人気ページ

スポンサードリンク

検索

45件のコメント

「「エイプリルフールじゃなくて本当なの?」とCOBOL製システムの廃止計画に衝撃を受ける人が続出、年金管理システムを僅か数ヶ月で代替し……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTk1MTU3O

    天才でも無理な物量やろ

  • 2 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjIzMTkxN

    イーロンは科学者じゃないな
    科学者ならまず動物で実験するし

  • 3 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzY4MDgwN

    なんか胡散臭いコンサルみたいなこと言いだしたなw
    排除すべきはCOBOLじゃなくて汎用機だろ
    COBOLなんて結局ただの言語なんだからコンパイルしなおすだけじゃん

  • 4 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzY4MDgxM

    リバースで仕様を起こし再設計するという作業をすっ飛ばしてトランザクションまで含めて機械的に置き換えるならば可能かも知れない
    時間がかかるのはこれ何やってるん?が大量に掘り起こされるのに加えて新しい要求が追加されるからなので
    ただし誰も正確な仕様が分からず検証ができないので大凡正しく異常系は把握できないで良ければだけど……

  • 5 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTk4NTM5O

    >>3
    そうじゃないんだ
    コボル技術者が定年で居なくなってて改修も困難なんだ

  • 6 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzY4MDgwN

    ※5
    COBOL技術者がいない状態で他言語へ移行するほうが無茶だと思うけど?
    急ぎやるならコンパイルしてリバースするほうがよくね?

  • 7 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTAwOTc0N

    タイミーでバイトしますよ。
    年金暮らしのCOBOL技術者ですが。

  • 8 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjEyODcxM

    石破が真似しそうでいやだ
    AIがなんなのか理解できてないジジイが時流に乗るだけのムーブ

  • 9 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzUzOTYyN

    COBOLの学習データなんかほとんどないんでけっこう難しいと思う。
    今のAIプログラミングだってメジャーな言語じゃないと使えないし

  • 10 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:Mjk0Mjc2M

    そんな複雑なプログラムが必要になる年金制度がおかしいと思うよ

  • 11 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTAxMTI2M

    生成AIを魔法の呪文か何かのように使うの止めいや。

  • 12 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzczNDA1O

    2000年問題の時少しお仕事したけど、普通のプログラマーが書いたコードを修正するのは簡単だったけど、行員が書いたアホみたいにgoto入れたコードを移行するのは大変だった、テストパターン作るのが大変
    AIにコードつくらせたり、リファクタリングさせたりは一瞬で終わるけどそのテストどうするんだろう、対応を思うだけで吐きそうになる

    >>3
    古いコンパイラが出すバイナリは遅いんだcobol自体の進化はないかもだけど、その間にハードが進化し過ぎてるから全然リソース使いきれないバイナリが出てくるよ

    >>5
    COBOL技術者が減りまくってて2000年問題後は無能扱いだったのに今は高給取りになってるよ
    言語自体難しくないから適当に一月もさわってれば問題ないレベルになるけどね

  • 13 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTc4ODU0N

    そもそもまともに要件出しできないからテストも難しいんじゃないか
    現行で想定している全パターンを網羅できると思えん

  • 14 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTk4NTM5O

    >>6
    改修は別システムへの載せ替えだけじゃないでしょ?

  • 15 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjExMDA4M

    新しく作って、データ(名前とか年金番号とか金額とか)だけ移殖した方が早いし楽なんじゃね?と素人は思う。
    AIで何処まで出来るかの活用法も含めたテストケースとして国の金でやって、自社で商品を売り出したいのかな?

  • 16 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzY4MDgwN

    ※14
    時間とお金があるなら好きなだけ時間とお金かけてやればいいとおもうけどさ
    AIつかって数か月でって言うのが無茶だと思ってる
    時間とコスト削るならAIつかって他言語のプログラム書かせるのはリスクが高すぎるって思う

  • 17 名前:名無しさん 2025/04/01(火) ID:MjA4MTU3N

    コードの移行よりテスト仕様書を生成出来るか?だろ問題は

  • 18 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjA2MTM4N

    失敗したら損失分はイーロンが払ってくれるのならOKでは?ヤッタレ、ヤッタレ!社壊実験だ!

  • 19 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTc4MzE0N

    数ヶ月って、この規模ならデバック期間だけでも全然足りないレベルなのでは。

  • 20 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MzQwMzAwM

    AIがすでに存在するCOBOLのソースを解析して仕様書を逆生成するのは、特に問題ないのでは?
    人間が読める状態の仕様書さえできあがれば、その後AIが書き直した新しいプログラムのチェックはだいぶ楽になると思う

    詳しくは「AI COBOL モダナイゼーション」で検索してみるといい

  • 21 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjU3OTA4N

    スパゲッティで手を付けられなかったものが、
    AIが生成した人類には理解不能なコードで手を付けられないもの、に変わるだけだなwww

  • 22 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTg1NDM3M

    この件に関してはイーロンがCOBOLの仕様理解して無くて150歳の受給者がいるとか言い出した
    またイーロンに社会保障の基幹システムにアクセスしていじくり回す権限なんて無いのに既にいじくり回してる
    また現在の任用期間だとシステムの構築無理だろと言われたところ余裕でできると思っていると発言した
    ということで控えめに言って大炎上してるね

  • 23 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTkyMjQ4O

    甘く見て、大抵こういうのは失敗するんだよな。
    絶対に移行できるって何か根拠があるんかね?

  • 24 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjY2OTQ0N

    まあ、イーロンもアホかもしれんが、ここで言われてるような対策が
    楽勝だったら、みずぽのデスマーチとか起きてないんだよなあ。
    あれは統合した銀行の全システムを独立のまま連携とか言う
    アホやってるからだけど。

  • 25 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjE3NDI4N

    Xすらまともに運用できてないのに
    大丈夫かな…

  • 26 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjA3ODQ3M

    今現在で40歳以下のコボラーってどれくらいいるんだろうなぁ…
    >>3
    COBOLのソースを修正できる人が居ないから問題なんだぞ。
    汎用機は連続稼働システムだから重要。プロセッサ壊れた?じゃあ交換しよう、っていうのが稼働しながらでも可能だったりするし。まあ、パーツ単位でクラウド化してるみたいなものだからな。

  • 27 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTc4NzEyN

    言語自体の習得はそれほど難しくないかもしれんが、他人の作ったソースを解読するのが難しい。

  • 28 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTk5NTQ1N

    システムが脆弱過ぎて不正し放題だったんだろ
    支出の何割が不正受給だったんだか

  • 29 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTAzMTc3M

    バグもそのまま移行されるんだろうね
    誰からも呼ばれないコードだけは片付いてきれいになりそう

  • 30 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTk4NTM5O

    >>12
    なんで高給取りになってると思う?
    少し考えればわかるぞ?

  • 31 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjU4MjUxM

    今AIが作れるプログラムでもプログラム見たらやってる事無茶苦茶でただ動かすことしか考えてないっていうくらいなのに大丈夫か?

  • 32 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjA4Njg0N

    COBOLシステムを他言語(普通はC)に置き換えるツールは存在するんだが。
    但し少数の扱いが異なるから、丸め誤差が変わってくる。
    COBOLは一般的に固定小数点BCDなんだな。

  • 33 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTc4Nzk1O

    否定ばっかりだと進まないから、大規模社会実験で前例作ってくれるならいいんでないでしょうか。
    本当にできたなら素晴らしい成果なんだし。

  • 34 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:NDU4MzE0O

    なんでこう偉い人って書類とか設計図とか書かれてるとおりに物事が進むと思い込むんだろうね

  • 35 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjU3NjA5N

    ※27
    変なローカルルールやマイルールが
    相手もわかって当然!みたいな人が作ったものだとしんどい
    プログラムに限った話じゃないけどさ

  • 36 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjU4MjA2N

    COBOLとかコンピューター言語の事はさっぱりわからんな
    なんかOCCURS句とかいうのが有った事だけは覚えている

  • 37 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjM1MTIxN

    昔、汎用機のCOBOL作ったオンラインの基幹システムをUNIXサーバに移行するの、2年かかったけど、、、、
    AIってすげえな

  • 38 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTAzMTYwN

    いや無理でしょ
    動作検証だけでも数ヶ月かかりそうな仕事なのに

    複数のシステム間でごく稀にしか発生しない処理もあるだろうし、AIがすべて吸収するなんて期待できない

  • 39 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MTc4MzIxM

    テストも自動化すんじゃない?

  • 40 名前:匿名 2025/04/01(火) ID:MjEyODMwN

    AIへの指示が少しでも間違えたら一発で終わる。
    なんかYoutuberがやってたと思うが
    マイクラでYoutuberが要望したCHATGPTの指示で作った、
    MODでも読み込まないことがあったのに。
    マイクラもJAVAみたいなやつだよな?修正の人力要員が絶対必要やぞ。

  • 41 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MTk5NzI5M

    ・COBOLのコードをJAVAに変換する
    ・プログラマーはJAVAで改修を行う
    ・コンパイルでJAVA→COBOL→機械語
    なら意外と行けたりして?

    でも、例外的な記述は何処にでも有るからなぁ…。

  • 42 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDcxMzk4M

    変換は辞めておいた方がいいと思うなぁ
    ・・・デスマーチな日々を思い出すw
    XCOBOL,CORAL,COBOL85,VOS3,VOSk,Q,NHELP・・・
    会社にあったマニュアルだけで乗り切ったぞw

  • 43 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDE4ODkwM

    >>41
    javaに10進演算システムなんてあったか?
    任意の桁数の10進演算と丸め処理だけで詰みそうだ

  • 44 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ5MzI1O

    COBOLはレガシーだが、Javaも今やレガシーだろw
    しかも脆弱性はJavaの方が上よ
    COBOLはコードがクソだが計算速度はJavaを凌駕する場合があるからな
    COBOLって単純明快だからこそ良いのに

  • 45 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ3OTg5N

    他人事なら楽しめそう。
    作れてもメンテ出来ずに詰むと予想。
    ポリマー電池やギガキャストみたいに
    短期的なコスト削減にはなりそうなのが問題。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク