![](https://pbs.twimg.com/media/GjQbyRTakAAZaQQ.jpg)
全国の薬剤師が戦慄する商品みつけた… pic.twitter.com/G9OtrX7FWs
— fukkatiy (@T_Fukawa0315) February 8, 2025
錠剤を入れて、フタを回して閉めるだけ。薬を砕いて飲みやすく。
錠剤を飲むときに、そのままだと飲み込みづらく感じたり、「間違って変なところに入らないか…」と心配になったりすることがあります。特に嚥下力が低下した高齢者や、錠剤に不慣れな子供、異物を警戒しがちなペットなどは、大切な薬をきちんと飲めないことも多いものです。錠剤を飲みやすくするために、お椀に入れてすりこぎなどで砕くと飛んでいってしまったり、粉が散らばって目減りしたりすることも。そんな不便を解消するのが「お薬クラッシャー」です。
プラスチック製の容器に錠剤を入れて、フタを回しながら閉めるだけで、簡単に砕けます。フタの中に突起があり、その円錐状の先端が、すり鉢状になった容器の底にフィットします。フタを閉めると、突起と容器の間に挟まった薬が砕かれ、すりつぶされる仕組みです。薬の粉砕が容器の中で完結するので、飛散することもありません。容器は透明なので、薬の状態を目で見て確認できます。フタ上部のキャップを取るとポケット状の穴があり、そこに予備の薬を収納することもできます。錠剤を飲みやすくする、便利なグッズです。
https://kokubo.co.jp/goods/kh-087.html
マジレスすると、錠剤には胃液等に耐えて腸内でバラけて薬効出す様に調整されている物があります。
— K-Bandou (@KBandou1) February 9, 2025
勝手に砕くと胃液等で成分変質して薬効が出なくなります。
砕いて良い薬剤かどうかを確認してから使って下さい。
マジレスすると、投稿者は薬剤師さんです。
— イルミ (@1000coke) February 9, 2025
だから『戦慄する』と。
— K-Bandou (@KBandou1) February 9, 2025
fukkatiyさん含め、薬剤師や医療関係者の方は駄目な行為とご存知ですが、
— ロバ耳の丘 (@robamimio) February 9, 2025
門外漢の一般人の中には”便利という方向で戦慄(ヤバイ)”と解釈する方もいらっしゃるでしょうから。
K-Bandouさんの解説はありがたいですよ。
薬の形を勝手に変えると効かない、効きすぎなどの悪影響がある可能性ありますよ、
— 茶色い🐶ワンワン🐶 (@takigawa_w) February 9, 2025
冗談抜きで、薬事法か何かでしょっ引くべきやで
— iktsnsk (@iktsnsk) February 9, 2025
錠剤や散剤などの種別に添加剤の量、糖衣の厚さとか、めちゃくちゃ考えて作られてるので。外側のダミーが胃で溶けて、芯の本命が小腸へダイレクトとか普通にあるんやぞ
錠剤砕いたら医療事故になるで、コレはあかん
巨大通販サイトで検索したら
— きょうりゅう (@moonlady3200) February 9, 2025
類似商品が沢山出てきた。
薬は厳密な計算で正しい効果が出るように
錠剤、カプセル、粉末、液体などに
なっている。
素人が飲みやすくなるからと勝手に粉砕しては駄目だ。
必要な効果が急激に出たりとか効果が出ないとか結局身体に悪影響しか出ない。
苦くて飲みにくい、錠剤が大きくて
— きょうりゅう (@moonlady3200) February 9, 2025
飲みにくいとか感じるなら
医者や処方して頂いた薬剤師に
相談して欲しい。
https://t.co/TesIxdfwpU
— きょうりゅう (@moonlady3200) February 9, 2025
薬を砕いて飲んでいいですか?という質問に対する回答。
砕いてはいけないお薬がありますので薬剤師に相談してみてくださいね。
— ひーちゃん (@chan197312) February 9, 2025
あと形状の相談すると同じ薬でも形状変える事できたり、よく似た内服に変更する事ができます。
お口で溶けるOD錠とかもあります。
主治医に相談してみてくださいね。
日本医師会と日本薬剤師会が販売差止め要請出すレベル。こんなの商品化するなよ
— かしわもち (@creator3077) February 9, 2025
薬は解けるタイミングを考えて形状や形態を調整していると聞いたことがあります。
— kakoji (@kakoji7777) February 9, 2025
砕いて良いか不安が💦
使うなら薬剤師さんに一度確認を入れた方が良さそうです。。
抗うつ薬のパキシルは腸で溶けて効果を発揮するので砕かないで。 pic.twitter.com/0ZqL3iKkpe
— きつねうどん 推しが尊い (@34o_glq) February 9, 2025
専売特許、利権(笑)云々以前に「え、徐放剤とかOROSとか粉砕したらアカン薬結構あるけど、その辺素人が知ってる訳ないけど大丈夫なんかな…?」が真っ先に頭に浮かびました😓
— 青丹@『宝石つむり個展 in心斎橋』が楽しみ+研修がシンドい😮💨 (@stars_aoni_jade) February 9, 2025
後、キッズ達がODしやすくなるのも危惧しとります😑
錠剤飲むの苦手な(DCD由来かと)本職としては助かりますが💧
これ使ってはあかん薬がありそう。苦くなるとか一気に効き過ぎるとか。薬のプロの薬剤師さんが割るのは別ですが、素人がやると…
— こうたかおり@ミルク (@kimmykimiboku) February 9, 2025
ぜーったい、ニフェジピンCRを粉砕するヒト、いると思う…
— wyvern (since 2015) (@wyvern2015) February 9, 2025
なるほどこれは恐ろしい。
— GOB (@k_u_goblin) February 9, 2025
しかも収納できそうなことまで書かれてる。
ニフェジピンCR錠もボンビバ錠もリベルサス錠もラベプラゾールOD錠もプレドニン錠もカルボシステイン錠もクラリスロマイシン錠も粉砕されそうな勢い……。
さらにそれらを粉砕して入院持参薬として持って行かれた日には……。