人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

任天堂が超絶的な力技で『Switch互換』の問題を解決、解決策を聞いた人が「???」となってしまう……

1:名無しさん


ハード設計が異なるのでSwitch互換が難しかった。
(たいへんだ…)

エミュレータはバッテリ消費がひどく現実的でなかった。
(たいへんだ…)

なので、リアルタイムでSwitchのデータをSwitch2用に変換する処理にした。
(???)

互換性チェックは1万タイトル以上を一つひとつやった。
(??????)

https://nintendo.com/jp/interview/switch2/04.html





それはつまり、膨大な数があるSwitchのソフト1本1本に対して、ちゃんと互換できているか確認をしていっているということですか?

佐々木
はい・・・一つひとつやっています。
全部で1万タイトル以上。

1万!? それはすごい本数ですね。

河本
たくさんのチェックを行っても
発売までにすべてのSwitch用ソフトを完璧に動かす
というところまでは難しいですが、
できる限り動くように調整をしていきたいと考えています。

もちろん、『Nintendo Labo』※22のVR Kitのように、 Switchの本体寸法に合わせてつくられているようなものは 物理的にサイズが合わないので対応ができなかったりするのですが。

https://nordot.app/1279906515251675906?c=39550187727945729

 

続きを読む

13件のコメント

『味噌作り』で日本がアメリカに先を越される悲劇が発生、肝心の風味の方は温暖さと振動により……

1:名無しさん




 国際宇宙ステーション(ISS)でみそ造りに成功したと、米マサチューセッツ工科大などのチームが2日付で科学誌アイサイエンスに発表した。宇宙での発酵食品造りは初という。地球よりやや暖かい環境や輸送時の揺れで熟成が進み、ナッツのような風味が特徴。安全性も問題なく、フリーズドライが多かった飛行士の食事に楽しみが加わるかもしれない。

 みそが選ばれたのは、味覚や嗅覚が鈍る宇宙空間で好まれる塩味やうまみの強い食品のため。短い実験期間で製造できることも理由だ。将来、人類が遠い宇宙を旅行する際の栄養や腸内環境改善の助けになり、自分で食べ物をつくる楽しさも与えてくれると期待される。

全文はこちら
https://nordot.app/1280180571115815832?c=39550187727945729

 

続きを読む

29件のコメント

ボーイング開発の「スターライナー宇宙船」がドッキング中にスラスター機能停止、地球帰還も不可能になり……

1:名無しさん


帰還したウィルモア飛行士へのインタビュー。
想像よりずっとひどい。ISSへのドッキングを試みていたスターライナー宇宙船はスラスターが4基機能停止。
手動操縦での自由度を失い、通常ならドッキングを中止して地球に帰還しなければならないが、地球に無事に帰るための操縦もできない。
仕方なく規定を逸脱してスラスターシステムを再起動、かろうじてスラスターが使えるようになって自動ドッキングしたと。

https://arstechnica.com/space/2025/04/the-harrowing-story-of-what-flying-starliner-was-like-when-its-thrusters-failed/

 

 

続きを読む

23件のコメント

LINEのデータを削除して安心していたフジ関係者、スマホが会社からの貸与品だったことを忘れていたため……

1:名無しさん


フジの調査委員会の報告書、フォント埋め込みの謎が解けたので、いろいろ見ているが、これはいろんな意味でビジネスマン必読だよな。

私が当初驚いたのは、関係者がスマホのLINEのやりとりを消去していたのを、デジタル・フォレンジックで復元していた件。
個人のスマホにいくら第三者機関でもそんなことしていいのかと思ったら、なんと会社から貸与していたものとのこと。
会社のスマホからやったら復元されても仕方ない。それだけ事が業務の認識だったろうし、まあ携帯代も会社につけられるというのもあるのかな。



第三者委員会から調査報告書を受け取ったフジテレビの清水賢治社長が31日夜会見し「被害女性に対して大変つらい思いをさせてしまったことについて心よりおわび申し上げます」と陳謝しました。
また、報告書でハラスメントと指摘されたことについては事実確認をした上で、関係者を処分する考えを示しました。

第三者委員会の報告を受け、フジテレビ側は午後7時25分から会見して報告書を踏まえた改善策を公表しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765861000.html

 

続きを読む

36件のコメント

半壊したタイのコンドに住み始めた移住者、「水の音すんなー」と思って部屋を出たら……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

人類による品種改良の結果に「業が深すぎてクラクラする」と衝撃を受ける人が続出、人間がいなくなったら種の存続そのものが……

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

「ウソやろ鉄筋がここまでスが入っているとか」とバンコク崩落現場から回収された鉄筋に目撃者絶句、なんで結束線がそんな“ほどけ方”してるんだ…?

1:名無しさん




ミャンマー中部を震源とする地震で倒壊した隣国タイの首都バンコクの建設中ビルを巡り、法定基準を満たさない低品質の鉄筋が使われていた疑いがあるとして、タイ当局が調査を開始した。タイメディアが31日、伝えた。倒壊したビルは高さ約30階で中国国有のゼネコンが施工を請け負い、完成が近づいていた。

ビルは28日の地震発生直後、建物全体が一気に垂直に崩落した。タイ当局は建物の基礎部分や柱、梁に使用された鉄筋が原因となった可能性があるとみて品質を調べる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250331-J3XHHY2WKNOGTG6RWINRO4QTVA/

 

続きを読む

29件のコメント

M7.7地震で崩落したバンコクの高層ビル、使用されていた資材に問題がなかったかを調査した結果……

1:名無しさん


 タイ政府は3月30日、28日の地震によりバンコクで倒壊した高層ビルの建設計画の問題点を調べる専門家の調査チームを発足させた。 調査員らががれきを回収し、4月上旬にも結果を報告する。

【動画】バンコクで高層ビルが崩壊、立ち昇ったほこりに追われて逃げる人々
https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/25107/

ペートンタン・シナワット首相は3月29日、「バンコクには他にも高層ビルがあるのに、このビルだけ倒壊した。どのように建設・設計が承認されたのか調べる必要がある」と述べ、 アヌティン・チャーンウィラクン副首相は30日、「鉄鋼などが使用された資材に問題があった可能性がある」との見方を示した。

タイや中国のメディアによると、倒壊したビルはタイ建設大手「イタリアンタイ・デベロップメント」と中国国有建設会社「中鉄十局」の共同企業体が建設を請け負っていた。工事は2020年に始まり、全体の30%まで進んでいたという。 中国メディア「財新」は中鉄十局の公式SNSアカウントの情報として、同社が海外で初めて請け負った超高層建築だったと報じた。

タイ・カセサート大工学部のアモーン・ピマンマ教授は「資材の品質が低く、耐震性を十分考慮していなかった可能性がある。耐震基準などの見直しが必要だ」と指摘した。タイの技術者らで構成する「エンジニア協会」のスチャチャウィー・スワンサワット元会長は「調査に際し、日本のような知見がある国に助言を求めるべきだ」と述べた。



https://news.yahoo.co.jp/articles/e547db10d7d78f2f3ed6709c8d42a497740fdb87

別ソース
タイの倒壊ビル、以前から問題指摘 中国国有企業子会社との合弁

 28日にミャンマーで発生した大地震の余波で倒壊したタイの首都バンコクの高層ビルについて、 タイの汚職監視団体の責任者は30日、反汚職当局から問題を指摘されていたとロイターに語った。

建設中だった30階建ての高層ビルは、バンコクで唯一倒壊したビル。 76人以上が、がれきの下敷きになっているとみられ、捜索活動が行われている。 タイ政府は、倒壊の原因を調査すると表明した。

ビルはタイのゼネコン、イタリアン・タイ・デベロップメント(ITD)と、中国国有企業、中国中鉄の現地子会社の合弁会社が2020年に着工し26年完成予定だった。 公共事業を監視する団体ACTの責任者によると、当局は今年1月、作業が著しく遅れているとして建設会社に契約解除を警告したという。 駐タイ中国大使は30日、原因調査に協力する方針を示した。

がれきのサンプル収集作業を主導するエーカナット工業相はロイターに、基準を満たさない鉄筋が使われた可能性があると述べた。

同省は半年前から基準に満たない製品を製造する鉄鋼メーカーの取り締まりを実施しており、工場7カ所を閉鎖した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad75124a3cfb0fc52eca73efdfd3990f4bce8478

 

続きを読む

45件のコメント

「エイプリルフールじゃなくて本当なの?」とCOBOL製システムの廃止計画に衝撃を受ける人が続出、年金管理システムを僅か数ヶ月で代替し……

1:名無しさん


イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。

2025年3月、連邦議会に「ソフトウェア資産の管理と監視強化法(SAMOSA)」案が提出されました。この法案は各政府機関にソフトウェア資産の監査や重複ライセンスの統合などを義務付けるもので、政府機関に18カ月の評価期間と1年の近代化計画期間を与えています。SAMOSA案はもともとバイデン前政権時の2023年7月に提出されていますが、2023年12月に下院を通過したものの、会期終了までに上院で審議されず不成立となっており、今回改めて議会に法案が提出された形になります。

SAMOSA案の提出を背景に、マスク氏の側近であるスティーブ・デイビス氏が主導する今回の計画は、6000万行以上のCOBOLコードを含む巨大なSSAのシステムを全てJavaなどの現代的な言語に書き換えることを目指しています。通常であれば10年はかかるとみられる大規模な移行を数カ月で行うために、DOGEは生成AIを使ってコード変換を試みると予想されています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/

 

続きを読む

12件のコメント

生命体の脳細胞が量子コンピュータより高い演算力を持つ可能性が浮上、紫外線領域の光でタンパク質を励起すると……

1:名無しさん


細胞は量子コンピュータよりも早く計算できる可能性がある

そうした背景の中で注目を浴びているのが、細胞の構造を支えるタンパク質繊維と光の相互作用における“量子的”なふるまいです。

具体的には、紫外線領域の光(高エネルギーの光子)を使ってタンパク質を励起したときに、多数の分子があたかもひとつの巨大な振動子であるかのように連動して光を発する「超放射(スーパーラディアンス)」という特殊な現象が確認されています。

研究者たちによれば、超放射は多数の分子が協調して光を一斉に放出する現象であり、その放出速度を詳しく調べたところ、量子系の状態変化の最短時間を理論的に示す「マルゴリス=レヴィティン速度限界(Margolus-Levitin theorem)」と比べても、わずか100倍以内の誤差に収まるほどの超高速領域に達する可能性があるとされています。

もしこの観測結果が正確であれば、いま世界中で研究・開発競争が激化している量子コンピュータの性能ですら到達が難しいような“演算速度”を、自然に存在する細胞がすでに実現しているかもしれない——まさにそう考えざるを得ないほど、衝撃的な発見だといえるでしょう。

もちろん、生命体という高温多湿な環境で、これほど繊細とされる量子コヒーレンス(重ね合わせ状態)が失われずに維持されるのかという疑問は、長年にわたって論争の的でした。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174210

 

続きを読む

23件のコメント

ドイツ新興企業が開発した「欧州初の軌道ロケット」が大失敗、失敗映像が全世界に衝撃を与えている模様

1:名無しさん




ドイツ新興企業イザール・エアロスペースの試験ロケットが30日、ノルウェーで打ち上げられたが、数十秒後に水中に落下し、爆発した。この無人ロケット「スペクトラム」は、欧州初の軌道ロケット打ち上げを目指して設計された。同分野は現在、スウェーデンや英国など数カ国が意欲を示している。

衛星打ち上げ市場では現在、米国から打ち上げるイーロン・マスク氏のスペースXやエアバスとサフランが共同出資し、仏領ギアナで打ち上げを行うアリアングループが主力。スペースXは世界各地で衛星通信サービス「スターリンク」も提供している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8489272e61b9767d01c6041f068e836b0c145a65

 

続きを読む

25件のコメント

4年前に散々批判された「日本開発の防疫ユニット」、今になって再評価されまくっている模様

1:名無しさん


何か勘違いしているけど、この移動可能なPCR採取ユニットは

『あの時は仕方がない』
というものではなく、
『いま考えても極めて素晴らしい装置』
ですよ。

どこでも設置可能だし、内部が陽圧にしているので感染リスクは極めて低いし、有用極まりないです。

新型インフルのパンデミックとか起これば、また使いますよ。

 



【商品名】折りたたみ持ち運べる PCR検査用テント
【商品の特徴】小さく折りたたんで持ち運べる、PCR・抗原検査用のテント
【企業名】ものつくり大学(的場やすし 客員教授)
【価格】未定
【発売日】未定
【その他】実用化を目指し協力企業を募集中
【トレたまキャスター】原田 修佑

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_229831

 

続きを読む

15件のコメント

広電の独自決済を採用した路面電車、乗降車の様子を撮影すると「ちょっと信じられない光景」が……

1:名無しさん




2008年に導入された「パスピー」は、29日サービスを終了しました。広島県内では30日の始発便から広電グループの「モビリーデイズ」をメインとする事業者とそれ以外の「ICOCA」がメインの事業者の大きく2つに分かれました。

ICOCAをメインとする事業者のうち、広島バス、広島交通、JRバス中国は順次、モビリーデイズも使えるようになりますが、現時点で一部路線にとどまります。 また広電グループのバス・路面電車でも引き続き、ICOCAなどの交通系ICカードは使えますが降りるときだけのタッチに変わります。

初日となる30日は複数ある端末にICカードやスマホをかざすなど、迷っている人の姿もありました。 利用者からは「パスピーが一番便利。」「ICカードが反応しなくて焦った。どこにかざしたら清算できるのか分かりづらい。」などと戸惑いの声が聞かれました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7a26fae7abccd558988f2e2f7033321f6e112a

広島県内、乗車券システム「パスピー」のサービスが3月29日終了します。

2008年に導入された「パスピー」…県内のバス・路面電車などで幅広く導入されてきましたが、終了に伴いあさって3月30日からどう変わるんでしょう。

ここからは、取材した五十川ディレクターです。

【五十川ディレクター】
あす29日でサービスが終了。
あさって30日からパスピーが使えなくなります。
改めて今後の乗り方を整理します。
皆さんこれまで交通系ICカードで乗るときにタッチして乗り降りしていましたが、3月30日から注意が必要なのが、広電グループのバス・路面電車でICOCA系のカードを使うときです。
VTRをご覧ください。

実際に広電バスの車庫で乗り方を教えてもらいました。
【五十川ディレクター】
「ICOCAを使った乗り方を教えてもらっていいですか」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「どうぞお乗りください乗車時は整理券をお取りいただいて…」
【五十川ディレクター】
「整理券ですか!?ICOCAのタッチは?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「ICOCAのタッチは不要になりますので」
【五十川ディレクター】
「ないんですね、いいんですね」

https://www.fnn.jp/articles/-/849928

 

続きを読む

71件のコメント

バンコクのビル崩壊で建設会社が批判を浴びている件、「日本も過去にやらかしてる」と猛反論している人がいる模様

1:名無しさん




事故の原因を調査するため、ベトナム政府はカントー橋崩落事故調査国家委員会を設置。コンサルタントによる警告については、委員会の第2回会合で取り上げられ、施工を請け負ったJV側はその後、設計の見直しや補強工事を行ったと説明した。

2008年(平成20年)1月8日、事故調査国家委員会は、グエン・タン・ズン首相に崩落事故の調査結果について報告を行なった。この時点では最終結論を出すに至らなかったが、グエン首相は、施工方法の安全が確認できたものについて工事を再開することに同意した 。

事故調査国家委員会は、2008年(平成20年)7月2日に最終的な報告を公表した。この報告では、事故の原因は仮設支柱の支柱基礎が不等沈下したことであり、通常の設計においては予測困難であったと結論付けられた[10]。なお、事故の責任の所在については、調査報告を踏まえ、ベトナムの関連当局が調査、検討を行うこととされた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E6%A9%8B

 

続きを読む

19件のコメント

35万円の高級洗濯機を導入した御家庭、うっかり初期設定を忘れて一ヶ月放置した結果……

1:名無しさん




パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯12kg/乾燥6kg 左開き NA-LX129DL-C サンドグレージュ トリプル自動投入 スマホで洗濯 温水スゴ落ち泡洗浄 ナノイーX はやふわ乾燥ヒートポンプ
¥347,980 税込

業界初※「選べるタンク(タンク3)」でおしゃれ着洗剤・酸素系液体漂白剤・汚れはがし剤が使える
ライフスタイルやお好みに合わせて、使用する剤を変えられる業界初※の「選べるタンク」が新たに「汚れはがし剤」にも対応。コースに合わせて、投入する剤の量やタイミングまでコントロールし、洗浄力を最大限に引き出すパナソニックの自動投入技術。 ※国内家庭用洗濯機において。2023年10月1日発売。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DFCCDBPJ/

 

続きを読む

18件のコメント

独自の交通系ICを廃止した広電、代替システムが「信じられないくらい不便な仕様」なのに強行した結果……

1:名無しさん




広島県内、乗車券システム「パスピー」のサービスが3月29日終了します。

2008年に導入された「パスピー」…県内のバス・路面電車などで幅広く導入されてきましたが、終了に伴いあさって3月30日からどう変わるんでしょう。

ここからは、取材した五十川ディレクターです。

【五十川ディレクター】
あす29日でサービスが終了。
あさって30日からパスピーが使えなくなります。
改めて今後の乗り方を整理します。
皆さんこれまで交通系ICカードで乗るときにタッチして乗り降りしていましたが、3月30日から注意が必要なのが、広電グループのバス・路面電車でICOCA系のカードを使うときです。
VTRをご覧ください。

実際に広電バスの車庫で乗り方を教えてもらいました。
【五十川ディレクター】
「ICOCAを使った乗り方を教えてもらっていいですか」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「どうぞお乗りください乗車時は整理券をお取りいただいて…」
【五十川ディレクター】
「整理券ですか!?ICOCAのタッチは?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「ICOCAのタッチは不要になりますので」
【五十川ディレクター】
「ないんですね、いいんですね」

https://www.fnn.jp/articles/-/849928

 

続きを読む

18件のコメント

保育園の迎えで「Excelの調子がおかしい」と相談されたIT関係者、「機密情報入ってるので画面は見せれないけどなんとかして」と言われた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

玄関でピンポンを鳴らした宗教勧誘が「今お困りのことが無いか」、そこで「WordPressのプラグインが相性エラーでずっとFatal何すよ……」と画面を指し示すと……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

31件のコメント

ビル崩壊に衝撃を受けたタイ、日本の免震技術が徐々にタイSNSで拡散され始めている模様

1:名無しさん

 



建設中の高層ビルが倒壊したタイの首都バンコクの現場から中継です。

たくさんの高層ビルや商業施設が立ち並ぶ、タイの首都バンコクの中心部で大きな揺れが発生しました。あちらにはビルが崩壊した現場があり、瓦礫の山となっています。

事故は日本時間の午後3時半ごろに起きまして、SNSには崩壊の瞬間を捉えた衝撃的な映像が拡散されました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1819802?display=1

 

続きを読む

55件のコメント

「タイの建物に耐震性ゼロというのは根拠がない」と建築士が主張、震度5の地震に耐える耐震性は最低でも担保されている

1:名無しさん

 



 バンコクでは建設中の高層ビルが崩壊し、救出活動が続いている。タイ警察などによると、倒壊現場では29日午前10時現在で8人が死亡、8人が負傷した。約80人ががれきの下敷きになっているという。

 崩壊したビル建設現場で家族3人が働いていたというソムキット・ミータレーさん(40)は、義妹と義母が行方不明だといい、「義妹は5階で塗装の仕事をしていた義母を捜しに中へ入ってしまった。無事に見つかってほしい」と疲れた表情で話した。

 他にも死傷者が出ており、バンコク都のチャチャート・シッティパン知事は29日、今回の地震で10人が死亡したと報道陣に明らかにした。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20250329-OYT1T50053/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク