イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。
2025年3月、連邦議会に「ソフトウェア資産の管理と監視強化法(SAMOSA)」案が提出されました。この法案は各政府機関にソフトウェア資産の監査や重複ライセンスの統合などを義務付けるもので、政府機関に18カ月の評価期間と1年の近代化計画期間を与えています。SAMOSA案はもともとバイデン前政権時の2023年7月に提出されていますが、2023年12月に下院を通過したものの、会期終了までに上院で審議されず不成立となっており、今回改めて議会に法案が提出された形になります。
SAMOSA案の提出を背景に、マスク氏の側近であるスティーブ・デイビス氏が主導する今回の計画は、6000万行以上のCOBOLコードを含む巨大なSSAのシステムを全てJavaなどの現代的な言語に書き換えることを目指しています。通常であれば10年はかかるとみられる大規模な移行を数カ月で行うために、DOGEは生成AIを使ってコード変換を試みると予想されています。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
イーロンにはみずほ銀行苦闘の19年史をぜひ読んでいただいてほしい
— ナオさん (@gnome32074226) April 1, 2025
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 https://t.co/XzHve5q7oC
やべえな。
— ke (@ke2932398915273) March 31, 2025
「動いてるから」「下手に触ると壊れるから」という理由でコードにアクセスできず、議論もできなかったというのは確かだろうけど、現在のAIでなくても数カ月の内に移行させるってのは。まして現在のAIでは。
もっと慎重にテストしないと。大統領任期4年使っても怖い。
ラピュタ感ある
— ThxFragile (@ThxFragile) April 1, 2025
否定的な論調が目立つのは無理ないけど、2017年に置き換えが計画されていたのなら時期的に置き換えは必至なのでは。
— lunatitanium (@lunatitanium) April 1, 2025
生成AIの活用自体も、そこまでダメではなさそう。人がチェックすれば癖や弱点は見抜ける。計画が合理的なら成功する可能性は高そう。(実際の計画が合理的かは知りません。)
エイプリルフールネタかと思ったらmjk
— Denullpo S. Hammerson (@denullpo) April 1, 2025
年金額とか社会保障番号が吹っ飛んだりして?!
— NS (@aregomanah) March 31, 2025
おおーやってみなやってみな!
— てんまにちやそ(美味しくなって新登場) (@tchan65534) April 1, 2025
まぁ多少失敗するだろうけど最終的には何とかなるやろ!!!
もしかしてエイプリルフールかな?(違)
— ネ ビ ュ ラ (@asakusahanzou) April 1, 2025
移行したプログラムがバグっていたら面白いだけどねえ
— ただのスピーカー (結果を出した人の成果を奪わないで下さい) (@UnPiccolo) April 1, 2025
なんて言い訳するのか?楽しみ
codeがブラックボックスになってるのを疑ってる?
— Lanse777:桂島魔境 (@Lanse777) April 1, 2025
まあ、試みとしては面白い、あくまで人ごとならだが…
コボラー激怒案件。でもまあ実際AIでプログラム生成するならCOBOLは適している感はあるかも…最終的に人間が動作確認するのであれば、用途限定でのコード生成AIは有効だと思う。用途限定のアセンブラとかもよさそう
— クロネコ@ルーラで頭ぶつけるやつ (@BlackCat2k) April 1, 2025
テストせーよというのがまずあるのと、
— 鷹羽裕輔 (@gendaibushi) March 31, 2025
業務分析・設計をやりなおして、システム自体再設計したほうがいいと思う。
COBOLなんか設計思想自体カビだらけ。金かけて同じもの作る事自体に反対だわ。
激アツですね🥵
— 元住吉ななお (@esper2000) April 1, 2025
これリプレース出来たとして政府の支出は減るのかなー?今後のアップデート費用が下がる?
イーロンならできるかもと思わせてくれる
— 1pLion🦁 (@1pLion) April 1, 2025
どっちに転んでも大規模コード移行の良いテストケースになる
なるほど
— 甘太郎 (@pokopokotyuu) April 1, 2025
イーロン・マスクが戦闘機F-35を否定してる理由もこれか
F-35開発のかなりの部分はソフトウェアの熟成 そのコード数は初期の段階で4300万行と言われてる
6.1兆円の費用と15年以上の歳月をかけた傑作なんだけど6000万行のコードを数ヶ月でかけるAIならすぐにより優れた戦闘機が作れる判断だ
改革が失敗しても何も失わない人達は強いね。
— min mi (@minmi0313153560) April 1, 2025
最近の自動車には膨大な数のソフトウェアが搭載されていて、自動運転車でなくともプレミアムクラスの車なら、プログラムの総行数は1億行を超えるそうですね。これはF35戦闘機とボーイング787に積まれているソフトウェアの行数を足したものより多いとされるようです。
— 虚空 (@kokuu_osaka) April 1, 2025
これが成功したら、マイグレーション案件楽になりますね。ただ下流システムとのテスト時間だけは削れませんが。
— spr (@sapporo1903) March 31, 2025
あとはジョブスケジューラもAIがやってくれれば人手はほぼ、いらなくなりますね。
昔同僚が金融系システムのCOBOL→Java案件を請け負ってたけど、変換スクリプトで対応できたと思ってたのは甘かったって言ってたな。
— こやま智 (@KoyamaSatoshi01) April 1, 2025