日本発?2次元を3次元に転写する方法。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) December 8, 2024
日本古来の伝統芸術、「墨流し」をルーツに持つとも言われる現代の転写方法「水圧転写」。
1982年に最初の米国特許が取得されていますが、その申請者も株式会社静岡キュービック(現タイカ)の中西幹育氏で日本企業、日本人です。pic.twitter.com/gP3NeN1tdI
日本発?2次元を3次元に転写する方法。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) December 8, 2024
日本古来の伝統芸術、「墨流し」をルーツに持つとも言われる現代の転写方法「水圧転写」。
1982年に最初の米国特許が取得されていますが、その申請者も株式会社静岡キュービック(現タイカ)の中西幹育氏で日本企業、日本人です。pic.twitter.com/gP3NeN1tdI
インターコンチネンタルとは言えバリ島現地の水道事情には敵わないのは頭では理解してるがドン引き
— とらべと (@travettt) December 7, 2024
ホテル阪神の風呂かよ🤣 pic.twitter.com/cvQMyakgv0
じいさんから20年ほどコンセント入れてないストーブが音鳴る。
— 釧路趣味の撮影@撮小僧(とりこぞう) (@946946ku) December 8, 2024
なんか分からないかと言われましたが。
20年コンセント抜いて居るのに音鳴る理由が分からないんだが…
なにこれ༼😳༽ pic.twitter.com/pntGg3nVwh
壁に耳あり(盗聴器)
— ヨシフ・スターリン料理長.zip (@Stalin_Bot_JP) December 7, 2024
1946年ソビエト連邦のボーイスカウトグループが、アメリカ大使に木彫りの国章を寄贈。アメリカ大使の住居「Spaso House」に7年間にわたって飾られていたが、国章の中にはバッテリーもケーブルも不要な謎技術の盗聴器「The Thing」が埋め込まれていた。
ガチ謎技術。 https://t.co/A76D7PaSlt pic.twitter.com/rzU4xLwwVb
【中国の男性、廃車になった三菱のランサーをよみがえらせる】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) December 6, 2024
🇨🇳🚗男性はタダ同然の値段でランサーを購入し、1週間かけて整備したという。普通の中古車を買うよりは安上りだったのだろうか……
動画はSNSより。 pic.twitter.com/NDjMh3bhvL
ある装置を作っていたところ、「なぜ爆弾魔はカラフルな電線を使うか」が分かりましたわ!
— 理工科大お嬢様部 はるか (@FoXide531) December 6, 2024
A. 普 通 に 自 分 で も よ く わ か ら な く な る か ら pic.twitter.com/BIMKd2P7dJ
高知工科大学と高知大学は、4足歩行ロボットで収穫した #ユズ を運ぶ実証を進めている。農家の労働負担の軽減に加え、自律的にバランスを取って走るため、高単価が期待できる青果用ユズを傷つけずに運べるとして期待が高まっている。#SPOT #ボストン・ダイナミクス #ロボhttps://t.co/tbw990rhzo pic.twitter.com/1JnrtSfY2A
— 日本農業新聞 (@jagrinews) December 6, 2024
明日段ボール回収業者さんが来るので見納めに一番汚い玄関晒します pic.twitter.com/XOjJYMuJR4
— べあもりゆるも🧸✖🧸 (@beamoriyurumo) December 6, 2024
日本人らしい光景ですね❣️
— 狗鷲イヌワシChapter II (@emoemo78354888) December 5, 2024
長年働いてくれた機械がいなくなるのは寂しい…その気持ちよく分かります。
92歳の元工場長による清祓をして別れを告げ、搬出されたそうです。 pic.twitter.com/sfryAXkPxL
『マインクラフト』で1000体のAIが文明を築き上げる。元MITの助教授が率いる研究チームが実験https://t.co/N7u61C544j
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) December 5, 2024
政治家を軸にした憲法改正や、行方不明の住民を探すために仕事を放棄して捜索にあたるなど「人間らしい」動きが見られる。村人に引き留められ、冒険を諦める農家の女の子まで登場 pic.twitter.com/qKYGFkjl0F
Alteraは、住民の一人であるオリビアの活動に焦点をあてた。オリビアは農民として働き、皆に食料を提供していた。
彼女はある日、かねてより夢であった冒険に出ようとするが、街の住民は彼女に街にとどまるよう懇願する。オリビアは住民の願いにこたえ、冒険家になるという夢を諦めて村に残る選択をとったという。
次に、AIを某有名政治家に見立てて、Googleドキュメントで定められている憲法を修正するための投票が実施された。
シミュレーションの某有名政治家は警察の数を増やす新たな法律を可決し、AIの住民たちは刑事司法の形態と死刑の廃止に焦点を当てた。これは、住民たちが成長し、個性を伸ばすからだと考えられている。
全文はこちら
https://news.denfaminicogamer.jp/news/241205i
牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン – 日経GX
— 世界四季報 (@4ki4) December 4, 2024
https://t.co/23d5DkxAwQ
牛の飼料に少量のカギケノリを加えると、胃の中に生息するメタンをつくる微生物の働きを抑制する。牛の飼料にカギケノリを0.2%混ぜると、ゲップから排出されるメタンを9割以上削減できるとのこと。
カギケノリは熱帯から温帯の海域に広く分布し、日本では太平洋沿岸部や九州などに生息している。ハワイなど一部の地域では食用として流通しているものの、ザラザラとした独特な食感に加えて苦みがあり、日本では食べられてこなかった。そのため大量生産のノウハウがなかった。
https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC063PP0W4A900C2000000
今日お参りした無人の神社のお賽銭、水道管のやつ伝ってお賽銭入れる方式だった。 pic.twitter.com/YZ0waqOWA0
— 幣束 (@goshuinchou) December 5, 2024
警告したのに私有地をドローンで飛ばしたから叩き落す農家の人
— 困惑bot (@hebitigo) December 5, 2024
ドローンって結構高いんじゃ…。pic.twitter.com/tAZj6pLPgC
お客さん…。まだ使う気ですか(・_・; pic.twitter.com/JdfKI5qVjO
— 平 翼 (@flatwing_jb1) December 3, 2024
アイスガード iG20
前の会社がこれ
— 桜花ぼむ (@oukaxbom) December 4, 2024
会議「毎月棚卸しに差異が出てその追跡と処理に数日かかっています」
俺「ふむ…」
数カ月後
俺「勉強してPythonのgspreadとtkinterで在庫管理アプリを作りました。QRコードで管理します」
事務「数日かかってたのが嘘みたいに…!」
社長「社員が効率化するのは当たり前」 https://t.co/cE8S4rc2t6
ビッグカツ万能すぎだろ…
— ふりめど ✐☡ MD (@FreeMed_art) December 3, 2024
骨髄のテクスチャで1番使えるかも https://t.co/WbUG0P2KuE pic.twitter.com/iNBeWszN4j