修理工場から帰って来たダッヂやフォードが48時間経たずに再びぶっ壊れ、その横で2000年式のトヨタハイラックスやら初代エクストレイル、年式も分からんアクティバンが軽整備だけでノントラブルで動き続けてるの見てるので「まずその信頼性の低さ何とかしなよ」ってずっと思ってる。 https://t.co/DnmDfG9E8n
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
修理工場から帰って来たダッヂやフォードが48時間経たずに再びぶっ壊れ、その横で2000年式のトヨタハイラックスやら初代エクストレイル、年式も分からんアクティバンが軽整備だけでノントラブルで動き続けてるの見てるので「まずその信頼性の低さ何とかしなよ」ってずっと思ってる。 https://t.co/DnmDfG9E8n
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
69歳デンマーク人が1ヶ月前に買ったココナッツの中身の水を一口飲んだらヌルヌルして腐ってたので捨てたが、3時間後に発熱嘔吐し脳が腫れ上がり26時間後に脳死。アースリニウム属真菌が生み出したミトコンドリア神経毒が原因。皮がむかれたココナッツを室温保存してはいけないhttps://t.co/sBbziqZ6i8
— xavikota2 (@xavikotaro) April 6, 2025
【朗報】大阪万博のテストランで顕になった噂の“紙なし”2億円トイレの手洗い水道が私たちの想像を遥かに凌駕してしまい「犬洗い場」と間違えるのではないかと話題にwww pic.twitter.com/eHbZAqcSum
— Poppin Coco (@PoppinCoco) April 6, 2025
『デザイナーズトイレ』というと、リッチな素材を使ったラグジュアリーな空間や、独特な造形のものを想起しがちだが、先に触れたとおり予算はカツカツだった。その内情を米澤氏が赤裸々に明かす。
「トイレ建築は仮設であれ常設であれ構造部分の建設と下水の配管・電気配線などが必要で、予算の大部分はそこにかかります。また、たとえ半年といえどその間に災害が起きないとも限らないし、さらに今回は移設転用を見据えているので、常設のトイレと同等の構造強度をもたせています。つまりお金を削ることができる可能性が残されているのは、外壁のような素材部分ということになります」
SNSでは、外壁や屋根部分について《トタン板トイレ》《2億円トイレがトタン屋根》など、“トタン疑惑”があがっていることに米澤氏は、「トタンではなく、ガルバリウム鋼板」と説明する。ガルバリウム鋼板は軽量で耐久性に優れているのが特徴で、これも予算内、かつ解体・移設を視野にいれた選択だったという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce630e786731c44bd53620006da23cf3fcc52a1
頼む!!Switch2まで耐えてくれ!!!! pic.twitter.com/hFYhEwmddI
— ごごちー(‘ω’)ウィッス@顔出しまで6882人 (@satou_yuuta_) April 5, 2025
Q
【Switch/3DSシリーズ】バッテリーが膨らんできました。
A
リチウムイオン電池の特性上、経年劣化や充電を繰り返すことでバッテリーが膨らむ場合があります。これは故障や異常ではありません。安全性に問題はありませんのでご安心ください。
なお、バッテリーパックが膨らんでいる場合は、消耗により持続時間が短くなっている可能性があります。バッテリーの交換をご希望の場合は、以下をご覧ください。
バッテリーの交換方法
Nintendo Switchファミリーの場合
Nintendo Switch本体やコントローラーのバッテリーパックは、お客様ご自身で交換することができません。任天堂サービスセンターで交換修理を受け付けております。くわしくはこちらをご覧ください。。
全文はこちら
https://support-jp.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/31391/~/
京王電鉄(東京都多摩市)で落とし物が持ち主に返ってくる「返却率」が、急速に上がっている。活躍しているのは、人工知能(AI)だ。
京王電鉄を悩ませていたことの一つが落とし物への対応だった。電車内などで落とし物をすると、利用者は最寄り駅の係員への申告や、遺失物保管所への問い合わせなどをする必要がある。手間や時間がかかり、「連絡するのも大変」「探したくても見つからない」といった声が寄せられていた。
そこで同社は2023年、外部企業との連携を推進する取り組み「KEIO OPEN INNOVATION PROGRAM」の採択企業であるfind(東京都中央区)が開発した「落とし物クラウドfind」を導入。24時間いつでも、メッセージアプリ「LINE」で落とし物の問い合わせの依頼ができるようにした。
利用者が落とし物の特徴や画像を送信すると、その情報を元にAIがデータベース内の落とし物情報と照合できるように。この絞り込みにより、迅速かつ効率的に落とし物を見つけることができるようになったという。
導入後、問い合わせがあった落とし物の返却率は3倍の3割に上昇。月1万6千件近くある落とし物のうち、6千件が持ち主のもとに返されるようになった。電話での問い合わせも3割近く減り、業務効率にもつながったという。
京王電鉄は「これまで落とし物を引き渡すまでには多大な時間がかかっていた。このサービスを活用して、find社のビジョンでもある落とし物が必ず見つかる世界の実現をともに目指していきたい」としている。
鉄道以外での活躍も期待されている。両社で運営するこの検索サービスは3月、内閣府主催の「第4回Digi(デジ)田(でん)甲子園」の民間企業・団体部門(審査委員会選考枠)で優勝し、内閣総理大臣賞を受賞した。野球場や遊園地などでも活用できるのではと、サービスの発展性が評価されたという。
(石川瀬里)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb24cf83bed27e1b70f07c193485b1d8368a3bcb
2014年、ノルウェーの山小屋で25年間放置されたシュールストレミングが発見された。缶の上部が2センチ以上膨らんでいる状況に絶望した家主はノルウェー軍に通報したが、軍は爆発物ではないとしてスウェーデンのシュールストレミングアカデミーの専門家に開缶を依頼した。なお中身は液状だったという。 pic.twitter.com/xfB2Laeuo0
— Vatanabeus (@nabe1975) April 4, 2025
2014年2月、ノルウェーにて25年間にわたり放置されたシュールストレミングの缶詰が小屋から発見された。缶詰は膨らみ切って小屋の屋根を2cm持ち上げるほどになっていたため、家主はノルウェー軍に通報したが、軍は家主に爆発物ではないことを伝え、軍が紹介したスウェーデンの缶詰の専門家が出動して処理にあたった。なお、中身は具材の原形を留めず液体状で臭気もひどく、食用に堪えられなかったとのことである。同年5月には、スウェーデン東海岸の倉庫で火災が起き、保管されていたシュールストレミングの缶詰1,000個が温度上昇によって破裂し始め、6時間にわたって次々に飛び散るという事態に至った。
タイで唯一全壊したビルを作って有名になった中鉄十局。他の会社では半年以上かかる電力・通信・パイプライン工事だが、中国が誇るこの建設会社「中鉄十局」では、たった6時間で工事を完成させることができる能力があるという。すばらしい能力だな!(棒読み)。動画は、その工事現場である。 pic.twitter.com/EJuwv3kZ4F
— ブラックアジア (@BlackASIA_RE) April 5, 2025
中鉄十局は、中国中鉄傘下の国有企業で、従業員約1万4000人。22の子会社を持ち、2023年の売上高は684億元(約1.4兆円)に上る。
同社は、中国でインフラ整備を担当する典型的な国有企業で、同社の「就職案内」では、こう誇っている。「わが社は中国全土の鉄道幹線の20分の1、高速道路と地下鉄と高架列車の40分の1、トンネルの50分の1、それに1000棟以上の高層建築の建築を担ってきた全国優秀施工企業である」。
特筆すべきは、この会社が、習近平主席が2013年に唱えた中国とヨーロッパを結ぶ広域経済構想「一帯一路」の中核を担ってきたことだ。すでにベラルーシ、ベネズエラ、南スーダン、ウガンダ、ケニア、スリランカなどで、インフラ整備のプロジェクトを行ってきた。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87506?page=4
古代DNA展で展示しているこちらの根付、全ゲノム配列を決定しました。27xという素晴らしさです。
— 統合進化科学研究センター SOKENDAI (@SOKENDAI_ESB) April 3, 2025
漆コーティングのおかげで、DNAの保存状態が最高です。
これから貴重なデータとして研究に使っていきます。 pic.twitter.com/PzBKRUlyhM
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が3月15日から6月15日まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。 遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。
全文はこちら
https://artexhibition.jp/topics/news/20250204-AEJ2574886/
1年前に27万円かけて某有名コーティングを施工したアルファード。
— ワックス手塗り職人 (@Autowasche2022) April 4, 2025
雨染みとウォータースポットだらけで、塗りムラもあちこちに。
たった1年でこんな状態になるコーティングに意味はあるのか。。
しかもこれが簡単には剥がれないんだなー
これが『息を呑む、異次元の美しさ』なのか?… pic.twitter.com/eeGfZY7TIM
滋賀にある「一本で立つ家」 pic.twitter.com/jEuvTc4tGL
— toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 (@JIYUKENKYU_jp) April 4, 2025
■今にも倒れそうなギリギリの建物(滋賀県高島市)
★珍百景登録★
階段と一体になっている支柱だけで家一軒を支えるキノコのような形の建物。
三角形の土地を有効利用するために事務所を上に建てて下に駐車場を作った建物で、10年ほど前までは建設会社の事務所として多くの人が出入りしていたそうだが、今は使われていないという。
アンバランスに見えるが、土地すべてが基礎土台なので地震が起きても倒れることはないそう。
全文はこちら
https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/backnumber/0096/
これは実話なんですが、某商業施設で案内がB1までしかないのにエレベーターにはB2のボタンがあって、おまけに押せたんですね
— 黒坂ねう (@Moitone_Iris) April 3, 2025
人の声がする暗闇に繋がってました
それよりもっと怖い動画がYouTubeにありましてね、廃止階の降り口が少しだけ空間を開けて封鎖されてて
工学系なので本当に怖かった https://t.co/EdieU7Cn0Y
完 全 に シ ャ ブ コ ン https://t.co/KZldjP9Bp1
— イング (@ING_gurimore) April 2, 2025
これはビビる…
— TAKA@Arcobaleno (@luna2channel) April 4, 2025
昭島、解体中のイトーヨーカ堂の
囲いが目の前で崩れ落ちたって
動画が送られてきた
怪我人がいなくて本当に良かった。 pic.twitter.com/8zaukIByuY
磯焼けの原因となる駆除対象のムラサキウニ
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 3, 2025
↓
TKS「シャワーヘッドで酸素を送り込んで育ててみよう」
↓
身入りが増加し食用になる可能性
日本はこの方面の技術開発はマジで凄いな
何でも食おうとする姿勢はすこ pic.twitter.com/sttkxlmqPv
リファクタリングしたら新たに不具合が発生したってよくある話なんだけど
— えび@プログラマー (@ebiebi_pg) April 3, 2025
それを見たPMさんが
「弊社は今後一切のリファクタリングを禁止する」
って言いだして現場のITエンジニアのモチベーションを全力で下げてたw
PMさんの中では
リファクタリング=バグを新たに作る行為
に見えたようだ
ある同僚の先生が「自分の研究室だけ狭い気がする」というので、メジャーを持ち出して実証的に明らかにしようとしたら他の同僚から必死で止められたものの、「お前らそれでも研究者か!」などと叫びながら測量を断行したら実際に45センチ幅が狭いことが示されてしまい、それ以来みんな気まずい。
— カタカナをカタナカと誤植した久保田裕之(家族社会学) (@hkubota_lecture) April 3, 2025
これ実現したらエグい。 pic.twitter.com/a0PHmoWbe8
— お侍さん (@ZanEngineer) April 3, 2025
川崎重工グループは、2025年4月13日に開幕する2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」(以下、「未来の都市」)で、2050年のコンセプトモデル「CORLEO(コルレオ)」を披露します。
CORLEOは、ロボット事業とモーターサイクル事業を持つ川崎重工グループだからこそ提案できる4脚による走破性、安定性、操る楽しさを持つ新感覚オフロードパーソナルモビリティです。モーターサイクルのスイングアーム機構により、前脚部と独立して後脚部が上下に動きます。これにより、移動時の衝撃を吸収することに加え、ライダーは常に進行方向の地形状況を確認しやすい姿勢を保つことができます。操作は乗馬のようにライダーの重心移動によって行います。マシンのサポートもあるため、熟練者でなければタイヤでの走行が難しい山岳や水場などの地形を、初心者でも安全・安心に走行可能です。
また、CORLEOは、脱炭素化社会の実現に有効なソリューションである水素を燃料にします。後脚部に挿入される水素キャニスターに貯め、前脚部に搭載した水素エンジンで発電する構造です。CORLEOを通じて、水素で動くモビリティがより身近に存在する社会になることを感じていただきたいと考えています。
全文はこちら
https://www.khi.co.jp/news/detail/20250403_1.html
「プラントから女性の歌声のような音が聞こえたら直ちに報告」というのもあった。
— メっキ(打撃投手) (@Willmextuki1103) April 3, 2025
これにはちゃんと業務上の理由があって、装置が故障する前兆だから未然に安全に停止させるため。
一度だけ聞いたことあるけど本当に女性の歌声にしか聞こえない。だけど何言ってるか全く分からない不思議な感覚。 https://t.co/YvnMhXl26g
「なぜなのか」動物園で珍現象 希少な魚が謎の急繁殖 7匹→203匹 担当者も首ひねる
京都市動物園(左京区)が飼育繁殖に取り組んでいる希少淡水魚「イチモンジタナゴ」が、近年著しい繁殖数を誇っている。長らく2桁台で推移していたが、3年前から稚魚が急増し、昨年初めて200匹を超えた。琵琶湖博物館(滋賀県草津市)から受けたある助言が奏功した可能性はあるが、生態は謎が多く飼育担当者は「なぜ増えたのか…」と首をかしげる。
もう一つの要因として考えられるのが、繁殖について相談をしている琵琶湖博物館からの助言だ。「繁殖の準備を早めてみては」との提案を受け、22年から従来より1カ月早い3月に水槽の準備を開始し、産卵に影響する猛暑と産卵のピークが重なるのを避けた。
担当する種の保存展示課の櫻井ひかりさん(27)は「さまざまな理由が考えられ、何が良かったのかよく分からない。今年も繁殖数が多いかは予測できない」としつつ「データを重ねていき再現性のある取り組みにできたら」と話していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4885f71cb4508d7949027f0ded39f7baf1a01e
知人からのLINEにて。
— りょうま@バックエンドエンジニア (@engineer_ryoma) April 1, 2025
「りょうまさん、ITエンジニアでしたよね?サーバをハッキングできたりしますか?Web制作を管理していた方が急逝してしまい、Wordpressの管理画面にログインできなくなってしまいました。。ITに詳しい知り合いに相談したらハッキングするしかないとのことで。。」
おん?!?!