始され、2012年にはIGZOディスプレイの量産が開始された。当初シャープはIGZOをApple社のiPadに回したため他社の需要が伸びず、安価で高品質な製品を開発したにもかかわらずアップルの需要に翻弄されて経営が極めて悪化したが、中国の中小スマホメーカーなど新規顧客の獲得に走り回った結果、2013年後半からはIGZOの人気や任天堂の3DS LL用ディスプレイの人気などで高い稼働率が続き、液晶事業が久しぶりに黒字になるなどシャープの復調を印象付けた。

このような経緯で、亀山工場は競争力を失ったテレビ用大型液晶から高収益の得られる中小型液晶ディスプレイ工場への移行に成功した。2012年には亀山工場におけるテレビの生産を大きく縮小し、「世界の亀山」ブランドを廃止。以降はスマートフォンや携帯ゲーム機用の中小型液晶ディスプレイが主力となった。しかし、亀山第1工場のようなアップル専属契約を結んでいない亀山第2工場でも、大口顧客であるアップル社の動向に左右されるのはいかんともしがたく、2012年から2013年にかけてはシャープの経営危機とアップルの苦戦が重なり、第1・第2工場ともに稼働率が低下して非常に苦しい状態が続いた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BA%80%E5%B1%B1%E5%B7%A5%E5%A0%B4

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク