このエアコンの隠し方いい!!!エアコン壊れたら積水の保守を呼ばないといけないそうですが………………でも採用すると思う pic.twitter.com/FJMdygi3Kl
— nemaki@積水ハウス (@nemaki242511) February 8, 2025
エアコンを隠すデメリットは?
エアコン隠しは、エアコン本体へのアクセスやメンテナンスに手間がかかるというデメリットがあります。 エアコン本体の清掃やフィルターの交換など、定期的なメンテナンスを行う際には、エアコン隠しを外す必要があります。 エアコン隠しを設置するためには、リフォーム工事が必要になる場合があります。
https://www.aiwasan-baibai.com/blog/airconditioner/
うちこれやってます!
— Maru@積水ハウスで平屋 (@Marushouse_sh) February 8, 2025
ルーバーはワンタッチで外せますし、エアコンの取り付けも量販店でお願いできましたよ✨ pic.twitter.com/SumyqImVk4
素敵ですね💓お写真ありがとうございます!!再度確認したいと思います💦
— nemaki@積水ハウス (@nemaki242511) February 8, 2025
ルーバーたぶん簡単に外せませんかね?
— さと⚾️積水ハウス🏠 (@emLQjc7BPX58272) February 8, 2025
外せばただの隠蔽配管のエアコンな気が…
うちも似たようなのありますが特に保守については言われてないですね💦
そうなんですね💦ありがとうございます。再度確認したいと思います!!
— nemaki@積水ハウス (@nemaki242511) February 8, 2025
えぇー全然いいと思いませんけどね😂
— – (@azuki201639) February 9, 2025
機能性悪くしてるだけで、エアコンが見えたからって何も思わないです💦
ご意見ありがとうございます!!そうですよね、、人感センサーを無駄にしてると私も思います!
— nemaki@積水ハウス (@nemaki242511) February 10, 2025
これ、絶対にフィルター掃除サボってフェルト作る奴だ
— ヨッシー💉PPMMP²P²P²🍫💉🍥 (@yosi4444a) February 10, 2025
メンテナンス性を悪くして、後日の費用負担を重くする悪いデザイン。
顧客の無知につけ込んで、見た目だけよくする為の加工で追加費用ぼったくってるだけですよ。
こんなデザインを提案してくる会社とは付き合っちゃ駄目です。
エアコンつけてる人から言わせて貰えば…
— シバやん (@MShibata000) February 10, 2025
「故障交換の際に別途料金がかかる作業が発生しやすい」
「壁内埋設配管だと交換できないため、経年劣化で配管が使えない場合は別途穴あけが必要になる事もある」
「効率が落ち部屋の大きさ目安の倍近い大型エアコンでないと効かない事がある」
って感じ。 https://t.co/HRBeapwkjI
10年前に建て替えた実家のリビングがほぼ同じ形でエアコン隠ししてるが、ショートサーキットでくるくる回るだけ&センサと制御は満足しちゃう状態になり、空調はほとんど効かない
— 艦これ専用板改管理人 (@SDY_kancolleBBS) February 10, 2025
この積水の施工だと、下面があいてる(冷蔵庫が鎮座してるが)ので、ほんの僅かにマシだとは思うけど…… https://t.co/0bbqSaVfKK
そんなにエアコン隠したいなら、天井埋込やダイキンのリソラをつければいいのに…💦 https://t.co/OPA9iOXQLL
— 氏守 司 (@hideki628) February 10, 2025
こういうのを滅ぼすためにダイキンは本気で戦ってるんだなって…世の中つらいね。https://t.co/sRYvktjrj7 https://t.co/DNX31OIPil
— ┌(┌*゚ー゚)┐ (@204504bySE) February 10, 2025
これ、カッコいいけど温度調節出来ないし、オイル対策どーすんのかな?
— 新聞燃やす人(3rd shot complete) (@mikecatwhitecat) February 10, 2025
普通にカラーパネルのエアコン設置した方が手入れしやすいよ。
最低10年は稼働させて電気代かかる機材だから、もう少しマシな環境に置いてほしい。 https://t.co/uDL7XwaMxE
こんな細工するんだったら、懐を作ってそこに壁埋め込みのエアコンをするほうが良いような…。
— kiyokata@GWS224 (@kiyokata1011) February 10, 2025
見た目だけで機能性は良くなさそう。 https://t.co/YX0B2Y6Gf5
皆さん突っ込むならルーバーなんでしょうけど最近こんな設置多いからもうそこは突っ込まないとしても、この写真の設置の一番の問題点は冷蔵庫の上であることなんですよね。
— ねこのPCのうp主(公式) (@nekonopc) February 10, 2025
意匠性でエアコンという突起物を目立たせたくないという設計の気持ちはよくわかりますが冷蔵庫の上だと温度センサー誤反応で、 https://t.co/MGoudPQW7D
冷房であれば設定温度より下げる、暖房であれば設定温度到達前に止まるということになりますね。
— ねこのPCのうp主(公式) (@nekonopc) February 10, 2025
あとは台所近いですから確実にオイルミストは吸いますので寿命は短いでしょうし効率は落ちるでしょう。
正直ルームを特殊施工で量販断られるんだったら意匠性の高いハウジングエアコンにしたらと思います
何故、人は人感センサー付きのエアコンを隠してしまうのでしょうか…。
— 鈴木正秀@Beyondガス屋🪓🟢 (@suzukimasahide) February 10, 2025
施工説明書とは何なのでしょうか…。
じゃ…下水の穴に帰ります。 https://t.co/uB2e3s0uxV
モデルルームの空調用エアコンであって実装想定ではないと思いますよ。
— 設備監督見習い (@padawan_setsubi) February 10, 2025
とは言え、モデルルームってことは採用できるのってことですよね。
— 鈴木正秀@Beyondガス屋🪓🟢 (@suzukimasahide) February 10, 2025
自分もモデルルーム見学に行った際同様のエアコンを見て気になったので質問したんですよね。
— 設備監督見習い (@padawan_setsubi) February 10, 2025
モデルルームを見せるために意匠的に隠しているが実際に取り付ける際には推奨しませんね
という回答でした。