人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

「法律を作っているやつはAir Podsの機能すら知らない」とタレントが交通法に不満表明、雑な法律だと視聴者に訴えかけるも……

1:名無しさん


伊集院光 自転車のイヤホン禁止に「雑な法律作っちゃうと混乱する」 対策は必要も「バランス悪いな」

 タレントの伊集院光が12日深夜に放送されたTBSラジオ「JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」に出演した。

 自身が参加する草野球リーグで、周辺住宅への配慮から飛距離の出すぎるバットの使用が禁止されているが、基準が曖昧であると明かした伊集院。

 そこから話題は交通法の改正により、将来的に反則切符が切られることとなる自転車の交通違反へ移り、「決まりを作る人が現状をよく分かってないのは困ったもんだな、と思うのは」と語り出した。

 「もちろん自転車に無法者が多いのはわかります。ちょっと前まで自転車でイヤホンをするのは、オレも言語道断だと思っていた」と前置きした上で、

 「ちょっと補聴器に近いような、カスタマイズして、人の声とか外の音を聞きやすくする、というモードもできてる」と、最近のイヤホンの進化を語った伊集院。

 「全面的にイヤホン、ヘッドホンダメですよ、ってことになると、もうどうしていいかわからない。安全な運転に支障があるような形で使うなって書いてあるんだけど、それが自治体によって全然違う」と、疑問を投げかけた。

 その上で「ルール作っている人は、今一番普及しているといっていいApple社のAir Podsが、補聴器の機能を持っていることをおそらく知らないんだと思う」と私見を述べた。

 「対策はしないといけない」としつつ、「雑な法律作っちゃうと、みんな混乱するし、取り締まる人も相当大変で。『音楽聴いてんのか』って言われて、『いやいやこれ補聴器代わりに使っているんですけど』、みたいなことを想定して作っていないと思うんだよね。いろんなことの決まりを作っていく時にバランス悪いなって思ってます」と、語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e4e443c7c86f6373346d2ca0c8f95fc1f1e05f4

 

続きを読む

18件のコメント

40年前に土壌中に埋設されたストッキング、発掘した研究者が「その驚きの状態」に衝撃を受けまくっていた模様

1:名無しさん




研究材料の乏しかった40年前、岩石粉末はナイロン製のストッキングに詰めて埋設された(ミネラル・バッグ)。掘り出してまず驚かされたのは、土ではなく、そのナイロン・ストッキングだった。

ナイロンは石油(当初は石炭)と水を原材料とする有機物である。微生物の食料になっていてもおかしくないが、ナイロン・ストッキングはいくつか虫食いや根に破られた跡はあったものの、全くといっていいほど分解されず、土に還(かえ)ってはいなかった。

66ナイロンは、第二次世界大戦の前夜(1935年)、日本からの輸入に依存していた生糸(絹)の代わりとして米国(デュポン社)が開発した合成繊維である。戦時中はノルマンディー上陸作戦などのパラシュートの素材として活躍した。分解されずに残ったストッキングは、ナイロンの丈夫さと微生物が人工物を分解することの難しさを示している。今日のマイクロ・プラスチックによる環境汚染問題に通じるものがある。

https://gendai.media/articles/-/146064?page=3

 

続きを読む

97件のコメント

自動化率が自慢の中国工場、「産廃になるのはほぼ確定した運命」だと業界関係者が明らかに

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

SNSで人気のヤギ動画、中国産のダムに群がる大量のヤギを見た目撃者たちが恐怖で絶句

1:名無しさん




アイベックスがダムを登る理由は至ってシンプル。塩分を求めているからです。草食性のアイベックスの食生活には塩分、特にカルシウム塩が不足しています。農家はほぼ全ての草食家畜に塩分を与えていますが、野生のアイベックスは自ら塩分を見つけなければなりません。

春は塩分の必要量が最も高くなる時期で、アイベックスが岩から放出されたミネラル塩を求めて地面を「食べる」のを観察することは珍しくなく、凍結防止塩に惹かれて道路を舐めているのも観察されることがあります。

石とコンクリートでできたダム壁は、あらゆる資源を食い尽くすこの類まれな動物たちにとって、貴重な塩類の供給源となっているようです。アイベックスをダム壁に引き寄せる塩類の正確な組成はほとんど分かっていませんが、研究者たちはエトリンガイト(またはカンドロット塩)が彼らを惹きつけていると考えています。エトリンガイトは、ダム壁を構成するコンクリート自体が受ける化学的または熱的ストレスによって生成されます。エトリンガイトは塩類であり、部分的に水に溶けるため、水に溶解してダム表面に放出されます。このテーマに関する研究は限られているものの、アイベックスの活動によるダム壁の損傷は報告されていません。

https://www.waterpowermagazine.com/analysis/acrobatic-ibex-the-story-of-a-dam-climbing-goat-5697075/?cf-view

 

続きを読む

14件のコメント

「何度も何度もボタン押してるのに印刷物が出てこない」と本社社員が情シスに訴え、すると東京支店から電話があり……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

「我々は本当はきゅうり味の水を作ってるんじゃ」と思い悩んだきゅうり農家、他の作物のデータを突きつけられて……

1:名無しさん


 

 

 

続きを読む

21件のコメント

「公共放送としての矜持はないのだろうか」と『あさイチ』を視聴した人が絶句、昭和の民放が8時からやっていたような内容だ……

1:名無しさん


「あさイチ」超能力特集 ココリコ田中が視聴者に念を送った結果にスタジオどよめく

 12日に放送されたNHK「あさイチ」は超能力特集を放送。ゲストのココリコ・田中直樹が食べたい料理を念じて視聴者にテレパシーを送信。その結果が明らかになった。

 田中は、食べたい料理を思い、それを紙に書いて封筒にしまってスタッフに渡し、その後、カメラを通じてテレパシーを念じた。感じ取った視聴者はFAXなどでその料理を回答する。

 田中は「オレ本当に(念を)送ってるよ!」と必死にコメント。そして午前8時45分に締め切り後、回答を発表することに。発表前に出演者に予想を聞くも、大吉は「私、見えちゃったのよ。当たらないと思う、多分。これ当たってたら本当にすごい」と田中の回答が見えてしまったといい、当てるのは相当難しいと証言。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/05/12/0018974588.shtml

 

続きを読む

15件のコメント

「ブックオフで除夜の鐘聞きながら棚卸ししてたのなんだったんだ」と在庫確認のハイテク化に経験者唖然、凄まじく効率化されている模様

1:名無しさん




アナログな業界を変える 書店をDX・構造改革で支援【WBSクロス】

WBSクロス、12日のテーマは「書店を変える」です。書店は減少の一途をたどっています。その数はこの10年でおよそ3割減り、2024年度にはおよそ1万400店舗まで減っています。要因の一つと言われるのが、人手に頼る、アナログな業界の収益構造です。書店が利益を上げ、生き残ることができるよう、変革を促す企業の取り組みを追いました。

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_317779

 

続きを読む

36件のコメント

JAL123便の機体残骸を「意図的に破損させた」超弩級の輩が出現した模様、本来なら撮影も触るのも厳禁なはずだが……

1:名無しさん




安全啓発センター

1985年8月12日、JAL123便が御巣鷹の尾根に墜落し、520名の尊い命が失われてしまいました。その事故の悲惨さ、ご遺族の苦しみや悲しみ、社会に与えた航空安全に対する不信の前で、私たちは二度と事故を起こさないと誓いました。 事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場として、私たちは安全啓発センターを2006年4月24日に開設しました。

JALグループでは、この安全啓発センターを「安全の礎」とし、すべてのグループ社員がお客さまの尊い命と財産をお預かりしている重みを忘れることなく、社会に信頼いただける安全な運航を提供していくための原点としていきます。 安全啓発センターは、2つの部屋から構成されています。

https://www.jal.com/ja/safety/center/

 

続きを読む

34件のコメント

万博パビリオンで外国人職人らが指示を無視、設計のミスを修正せずに突貫工事をしたために……

1:名無しさん


寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、

職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。

現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、

建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。

施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。

イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。

そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。

このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。

発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。

敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。

万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、

重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。

「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。

トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。

費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c

 

続きを読む

22件のコメント

ミャンマー地震で断層がずれる瞬間の様子が撮影された動画、「兵庫県南部地震のときの証言と整合的」と目撃者もびっくり

1:名無しさん


 



 日本及びその周辺では、世界で起こっている地震の約1/10にあたる数の地震が発生しており、観測体制が整った明治以降でも多くの人的・物的被害をもたらす地震が発生しています。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?

 地球の表面は、「プレート」と呼ばれる板のような岩の層で覆われていますが、日本は海のプレートである太平洋プレート、フィリピン海プレートや陸のプレートである北米プレート、ユーラシアプレートが接する境界に位置しています。海のプレートは、陸のプレートの下に1年間に数cmから10cm程度のゆっくりとした速度で沈み込んでいきますが、引きずりこまれた陸のプレートの先端部にひずみがたまり、100年~200年ぐらい経つとこのひずみの蓄積に限界がきて壊れてずれ動き、陸のプレートの先端部が跳ね返ります。このときの衝撃で起きるのが「海溝型地震」で、2011年東北地方太平洋沖地震のような巨大地震につながるケースがあります。また、プレート内部で発生するのが「プレート内地震」です。とくに日本列島においては、上記のプレートの移動により圧縮されひずみが蓄積しつづけており、このひずみが限界まで達すると、日本列島をのせている陸のプレートの中で強度が弱い場所(=断層)が壊れてずれ動きます。これが「内陸型地震」です(図-1)。この地震は、私たちの住む地面のすぐ下(地下約5~20 kmぐらいの比較的浅い所)で起きるため、私たちの生活に大きな被害をもたらします。ここでは、この「内陸型地震」を起こす原因である「活断層」について説明します。

https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/explanation.html

 

続きを読む

22件のコメント

転売屋が日本の交通インフラを麻痺させて移動に支障が出た被害者が続出、システムの不備を突いて業者が枠を……

1:名無しさん




羽田空港にある事前予約ができる駐車場をめぐり、去年の大型連休以降すぐに満車になって予約がとれないなどという苦情が相次いで寄せられていることがわかりました。 予約を代行するとうたうサイトが複数みつかり、駐車場の運営事業者は代行業者が予約枠を買い占めて高額で転売しているとみて対策を実施する方針です。

羽田空港には事前予約ができる駐車場がおよそ800台分あり、利用したい人はインターネットの専用サイトで名前やメールアドレス、車のナンバーなどを登録したあと、空きがあれば予約料金1000円を支払って利用します。

この予約枠をめぐって去年の大型連休以降、すぐに満車になって予約がとれないなどという苦情が相次いで寄せられていることが駐車場を運営する空港振興・環境整備支援機構と日本空港ビルデングへの取材でわかりました。

寄せられた苦情には予約の代行手数料として高額を請求されたとか、代行業者を通して予約したのに利用できないというものもあったということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250502/k10014795021000.html

 

続きを読む

28件のコメント

電話サポートで「お客様IDを」と言われて”8b7f-ef35-3c9d”みたいのを伝達、だが全く伝わらなかったので……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

中国工商銀行(ICBC)発行の金のナゲット、数年後に購入者が様子を確認してみると……

1:名無しさん




中国の国有銀行から購入した「金塊」に偽物疑惑が浮上

国有大手銀行から買ったゴールドが偽物だった。これが冗談でなくなる国、それが中国だ。

中国・上海にある国有大手・中国工商銀行で購入された金塊が偽物であった疑惑が持ち上がり、ネットで大きな話題となった。

騒動の発端は、中国SNS「小紅書」に投稿された1本の動画。投稿者の友人が工商銀行(上海嘉定区南翔支店)から購入した金塊を店へ持ち込んだところ、金塊が溶けないことに気づいた。

https://www.epochtimes.jp/2025/05/300786.html

 

続きを読む

14件のコメント

高校生の頃に祖父に頼まれて自作PCを組み上げ、それから20年が経過した結果……

1:名無しさん




岐阜県の飛騨地方のお土産として人気の「さるぼぼ」。夏休みを直前にした今、品薄のピンチに陥っているといいます。そのワケとは――

 「JR高山駅」前の土産物店。

 店内には、大小さまざまな、色とりどりの「さるぼぼ」が並んでいます。

 飛騨地方のお土産の定番「さるぼぼ」。

 お菓子やお酒のパッケージなどにも、デザインされています。

 こんなところにも――

https://www.nagoyatv.com/news/?id=025378

 

続きを読む

30件のコメント

アフリカ援助を皮肉る海外コラ画像、日本車の強靭さを印象付ける皮肉な光景になっている模様

1:名無しさん


 



2018年8月9日、トヨタ自動車は「5大陸走破プロジェクト」の一環として、世界第2位の面積と人口を持つアフリカ大陸の走破を実施することを発表しました。

このプロジェクトでは、アフリカならではの文化や風土、そして過酷な車の使用環境を体感することで、地域ごとの実際のニーズをより深く理解し、将来的な車づくりに活かすことを目的としています。

これまでに、2014年のオーストラリア、2015年と2016年のアメリカ大陸、2017年のヨーロッパと、すでに3大陸を走破しており、今回は4大陸目の挑戦となります。

今回のチームは、トヨタ自動車を中心に、スズキ、日野自動車、トヨタ車体から選抜された混成チームで、総勢80名が参加。事前の打ち合わせや、南アフリカのトヨタ現地法人TSAM(Toyota South Africa Motors)での走行テストを経て、準備万端で現地入りしました。

https://autoc-one.jp/toyota/special-5002938/

 

続きを読む

16件のコメント

九州大学生協に「単位を販売してほしいです」と必死に訴えた学生、職員から世の中の厳しさを教えてもらう……

1:名無しさん




記入欄

単位を販売してほしいです。
一括で、大量に購入します。
本当にお願いします‼️セツマサさん‼️

解答欄

単位と同じくらい大切なことをお伝えしますが、
世の中、本当に欲しいものは大抵が非売品です。

職務 職員 回答者 セツマサ

九州大学生活協同組合

 

続きを読む

39件のコメント

「まさかこれ全部手下ろしですか」とパレット積みを否定する発想に目撃者絶句、パレットのスペースすら「無駄」って考えてるな……

1:名無しさん




手積み手降ろしとは、トラックドライバーが自らの手で荷物を積み込み、または降ろす作業のことを指します。特に大型トラックの場合、積み込み・積み降ろしそれぞれに約2時間を要することもあり、荷物の種類や作業現場の状況によってはさらに時間がかかることもあります。スムーズに進行したとしても、それなりの時間と労力が必要になるのです。

一方、パレット輸送を活用すれば、作業時間はおよそ30分程度と、手積み手降ろしに比べて4分の1ほどに短縮されることもあります。作業効率が大きく向上するうえ、ドライバーの身体的負担も軽減されるため、パレット輸送はドライバーにとって非常に助かる存在といえるでしょう。

しかしながら、冷凍食品や鮮魚、青果などを扱う一部の現場では、現在も手積み手降ろしの作業が残っています。これは主に荷主や荷受け側の事情によるもので、例えば自社専用のパレットしか受け付けないといった保管上の都合が挙げられます。もちろん、トラックドライバー側としては手積み手降ろしを望んでいるわけではなく、負担の大きさからも可能であれば避けたいのが本音です。

ただし、鮮魚や青果などの輸送では、積み込み時にドライバーがパレットに荷物を手作業で配置し、荷降ろしはフォークリフトでパレットごと受け取ってもらうといった方法が一般的です。このように、積み込みは手作業でも、荷降ろしが効率化されているケースもあり、比較的スムーズな輸送が実現されています。

https://www.webcartop.jp/2024/12/1463375/

 

続きを読む

25件のコメント

ドーピングでステロイドを使いまくった運動選手、心臓の筋肉が肥大しまくって巨大心臓になった結果……

1:名無しさん




 アナボリックステロイドの乱用を防ぐため、昨年7月に日本製薬団体連合会と共同宣言を出したスポーツ庁の室伏広治長官に、その狙いを聞いた。

 ――昨年7月、「スポーツにおける医薬品の不適切使用の防止に関する共同宣言」に調印した。

 「近年、健康増進のために体を鍛えることが世界的に広まっている。うれしい半面、更年期障害などの治療薬であるアナボリックステロイドを筋肉増強剤として使う人がいる。インターネット上などで気軽に入手でき、リスクもないといった間違った情報が横行していることは断じて許されることではないと考えた。アンチドーピングの考えをトップアスリートに伝えるだけでは十分ではないと感じた」

 「製薬業界の方と話をしたら、彼らも治療目的で生成された薬が間違った使い方をされるのは許されることではない、ということで意見が一致した。国民の健康を守るために公衆衛生上の問題として捉え、製薬団体連合会と一緒にメッセージを発信した」

 ――一般の愛好家の中にも健康を害してでも薬を使い、筋肉肥大にこだわる人がいる。

 「トレーニングは正しい休息…

https://www.asahi.com/articles/AST3Q1C97T3QUTQP013M.html

 

続きを読む

18件のコメント

大阪市城東区で小学校横の水道管が破裂、凄まじい量の水が溢れ出してしまった結果……

1:名無しさん




10日朝、大阪・城東区の住宅街で水道管が破損し、地下から大量の水があふれて一時、周辺の道路など広い範囲が冠水しました。水は引きましたが、復旧作業とともに、道路の通行規制も続いています。

警察などによりますと、10日午前7時半ごろ、大阪・城東区の東中浜小学校付近で「道路に水があふれている」と通報がありました。

小学校周辺の市道や近くの公園など、一時広い範囲にわたり冠水しましたが、その後に水はひいたということです。

大阪市水道局は直径50センチの水道管に穴があき、水が漏れたとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250510/k10014801861000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク