マメ科植物って自前で大気から肥料作れて荒れ地でも育つから最強なはず。なのに世界中を支配していないのはなぜか。一つは窒素固定のコストか高いこと。糖を根粒菌に分配しないといけない。もう一つは窒素富化。土に窒素が増えると窒素固定植物の強みがいきなくなり、次の植物に席を譲ることになる。 pic.twitter.com/di5aos02XU
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) January 9, 2025
マメ科(学名:Fabaceae, syn. Leguminosae)は、被子植物に含まれる分類群の1つで、いわゆるマメの仲間を含む。バラ科などと並び、非常に大きなグループであり、現代の地球で繁栄していると考えられている一群である。
マメ科・ネムノキ科・ジャケツイバラ科に3分する説もあったが、ジャケツイバラ科が他の2科を内包する側系統であり、系統的には否定された。
形態
マメ科は草本、木本のいずれも含む。草本となる種は寒帯にまで分布するが、木本となる種は温帯や熱帯に多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A1%E7%A7%91