人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「プラ禁止でやむをえず導入された海外製の紙ストロー、日本の環境に悪影響を与えまくっていた模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjEzOTc3N

    見えないところでも使ってたらダメだろ
    欧米のエリート教育は科学的分野でも基礎から間違ってるな

  • 2 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MTE5ODIxN

    マクドナルドでハンバーガーセットを頼み、コーラに挿した紙ストローをくわえる度……私は思った。

    「トイレットペーパーの芯で、コーラが飲めるか!」

    いつしか……私はストローを使わず、フタを取ってダイレクトにコーラを飲むようになった。

    「世の中狂ってる」と思いつつ

  • 3 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjM4Nzk0O

    えっ 紙ストローってあんなに不味いのに内部にプラまで入ってたの?
    エゴロジー過ぎて草

  • 4 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjIyNDg0N

    紙ストローでマイクロプラスチックを語るなら、車を使わず自分の素足で靴も履かずに配達してりゃいいんだよ。
    靴からでさえマイクロプラスチックは出るからねえ。

  • 5 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MzA5NDI2N

    ゴミは回収し焼却すればなんの問題もないだろ。
    それをポイ捨てするからいろいろな弊害が起きてる。
    投資するならゴミ焼却炉を国費で全国に増やせばいいんじゃないの?
    将来への投資だから国債でもいい。

    犯罪者が多くて管理出来ないから野放しして
    さらに治安が悪くなってるようなものだろ。

  • 6 名前:OTL=3ブッ 2025/02/12(水) ID:NDQxNzY2M

    米国だけじゃあなく、コイツらも紙ストローみたくヨレヨレのいい加減さだなあ~www
    前にプラストローを作ってる会社が倒産仕掛かってる記事が出た時、
    何故か散々その会社を叩きまくったクセによお~?

  • 7 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjE0NjIxO

    缶詰めの缶の内側に合成樹脂コーティングしてあるのすら知らないかもね

  • 8 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjgyNjA4N

    生産量にも依るだろうが名刺サイズの再生紙作るのにだいたい15円近くかかるらしいね
    ぶっちゃけそのコストをゴミ問題に当てた方がよっぽど環境良くなると思うよ
    言っちゃ悪いけどSDGs補助金だのカーボンプライシングだので利権化してるよねこれ

  • 9 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjQxNDk3N

    ※3
    紙パック等と同じで内側にプラを塗ってる状態なんだろ
    (濡れて漏れないよう)
    紙ストロー使ったことないが(全部紙だと思ってたw)
    これじゃあ使わない方がマシだよ。

  • 10 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjM5NDY1M

    EVが増えるにつれて、石油製品全体を減らそうって考えてる間抜けは
    飲み物の容器をガラスに戻して、運送や在庫する為のコストを上げたり
    生鮮品の保存をする為の手段を減らして、無駄にするのを推奨してるんだろ
    衣服も製造するのに今以上に奴隷の投入をして
    今まで樹脂に置き換えたものを以前の材質に戻して
    動植物を根絶やしにしたくて仕方ないんだろうな

  • 11 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:OTA2NjY2N

    プラスチックを作らなかったら、プラスチックの原料は結局ゴミになるのにな
    そのままゴミにするか、使ってからゴミにするか、使った方がいいだろ

    環境活動家は、プラスチック用の石油掘ってると思ってそうw
    石油が50年100年で枯渇するって試算も、下手すりゃ、ガソリン用、灯油用、軽油用、重油用、ガス用って累算したんじゃね?

  • 12 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjgyMTE2N

    ※9
    初期は紙の味しかしなくて最悪だったよ
    それが薄れてきたのはこういう理由だったんだな
    でもすぐフニャフニャになるのは変わらない

  • 13 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MTIzNzg0M

    プラ製のストローよりプラコートされた紙ストローのほうがマイクロプラスチック化しやすそうに思う

  • 14 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjEzOTgzM

    米国に必要なのは、神ストローではなく、効果的に機能する分別回収体制とポイ捨てPoliceだ。
     
    街中で、ポィッ!と捨てた次の瞬間、パン!パン!「ウッ..。」ドサッ。
    ポイ捨てPolice:「ポイ捨て犯、一名射殺しました!」
    上司:「よくやった!引き続き巡回を続けてくれ。」
    ってな社会になれば自然と改まるだろw。

  • 15 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjMxODIxM

    環境に優しい(?)ソーラーパネルを設置する為に山を削るくらいの頭の悪さ。

  • 16 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjE0NTU4M

    ストローとは英語でstraw(藁)と書き、その名の通り昔は飲み物を吸い上げるために藁が使われていましたwww
    SDGsって何かね?w

  • 17 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjUzNzcyM

    90年代の割り箸禁止と同じ手法だし、あの時は間伐材を利用した業者が潰れて結局割り箸のために木を切る羽目になって割り箸禁止する前よりも環境悪化にしかならなかったな
    あのときは中国業者が参入の為に間伐材使って割り箸作ってた日本の業者が邪魔だったって話だったか?

  • 18 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjMwNzYyN

    かえって回収もリサイクルも不可能にしただけ
    古紙の原料にも化学原料にも出来ない

  • 19 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjM1Mjg3O

    EV増えて石油使用料減ってストロー作れんってアホは石油がガソリンにしか使われてないと思ってんのかね?そもそもガソリン車が完全駆逐させるなんて何十年どころか百年でも難しいだろメインの運送車EVなんてまだまだやし作業車どうすんねん大型ほどEVなんて無いのに、んな心配は石油の代替品でてからやろ

    ポリコレしかりLGBTしかり多様性しかり人類の恥としか言えん唯一の教訓はアホの言う事は聞くな、くらいだしな

  • 20 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:NDM4MjgxN

    プラスチックも紙もどんどん燃やせ。
    今のゴミ焼却場はゴミをガス化して高効率発電もしている。
    いわばサーマルリサイクルというやつだ。
    そんで排ガス処理が優秀なんで有害ガスもダイオキシンもごく少量しか出さない。
    名古屋じゃ生ゴミはカロリーが少なくて燃えにくいから、結局プラゴミも一緒に燃やしている。
    プラゴミなんてケミカルリサイクルしようと思ったら石油から作る以上にエネルギーがかかる。
    結局燃やして発電する方が一番エコロジーということだ。

  • 21 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjE0NjIxO

    要は世界経済フォーラムという国際詐欺に踊らされてた結果なんだがな

  • 22 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjMyMjIzM

    なんかとても当たり前の話にしか見えないんだが、

    なんにしても素人の思い付きで
    全くエコでないものをエコだと政府がバックアップして
    さらに被害を増やす環境破壊をするとか
    こういうのはもうやめてくれね?

    簡単にできることはすべてもうやりきってるはずでさ、
    コンロの奥に鏡を置くの思いついたから特許を取ろうとか、
    そんなんもう半世紀以上前に誰かが思いついてるってことすら
    思いつかないぐらい知能が低いってのを
    どうして国会議員はおろか優秀な人員を揃えているはずの財務省やそのほかの省庁の連中は気づけないのだろう?

    あ、そもそも50年ぐらい前の段階で
    最低の知能しかないやつが自分より頭の悪いのを選んで
    今の状態になってんだから、
    これが当然と言えば当然の話なのか。

    てかそうなのか?

  • 23 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjYwNzg5N

    ブラ禁止とな? (◎_◎)!

  • 24 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjY3ODUyN

    ストロー云々以前にゴミの回収と処理を進めて海洋投棄する必要がなくなるぐらいにしろってだけなのよ
    そもそも海洋で自然分解できないゴミが!→日本筆頭にごみ処理を進めよう→燃やすなCO2が!って流れなんで自分らがもうからないエコはエコじゃないのよ彼らにとっては

  • 25 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjM5NDY4M

    エコテロリストの言われるがままになんかなってたら、経済は破壊され逆に環境破壊が進む
    エコテロリストの目的は、奴ら自身が利権を作り、金儲けのネタにすること
    根拠薄弱な環境保護活動家には、警戒すべきである

  • 26 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MzA5OTk2N

    SDGsを考える事自体は悪くないんだよ
    資源に限りがあるってのは現実問題としてあるわけだし
    ただ現状は利権構造作りたい連中のやりたい放題になっていて
    しかも「絶対正義」みたいな扱いだからたち悪いんだ

  • 27 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MjY4NTk5N

    お仲間の服が売れなくなったら困るのか化繊の洗濯時にでるであろう微小プラスチック片を問題視しなかった時点でね
    本当に影響が出るとしたら直接取り込む確率の低いストローやレジ袋より大問題だっただろうに

  • 28 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MTIxODQzO

    化繊の服から出るホコリはプラスチックそのもので
    それを呼吸で吸い込んでいるって気が付いたら
    呼吸なんてできなくなっているはずなんだよ

  • 29 名前:けてみひ 2025/02/12(水) ID:MzA5ODUxM

    中学校教師俺氏。
    「財布にやさしい」と「地球にやさしい」はだいたい一致すると生徒に教える日々。
    カローラとプリウスを比較して、ガソリン代の差額で車両価格の差が取り戻せないなら、カローラを買いなさいと。

  • 30 名前:匿名 2025/02/12(水) ID:MTIxNDA5O

    そんなにSDGsを推進したいなら日本の江戸時代の生活様式を真似してろよ
    石油を一滴も使わずに成り立ってた、おめーらがポイ捨てする物もリサイクルして活用してたからな
    メラミンスポンジのマイクロプラスチック片にゃ無視してる様見りゃ環境エゴイストってのが判る

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク