これはロダン美術館(フランス)の傘ぽん。何の説明もなくある。フランス語表記どころか英語表記すらない。優れたUIに言語は不要。 pic.twitter.com/oIC4CT0oeG
— 教皇ノースライム(弁護士北周士) (@noooooooorth) February 14, 2025
傘ぽんについて
「傘ぽん」とは、濡れた傘を上から入れて、手前に引くだけでかさ袋へと簡単操作で収納できる機械です。
濡れた傘をかさ袋に収納することによって持ち物や衣服が濡れずに持ち運びすることができます。
かさ袋は特許取得済で落下防止帯が付いており落ちにくく、1度で装着できるので、無駄なかさ袋の消費がありませんし、
持ち運びすることで傘の忘れ物防止に繋がります。
雨の日の快適な環境づくりを「傘ぽん」がお手伝いします。
https://www.niikura-scales.co.jp/
こちらはビクトリアエウヘニア劇場(スペイン)の傘ぽんです。ほんとにヨーロッパでもそのまま置いてあるんですよね。 pic.twitter.com/4nO3cVaQer
— ぱわぁ (@jugglerPOWER) February 15, 2025
カサポーン
— てんて🍌浮遊中 (@tententenkoko) February 15, 2025
なんかフランス語っぽいね笑
悪い例 pic.twitter.com/ro68r5uWiO
— チャルダレッリ (@cnJbhl5ANxTKr3w) February 15, 2025
新大久保に傘ぽんのそっくりさんいました pic.twitter.com/kWIkt0Ltpw
— くらっしー (@kurasshi1028) February 15, 2025
傘ぽん、以前銀座で使ったら、見ていた外国人観光客が😲ってなって、その後撮影会になってました。
— mayu (@tonarinomayu) February 15, 2025
そこはフロアのど真ん中にあったので、みんな何に使うか分かってなかったみたい。
「傘ぽん、傘ぽんじゃないか。久しぶりだな」
— 海 (@nttcocomo) February 15, 2025
「傘ぽん…?わたしはparapluie…。人違いですわ」
「いや、そこに書いとるやん」
傘ぽんの会社の人営業頑張ったんだろうなぁ
— サクサク (@VRAklvfTCl15233) February 15, 2025
それか良いじゃんこれ!って日本に来たフランス人が買ったのかなぁ
頑張れ傘ぽん
傘ぽんすごいじゃないかwww
— せんけん (@megabi0) February 15, 2025
ユニバーサルデザインと一瞬思いかけたけどプロダクトデザインというRP見かけて納得した
— ピヨこ🌱 (@kzkiiiOkz) February 15, 2025
グリニッジ天文台にもありました。
— ゆぅ (@icyyoocfcciddig) February 15, 2025
8年前なので、現存しているか不明ですが。
思わず写真撮っちゃいますね pic.twitter.com/64DIOm77Vm
同じ人いた!
— amayadori (@thewaytogoParis) February 15, 2025
日本人はやっぱり写真撮りますよね⁈😂 pic.twitter.com/G0Tcqg37N2
日本語表記のままでの使用!?(≧∇≦)b
— シン (@QbXVIpe7JvqEAhu) February 15, 2025
見れば解るやろ形式で通用するの
— へぼりーだー (@EjcN6qUq5s66329) February 15, 2025
強すぎる
現地の職員さんがどんなフランス語で呼称しているのか気になりますね・・・🤔
— TARUKAJA (@mahatarukaja) February 15, 2025
使い方が図示されてるからなぁ・・・
— のぶぞうはカープ好き♪ (@Nobuzo_1973) February 15, 2025
CEマーキング着いてんの?とか、いろいろ知りたくなる光景( ´∀` )
傘ぽん(名前初めて知った)はイギリス、フランス、スペインにもあるのですね。意外です。
— 田鶴 (@NW16261453) February 15, 2025
でもドイツでは見たことがありません。天気悪い日が多いのにどうしてなんでしょう。
日本製、っていうか日本発祥、独占なんだね
— casuallys (@NakNaka10) February 15, 2025
フランスでも活躍しているとは!
— ししちゃん (@hG4JCmnXuO04327) February 15, 2025