自動販売機でボタンを2つ同時に押したら「ジュースが2本出てくることまずない」と指摘される、あれは内部構造的に……
いいかい悟
— いいかい悟bot (@iikaisatoru_) November 24, 2024
自動販売機でボタンを2つ同時に押した場合は、商品収納場所の番号の若い順番に出てくる仕組みになっているから、左側のジュースが出てくるよ。 pic.twitter.com/A7T4T5mKjz
「自衛隊に数億円の損害が出るかもしれない」とルールを守らない参加者を識者が批判、落としたアナタは弁償出来ますか?って話なのよね
基地航空祭で椅子とか使っちゃダメな理由↓
— なのさん@C105日曜東7h-22a&月曜東5ホ-56b (@NANOSANsub) November 24, 2024
↓こう言うのをエンジンが吸い込んで修理に下手し数億円かかったりするから。
(落としたアナタは弁償出来ますか?って話なのよね)
皆さんゴミを見つけたら拾って帰ろう!#築城基地 #築城基地航空祭 pic.twitter.com/DVsiEha21f
「素人質問で恐縮ですが…」というネタがあるが、「その分野専門にしてます」とド直球で言ってきたガチ専門家に襲われて……
よく「素人質問で恐縮ですが…」という言い回しがネタされるけど「その分野専門にしてます」とド直球で言ってきたガチ専門家(ガイドライン作成委員長)に襲われて瀕死になったことがあります
— きんむいーにゃ (@NTR66802653) November 23, 2024
小惑星リュウグウの砂粒調査で「全くの予想外の新事実」が発覚、隕石には発見されていなかった成分が……
【研究成果】
— ISAS(JAXA宇宙科学研究所) (@ISAS_JAXA) November 22, 2024
小惑星リュウグウの砂つぶに発見された塩の結晶 ―太陽系の海洋天体とのつながりを知る新たな手がかり―https://t.co/ylOB4fjAfN
DAISOで売ってる炎の色が変わる謎グッズ、2年間放置していたのを実際に使ってみた結果……
2年くらい前に買った、DAISOに売ってる火の色が変わるやつ、やっと出来た。めちゃ綺麗 pic.twitter.com/1BvhtZCjCC
— そめごろう (@goro357) November 23, 2024
「96歳の祖母に医師が勝手に手術して寝たきりになった」と主張、激怒した医師に難詰されるも……
96歳の祖母にイレウスの手術をされました。それまで歩いていたのが寝たきりになり、半年後に亡くなりました。
— 菊本ノンノ (@maple6819) November 22, 2024
イレウス (ileus) とは、腸管内容物の肛門側への移動が障害される病態で、腸蠕動が一時的に停止した状態である[1]。腸閉塞(ちょうへいそく、intestinal obstruction)を含むより広い概念。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9
鉄道各所のクレジット『実証実験』、「普通の人は使っちゃ駄目だわ」と被害報告が続々と出ている模様
あー、鉄道運賃のクレジットカード決済、各社で『実証実験』始まってるけど、これ、実験が終わるまでは、普通の人は使っちゃ駄目だわ。直通他線の乗継には使えないとか、有効な定期券と併用できないとか、IC運賃じゃなくて十円単位料金とか、乗換割引に対応してないとか、とにかく『使うと損をする』。
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) November 23, 2024
梅田阪急ビルの建て替えが「素人目から見ても地獄案件すぎる」と話題に、最初に手掛けたゼネコンが違約金を払って撤退し……
梅田阪急ビルの建て替えは大成が請けたのに、何故か解体途中で違約金を払って撤退、大林が引き継いだが「阪急梅田村は竹中」と言う伝統も崩されたのも不思議で、当時界隈では大いに話題になったものだ。
戦前戦後の増改築補修を繰り返したビルを建て替えると言うのはそれだけ困難な事業と言うこと。
しかも工事区画を分割してPCB、アスベスト対策も完璧にこなしながら店舗営業を続けたのだから、正にプロジェクトXレベル。
梅田阪急ビルの建て替えは大成が請けたのに、何故か解体途中で違約金を払って撤退、大林が引き継いだが「阪急梅田村は竹中」と言う伝統も崩されたのも不思議で、当時界隈では大いに話題になったものだ。
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) November 22, 2024
戦前戦後の増改築補修を繰り返したビルを建て替えると言うのはそれだけ困難な事業と言うこと。… https://t.co/F7zjtTNDdD pic.twitter.com/ulLYwCNa92
日本発の「ペダル踏み間違い防止装置」が世界標準に採用、世界中の自動車の安全向上に大きく寄与する模様
えっ、これメチャクチャ良いニュースじゃないですか……!!!?
— 橋本 新義 (@Shingi) November 22, 2024
> 日本発の「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ…国連が基準化
> スイス・ジュネーブで開催された国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の第194回本会議での決定だ。https://t.co/ZheVvo6ZMJ
今までで一番タイヤを使ったお客さんに「イヤ、ただの化け物ですやん」と目撃者絶句、リム使い切ってディスクで走ってブレーキホース破って……
今までで一番タイヤを使ったお客さん
— なにを検査するかは想像にお任せしてる検査員DOT4 (@tn_dot4) November 22, 2024
タイヤ使い切って
リム使い切って
ディスクで走って
ブレーキホース破って
この状態でパンクしたから見てくれって持ってきた pic.twitter.com/6e9Elep33e
本当の姿が謎だった「サーベルタイガー」、筋肉や毛皮を残した3万2000年前のミイラが発掘されて研究者が大興奮
サーベルタイガーのミイラを発見、ついに本当の姿が明らかに
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) November 21, 2024
「素晴らしい標本に大興奮しています」と研究者。これまでは毛皮や筋肉、皮膚といったやわらかい組織を残す化石がなく、実はどんな姿をしていたのかは謎でした。https://t.co/EOOZ1sPY0E #ナショジオ #ホモテリウム #サーベルタイガー
さまざまな復元図や博物館の模型のほか、映画『アイス・エイジ』シリーズにも登場するが、サーベルタイガー(剣歯虎)が実際にどんな姿をしていたのか、古生物学者はおよそ200年ものあいだ疑問に思ってきた。見つかるのは骨の化石と足跡だけで、長い牙を持つこの肉食動物の本当の容姿はずっと謎だった。だが、シベリアの永久凍土で3万2000年前の子どものミイラが見つかり、ついに外見を披露した。
全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/112100632//
某建築家の新築物件でのバイト経験者、人間の動線と空気の動線を理解していない設計のため……
隈研吾設計の新築建物でバイトしてたことあるけど
— yukima (@yukima_sela) November 12, 2024
・人間の動線をわかってないので入口から出口まですべてに案内板が必要
・空気の動線もわかってないので冬は極寒
・雨樋がなく屋根のへり全部から雨水が落ちるので逃げ場のない滝になる
で不要な業務と頻繁な体調不良で辞めた
ロシアが借りパクした大量の西側製航空機、整備部品の枯渇によって悲しすぎる状況になっている模様
ロシアの航空会社は、
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) November 21, 2024
修理の問題により、エアバス・ネオの
半分のフライトを停止
→あ、末期だわ https://t.co/Vj4sR48TfD
排水溝の詰まりが一発で解消する便利アイテム、「素人さんが気軽に使ってはアカン商品ですな」と話題になっている模様
水道屋の知人がおすすめしてた排水管洗浄剤。髪やヘドロが蓄積してゴボゴボ通りが悪かった排水溝が、一度でスコーンと解消された…家が古くて逆流する勢いで水浸しになった時、慌てて業者呼んだら数万円払った事あるからこれはマジ助かる…一瞬で水の流れる音が変わって異臭も消滅。威力がエグい… pic.twitter.com/RULFNeryA6
— ̨室長さん (@RIhFlv0lS1_YIqZ) January 30, 2024