人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

「まずその信頼性の低さ何とかしなよ」と整備関係者がアメ車を酷評、48時間経たずにぶっ壊れる一方で日本車は……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

1ヶ月前に買ったココナッツの中身の水を一口飲んだらヌルヌル、即座に捨てたが3時間後に発熱して……

1:名無しさん




ココナッツウォーターを一口飲んで「腐っていた」という理由で捨てた男性が、後に真菌症で死亡した。デンマークのオーフス出身の匿名の69歳の男性は、水に「異臭がした」ため、ストローを使って「少量」のジュースを飲んだだけだったと医師らは述べた。

その後、彼はココナッツを開けて中が「ぬるぬる」しているのに気づき、妻に「腐っているようだ」と言ってゴミ箱に捨てた。彼はココナッツを1か月前に購入し、冷蔵庫ではなく台所のテーブルに置いていたため腐ってしまったとみられる。

その後、ココナッツウォーターを飲んでから約3時間後、彼は発汗を伴う発熱と嘔吐を起こした。救急隊員が彼の家に駆けつけ、彼が方向感覚を失い、顔色が悪く、バランスも取れない状態になっているのを発見した。

彼は病院に搬送され、MRI検査で重度の脳腫脹が判明したが、医師らは原因がわからなかった。

彼は代謝性脳症(脳内の化学物質の不均衡)のため集中治療室で治療を受けたが、悲しいことに入院から26時間後に脳死と診断された。

検死の結果、気管に真菌がいたことが判明し、ココナッツの分析により、アルトリニウム・サッカリコラという真菌の存在が判明した。

シンガポール在住のサミュエル・チョードリー博士は、インスタグラムで32万6000人のフォロワーにこう伝えた。「このココナッツは一部皮がむかれているので、必ず冷蔵庫で保存してください。室温で保存できるのは丸ごとのココナッツだけです。」

https://www.mirror.co.uk/news/world-news/man-dies-after-sip-popular-34991105

 

続きを読む

33件のコメント

「これ、手を洗おうとすると服が濡れるだろ」と万博の”2億円トイレ”が利用者に大不評、水の落下位置にイロイロと溜まり……

1:名無しさん




『デザイナーズトイレ』というと、リッチな素材を使ったラグジュアリーな空間や、独特な造形のものを想起しがちだが、先に触れたとおり予算はカツカツだった。その内情を米澤氏が赤裸々に明かす。

「トイレ建築は仮設であれ常設であれ構造部分の建設と下水の配管・電気配線などが必要で、予算の大部分はそこにかかります。また、たとえ半年といえどその間に災害が起きないとも限らないし、さらに今回は移設転用を見据えているので、常設のトイレと同等の構造強度をもたせています。つまりお金を削ることができる可能性が残されているのは、外壁のような素材部分ということになります」

 SNSでは、外壁や屋根部分について《トタン板トイレ》《2億円トイレがトタン屋根》など、“トタン疑惑”があがっていることに米澤氏は、「トタンではなく、ガルバリウム鋼板」と説明する。ガルバリウム鋼板は軽量で耐久性に優れているのが特徴で、これも予算内、かつ解体・移設を視野にいれた選択だったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce630e786731c44bd53620006da23cf3fcc52a1

 

続きを読む

13件のコメント

「頼む!!Switch2まで耐えてくれ!!」とSwitchユーザーが破裂寸前の機体に祈り、任天堂公式だと大丈夫だとされているが……

1:名無しさん




Q
【Switch/3DSシリーズ】バッテリーが膨らんできました。

A
リチウムイオン電池の特性上、経年劣化や充電を繰り返すことでバッテリーが膨らむ場合があります。これは故障や異常ではありません。安全性に問題はありませんのでご安心ください。

なお、バッテリーパックが膨らんでいる場合は、消耗により持続時間が短くなっている可能性があります。バッテリーの交換をご希望の場合は、以下をご覧ください。

バッテリーの交換方法
Nintendo Switchファミリーの場合

Nintendo Switch本体やコントローラーのバッテリーパックは、お客様ご自身で交換することができません。任天堂サービスセンターで交換修理を受け付けております。くわしくはこちらをご覧ください。。

全文はこちら
https://support-jp.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/31391/~/

 

続きを読む

15件のコメント

京王電鉄の悩みのタネだった「落とし物」、AIを導入して問い合わせ対応をさせたところ……

1:名無しさん


京王電鉄(東京都多摩市)で落とし物が持ち主に返ってくる「返却率」が、急速に上がっている。活躍しているのは、人工知能(AI)だ。

京王電鉄を悩ませていたことの一つが落とし物への対応だった。電車内などで落とし物をすると、利用者は最寄り駅の係員への申告や、遺失物保管所への問い合わせなどをする必要がある。手間や時間がかかり、「連絡するのも大変」「探したくても見つからない」といった声が寄せられていた。

そこで同社は2023年、外部企業との連携を推進する取り組み「KEIO OPEN INNOVATION PROGRAM」の採択企業であるfind(東京都中央区)が開発した「落とし物クラウドfind」を導入。24時間いつでも、メッセージアプリ「LINE」で落とし物の問い合わせの依頼ができるようにした。

利用者が落とし物の特徴や画像を送信すると、その情報を元にAIがデータベース内の落とし物情報と照合できるように。この絞り込みにより、迅速かつ効率的に落とし物を見つけることができるようになったという。

導入後、問い合わせがあった落とし物の返却率は3倍の3割に上昇。月1万6千件近くある落とし物のうち、6千件が持ち主のもとに返されるようになった。電話での問い合わせも3割近く減り、業務効率にもつながったという。

京王電鉄は「これまで落とし物を引き渡すまでには多大な時間がかかっていた。このサービスを活用して、find社のビジョンでもある落とし物が必ず見つかる世界の実現をともに目指していきたい」としている。

鉄道以外での活躍も期待されている。両社で運営するこの検索サービスは3月、内閣府主催の「第4回Digi(デジ)田(でん)甲子園」の民間企業・団体部門(審査委員会選考枠)で優勝し、内閣総理大臣賞を受賞した。野球場や遊園地などでも活用できるのではと、サービスの発展性が評価されたという。
(石川瀬里)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb24cf83bed27e1b70f07c193485b1d8368a3bcb

 

続きを読む

18件のコメント

山小屋に25年間も放置されたシュールストレミング、小屋の屋根を2cmも持ち上げる光景に家主は恐怖し……

1:名無しさん




2014年2月、ノルウェーにて25年間にわたり放置されたシュールストレミングの缶詰が小屋から発見された。缶詰は膨らみ切って小屋の屋根を2cm持ち上げるほどになっていたため、家主はノルウェー軍に通報したが、軍は家主に爆発物ではないことを伝え、軍が紹介したスウェーデンの缶詰の専門家が出動して処理にあたった。なお、中身は具材の原形を留めず液体状で臭気もひどく、食用に堪えられなかったとのことである。同年5月には、スウェーデン東海岸の倉庫で火災が起き、保管されていたシュールストレミングの缶詰1,000個が温度上昇によって破裂し始め、6時間にわたって次々に飛び散るという事態に至った。

 

続きを読む

25件のコメント

バンコク崩落ビルを施工した中国ゼネコン、他社が半年かかる工事を6時間で完成させると豪語して……

1:名無しさん




 中鉄十局は、中国中鉄傘下の国有企業で、従業員約1万4000人。22の子会社を持ち、2023年の売上高は684億元(約1.4兆円)に上る。

 同社は、中国でインフラ整備を担当する典型的な国有企業で、同社の「就職案内」では、こう誇っている。「わが社は中国全土の鉄道幹線の20分の1、高速道路と地下鉄と高架列車の40分の1、トンネルの50分の1、それに1000棟以上の高層建築の建築を担ってきた全国優秀施工企業である」。

 特筆すべきは、この会社が、習近平主席が2013年に唱えた中国とヨーロッパを結ぶ広域経済構想「一帯一路」の中核を担ってきたことだ。すでにベラルーシ、ベネズエラ、南スーダン、ウガンダ、ケニア、スリランカなどで、インフラ整備のプロジェクトを行ってきた。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87506?page=4

 

続きを読む

4件のコメント

日本古来の”漆”が驚くべきDNA保存効果を発揮、ニホンオオカミの遺伝子データをサルベージすることに成功

1:名無しさん

 



特別展「古代DNA―日本人のきた道―」が3月15日から6月15日まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。 遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。

全文はこちら
https://artexhibition.jp/topics/news/20250204-AEJ2574886/

 

続きを読む

24件のコメント

『たった1年でこんな状態になる』と27万円かけた高級コーティングに目撃者絶句、こんなコーティングに意味はあるのか?

1:名無しさん


1年前に27万円かけて某有名コーティングを施工したアルファード。
雨染みとウォータースポットだらけで、塗りムラもあちこちに。
たった1年でこんな状態になるコーティングに意味はあるのか。。
しかもこれが簡単には剥がれないんだなー
これが『息を呑む、異次元の美しさ』なのか?
『ノーメンテナンスで3年持続』って、確かに撥水はバッチバチなんだけど、撥水=コーティングじゃないと思う。

 



・コーディングの相場例

製品名 持続性 値段(価格)
ワックス 1週間 2~3千円
ポリマーコーティング 1~3ヵ月 2~4万
ガラス系コーティング 6ヵ月 6~8万
ガラスコーティング 3~5年 10~20万
セラミックコーティング 5~10年 20~30万
プロテクションフィルム(PPF) 3年前後 150~200万

全文はこちら
https://www.pro-iic.com/column/coating-market-price.php

 

続きを読む

12件のコメント

滋賀県にある「かなり攻めた設計」の建物、端の方に重い家電置けない!と目撃者を恐怖させてしまう

1:名無しさん




■今にも倒れそうなギリギリの建物(滋賀県高島市)

★珍百景登録★

階段と一体になっている支柱だけで家一軒を支えるキノコのような形の建物。
三角形の土地を有効利用するために事務所を上に建てて下に駐車場を作った建物で、10年ほど前までは建設会社の事務所として多くの人が出入りしていたそうだが、今は使われていないという。
アンバランスに見えるが、土地すべてが基礎土台なので地震が起きても倒れることはないそう。

全文はこちら
https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/backnumber/0096/

 

続きを読む

23件のコメント

B1までしかない某商業施設のエレベーターにB2のボタン、押してみたら「人の声がする暗闇」に繋がっており……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

バンコク崩落事故の現場検証画像、海外住民も「コンクリートと鉄筋が全く結合されていない」と衝撃を受けまくり

1:名無しさん




ビル倒壊・タイ、耐震基準見直しの声 各国の違い浮き彫り

タイの首都バンコクで建設中の高層ビルが地震で倒壊したことを受け、建物の耐震基準で各国の違いが浮き彫りとなっている。地震が頻発する日本ほどの耐震基準が求められないタイで、この基準の見直しを求める声が出始めている。

「鉄筋の一部が品質基準に達していなかった」。3月31日夜、タイ工業省の調査チームはバンコクで倒壊した高層ビルの調査を終え、報道陣にこう語った。

同ビルはタイの建設大手イタリアン・タイ・デ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS02C1C0S5A400C2000000/

 

続きを読む

12件のコメント

イトーヨーカドー拝島店の工事足場が「目の前で崩れ落ちる」衝撃的な動画が話題に、一歩間違えたらとんでもない大惨事に……

1:名無しさん




きょう午前、東京・昭島市で商業施設の解体現場の足場が崩落しました。東京消防庁によりますと、5人がけがをしているということです。

午前9時半ごろ、昭島市松原町にある旧イトーヨーカドー拝島店の解体工事現場で、「作業の足場が崩落して道路に落ちている」と近くにいた警察官から110番通報がありました。

警視庁によりますと、解体作業用の足場が幅およそ35メートルにわたって崩落しました。東京消防庁によりますと、5人がけがをしているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa042af187295898d55671cf2f996c5491a4981

 

続きを読む

30件のコメント

身が痩せていて非食用だった駆除対象のムラサキウニ、研究者の執念が「原理不明の奇跡」を引き起こした模様

1:名無しさん




海藻を食べつくす「磯焼け」を起こす原因の一つとされ、駆除の対象になっていますが、駆除されたウニはやせていて身がほとんどないため、厄介ものとして捨てられてきました。

 そんな厄介ものの価値を劇的に変えるかもしれないのが、シャワーヘッドです。一体どういうことなのでしょうか?

TKS 研究開発部山下貴敏部長
「我々の技術というのは細かい泡を作る。酸素をファインバブル(極小の泡)にして痩せたウニに与えると、ウニの身入りが増加することを発見した」

 極小の泡で洗浄力を高める「ファインバブル」のシャワーヘッドメーカーは、今、駆除されたウニを育てる研究を行っています。

 その養殖方法は、シャワーヘッドの中で直径0.001ミリメートル未満という、極小の泡を発生させる技術を応用し、ウニの水槽に酸素を泡として送り込むというもの。

 目に見えないほどの小さな泡は、長いと数カ月間も水中にとどまる性質があるといいます。

https://news.livedoor.com/article/detail/28488817/

 

続きを読む

13件のコメント

リファクタリングしたら新たに不具合が発生、それを見たPMが「弊社は今後一切のリファクタリングを禁止する」 って言いだして

1:名無しさん




リファクタリングとは、ソフトウェア開発において、プログラムの動作を保ったままソースコードを改善する作業のことです。 ソフトウェアに新たな機能を追加する作業や、問題点を解決するバグ修正とは異なり、リファクタリングでは外から見た挙動は変わりません。

https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/core-system/refactoring.html

 

続きを読む

22件のコメント

「自分の研究室だけ狭い気がする」と言い出した同僚の先生、周囲の制止を振り切ってメジャーで測量した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

日本企業が提案した次世代型移動装置が「メタルギアで見たことある」と話題に、これは実現したらエグいな……

1:名無しさん




川崎重工グループは、2025年4月13日に開幕する2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」(以下、「未来の都市」)で、2050年のコンセプトモデル「CORLEO(コルレオ)」を披露します。

CORLEOは、ロボット事業とモーターサイクル事業を持つ川崎重工グループだからこそ提案できる4脚による走破性、安定性、操る楽しさを持つ新感覚オフロードパーソナルモビリティです。モーターサイクルのスイングアーム機構により、前脚部と独立して後脚部が上下に動きます。これにより、移動時の衝撃を吸収することに加え、ライダーは常に進行方向の地形状況を確認しやすい姿勢を保つことができます。操作は乗馬のようにライダーの重心移動によって行います。マシンのサポートもあるため、熟練者でなければタイヤでの走行が難しい山岳や水場などの地形を、初心者でも安全・安心に走行可能です。

また、CORLEOは、脱炭素化社会の実現に有効なソリューションである水素を燃料にします。後脚部に挿入される水素キャニスターに貯め、前脚部に搭載した水素エンジンで発電する構造です。CORLEOを通じて、水素で動くモビリティがより身近に存在する社会になることを感じていただきたいと考えています。

全文はこちら
https://www.khi.co.jp/news/detail/20250403_1.html

 

続きを読む

21件のコメント

「プラントから女性の歌声のような音が聞こえたら直ちに報告」と命じられた社員、これにはちゃんと業務上の理由があって……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

滋賀からの助言を受けて希少種の繁殖に成功した京都市、「なぜ増えたのか…」と担当者が首を傾げている模様

1:名無しさん


「なぜなのか」動物園で珍現象 希少な魚が謎の急繁殖 7匹→203匹 担当者も首ひねる

 京都市動物園(左京区)が飼育繁殖に取り組んでいる希少淡水魚「イチモンジタナゴ」が、近年著しい繁殖数を誇っている。長らく2桁台で推移していたが、3年前から稚魚が急増し、昨年初めて200匹を超えた。琵琶湖博物館(滋賀県草津市)から受けたある助言が奏功した可能性はあるが、生態は謎が多く飼育担当者は「なぜ増えたのか…」と首をかしげる。

 もう一つの要因として考えられるのが、繁殖について相談をしている琵琶湖博物館からの助言だ。「繁殖の準備を早めてみては」との提案を受け、22年から従来より1カ月早い3月に水槽の準備を開始し、産卵に影響する猛暑と産卵のピークが重なるのを避けた。

 担当する種の保存展示課の櫻井ひかりさん(27)は「さまざまな理由が考えられ、何が良かったのかよく分からない。今年も繁殖数が多いかは予測できない」としつつ「データを重ねていき再現性のある取り組みにできたら」と話していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4885f71cb4508d7949027f0ded39f7baf1a01e

 

続きを読む

8件のコメント

Web制作の管理者が急逝してWordPressにアクセス不能に、ITに詳しい知り合いに相談したら「ハッキングするしかない」と言われ……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク