上司の給与明細を見て自分と月々数万程度しか変わらないのを知って出世欲を失った時の私 pic.twitter.com/VMxP2wGkZ1
— 毛根女子 (@moukon_genius) February 8, 2025
管理職に残業代が支払われないのは、その人が労働基準法における管理監督者に該当するためです。
労働基準法では、労働時間の上限を原則「1日8時間・週40時間」と定めており、これを法定労働時間といいます。従業員が法定労働時間を超えて働いた場合、会社は残業代として割増賃金を支払わなくてはなりません。また、法定休日(週1日または4週を通じて4日の休日)に働いた場合も、割増賃金(休日出勤手当)の支払いが発生します。
しかし管理監督者には、労働基準法の労働時間・休憩・休日の規定が適用されません。そのため、たとえ法定労働時間を超えて働いたとしても、残業代が支給されません。
https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2006/01/pr1902.html
ボーナスが違うって意見が結構あるけと当然ながら私がやる気を失った会社はボーナスの差もたかが知れてたよ
— 毛根女子 (@moukon_genius) February 9, 2025
ぼくの給与:1500-2000万
— KEN@ETHとBTCが大好きな元ライトコイナー (@Litecoiner2) February 8, 2025
上司の給与:3000-5000万
2-2.5倍しか違わないのも本当に夢がない
しばき回しますよ
— 毛根女子 (@moukon_genius) February 8, 2025
責任増えて、残業が完全サービスとなる、って聞く。
— スリジェ (@cerisier_SB) February 9, 2025
役職手当を軽く越えていく、役職が無ければ貰えた残業代。
そして、権力欲に取りつかれた🐎🦌が役職に集まり、会社は傾く。
その数万円の違いで、責任は重くなるわ
— 下手な予想屋くん@夫婦で月々10万円積立中 (@kikuzou22000) February 8, 2025
イベントでの手出しも多くなるんやで…
飯も食いに行ったら支払は…
今の管理職世代は氷河期世代ですからね。
— あん (@LukasDecember) February 9, 2025
昇給も渋かった時代です
責任ばかり増えて、管理職になっても、
手当は大して出ない。昇給も大してしてしていない
管理職なので、自己裁量ということにされて
残業も制限なく振り注いでくる感じ…
管理職は割に合わないですよ…
残業代がつかなくなった管理職の給与が、残業代バリバリの自分の給与より安かった時は、そう思いました。
— ヤギ@アザースジャパン合同会社 (@athers_japan) February 8, 2025
会社の役職に付けば役職手当もらえる場合がありますね。
— H-Wac(わっく) 遙昌亭主人 (@HWac1912) February 9, 2025
しかも残業代が付かないし
— tawa✿tawa (@Tawa74148174) February 9, 2025
手っ取り早く給与上げるなら夜勤のある仕事ですね。
— ロト@マギアレコード ありがとう (@cenci0404) February 9, 2025
神経も精神も犠牲になりますが。
主任手当2万円がサビ残で相殺されるの知って平社員が1番お得なことに気づいた
— おーみらるど (@Monday_339) February 9, 2025
自分もあと10年で定年だけど、同期で管理職で終わるのと係長で終わるので、退職金が200万しか差が無いって聞いてたまげました。
— tak.m (@p0J7SxEKf112815) February 9, 2025
わかります。
— ころころころりん (@V4PC8eLwTdIXjPQ) February 9, 2025
同じ時間、同じ仕事をしていても正社員にはボーナスが出るが、フルタイムパートには無い。フルタイムパートは1番損だと思う。
デイで働いてた時、施設長より俺のが給料上だったわ
— 荒潮のアズワン(02) (@jidouhoudai) February 9, 2025