人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

超音波加湿器で炎の色が変わるのを実証した人、「義務教育やり直せ」とボロクソに言われた結果……

1:名無しさん




ガスコンロの火が赤くなる原因の一つに「加湿器の使用」があります。

一見関係がなさそうに思えますが、加湿器の水道水に含まれるカルシウムやアルカリ金属などの微粒子が空気中に放出され、それがガスコンロの炎と反応することで火が赤くなることがあります。

特に 超音波加湿器 は水の粒子が大きいため、含まれる成分も空気中へ拡散しやすく、炎が赤くなる現象を引き起こしやすいです。一方、スチーム式加湿器 は水粒子が細かく、成分が空気中に放出されにくいため、この現象が起こる可能性は低くなります。

ガスコンロの火が赤くなった場合は、換気をして状況が改善するか確認しましょう。また、バーナーキャップの汚れも影響するため、掃除することで正常な青い炎に戻る場合もあります。

https://www.sunrefre.jp/sumutano/gastable/4708/

 

続きを読む

11件のコメント

医学生時代に聞いた内科の名誉教授の講演、「国試で脚気と佐渡ヶ島を線で結ぶ問題が出た」と聞いて医学の進歩に驚愕

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

肉体を酷使しすぎたものまねタレント、長年のモノマネによって両膝が限界に達してしまい……

1:名無しさん


ものまねタレントのコロッケさんが23日、自身のInstagramを更新しました。

投稿では、「今まで変な動きやりすぎて両膝がダメになったので人工間接入れました」とつづり、両膝の手術を受けたことを報告。

続けて、「両膝にお疲れ様言ってあげました。これからも両膝ちゃんよろしくね。先生に20年は動けるって言われて興奮してまする。ロボット85歳まで出来るって事でしょ。やったね。これからもコロッケはふざけますのでみなさん末長くよろしくおねがいしますね。」とファンに向けたメッセージをつづっています。

また、真っ赤に腫れた両膝の写真について、「まだ術後3日目なので腫れてますが徐々に治ってきてます」と術後の様子を報告しています。

コメント欄には、「お大事にしてください」「両ひざ手術大変でしたね」「今はゆっくり休んでくださいね!」「痛みが楽になるといいですね」「体を張ってモノマネ頑張っておられる証拠ですよね!」など、ファンからの励ましの声が集まっています。

https://dailynewsonline.jp/article/2970945/

 

続きを読む

18件のコメント

充電中のEVが突如発火する「国内初の事例」が起きてしまった模様、ただでさえ窮地の日産が……

1:名無しさん


2月24日、鳥取県倉吉市の自動車販売店で起こった電気自動車の火災について、停車した状態で急速充電を行っている際の出火は国内初の事例だとみられることが分かりました。

車載バッテリーの不具合に起因する火災も、国内ではこれまで確認されておらず、警察などが原因を調査しています。

24日午前8時半ごろ、倉吉市の自動車販売店の敷地内で、電気自動車用の急速充電設備を使って充電中だった国産車が燃える車両火災がありました。

車両を所有する倉吉市の男性が、充電中に車内で足元から煙が出ているのに気づき、車外へ避難後、警察に「車から出火した」と通報。

火は、約1時間後に消し止められましたが、車は全焼。充電設備にもパネルの一部が溶ける被害がありました。


国土交通省物流・自動車局の審査・リコール課によりますと、火災を起こした車両と同じ型式の電気自動車は、保管中などに出火したケースがあるものの、

停車し充電を行っている最中に火が出たのは、把握している限りでは、初めての事例だということです。

今回の火災の原因は調査中ですが、これまで国内で車載バッテリーの不具合に起因する火災は確認されていません。

国交省が車両の不具合だった可能性があるとして公表している情報では、

2021年8月から2023年1月にかけて3件の出火事例があり、このうち1件は車の外部からの熱源によるものとみられています。

別の1件は大雨で冠水した車を保管中に発火した事例でした。

残る1件は、整備工場での作業中に出火した事例で、出火箇所と推定されたバッテリーモジュールを分解しましたが、焼損が激しく、原因の特定には至りませんでした。

警察によりますと、25日朝から現場で調査を行い、出火原因の特定を進めているということです。

交通事故などとは異なる停車中の出火のため、自動車メーカーの協力も仰ぎ、調査を行う方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae918332daac5d4619f7031552d6d805d6f570f2

 

続きを読む

20件のコメント

論文の実験が再現できず「室温で反応って何度なんですか?」と問い合わせ、すると向こうは『夏の日本の大学研究室』だったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

医療脱毛は全身麻酔で最短で終わらせる!と豪語した美容クリニック、「安全な麻酔のためのモニター指針」を守っていないのでは?と指摘される

1:名無しさん




安全な麻酔のためのモニター指針

[前文]
麻酔中の患者の安全を維持確保するために、日本麻酔科学会は下記の指針が採用されることを 勧告する。この指針は全身麻酔、硬膜外麻酔及び脊髄くも膜下麻酔を行うとき適用される。

[麻酔中のモニター指針]
①現場に麻酔を担当する医師が居て、絶え間なく看視すること。
②酸素化のチェックについて
皮膚、粘膜、血液の色などを看視すること。
パルスオキシメータを装着すること。
③換気のチェックについて
胸郭や呼吸バッグの動き及び呼吸音を監視すること。
全身麻酔ではカプノメータを装着すること。
換気量モニターを適宜使用することが望ましい。
④循環のチェックについて
心音、動脈の触診、動脈波形または脈波の何れか一つを監視すること。
心電図モニターを用いること。
血圧測定を行うこと。
原則として5分間隔で測定し、必要ならば頻回に測定すること。観血式血圧測定は必要に応じて行う。
⑤体温のチェックについて
体温測定を行うこと。
⑥筋弛緩のチェックについて
筋弛緩薬および拮抗薬を使用する際には、筋弛緩状態をモニタリングすること。
⑦脳波モニターの装着について
脳波モニターは必要に応じて装着すること。
【注意】全身麻酔器使用時は日本麻酔科学会作成の始業点検指針に従って始業点検を実施すること。

https://anesth.or.jp/files/pdf/monitor3_20190509.pdf

 

続きを読む

24件のコメント

ブタの肺にシリコーンを流し込んで作った気管支の標本、あれから6年経つと意外な状況に……

1:名無しさん




・2015年に同様の事例に言及した論文

しかし,岡田らは,「ほとんどの人は,肺は無数の 肺胞が集まってできているという知識を持ってい ても,ポリ袋のようなものを想像している」,「肺 の教材は,図と実物とのギャップがかなり大きい 教材である」と述べている1)。これらのことから, 本単元を学習する際,生徒の肺のつくりに関する 理解に誤りが含まれている可能性がある。また石 橋らは,教材の準備の手間や扱い方への不安,子 どもがもつ嫌悪感などから実際に実物のブタの肺 を授業で活用することは困難であることを述べて いる2)。そのため,肺のつくりを理解するために 実物に代わる教材が必要であると考えられる。実 物の肺に代わる教材として,大石らはブタの肺の 気管支を鋳型とするシリコン気管標本を作製して いる3)。しかし,それを用いた実践例は報告され ていない。また,標本だけでは肺の外見や肺胞の 様子などを観察することはできない。 そこで本研究では,実物の肺よりも嫌悪感を

https://aue.repo.nii.ac.jp/record/5052/files/sotuken-26-88.pdf

 

続きを読む

6件のコメント

猛吹雪の中を強行突破した車、見事な「安息角」ができていると目撃者を感激させてしまう

1:名無しさん




土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに、自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。

安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%81%AF%E8%A7%92

 

続きを読む

27件のコメント

AIの回答した運賃情報を信じてバスに突撃した旅行客、困り果てたバス会社からの掲示を目撃することに……

1:名無しさん


 



ご注意

JR大人の休日 倶楽部パス乗車券で、ねぶたん号はご利用いただけません
AIへの質問で乗車可能と誤回答される事例の報告がありましたが、東日本旅客鉄道株式会社との間で契約は無くご乗車いただけません

・JR大人の休日 倶楽部パス乗車券について

JR東日本やJR北海道のフリーエリアで乗り降り自由のおトクなきっぷ「大人の休日倶楽部パス」を発売します。遠くまで足を延ばすも、気ままに途中下車するも、行程はあなた次第。おトクなきっぷで旅を計画してみませんか。

https://jre-ot9.jp/ticket/clubpass.html

 

続きを読む

27件のコメント

イギリス側の要望でJRから寄贈された0系新幹線、国立鉄道博物館で凄い扱いを受けている模様

1:名無しさん




国立鉄道博物館(NRM, National Railway Museum)は、イギリス・ヨークにある鉄道博物館である。鉄道車両や鉄道関連資料などが収蔵されており、同種の博物館としては世界最大規模のものである。0系新幹線など、日本の高速鉄道についての展示があることでも有名である。

グレート・ホール(Great Hall)

西日本旅客鉄道(JR西日本)から2001年に寄贈された0系新幹線が展示されており、車内では新幹線を紹介するビデオが放映されている。 その他にも時速126マイル(202.4キロ)の世界記録を出した蒸気機関車マラード号や、イギリスで製造された後中華民国に輸出され、1981年に中華人民共和国政府から寄贈された蒸気機関車KF7形が展示されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%89%84%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8

 

続きを読む

39件のコメント

三連休の最中にe-POWERが「次回は始動不可能」と表示されてユーザー困惑、なお工場は休日動かないので……

1:名無しさん




画面表示 e-POWERシステム故障 次回始動できません 販売店で点検してください

名称 e-POWERシステム警告B

表示する条件 e-POWERシステムに異常が発生し、e-POWERシステムが再始動できないときに表示します。

説明・対処方法 すみやかに日産販売会社にご連絡ください。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/KICKS_SPECIAL/E-POWER/2006/PG/hp15j1-d66ed86a-ced1-4fdb-b7f6-07abe30003d7.html

 

続きを読む

31件のコメント

EVの充電はストレスレスだと謳うテスラ乗り、PHEVの充電待ちにイライラしまくっている模様

1:名無しさん


 

 

続きを読む

21件のコメント

「患者は清潔だから体液が付かない処置に手袋は不要」と師長が熱弁、それを聞いた手術室看護師は……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

市立病院の医師がカテーテルの操作に失敗、誤って患者の血管を突き破ってしまった結果……

1:名無しさん


香川の病院でカテーテル挿入ミス、患者が死亡 血管突き破り心肺機能不全に

 香川県坂出市立病院は20日、カテーテル(医療用の細い管)の挿入でミスがあり、患者が死亡したと発表した。

 同病院によると、2023年6月、腎不全の持病があり、他の病院で透析治療を受けていた患者が新型コロナウイルスに感染し、坂出市立病院に入院した。

 翌日、医師が首の静脈からカテーテルを胸付近まで挿入した際、誤って血管を突き破った。患者は出血で胸部に血液がたまり、心肺機能不全でその日に亡くなった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28211264/

 

続きを読む

15件のコメント

新品のコンロに不完全燃焼の赤火が出てしまう異常事態、機器に問題は見つからずメーカー修理だそうかと考えたら……

1:名無しさん




いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。

実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。

https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/

 

続きを読む

30件のコメント

美容整形で全身麻酔を繰り返した慶応理系卒、美容整形医の低技量によって低酸素血症の後遺症を食らい……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

24件のコメント

皮膚科を訪れた水虫疑惑の患者さん、事前に市販の水虫薬を塗っていたために皮膚科医が悲鳴をあげてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

CAR-Tを研究している研究者、石破総理の”例の発言”を聞いてしまった結果……

1:名無しさん


 

衆院予算委 石破首相 高額療養費の負担上限引き上げ理解求める

国会では衆議院予算委員会で集中審議が行われ、立憲民主党は、医療費が高額になった患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額の引き上げをめぐり、一部を修正するだけでは不十分だとして、全面的な凍結を改めて要求しました。

これに対し、石破総理大臣は患者に配慮しつつ、制度を持続させるためのギリギリの結論だと理解を求めました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014728981000.html

 

続きを読む

14件のコメント

「私の専門では”最近”は五百年前くらいの印象ですが植物学では?」との問いに植物学院生が「一千万年前くらい」、すると隣の社会学の院生が……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

ミスが多くて叱責されがちだった子を引き取り、ミスの多い定型作業をひたすら自動化したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク