「おたくの論文の実験、再現できないんですが、室温で反応って何度なんですか?」
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 24, 2025
「40℃です」
「はっ?!」
「は?」 https://t.co/ZxYS6kxQDu
「おたくの論文の実験、再現できないんですが、室温で反応って何度なんですか?」
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 24, 2025
「40℃です」
「はっ?!」
「は?」 https://t.co/ZxYS6kxQDu
医療脱毛は全身麻酔で最短で終わらせるべき! pic.twitter.com/NhmyoRFTvW
— ふっきー先生 ライトクリニック/シンメディカル (@dr_fukky) February 24, 2025
安全な麻酔のためのモニター指針
[前文]
麻酔中の患者の安全を維持確保するために、日本麻酔科学会は下記の指針が採用されることを 勧告する。この指針は全身麻酔、硬膜外麻酔及び脊髄くも膜下麻酔を行うとき適用される。
[麻酔中のモニター指針]
①現場に麻酔を担当する医師が居て、絶え間なく看視すること。
②酸素化のチェックについて
皮膚、粘膜、血液の色などを看視すること。
パルスオキシメータを装着すること。
③換気のチェックについて
胸郭や呼吸バッグの動き及び呼吸音を監視すること。
全身麻酔ではカプノメータを装着すること。
換気量モニターを適宜使用することが望ましい。
④循環のチェックについて
心音、動脈の触診、動脈波形または脈波の何れか一つを監視すること。
心電図モニターを用いること。
血圧測定を行うこと。
原則として5分間隔で測定し、必要ならば頻回に測定すること。観血式血圧測定は必要に応じて行う。
⑤体温のチェックについて
体温測定を行うこと。
⑥筋弛緩のチェックについて
筋弛緩薬および拮抗薬を使用する際には、筋弛緩状態をモニタリングすること。
⑦脳波モニターの装着について
脳波モニターは必要に応じて装着すること。
【注意】全身麻酔器使用時は日本麻酔科学会作成の始業点検指針に従って始業点検を実施すること。
https://anesth.or.jp/files/pdf/monitor3_20190509.pdf
これが6年前のツイートです。当時そこそこ拡散されたので覚えていらっしゃる方もいると思います。これを作った際に、標本としての耐久性云々の話題が出たような出なかったような気がするのですが→ https://t.co/GBt3a9Arff
— 理科教師とらふずく (@raptorial_owlet) February 22, 2025
・2015年に同様の事例に言及した論文
しかし,岡田らは,「ほとんどの人は,肺は無数の 肺胞が集まってできているという知識を持ってい ても,ポリ袋のようなものを想像している」,「肺 の教材は,図と実物とのギャップがかなり大きい 教材である」と述べている1)。これらのことから, 本単元を学習する際,生徒の肺のつくりに関する 理解に誤りが含まれている可能性がある。また石 橋らは,教材の準備の手間や扱い方への不安,子 どもがもつ嫌悪感などから実際に実物のブタの肺 を授業で活用することは困難であることを述べて いる2)。そのため,肺のつくりを理解するために 実物に代わる教材が必要であると考えられる。実 物の肺に代わる教材として,大石らはブタの肺の 気管支を鋳型とするシリコン気管標本を作製して いる3)。しかし,それを用いた実践例は報告され ていない。また,標本だけでは肺の外見や肺胞の 様子などを観察することはできない。 そこで本研究では,実物の肺よりも嫌悪感を
https://aue.repo.nii.ac.jp/record/5052/files/sotuken-26-88.pdf
吹雪の中走って来たら見事なまでの安息角を見せつけられている pic.twitter.com/L8EEwoOZl0
— 図書室のyasu🐈 (@Library_Yasu) February 23, 2025
土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。
安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92
AIの被害がこういう形ででるのか pic.twitter.com/YZztL5kSS2
— ニナタ (@283keininata) February 23, 2025
ご注意
JR大人の休日 倶楽部パス乗車券で、ねぶたん号はご利用いただけません
AIへの質問で乗車可能と誤回答される事例の報告がありましたが、東日本旅客鉄道株式会社との間で契約は無くご乗車いただけません
・JR大人の休日 倶楽部パス乗車券について
JR東日本やJR北海道のフリーエリアで乗り降り自由のおトクなきっぷ「大人の休日倶楽部パス」を発売します。遠くまで足を延ばすも、気ままに途中下車するも、行程はあなた次第。おトクなきっぷで旅を計画してみませんか。
https://jre-ot9.jp/ticket/clubpass.html
イギリス国立鉄道博物館にて展示されている0系新幹線。イギリス側の要望で2001年にJR西日本から寄贈された車体で、当博物館では唯一の国外高速鉄道車体なんだとか。そして展示場所も主役級!
— もりっつ (@moritz6011) February 22, 2025
鉄道が生まれた国で主役級のポジションを任されるなんて……0系すげぇよ pic.twitter.com/KtRq3NoXrd
国立鉄道博物館(NRM, National Railway Museum)は、イギリス・ヨークにある鉄道博物館である。鉄道車両や鉄道関連資料などが収蔵されており、同種の博物館としては世界最大規模のものである。0系新幹線など、日本の高速鉄道についての展示があることでも有名である。
グレート・ホール(Great Hall)
西日本旅客鉄道(JR西日本)から2001年に寄贈された0系新幹線が展示されており、車内では新幹線を紹介するビデオが放映されている。 その他にも時速126マイル(202.4キロ)の世界記録を出した蒸気機関車マラード号や、イギリスで製造された後中華民国に輸出され、1981年に中華人民共和国政府から寄贈された蒸気機関車KF7形が展示されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%89%84%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
次回始動できません…ってうぉい‼️ pic.twitter.com/nBFPqK1Pk5
— yu-ya-682 工具沼浅瀬党、党首 (@yu_ya_682) February 23, 2025
画面表示 e-POWERシステム故障 次回始動できません 販売店で点検してください
名称 e-POWERシステム警告B
表示する条件 e-POWERシステムに異常が発生し、e-POWERシステムが再始動できないときに表示します。
説明・対処方法 すみやかに日産販売会社にご連絡ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/KICKS_SPECIAL/E-POWER/2006/PG/hp15j1-d66ed86a-ced1-4fdb-b7f6-07abe30003d7.html
やっぱりEVは不便って認めちゃった系だ https://t.co/GPVvmClWmV
— ヌーニー (@hide8006) February 23, 2025
EVの充電は長距離の休憩やご飯食べている間に終わるので苦痛には感じませんって言っているのに、PHEV充電しているだけでイライラしているってことは充電に少なからずストレスが発生している証拠でしょう
— ヌーニー (@hide8006) February 23, 2025
師長に「患者さんは汚くない!体液がつかないような処置に手袋は不要」って言われました
— 緑茶。 (@remifentanil82) February 23, 2025
基本的に患者さんに触れる時には手袋必要と言われてきたので、とまどっています
香川の病院でカテーテル挿入ミス、患者が死亡 血管突き破り心肺機能不全に
香川県坂出市立病院は20日、カテーテル(医療用の細い管)の挿入でミスがあり、患者が死亡したと発表した。
同病院によると、2023年6月、腎不全の持病があり、他の病院で透析治療を受けていた患者が新型コロナウイルスに感染し、坂出市立病院に入院した。
翌日、医師が首の静脈からカテーテルを胸付近まで挿入した際、誤って血管を突き破った。患者は出血で胸部に血液がたまり、心肺機能不全でその日に亡くなった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28211264/
これ新品のコンロ。赤火が出てしまっている。バーナなども問題がない。新品だからもうメーカー修理だそうかと考えた。ちょっとまてよ。僕はお客様に聞いた。→ pic.twitter.com/mx4D9dHruF
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。
実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。
https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/
静脈麻酔なら安全?
— なつき (@Xholic_natsu) February 23, 2025
胃カメラの鎮静は?
歯科医の笑気は?
産科の中絶の麻酔は?
↓
全て同じリスクがあります。
深酒してひどいイビキかいてるのを想像して下さい。「舌根沈下」と言って呼吸の通り道が塞がりかけます。肝心な検査や処置をする医者が、酸素飽和度計ばかり見ると思いますか?
(…聞こえますか… …聞こえますか… いま… あなたの心に…直接…語りかけています… 水虫の相談で皮膚科にかかる前に市販の水虫薬を塗るのは… …今すぐやめてください… 検査しても水虫菌が見えなくなり… 正確な診断ができません…塗るのは…やめて……)
— ぴるつ|皮膚科医|開業医Lv.1 (@dermabito) February 22, 2025
なんかCAR-Tが注目されてるけど、CAR-Tの研究に関わっている身としては、せめて国からは敵視じゃなくて応援してほしかったな。
— ぽす毒☠️ (@vetpostdoc) February 23, 2025
衆院予算委 石破首相 高額療養費の負担上限引き上げ理解求める
国会では衆議院予算委員会で集中審議が行われ、立憲民主党は、医療費が高額になった患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額の引き上げをめぐり、一部を修正するだけでは不十分だとして、全面的な凍結を改めて要求しました。
これに対し、石破総理大臣は患者に配慮しつつ、制度を持続させるためのギリギリの結論だと理解を求めました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014728981000.html
植物学の院生のポスター発表で「この変化は最近起こったと思われます」とか聞いたので「私の専門では最近というと五百年前くらいの印象ですが植物学ではいつごろですか」と尋ねたら「一千万年前くらいです(うろ覚え)」とのこと、隣の社会学の院生が「十年前とかじゃないんだ」と震えていてよかった。
— ごま (@g_z_m_z) February 22, 2025
昔、ミスが多くて叱責されがちだった子を引き取ってデータの入力などミスの多い定型作業をひたすらVBAで自動化したことがある。結果、ミス子さんの貢献が大変すばらしく全体のミスが劇的に減り作業時間も大幅に短縮した。あの叱責、何の意味があったんだろう…。
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
オプジーボは日本発の薬でがん治療に大きな貢献をもたらし、PD-1の研究がノーベル賞まで受賞したというのに、事あるごとに薬価を下げられ、首相に名指しされて悪者扱いされ、挙げ句の果てに湿布よりも優遇されないという数奇な運命を辿るとはね🥺
— へい🍑 (@HeiGPT) February 22, 2025
石破首相、がんや白血病の治療薬を「名指し」して医療費逼迫を強調 患者側から「薬を使う患者を傷つけた」の声
医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針に関し、石破茂首相は21日の衆院予算委員会で、がん免疫治療薬「オプジーボ」や白血病などの点滴薬「キムリア」を例示して、高額な薬剤が医療財政を圧迫していると説明した。患者側から「これらの薬を使って治療せざるを得ない人たちを傷付けた」と問題視する声が上がった。
◆「せっかくだから申し上げておくが」「何とかしないと」
首相は、高額療養費の利用者負担引き上げと医療費の削減に関して「せっかくだから申し上げておくが、キ…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387363
日本には、発電タービンを回せない温度の低い源泉でも、沸点の低い媒体を利用することで発電できる「地熱バイナリー発電」がある。これを使えば費用は最初の掘削と設備のみで、あとは燃料費ゼロで半永久的に発電できる。こんなに素晴らしい技術があるのに、原発利権を守るために政府は推進しない。
— きっこ (@kikko_no_blog) February 20, 2025
バイナリー発電
地熱流体※1が150℃程度以下の中低温であれば、分離した蒸気では直接タービン※2を回すことができません。その場合、水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す発電方法があり、バイナリー発電と呼ばれます。この発電方法は地熱発電の可能性を大きく拡げるもので、中小規模の発電所数が年々増加しています。
※1地熱流体
マグマによって熱せられ、高いエネルギーを得た高温・高圧の熱水、蒸気など のこと。
※2タービン
蒸気やガス等の流体を動翼に吹き付け、それによって羽根車を回転させることで動力を得る原動機。
温泉バイナリー発電
高温の温泉水が噴出する温泉地では、浴用に利用できない50℃以上の熱水は、冷まして使う必要があります。しかし、バイナリー発電を用いれば、高温温泉(70〜120℃)の熱水で発電した後、温度の低下した熱水を浴用に利用でき、一石二鳥です。新潟県十日町市の松之山温泉では温泉バイナリー発電の実証実験が行なわれました。また、福島市の土湯温泉では、400kW級の温泉バイナリー発電が2015年11月から運転を開始し、順調な発電を継続しています。
https://geothermal.jogmec.go.jp/information/geothermal/mechanism/type2.html
これおそらく日本の中小企業
— タンタンパパ (@tintinpapa1) February 21, 2025
日本ポリグル株式会社の小田会長が開発した
水質浄化剤「PGα21Ca」を使ってるんですよ
僅か1gで10Lの水を浄化する性能を有していて
バングラデシュ、タンザニア、ソマリア、
エチオピア、ブラジルなどで約280万人が
その水を飲んでいます👏😳pic.twitter.com/b4veDsh1Ua
凝集剤「PG/21Ca」
PGD21Caはポリグルタミン酸を主要な原料とし,安 全性と簡便性を両立したまったく新しい凝集剤です. 凝集剤とは,水の中に分散している懸濁物質の粒子同 士をくっつき合わせて大きな塊にする働きを持った薬剤 です.凝集剤は,水道水を供給する浄水場での浄水処理 や,工場排水の処理などに用いられています.
凝集剤には大きく分けて無機系凝集剤と高分子凝集剤 の2種類があります.無機系凝集剤は懸濁物質の粒子表面の負電荷を中和して反発力を取り除くことにより,凝 集させます.しかし生成するフロック(凝集物)が小さ いため,分離に長い時間がかかります.そこで高分子凝 集剤を添加すると,この小さなフロック同士がくっつき 合って大きくなります.排水処理の場合,しばしば無機 系凝集剤と高分子凝集剤が組み合わせて使用されます. これに対して浄水処理では多くの場合,無機系の一種で あるアルミ系凝集剤が用いられていて,高分子凝集剤の 普及は進んでいません.
PGD21Caには,無機系凝集剤の成分として主に天然 のカルシウム化合物が,高分子凝集剤の成分としてポリ J-グルタミン酸(以下J-PGA)が配合されています.天 然のカルシウム化合物を配合することで,既存の無機系 凝集剤であるアルミニウム化合物の比率を可能な限り低 く抑えています.
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8911/8911_project_bio.pdf
本日学校にて進路説明会を受けてきた。
— そらみたことか (@CQ0FOeUugxUacVi) February 21, 2025
一番の衝撃
「出願はほとんどオンラインです。紙の願書だった時代と違い、我々教師がチェックできません。やはり出願ミスが数件起こり、テストさえ受けれなかった場合もありました。ご家庭での責任になってしまいます。保護者の方々もよく注意してください。」