これの答えって1/600でいいんか? pic.twitter.com/2r0MnMMzsm
— 志摩さん (@simaenaga0105) December 29, 2024
中3の人これ解けるかな?
問:√600nが自然数となる最小のnを求めよ。
これの答えって1/600でいいんか? pic.twitter.com/2r0MnMMzsm
— 志摩さん (@simaenaga0105) December 29, 2024
中3の人これ解けるかな?
問:√600nが自然数となる最小のnを求めよ。
成分的にはもちろんなんだけど、化粧落としとか開発のまあまあ立場のある人が目を開けたまま顔洗ってどれだけ痛いか実験とかやるんだよマジで。
— 或 (@Rsantoissho) December 28, 2024
ちなみにこの身体張るのはヒラ社員や派遣社員にはやらせない。 https://t.co/VJt5DScUX6
Качество иранских автомобилей, которые теперь стали продавать в РФ вместо западного автопрома.
— SAW (@SA61W) December 29, 2024
Зато можно без допоборудования и голыми руками на запчасти разобрать pic.twitter.com/JRZZshA6ez
ロシア人には、十分な性能だよ🤣🤣🤣
— 😻K M💙💛 (@KM80955005) December 29, 2024
⇒イラン車は現在、ロシアで西側諸国の自動車メーカーの代わりに販売されている。
しかし、特別な設備を必要とせず、素手で解体することができる。 https://t.co/3Oa8209Vsv
イラン・ホドロ(英語: Iran Khodro Company, ペルシア語: شرکت ایران خودرو, 略称:IKCO)は、イランの自動車メーカー。「ホドロ」とはペルシア語で「自動車」の意であるが、日本語では「ホルドゥロウ」や「コードロ」、「イラン・ホドロー」と表記されることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%89%E3%83%AD
宅配BOXの充電って
— 秀/腹筋電設 (@hide240densetsu) December 29, 2024
満タンまで待たないよ
何で100Vにしないかなぁ〜 pic.twitter.com/M6q1YYt3Cq
年末の絶望 pic.twitter.com/fTAIrw7iaS
— きょむたん(虚無虚無) (@Akyomutan) December 29, 2024
ガラストップは、トッププレートの中でも最も人気のあるタイプです。平らで高級感のある強化ガラス製の天板が特徴で、デザイン性の高さが多くの方に支持されています。見た目だけでなく、優れた耐久性や耐熱性を備えており、お手入れが簡単な点も魅力の一つです。
美しい見た目と簡単なお手入れという、両方のメリットを兼ね備えています。その分、価格は他のタイプと比較してやや高めに設定されています。「ガラスだから割れやすいのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、通常の使用では簡単に割れることはありませんので、安心してお使いいただけます。
https://marutake.jp/blog/column/gasconro/built-in-stove-toppleat/
務安空港でのチェジュ航空・7C2216便(バンコク-務安)墜落事故、8時20分頃、着陸態勢中に上空200m付近で鳥の群れと衝突、着陸復航を実施したのち空港上空を旋回。9時5分頃、再びの着陸を試みるも油圧系統の故障でランディングギアが作動せず、既に機内には煙及び有毒ガスが充満しており、着陸復航は→
— Koki Ito 高麗大学・政治外交学科 (@_imyour_koki) December 29, 2024
韓国南西部の務安(ムアン)空港で現地時間12月29日午前9時すぎ、韓国のLCCチェジュ航空(JJA/7C)のバンコク(スワンナプーム)発務安行き7C2216便(ボーイング737-800型機、登録記号HL8088)が着陸に失敗し、炎上した。韓国の聯合ニュースによると、乗客175人と乗員6人の計181人が搭乗しており、現地消防の情報として、午後0時半すぎの時点で救助した2人以外は大半が死亡した可能性が高いと伝えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3043ef0691cbd769c19174de0dff8c8161993dd7
ロサンゼルス国際空港でもあわや大事故。 デルタ航空機の離陸中にキーライム航空機が侵入しそうになり管制官があわてて「ストップ・ストップ・ストップ!」と呼び掛けた。pic.twitter.com/P3oVZlxplS
— nobby (@nobby_saitama) December 29, 2024
ロサンゼルス国際空港地上衝突事故(ロサンゼルスこくさいくうこうちじょうしょうとつじこ)とは、1991年2月1日にアメリカ合衆国・ロサンゼルスのロサンゼルス国際空港(通称LAX)で起きた航空事故である。
滑走路に着陸したUSエアー1493便とスカイウェスト航空5569便が滑走路上で衝突し、滑走路を逸脱して旧消防署庁舎に激突した。この事故でスカイウェスト航空機に乗っていた12人全員とUSエアー機に乗っていた22人の合計34人が死亡した。原因は管制ミスだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
『百姓貴族』であったなぁ。
— 葛西伸哉 (@kasai_sinya) December 27, 2024
GPSで自動制御するようなハイテク農機は故障時に困るので案外導入が進まない(あるいは導入しても元に戻る)。 https://t.co/Wj5QI6ZH9j
アメリカ最大の農業関連圧力団体であるAmerican Farm Bureau Federation(AFBF)が、農業機器メーカーのジョン・ディアが農家の「修理する権利」を認める合意書に署名したと発表しました。
2023年1月8日、AFBFとジョン・ディアは農家や牧場主が所有する農機具を修理する権利を保証するための基本合意書(MOU)に署名したことを発表しました。プエルトリコのサンフアンで開催された2023年度のAFBF総会の中で、ジョン・ディアはMOUへの署名を行っています。
農機具メーカーは一般的に、自社で提供する修理部品や修理サービスを利用するよう顧客に求めており、認定ディーラーのみが農機具の修理が可能となっていました。
しかし、今回ジョン・ディアがAFBFと同意したMOUにより、農家は農機具を自身の手で診断・修理・保守できるようにするために必要となる、診断・修理コード、マニュアル、製品ガイドなどのリソースにアクセスできるようになります。また、農家はジョン・ディアから直接診断ツールを購入し、修理したい農機具の部品を注文する際にメーカーから支援を受けることも可能となるとのこと。
https://gigazine.net/news/20230110-afbf-signs-right-to-repair-john-deere/
医学生のときのグループ学習。眠そうな指導医が「病気の詳細なんかよりこの病気の有名人が誰か調べてみようよ。その方がお互い楽しいでしょ」って言ってて当時はやる気ない人だと正直蔑んでいた。でも働いてから患者と話すのに病態生理より役に立つ。ただの有能オジだった
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) December 28, 2024
【ウーバーイーツ社長へ】
— カネゴン(ウーバー高松) (@kanegon2054851) December 28, 2024
高松は大半の配達員が配達拒否をして注文システム崩壊寸前です。要因はお分かりでしょう。全国でも同現象が起きてるんじゃないでしょうか?ものすごい数の破棄される商品。フードロス問題はどうお考えでしょうか?#MHLWitter 👁
調査日時12月28日(土)19:30-24時頃 pic.twitter.com/mV3929dMeM
Uber Eats (ウーバーイーツ)は、 Uberが2014年8月26日に立ち上げたアメリカのオンラインフード注文・配達プラットフォームで、カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く。
ウェブブラウザや、iOSおよびAndroidに対応のモバイルアプリケーションを使って、対応している飲食店に出前を注文できる。日本では2016年からサービスを開始した。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/Uber_Eats
韓国南西部の務安(ムアン)国際空港で29日午前9時過ぎ、乗客・乗務員181人が乗ったバンコク発済州航空の旅客機が着陸に失敗し、墜落した。聯合ニュースが伝えた。機体は滑走路外の柵に衝突し、現時点で少なくとも28人の死亡が確認されたという。
現地の消防当局が炎上した機体の消火と乗客の救助活動を続けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f47baab1f558ad72a90da0e142f9873ac957ee
前に子供のクラスメイトの母親が、
— ティダ (@lv25252vl) December 28, 2024
「予防接種のお金払うくらいなら、インフルエンザに罹って治療したほうが安く済むから毎年打たないわよ。もったいない。」
って、笑いながら話してたことあった。
罹って異常行動やインフルエンザ脳症とかなる方がよっぽどだと思ったけど。
予防大切だよ? https://t.co/UdfYyD69ur
あとアメリカで驚いたのが
— 忍田です プロフ画像逐次変更予定。何がいいかなあ… (@QRZ3ZgpVmL9336) December 28, 2024
米兵に
『俺が持ってる日本の銃は性能がいい』
と言われ
アメリカで中国製品が日本とうんざりするほど混同されてたのでノリンコかまあよくて38式だろと思ってた
だが持ってたのはゴリゴリに盛られた豊和M1500
こんな感じに盛られていることも↓#自衛隊 https://t.co/wG6AjxTl3G pic.twitter.com/jDNUBkyTaJ
豊和M1500(ほうわM1500)は、日本の豊和工業が開発したボルトアクション方式のライフル。狩猟用の銃として国内および海外で販売されているほか、日本の警察ではSATなどで狙撃銃として採用されている。海外向けにはHowa Model 1500 Rifleの名称で販売している。
M1500は、豊和工業がかつて製造していた狩猟用ライフルのゴールデンベアをフルモデルチェンジしたものである。
設計の際には、豊和工業がOEM製造をしていたウェザビー マークV(英語版)ライフルを参考としている[2]。
現在、国産では唯一の大口径ボルトアクションライフルであり[3]、豊和工業を代表するライフルとして日本のみならず世界各国で販売されている。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%92%8CM1500
こいつ絶対プラモデル作るの向いてないからやめた方がいい笑 pic.twitter.com/qvkdQprL43
— こ (@Rothmans_0318) December 27, 2024
そして1990年3月、ガンプラ発売10周年を記念して発売された『HG(ハイグレード)シリーズ』では、ランナー(プラモデルのパーツが付いた板)に「多色成形」が導入され、「いろプラ」の愛称を持っている。1枚のランナーに数種類の色を再現した成形方法で、塗装しなくても、アニメーションの表現に近いガンダムを再現できようになった。
さらに、2007年に発売された『FG(ファーストグレード)ガンダム00シリーズ』から、ランナーとパーツをつなぐゲート部分が簡単に折れる「タッチゲート」が、一部の製品に導入される。それまでのガンプラは、ランナーからパーツを取り外す際、ニッパーやカッターが必要だった。しかし、「タッチゲート」はゲート部分がとても細くなっているため、手で少し力を加えるだけで、パーツが取り外せるのだ。
この40年間は、コンピューターの普及と進化の時期にも重なる。ガンプラの設計にもコンピューターが用いられるようになり、パーツや色のシミュレーションがやりやすくなったという。「スナップフィット」と「多色成形」の技術も、どんどん洗練されているそうだ。
詳細はこちら
https://www.asahi.com/and/article/20200109/8824511/
昔、息子インフルで二階の窓から飛び降りました。
— M.A (@d6y8_m) December 26, 2024
熱37.6℃まで下がって油断してた。
刃物を持った男が襲ってきたと。
病院で熱せん妄と言われ、インフルでも風邪でも、18歳になるまでは熱がある時は絶対1人にしないでと。
救急車、消防車、警察出動、虐待疑われ、警察の事情聴取と大変でした https://t.co/SNy84NojS5
セガサターンのCDロムアルミ層死んでる pic.twitter.com/YLZ5SDfAi1
— たか (@takayuuhaku) December 26, 2024
この劣化はディスク自体の老朽化によるものかもしれませんが、特に中敷きのスポンジが劣化して粉状に崩れ、その破片がディスクに付着することで劣化が加速した可能性があります。
スポンジは石油由来の素材で作られているため、経年劣化が避けられません。
ただし、劣化の原因がスポンジだけに限らない点にも注意が必要です。特に、単体のディスクでも、中心が銀色の盤(主に1980年代半ば頃までの製品)に劣化が見られる場合があります。
具体的には、黒い斑点が現れたり、外周部分が欠けて見えたりすることがあります。
こうした状態になると、音飛びや読み込みエラーが発生し、最悪の場合はまったく再生できなくなることも。ただし、この時期のすべてのディスクが劣化しているわけではありませんが、寿命が近づいている可能性は高いと言えます。
詳細はこちら
https://www.karajan-bpo.com/cd.htm
リトルモンスターの異名を持ち連続完走を続けている日野カミオンも、エンジンは極限までチューンされているので、ゴールするときにはヘッドガスケットなんかはギリギリ持つか持たないかくらいだったりします。もちろんエンジンは毎年新造されています。 pic.twitter.com/P3hLAEXiVf
— 菅原照仁 (@teru_sugawara) December 26, 2024
最近は注目度が低いが、かつては人気を誇った「パリダカ」こと、ダカール ラリー。この過酷なラリーで勝ち続けている日本のトラックがある。
パリをスタートしてアフリカ・セネガルのダカールまで、道なき荒野や砂漠を約1万km走破する、世界一過酷と称された「ダカール ラリー」。1980〜1990年代は「パリダカ」の愛称で、F1やル・マン24時間耐久レースに並ぶメジャーなモータースポーツだった。ところが、アフリカ諸国の内乱や内戦などによってコースや日程が度々変更され、近年はあまり注目されなくなってしまった。
そんな中、1991年の初参加以来、全戦完走し高い確率で入賞している日本車が、カミオン部門のリトルモンスターこと「日野レンジャー」だ。(カミオンとは、トラックという意味のフランス語)
全文はこちら
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17235862
古代から近世までの武器論でよくある間違いなんだけど、刀片手で振り回せないとか、そんな強弓ひけないとかあるけど、基本プロユースだからね。騎士とか武士とかは使えるように体鍛えている。
— 樋口左衛門尉隆晴 (@saemonhiguchi) December 25, 2024
あと普遍的な問題で、使えない道具は道具たり得ない。
インフルエンザ脳症はタミフル処方どころか
— 六花一雪 (@maimanma1) December 25, 2024
小児科のお医者さんが
「何をする暇もなく(命を)持って行かれる」
というくらい経過が速いです。
基礎疾患も無く前の日まで元気だった子供が
発症から数時間で亡くなることもあり
そうなるとお医者さんも何もできないのです。
予防接種が有効です https://t.co/iuzeJRf49V
トルク管理表ステッカー貼った☺️
— うぱ (@GR_upaaaaan) December 25, 2024
DIY聖人にとってはとても有難い🙏 pic.twitter.com/iPDx6xoUmn
あのさあ、いちいち数値言われないとダメなのかな?
— Nao’sガレーヂ (@Naos_Garage) December 26, 2024
手加減でわからないの?? https://t.co/84LcFmMWf4
DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、素人(専門業者でない人)が、何かを自分で作ったり修繕したりすること[1]。
英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自分でやってみよう!」「自分でやれ!」などの意。意訳して、「自分でできることは自分でやろう!」。「D.I.Y.」とも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/DIY