ほこりまみれのパソコンを掃除したら起動しなくなっちゃって、予備パーツと入れ替えてもだめで、完全に終わった……と思ったけど、念のため水風呂で身を清めてから神に祈りを捧げたのち一晩寝かせたら復活した。自作パソコンに真に必要なスキル、それは祈祷力です
— すのほ (@sunoho) June 21, 2025
ほこりまみれのパソコンを掃除したら起動しなくなっちゃって、予備パーツと入れ替えてもだめで、完全に終わった……と思ったけど、念のため水風呂で身を清めてから神に祈りを捧げたのち一晩寝かせたら復活した。自作パソコンに真に必要なスキル、それは祈祷力です
— すのほ (@sunoho) June 21, 2025
新人オペ看さんが、患者入室前の問診でカルテにはなかったアレルギー情報を聞き出してくれるというグッドジョブ。そして張り切って担当麻酔科医に報告。
— はくこう@麻酔科医 (@hakukou) June 23, 2025
「先生、患者さん、生きたカニにアレルギーがあるそうなので、術中は使わないでください!」
UNIQLOの店舗引き取りで頼んだものだけ受け取ろうときたら無人対応になっていました。アニメとか漫画に出てきそうなロッカーのところで会員証を読み込ませると自分の荷物が開くシステム。超かっこいい pic.twitter.com/oeJGpVJI8J
— めこん (@mekkon) June 21, 2025
『サブスタンス』は、2024年のSFホラースリラー映画である。コラリー・ファルジャが監督、脚本、編集、製作を手掛けた。年齢を理由に仕事を失った、かつて一世を風靡したスターをデミ・ムーアが演じ、クローン技術に手を出した彼女が、美と若さに固執して破滅してゆく様を描く。R15+指定、上映時間142分。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
『8番出口』は、インディーゲームクリエイターKOTAKE CREATEにより開発されたウォーキングシミュレーターゲームソフト。
https://ja.wikipedia.org/wiki/8%E7%95%AA%E5%87%BA%E5%8F%A3
な、な、なんだと!!!!
— オクトパス@万博通期パス勢 (@os_octopus) June 21, 2025
レジオネラ菌はそもそもいなかったってことなのか?https://t.co/9Oc3ijwCRA
万博会場の「ウォータープラザ」でレジオネラ属菌が検出された問題をめぐっては4日、「生菌PCR法」による調査結果で、指針値の20倍にあたる2000cfu/100mlが検出され、昼に行われる『水と空気のシンフォニー』と、夜に行われる『アオと夜の虹のパレード』の中止が続いています。
万博協会によりますと、これまで指針値以上の検出があったのは、5月30日、6月3日、6月7日に採取したもので、専門家からは、「肺炎を引き起こす可能性が高くない自然界にいるものが広く検出される」との助言を受け、よりふさわしい検査方法である「培養法」による検査を行った結果、肺炎などを引き起こす可能性がある菌は「検出限界以下」だったということです。
万博協会は今後、市の保健所などと協議しながら、「安全・安心の確保に万全を期した上で、水上ショーの再開を判断する」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc62ee1780f00c3e98105f4858342aff103a6b6
普通に電気付けてたら火付いてクッソ焦ったんだけどwwwww
— 颯天(はやて) 【club ellie】 (@hayate_ellie) June 22, 2025
燃えたプラスチックが火の粉みたいになって落ちてきたからソファに燃え移ったら死んでたwww
俺たまに電気付けたまま寝たり電気付けっぱにして外出るからタイミングによっては終わってた、、https://t.co/PG73z0dijQ pic.twitter.com/1OVyv78fm1
・販売元企業
ストライクグループは、グローバルな電子商取引、投資、不動産などの分野をカバーする多角的な開発グループである。子会社が広東省、福建省、香港、イギリス、アメリカ、ドイツ、ドバイなどの地域と国にある。
2006年に広州の製造センターで設立され、以前は広州思創電子科技有限公司として知られていたが、現在は広東ストライク電子科技有限公司と改名した。
2008年、研究開発、製造、貿易を統合したグローバル越境電子商取引事業に従事し始めた。長年のたゆまぬ努力により、ソーシャル・マーケティング・プロモーション・プラットフォームと配送センターを組み合わせた新しいマーケティング・モードが形成された。Eコマース事業は、ロサンゼルス、ロンドン、ハンブルク、ドバイなど多くの海外企業に広がっている。グローバルeBayプラットフォームのアジアのトップ3セラーにランクされ、4年連続でeBayの各種賞を受賞している。
2015年10月、自動化生産ラインが稼働し、インダストリー4.0スマート工場の建設が徐々に実施された。
現在、グループは珠海の不動産プロジェクトを終了しただけでなく、福建省で新しいプロジェクトの開幕を迎えた。将来的には、他の地域にも展開し、不動産の「国有化」はストライキが策定した戦略的方向である。
http://www.stiger.com.cn/en/NewsDetail/1936173.html
【ロングセラー】「全国民が見たことある」あのピッチャー、30年間で70万個売れていたhttps://t.co/cQEcHMJvwj
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 21, 2025
象印マホービンによると、魔法瓶では価格が高くなってしまうため断熱材の技術を採用。1986年に発売され、データが残る1996年以降は年間約2~3万個がコンスタントに出荷されているという。 pic.twitter.com/6KdWRlHkQ2
1986年当時から大衆食堂やラーメン屋のテーブルの上には、冷水のピッチャーが置かれていることが多かったという。ただ、この頃主流だったのはプラスチック製やガラス製のピッチャーで、結露でテーブルがひどく濡れてしまうのが当たり前だった。
すると、社員のひとりから
「これ、ウチの技術でなんとかならないか?」
という声が上がったのだという。
社長が明かした開発秘話
「1918年から魔法瓶商品の開発に取り組んできた当社は、保冷・保温のノウハウを多く持っています。温度をキープできるのは、内びんと外びんの間に真空層を設ける魔法瓶だけではありません。
真空層を設ける代わりに『発泡ウレタン』を断熱材として使用する方法もあるんです。当時は空前のレジャーブームで、断熱材で保冷機能を高めた当社のジャグがかなり売れていました。クールピッチャーも、このジャグで培った断熱材の技術が使われています」
保冷力は魔法瓶のほうが高いというが、これはあえての選択だったという。
「当社の社長である市川によれば、この頃、ガラスの魔法瓶は旅館などに置かれていたものの、主に温かい飲み物を保温する目的で使われるケースが多かったようです。また、魔法瓶だと価格がどうしても高くなってしまいます。できるだけコストをかけず、冷たい飲み物を提供したい飲食店としては、断熱材を使った商品のほうにニーズがあると判断したとのことです」
https://news.livedoor.com/article/detail/28999967/
21年生きてきて突然初見のカタカナ出てきてアツい https://t.co/eeCYNEcDxu pic.twitter.com/MuLbPHq5w3
— ライス定食替え玉ライス抜き (@hiiiinu11) June 19, 2025
す゚(ス゚、「す゚読みは ㇲ「s」または、ス/ツ「s/tsu」、チュ「chu」)は、片仮名のひとつである「す」の右肩に圏点「゜」を付けた文字。
解説
Unicodeにおいては、単体では表示されていないものの、連結用半濁点との合字「U+30B9 U+309A(ス+゜)」または、「U+3059 U+309A(す+゜)」で表現できる。
・ト゚ 、ツ゚- 同様に中国語やアイヌ語などの表記に用いられた文字。「チュ(chu)」
・宮古方言特有の「つ」と「す」の中間の発音表記に用いられた文字。「ス/ツ(s/tsu)」[2]
・東京山の手方言特有の語尾「~すっ。」等の表記に用いられた文字。「す゚(s)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%82%9C
「米が足りない」を終わらせる ― 年6回収穫も可能な水耕稲作『みずのゆめ稲』が実証成功 https://t.co/J5tLzZ66Fe pic.twitter.com/1dUp8lDlm4
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) June 18, 2025
株式会社あゆち(本社:兵庫県宍粟市、代表取締役:奥眞一)は、完全無農薬・多段式・短期収穫を可能にする水耕栽培技術を開発し、新品種『みずのゆめ稲』によるコメの生産に成功しました。草丈15~20cm・栽培期間約2ヶ月という超矮性・早生型の特性を持ち、省スペースでの高密度栽培が可能です。LED波長制御や独自の液肥配合などにより、これまで困難とされた室内での稲の安定栽培を実現しました。今後の完全な商品化にはさらなる検証が必要ですが、「田んぼ不要」の主食生産モデルとして、都市部や砂漠、寒冷地など、これまで稲作が難しかった地域でも生産が可能となる未来が見えてきました。食料安全保障の課題解決に向け、次世代の主食インフラとして期待されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000163559.html
「ようし、せっかく南極大陸に来たんだから沈まない太陽のタイムラプスを撮るぞ!寝る前にGoProをセットして・・・と」
— 騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶 (@usa_akasa) June 21, 2025
翌朝。 pic.twitter.com/CLi22odCft
カメラのバッテリーは、寒冷な環境では性能が大幅に低下します。 GoProのカメラとアクセサリーには、正式な低温環境下での正式な温度
定格は設けられていませんが、寒冷によるカメラへの影響に関する情報をもとに、寒冷時にカメラやバッテリーの性能を最大に活かすためのヒントを知ることができます。
・ HERO12/11/10/9 Blackカメラでは、寒冷な環境で良好な性能を得るためにEnduroバッテリーをご使用ください。
・撮影前にカメラを服の内ポケットにしまってください。これにより、体温で本体が温まります。これは予備のバッテリーについても同じです。
・カメラをオンにしておきます (スタンバイ状態)。これにより通常、長時間オフにするよりも本体を良い状態に保つことができます。ワンボタンモードは、ヘルメットに装着して撮影する場合に便利ですが、電源オフの状態でリフトで山頂まで上がると、カメラの温度が大幅に下がり効率も低下します。
・カメラを保護ハウジングに入れて使うと、操作中にカメラが発する熱を利用できます。使用中に曇りが発生する場合は、曇り止めインサートを使うと改善します。
・できるだけ新しいバッテリーを使用します。使い込まれた古いバッテリーは、低温環境下ではより一層性能が低下します。
https://community.gopro.com/s/article/How-to-Improve-Battery-Performance-in-Cold-Weather?language=ja
エコキュートを隠蔽したクソ設計士さま
— トイレ屋へっちゃん (@suidouya3Toilet) June 19, 2025
メンテや取替えが大変になること、作業費が上乗せになること、お施主様に伝えましたでしょうか。 pic.twitter.com/nDnvretuiU
エコキュートの交換には、一般的に40万円〜50万円程度の費用がかかるとされていますが、これはあくまで目安に過ぎません。実際の費用は、設置場所の状況や既存機種との違い、工事の内容、さらには依頼する業者によっても変動します。
たとえば、新旧のエコキュートでサイズや設置条件が異なり、「新たに基礎工事が必要」といったケースでは、追加費用が発生することもあるでしょう。また、電気工事や配管の改修が必要な場合も、費用が上がる要因になります。
こうした事情から、事前に給湯器の専門業者やメーカーに連絡し、現地調査のうえで見積もりをとるのが最も確実な方法です。見積もりは無料で対応してくれる業者が多いため、複数社に相談して比較するのもおすすめです。
また、エコキュートがメーカー保証期間内であれば、不具合の内容によっては無償交換や低コストでの修理・交換が可能な場合もあります。保証内容を事前に確認しておくとよいでしょう。
さらに、火災保険に加入している場合には、風災補償の対象として保険が適用されることもあります。たとえば強風で飛んできた物がエコキュートに直撃し故障した、といったケースです。
https://www.esmile-24.com/waterheater/column/detail/7801/
カット野菜や冷凍野菜を患者さんに勧めたら「ああゆうのは添加物とかたくさん使われてない?」と聞かれました
— スナックしおじゅん (@siosiojunjun) June 18, 2025
使われていません
病院や施設でも使われています
なんなら私も使ってます
衛生的で生ゴミも出ません
「そうなの?良かったぁ。なんとなく不安で。安心して使えるわ」
今日も呪いを解いた
某所のサーバ
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) June 20, 2025
電源落としたら起動しないらしい
あー😩 pic.twitter.com/K7cz6rJmH5
電源コンデンサが動作中に膨らむ原因は、主に以下の3つの要因に分類されます。それぞれがコンデンサ内部にガスを発生させることで、容器(シェル)が膨らむ現象を引き起こします。
1.オイルの漏れ パワーコンデンサには絶
縁性の高い専用の油(絶縁油)が封入されています。この油が、シールの不良や設置ミス、輸送時の衝撃、または長年の運転で劣化したシール部分から漏れると、外気中の水分や酸素が内部に入り込みます。
この侵入した空気によって絶縁油が分解され、可燃性のガスが発生します。ガスはコンデンサ内部に充満し、圧力が高まることで容器が膨らんでしまうのです。
2.絶縁媒体の経年劣化(絶縁老化)
コンデンサは長期間にわたり電圧や電流を受け続けるため、内部の誘電体(絶縁媒体)が次第に劣化します。特に過電圧や高温環境での使用が続くと、劣化が急速に進行します。
劣化した誘電体は安定性を失い、化学的な分解によってガスを発生します。これが蓄積して圧力となり、最終的にコンデンサの外装が膨らむ原因になります。
3.製品の品質不良
コンデンサの材料や製造工程が不適切である場合も、膨らみの大きな要因になります。たとえば
・使用される絶縁油の吸湿性や安定性が低い
・電極や誘電体の品質が低い
・シェルが薄くて耐圧性が足りない 製造工程で適切な品質管理がされていない
これらは初期不良や早期の劣化を招き、内部のガス発生を助長します。
http://ja.jiukang.net/news/why-do-power-capacitors-bulge-during-operation-55754527.html
ロシアでインターネットサービス途絶が起こってる
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) June 19, 2025
ロシアでは、かつてないほど多くの地域でインターネットが利用できなくなり、推計によると、本日、35の地域で通信が途絶え、その数は約5,000万人に上る
場所によっては、1週間以上も接続が途絶えている pic.twitter.com/t6T6vhy9OP
ロストフ州では、通信障害は安全対策に関連している。これは州政府の報道センターが6月19日に報じたところによると、サラトフ州でも同様の状況となっている。ロマン・ブサルギン州知事は自身のTelegramチャンネルで、一部の地域で携帯電話の通信にも支障が出る可能性があると指摘した。
前日、スモレンスク州の住民は制限措置について警告を受けていた。同州知事のヴァシリー・アノーヒン氏は、自身のTelegramチャンネルで、「この措置は安全上の理由から無期限に実施された」と報告した。タンボフ州でも同様の措置が取られた。政府報道官は、モバイルインターネットや携帯電話通信の品質に問題が発生する可能性は、住民保護システムによるものだと述べた。
さらに、タタールスタン共和国でも通信障害が発生しています。同州のデジタル開発省によると、当局は通信障害発生時でもオンライン決済やタクシーサービスの運営を保障するため、最低限必要なインターネット速度の提供に取り組んでいます。当局は、モバイルネットワークへのアクセスは「脅威が除去され次第」回復すると強調しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b09b097297873a7db3c7acd0b0420e7fc7e699d
猛暑日が続いてるせいでトゥインゴが無事フランスクオリティ発症しちゃってる笑 pic.twitter.com/TxO2HAXerl
— BU2MS (@ha36sr06a) June 19, 2025
トゥインゴ(Twingo)は、フランスの自動車製造会社、ルノーにより1993年から製造・販売される3/5ドアハッチバック型の小型乗用車(Aセグメント級)である。
4の後継車種として1993年に登場。初代と2代目はフロントに横置きされた直4で前輪を駆動し、3ドアハッチバックのみである。また初代は極めて短いノーズを持ちモノスペースに分類されたに対し、2代目は明確なノーズを持ち一般的な2ボックスカーに分類される。いずれも乗員や積荷に応じて多彩なシートアレンジを可能とする。
3代目はメルセデス・ベンツとの提携により、スマート・フォーフォーとメカニズムを共用する事となった為、従来の前輪駆動から一転してリアに横置きされた直3で後輪を駆動し[1][注釈 1][2]、5ドアハッチバックのみとなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4
大久野島、毒ガス製造に使用された遺物が保管されている
— 東雲みょん@廃墟を旅する (@tisyaki) June 19, 2025
なんと全部焼き物
こんな複雑な焼き物今造れるのか?
ロストテクノロジーな気がする pic.twitter.com/ewbLtqZRjl
この島では、昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)まで、太平洋戦争で使用するための毒性のガスが大日本帝国陸軍によって秘密裏に製造されていた[11]。この時代まで島内には民家七戸・住人数十人がおり農耕を営んでいたが、毒ガス製造が始まった時に強制退去となった[23]。
作られていた毒ガスの種類は血液剤、催涙剤、びらん剤、嘔吐剤の4種で、戦争末期には風船爆弾の風船部分も作られていた[3]。毒ガスやそれに関する機器は終戦直後旧日本軍が証拠隠滅を図り海洋投棄し、その後進駐軍が島全体を接収し海洋投棄・埋設・焼夷剤で焼却するなどの無毒化処理が施された。
朝鮮戦争が始まると再びアメリカ軍が接収し、島内の建物を弾薬庫として用いた[25]。彼らは1950年から1955年まで接収し続け[25]、後にほぼ全島域を大蔵省(現・財務省)、灯台付近のみ運輸省(現・国土交通省)が所管することになる[4]。 島内では、施設放棄から半世紀以上経った現在でも内部が空になった巨大なコンクリート製の毒ガス施設はその姿を残し、いくつかが立入禁止区域に指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6
物体の表面に微細な迷路状パターンを描いておくと、細菌が迷走してコロニーを作れず、防菌になるという発見。医療器具などに応用できそう。
— 小谷太郎 (@tarokotani) June 19, 2025
…効果のあるパターンを探していくと疫病退散の護符に行き着くというネタを思いついたので誰か使って。https://t.co/zMHRpIYBTi
ノッティンガム大学の科学者らは、プラスチック上での細菌の増殖能力を大幅に低下させることができる表面パターンを発見した。これはカテーテルなどの医療機器の感染を予防できる可能性があることを意味する。
Nature Communicationsに掲載された研究結果によると、細菌細胞が表面の模様のある溝に遭遇すると、バイオフィルムを形成する能力を失うことが示されています。
バイオフィルムは、細菌を体の自然な感染防御から守る役割を果たす、表面に存在する粘液層です。これは、感染が完全に定着する前に効果的に予防するだけでなく、免疫システムを活性化させて、そこに存在する個々の細菌を排除する効果も期待できます。
この研究は、ノッティンガム大学生命科学部のポール・ウィリアムズ教授、薬学部のモーガン・アレクサンダー教授、および同大学コンピュータサイエンス学部の同僚とオランダのヤン・デボア氏らが主導した。
カテーテルや呼吸チューブなど、多くの医療用インプラントはプラスチック製で、病院では日常的に使用されています。細菌がプラスチックの表面に付着してバイオフィルムを形成すると、抗生物質による治療が非常に困難になる場合があります。
このため、抗生物質やその他の抗菌剤をプラスチックに組み込むことで、こうした機器に細菌が付着する可能性を減らすために多大な努力が払われてきました。
この新しい研究で、研究チームは、医療機器の製造に一般的に使用されるポリウレタンを含むさまざまなプラスチックで作られた2,000以上のデザインをスクリーニングすることにより、バイオフィルムの形成を防ぐパターンを特定した方法を説明しています。CNN
https://phys.org/news/2025-06-scientists-materials-maze-bacterial-infections.html
【注意喚起】PayPayを使用していたら73万円の抜き取り詐欺に遭ってしまいました・・・。本当に一瞬でした。noteに詳細を書いたので、これ以上同じような被害が出ないように皆さんも気をつけてください!https://t.co/n9ymGkTexn
— Appliss (@Appliss) June 18, 2025
【要約】PayPayを悪用した詐欺で73万円を失った体験談
あるユーザーがPayPayを悪用した巧妙な詐欺により、銀行口座から73万円を不正に引き出される被害に遭いました。被害のきっかけは、「PayPayカード」からの偽メール。本物そっくりの請求通知メールにあるリンクから偽サイトに誘導され、2つのQRコードの読み取りを指示されます。
PayPayアプリでQRコードをスキャンしたところ、画面上に何の表示もなく、気づかないうちに銀行口座から高額のチャージが繰り返され、次々と不正決済が行われました。驚くべきことに、オートチャージをオフにしていても口座引き落としが行われていたとのことです。
現在は警察とPayPayに相談中で、対応を待っている状況です。
【問題点として挙げられたこと】
PayPayの仕様上の問題
・QRコードのスキャン内容がアプリ上で明示されない。
・スキャンだけで銀行口座からの出金や支払いが可能な高リスク設計。
被害者自身の反省点
・安易にQRコードをスキャンしてしまったこと。
・PayPayの機能やリスクについて十分に理解していなかったこと。
【結論】
PayPayの便利さゆえに、詐欺への耐性が非常に低いことが露呈した事件。今後同様の被害が広がる懸念があり、運営側のセキュリティ強化とユーザー教育が急務であると、筆者は強く訴えています。
えー……。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) June 19, 2025
今月末飛行予定だった、スターシップ36号が爆発しました。
飛行前の地上エンジンテスト中、突然爆発。
スターシップ開発は苦境に陥っています。
pic.twitter.com/WMqfgKAWbH
SpaceXによると、異常が発生したのは日本時間2025年6月19日13時頃(アメリカ中部夏時間2025年6月18日23時頃)です。
同社は異常の具体的な内容には言及していませんが、海外メディアのNASASpaceFlightが行ったライブ配信では、試験用の台座に設置されたStarship宇宙船から推進剤とみられるものが漏出し、その直後に爆発した様子が捉えられています。
SpaceXは、作業中は周辺に安全区域が常に設けられており、全スタッフの安全が確保されていると述べています。
StarshipはSpaceXが開発中の新型ロケットおよび再使用型宇宙船の名称で、直近では2025年5月に第9回飛行試験が行われています。
https://sorae.info/space/20250619-starship.html
人工廃棄物が異常なスピードで「新種の岩石」と化していたhttps://t.co/Wci6AH9nma
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 18, 2025
英UGはイングランドの海岸で、鉄鋼産業の廃棄物が新種の岩石となっていたことを発見。岩石は普通、数千年〜数百万年という長い年月をかけて形成されますが、この岩石はたった35年で作られていたという。 pic.twitter.com/8OkFVV35fU
イングランド北西部の海岸で、信じがたい現象が起きていました。
かつて鉄鋼産業で廃棄されたスラグ(金属を精錬する過程で出る副産物)が、わずか数十年のうちに“岩石”へと変化していたのです。
これまで、岩石は数千年あるいは数百万年という長い年月をかけて形成されるものと考えられてきました。
しかし英グラスゴー大学(The University of Glasgow)の最新研究で、人間が生み出した廃棄物は最短でわずか35年という異常なスピードで新しいタイプの岩石に変わっていたことが明らかになったのです。 この異常現象は、研究者たちによって「急速人為破砕的岩石サイクル(rapid anthropoclastic rock cycle)」と命名されています。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179778
コンバインリース…
— ただの農家の人(矢仲農園) (@yanaka_miruki_) June 17, 2025
20日で200万かぁ。単純計算すると40日で400万
コンバイン2,000万だとしてうちは5〜7年で返済するから7年で返済するとして2,000万÷7=285万+毎年の整備代高く見ても100万円
合わせて385万
40日で稲刈りなんて終わるわけないから
コンバインは買ったほうが毎年の支払いは安い!