米国産LNGは、現時点の相場だと他国産のLNG長期契約やスポット購入より安く買える可能性が高いです。ただしあくまで相場次第なので、新規に購入する時は相場変動のリスクを考慮することになります。
— 電力太郎 (@Electric_taro) February 9, 2025
アメリカのトランプ大統領は、石破総理との首脳会談でアメリカから日本へのLNG=液化天然ガスの輸出を拡大することで合意したことを明らかにしました。
トランプ大統領
「日本はまもなく、クリーンなアメリカ産LNGを歴史的な水準の量で輸入を開始する」
トランプ大統領はこのように述べたうえで、北部アラスカ州は他の州に比べて日本への距離が近いとして、アラスカ州から日本へのLNG輸出を再開したい考えをを表明。アラスカでのパイプライン建設などを手掛ける日米の合弁事業立ち上げを目指す考えを示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/146fab58aa8694077a773a593571646324164b1f
米国は遠く輸送費がかさみ、液化装置のコストはインフレで高騰しています。ただし米国内のガス価格が前記のデメリットを帳消しにしてお釣りが来るほど激安なので現時点では経済合理性が見込めます。
— 電力太郎 (@Electric_taro) February 9, 2025
ただ長期契約の単位である15年後や20年後にどうなっているかを見通すのは困難です。
うーん、これで「米国産LNGは全て激安」と書いているように見えますかね……。難しいです。
— 電力太郎 (@Electric_taro) February 9, 2025
補足すると、”現時点の”相場で長期解約を結ぶと経済合理性がありそう、と考えています。
経済合理性があるかどうかの判断は、今後の原油・ガス価格の見通しや、自社需要の変動リスクの大きさ、購入ロット・期間・柔軟性等が反映される価格によって変わります。これらの条件により経済合理性がない、という判断をする会社があっても全く不思議ではありません。
— 電力太郎 (@Electric_taro) February 9, 2025
米国産は仕向地条項がないから、需要のシワ取りにはえぇんやな。
— 虹犬 (@nijinowanko) February 9, 2025
おっしゃる通りで、仕向地条項がないことは他産地と比較した大きなメリットになります。
— 電力太郎 (@Electric_taro) February 9, 2025
これは深刻な誤認がある。日本勢が確保する米国産LNGは2014-15年頃に長期契約を締結しており、非常に良い条件で確保できている。他方で、2021-22年に長期契約を締結した中国勢は条件が悪く、非常に苦しい状況。「米国産LNGが激安」は日本勢から見た結果であり、「米国産LNGは全て激安」であるわけではない。事実、私の観測範囲では経済合理性の観点で米国産LNGの調達交渉を見送る動きもある。
これは深刻な誤認がある。日本勢が確保する米国産LNGは2014-15年頃に長期契約を締結しており、非常に良い条件で確保できている。他方で、2021-22年に長期契約を締結した中国勢は条件が悪く、非常に苦しい状況。「米国産LNGが激安」は日本勢から見た結果であり、「米国産LNGは全て激安」であるわけでは… https://t.co/PJCYnJmNLb
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) February 9, 2025
以前もコメントしたが、元投稿の方は、ご自身が所属されている企業の社内情報だけでなく、広く情報を収集する努力が必要だと思います。
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) February 9, 2025
「現時点の相場」であっても、契約によって条件が違うことは、元の投稿からは全く読み取れませんでした。https://t.co/T0fkN4kmsm
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) February 9, 2025
これで最後にしますが、私が言いたいのは「現時点のヘンリーハブ・為替相場を前提にしても、フォーミュラ、特にヘンリーハブとの連動性によっては割高感になることがあるよ」ということです。論点が少しずれますが、裁定機会によっては更に苦しくなる可能性も否定できない。
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) February 9, 2025
一家言を示されたいのか、引用先に何かおっしゃるタイミングを狙っていらっしゃるのかと勘ぐりたくなるツイートでいらっしゃいますねぇ。そんなことは書いてありませんよー。 https://t.co/RFwmbpIxW1
— NYA ⬡ (@NYA_53182477) February 9, 2025
松尾の読解力の問題…ではないと思うのですが、、
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) February 9, 2025
でも、無理矢理に繋げたように見えてしまいます。すみません。
— NYA ⬡ (@NYA_53182477) February 9, 2025
ウクライナショック前後のエネルギー高騰期でも、日本は長期契約に守られて欧州よりも電力コスト上昇はかなり緩和されているんだけど、これから契約するLNGがどの程度の水準になるかは予断を許さないと思う。
— Shin-ya Ohnishi (@shinyaohnishi) February 9, 2025
国際情勢含めて、不確定要素が大きすぎる。 https://t.co/Fp5PNAfwSc
日本はエネルギー確保に対してガチ優秀なんだよな。下手打ったらリアルに国民が死んでしまうから所だから頼もしい。 https://t.co/p66q1ePSik
— 松本規之 新年もよろしくお願いします! (@matsumoto0007) February 9, 2025
日本のLNG輸入の8割は原油価格連動で長らく中東リスクに晒されてきたので、今回の会談でヘンリーハブガス価格連動の割合が増えるのは間違いなく国益ですよね。「中東地政学リスクからの解放」と言ってもいい。もちろんすぐには長期契約なのですぐには変わらない。 https://t.co/Egn9fD16eD
— すてぃーぶ (@SteveFixedIncom) February 9, 2025