3日前に家のNURO光が何故か止まって、ONUが赤点滅。光電話も停止。マニュアルの通りにやっても復旧しなかったんでサポートに問い合わせると、工事業者が確認に行く必要があるから後日連絡があると言っててもう停止が3日目になるんだけど・・・。本気で支障が出てる。何だこれは・・・。
— エンジニアM (@Mates_ENGINEER) March 17, 2025
3日前に家のNURO光が何故か止まって、ONUが赤点滅。光電話も停止。マニュアルの通りにやっても復旧しなかったんでサポートに問い合わせると、工事業者が確認に行く必要があるから後日連絡があると言っててもう停止が3日目になるんだけど・・・。本気で支障が出てる。何だこれは・・・。
— エンジニアM (@Mates_ENGINEER) March 17, 2025
2015年に野村総研が出したAIに代替されやすい職業とされ難い職業一覧。
— もけ (@andexihaeienni) March 18, 2025
今見ると笑っちゃうよね。ほとんど真逆になりつつある。 https://t.co/H62A8E4XQF pic.twitter.com/W9soWSmYEb
創造性、協調性が必要な業務や、非定型な業務は、将来においても人が担う
この研究結果において、芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・ 創出するための知識が要求される職業、他者との協調や、他者の理解、説得、ネゴシエー ション、サービス志向性が求められる職業は、人工知能等での代替は難しい傾向があります。一方、必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能等で代替できる可能性が高い傾向 が確認できました。
NRI では、今後も技術の進歩と豊かな日本社会の在り方について、さまざまな調査研究 を行い、分析結果やそれに基づく提言を発信していきます。
https://www.nri.com/content/900037164.pdf
研修医の時、背中痛くて整体に通ってた
— リバテ医 (@HVsi3v67) March 17, 2025
脊椎外科の先生に
整体で骨盤の歪みがあるって言われたんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
と聞いたら
「先生。骨盤って、歪むと思う?」
ワイ「いいえ」
「そういうこと笑」
と言う会話を胡散臭い整体師みると今でも思い出す
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。
だが22年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた。「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」。アンデルス・アドレルクロイツ教育相(54)は述懐する。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
BMWは、中国で生産される次世代電気自動車「ノイエ・クラッセ」にテクノロジー大手のHuaweiのHarmonyOS NEXTを統合する戦略的提携を発表した。これはBMWのローカライズ戦略における重要な一歩となる。一方、世界市場向けの「ノイエ・クラッセ」モデルは、 Android Automotive OSをベースにしたBMWのiDrive Xオペレーティングシステムを引き続き実行する。
BMWグループ中国地域社長兼CEOのショーン・グリーン氏によると、この提携はBMWと中国の技術エコシステムの連携強化を強調するものであり、BMWのモバイルアプリケーションユーザーの約25%がHuaweiデバイスに依存しているという。このコラボレーションは、HarmonyOSユーザー向けの車載アプリケーションとデジタル接続を強化し、HuaweiスマートフォンとBMW車両のシームレスな統合を確実にすることを目的としている。
https://www.bmwblog.com/2025/03/17/bmw-huawei-harmonyos-neue-klasse/
ひじき漁師です。ほとんどのひじきは生産過程で水洗い複数回、茹で加工(茹でこぼし)されています。水溶性の無機ヒ素は一度の水洗いで90%除去できることが農水省の調査で分かっており、普通の事業者であれば複数回水洗いと茹でこぼしを行っています。生産工程も調べてから発信して頂けると嬉しいです https://t.co/7JhYkVOG0y
— さかえる|ひじき漁師 (@sakaeruman) March 17, 2025
私、甲状腺機能亢進症の方だけど、トレンドで見てたら「甲状腺機能低下症って死ぬの?」って人が大勢いる…東北地震で福島の製薬工場軒並み操業停止した時に行きつけの薬局の店主さんが「あなたの方はまだマシなんですけど、逆の人が薬切れるとマズいんですよね」って事なので低下症の方がヤバいらしい
— じゅん (@jun_nyannyannya) March 17, 2025
今回の研究では、もう1つの新たな発見があった。自然に眠りに落ちたマウスに比べて、ゾルピデム(先発品の商品名はマイスリー)という一般的な睡眠薬を投与されたマウスでは、ノルアドレナリンの振動が著しく抑えられ、脳脊髄液の流れが滞っていたとネーデルガード氏は言う。
この発見に「衝撃を受けた」と話すのは、米カリフォルニア大学アーバイン校の記憶・学習神経生物学センターの精神医学・人間行動学准教授であるブライス・マンダー氏だ。なぜなら、これは「睡眠中の神経生物学的な機能の1つを担うグリンパティックシステムが、睡眠薬によって積極的に妨害される」ことを示す最初期の証拠だからだ。
睡眠薬の影響について語るには、ゾルピデムが人間の脳の掃除に及ぼす影響を調べる必要があるが、それは困難だ。マンダー氏はその理由を、現在の技術では、人間の脳のグリンパティックシステムの機能を測定するのは倫理的に難しいからだと説明する。
全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031300141/
いよいよ国内で維持されている日本住血吸虫(山梨株)の存続が怪しくなってきた。来年度に消滅する可能性もあるかもしれない。
— TAKASHI KUMAGAI (@env_parasitol) March 16, 2025
これは医学・獣医学に関わらず維持研究を行ってくれる研究機関を広く募集するしかないかもしれない。
本来は感染研の業務な気がするのであるが、そこは期待できないな。
中学の時の担任に理科の人が居たんだけど、その先生がめちゃ変な人だったんだよね。
— ふぁっし (@fa_s_2s) March 16, 2025
例えば、『大学生の時「薄めた塩酸は何%までなら飲めるのか」自分の体で実験して、「7%まで行けたんだけど、調子に乗って15%試したら2週間入院した」』って武勇伝語ってた。
とても変な人だった。
なんやかんやで紙ノートは
— 姫岡 優介 (@yhimeoka) March 16, 2025
・充電しなくて良い
・軽い
・雑に扱っても壊れない
・空港手荷物検査で出さなくて良い
・ページめくりのレスポンスが爆速
・壊れ方が連続的でバックアップが楽
という尋常ならざる利点があるのでやはり紙ノートしか勝たんなという気持ちになってる(周りでも増えてきた)
Xiaomi 15 Ultraをレビューしてるカメラ系YouTuberさん、ひどいのでは?
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) March 13, 2025
AI補完なのか現実とかけ離れた謎文字画像を出して『2億画素の望遠カメラだから、デジタルズームもこんなに綺麗!』って
1枚目はXiaomi 15 Ultra
他はホテルの公式
『i』の点が分かりやすいけど、これに何も疑問感じないんだ? pic.twitter.com/uyiYVEeOTi
リアカメラは、超広角(約5000万画素/14mm相当)+メイン(約5000万画素/23mm相当)+望遠(約5000万画素/70mm相当)+望遠(約2億画素/100mm相当)という構成。メインカメラは1インチの大型センサーを採用し、レンズF値は1.63と明るく、暗い場所での撮影に強いことも特徴。メインと2つの望遠カメラは光学式手ブレ補正にも対応しています。フロントカカメラは約320万画素。
前モデルから大きな進化を遂げたのが2つの望遠カメラ。70mmの望遠カメラはテレマクロ撮影にも対応。100mmの望遠カメラは8.6倍まで光学ズーム相当の画質で撮影でき、デジタルズームは最大120倍。筆者が実際に撮影して見たところ、30倍程度までは、かなり鮮明に撮影できました。
https://www.goodspress.jp/news/664962/
この間職場で珍しく英語しか話せない来客があって、勇気を出して「私対応します」って出たのね。私がカタコトで対応してる間に他の人が通訳用のタブレット準備してくれるってことで。
— ブライト (@bright_stayer) March 15, 2025
下手に文法とかわかる分、自分でもひどい英語だなって嫌になりながら身振り手振りで時間稼いでいたのだけど▼
「作家は経験したことしか書けない」みたいな言説を読むたびに、昔、聖悠紀先生に「超人ロックのテレポートの仕方はおかしい」と言ってきた人を思い出す。聖先生は、にっこり笑って「あなた、超人ロックがテレポートするところ見たことありますか?私はあります」とお答えしていた。
— 鷹見一幸 (@takamikazuyuki) March 16, 2025
昔、脳波でカーソル動かす実験してた夫が「ネットサーフィン程度なら一応できたけど、その時食べてたハンバーガーの味が消えた」と言っていた
— 石林グミ (@__stein) March 15, 2025
サイコミュとかはそういう感じだと推測します
日本発、雨避けと日照を両立する素材。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) March 15, 2025
日本トップの素材メーカーAGCが、世界で初めて量産化した透明・軽量素材「ETFEフィルム」。2017年に開業したアトランタのメルセデスベンツ・スタジアムの屋根に用いられました。
施工は「膜のリーディングカンパニー」太陽工業です。pic.twitter.com/jc4wY9UIby
2006年にドイツで開催されたサッカーの国際大会会場となったアリアンツアリーナ、2011年にNZで開催されたラグビーの国際大会会場となったフォーサイスバースタジアム。この世界を代表する2つのスタジアムに共通していることと言えば、軽量、透明、高耐候性に加え、曲線を描く2層クッションのパネルで構成されたユニークなデザインです。実は、どちらの建築物もAGCの高機能フッ素樹脂ETFEフィルムが採用されています。
世界では多くの建築物に使用されているETFEフィルムですが、日本での採用例は現在のところわずか数件の建物に限られています。そこには、日本ならではの厳しい法律の壁がありました。
日本でETFEフィルムを建造物に使用するためには、それらを阻む幾多のハードルが立ちふさがります。まずは、建築材料として、国土交通大臣の認定を取得し、さらに建築基準法に関連した告示を改正するように働きかけ、多くのハードルを1つ1つクリアする必要があります。そのうえで、定められた用途であれば、建築主事の許可を得て、屋根材として使用できるようになるのです。
https://www.agc-chemicals.com/jp/ja/library/column/001/index.html
3月末のラボ閉鎖で溢れ出た本、図書館でも引き取ってくれないので捨てるんですが、誰かもらってくれる人いますか?一冊何万円とか含む物理の専門書なのに図書館でも引き取ってくれないんです。 pic.twitter.com/ze1UiRTPvk
— 全卓樹 (@Quantum__Zen) March 15, 2025
高知工科大学附属情報図書館
【香美キャンパス】
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
Tel.0887-57-2010
Fax.0887-57-2002
【永国寺キャンパス】
〒780-8515 高知県高知市永国寺町2-22
Tel. 088-821-7129
Fax. 088-821-7130
https://www.kochi-tech.ac.jp/library/
イーロン・マスクのテスラ社、サイバートラックの納入を中止と報じられる。
— ねこじろう【中立派・ペルシャ派】 (@nekojerou1) March 14, 2025
ステンレス外板を固定する接着剤の不具合により、外板が落ちるんだって😂
落ちるのは株価だけにしてくださいよ、イーロンさん😂https://t.co/o50FmLu2bv
テスラのサイバートラックがイーロン・マスク氏の最初の本格的な失敗作になる恐れがあることを示す最新の兆候として、金属パネルが剥がれる事例が増えているため、このピックアップトラックの販売が停止されている。
木曜日、EV愛好家サイト 「エレクトレック」 は、 外装のステンレスパネルを固定している接着剤が劣化しているのではないかという懸念から、テスラの配送担当者が出荷車両をすべて止めたと伝えた。
この問題は目新しいものではないが、対処されていない。特に寒冷な気候の地域に住むオーナーたちは数週間前からこの問題について警告しており、運転中に風にはためく鋭利な金属トリムが車から突き出ている写真を投稿している。Road & Trackが先月報じたところによると、連邦交通安全局NHTSAに問題を報告した人もいたという。
https://finance.yahoo.com/news/elon-musk-tesla-reportedly-halts-180235830.html
ナマの心臓、1分間に血液を5Lとか吐き出すスペックなのに安静にしてれば1日で135kcal(基礎代謝の9%)程度の燃費らしく、心臓を電動にしても小さめのおにぎり未満しか代謝減らないんだな
— ぶどう茶 (@budoucha) March 15, 2025
一方で135kcalってモバイルバッテリー換算だと4万mAh超えの怪物になるのでおにぎりすげえな…ってなる
セルフレジで70歳くらいの爺さんが
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) March 13, 2025
「おい!年寄りだからわかんねぇ!」
と店員さんに当たり散らしていたんだけれど、
隣のレジに90歳くらいの爺さんが来て手際よく会計を済ませたもんだから、70歳爺が急に静かになっておもしろかった