紙ストローは内側に分離困難なプラスチックコーティングしてるから純粋なプラスチックより質悪い
— このラベルはきれいにはがせます (@0C1OyBk8bpuqfTa) February 11, 2025
コスト高いけど環境にやさしいってやつは大体噓
手間暇かけてる時点で環境に負荷かけてる
紙ストロー推進廃止 米大統領令#Yahooニュースhttps://t.co/YJsqZP5LKc
トランプ大統領はバイデン政権が推進してきた紙製ストローの政府機関への導入を取り止め、プラスチック製に戻すとする大統領令に署名しました。
プラスチック製に戻っても、「サメに影響を与えることはない」などと主張。直後には自信のSNSに好物のダイエットコーラの瓶にストローをさした写真を投稿しています。
バイデン政権では、世界で深刻化する環境汚染への対策でプラスチック製品の使用などを段階的に廃止する方針を決定していましたが、トランプ政権は真逆の政策を進め、地球環境問題を重視しない姿勢が改めてあらわとなった形です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6812a89c628cd31794bc083d641c8d7dc69e8930
コスト=最終的にはCO2排出量ってのを知らない人がなかなか少なくなりませんな。
— yam yam (@hey_ocha) February 12, 2025
プラスチックストローは環境に悪影響あまり無い。
— ゴール・D・範馬 (@sHrRpdZpQI37745) February 11, 2025
それを捨てる人間がワルイ。
紙ストローが環境対策にならないのは少し考えれば分かる事ですね。
— ねこけんし (@fe_soldier) February 12, 2025
撥水の為にコーティングしなければならないし、そのコーティングだってプラスチックですからね。
ストロー1本あたりのプラスチック消費量減っても、ストローなんてプラスチック全体から見ても割合高いものではないですし(勿論レジ袋も https://t.co/PQIMGPs3qR
気になって調べてみた。
— 暁月院🐧🌘 (@gyougetu_26) February 11, 2025
全てのメーカーが、と言うワケでは無さそうだ。海外製のものは注意が必要かも。https://t.co/TN0X9YdMNT https://t.co/pwCuwuxJUJ
紙ストロー作る紙があれば、それをティッシュやトイレットペーパーに回せばいい。 https://t.co/YAfMsijGfC
— プライマルダークルシエナ (@M777_Ruciena) February 12, 2025
「手間暇かけると環境に負荷かかる」ってのはマジで、
— ひろやす (@hiro52_yasu) February 12, 2025
世の中の再生紙は大抵コストも環境負荷も半端ないってのは大マジです。 https://t.co/2Azl7ol2nT
そもそも紙製ってのが製造に手数がかかって環境に宜しくない。
— 黒ペンギン中佐@タンバホジロウ没後50周年 (@SchwarzPinguin) February 11, 2025
石油精製品の余分な成分から工業的に製造できて軽量なプラストローの方が合理的。 https://t.co/cfDbncpjg7
紙製のストローにするくらいだったら原義通り麦わら使ってた方がマシだったな
— ぢゃいける (@jaikel2024) February 12, 2025
小麦アレルギーある人は使えんが https://t.co/yAi2R5jk3w
完全一体のストローより含浸されてる樹脂の方が当然剥がれやすく、アイツらが新たにシノギにしようとしてたマイクロプラスチックはどこいったんだって話なのよ。 https://t.co/6VnsCwY9Ig
— アルクリ (@smile_chestnut) February 12, 2025
そもそも今、巷で出回ってるプラスチック原料は、原油からガソリンとかを生成したら自然と出てきてしまうナフサ等を有効活用したものだから、「プラスチックを使う事こそ資源の有効活用」ってのが本来のエコだったのにな。
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) February 11, 2025
毎度毎度、この手の「エゴロジー」を推進する話は合理性皆無のカルト宗教よ。 https://t.co/XVgX218jI8 pic.twitter.com/nNb53hFZIo
いや、それは
— ど黒兵衛!天城★龍生 (@random_box) February 11, 2025
石油コンビナートの
廃棄物利用の勝手な発言であって
自然界で分解されにくい物を撒き散らしているのは
間違いのない事実だよ。
そういう崇高で意識高い系のご高説を垂れる奴ほど、ここに書き込むのに使っているプラスチックや化学素材、半導体を山ほど使った端末を使ってる事に対しては、自覚もせず何とも思わない事についての矛盾を理解してないだろって話なんだわ。
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) February 11, 2025
連産品だから仕方ないよね
— 新米参与mayan (@mayan1969) February 12, 2025
まあ、採算が取れる範囲で水素添加して改質とかもやってるけど無茶高いガソリンはお嫌いでしょうし pic.twitter.com/9CdwJ2ml6h
エゴが世間を席巻してた時代もありましたね pic.twitter.com/PgXkcq0lOU
— ピエー (@pieeele) February 12, 2025
小学校で習う程度の科学知識の欠如ですよなぁ……
— 有栖山亭@焼おにぎり職人(あやな姫命名) (@aliceyama) February 12, 2025
原油の選定や製油所の設定で調整はできるけれど、ある程度のナフサができてしまうのは事実ですね
— デュピ太郎 (@sanofidu) February 12, 2025
とはいえEVが増えるにつれて、石油製品全体を減らそうという動きは出てくるかも
間伐材を使った割り箸を叩いてた頃から何も変わっていない
— 鈎山 ひな (@kagiyama_hina0) February 12, 2025
エコを標榜して金稼ぎしてる輩