電話屋です。お答えします。
— 通信の猫@ID=AO.VTuber.cat (@ID_JAPAN_AO) January 3, 2025
クレーマーの基本ルーチンは
【謝罪しろ→誠意を見せろ→金を出せ】
のルーチンです。
現在のLLMでの会話シミュレーションではAIはクレーマーに対して素直に謝罪します。
その結果、「謝罪した!賠償しろ!AIなんて知るかお前らが導入したんだ!」とクレームになります。 https://t.co/r8ZV58eHK5
電話屋です。お答えします。
— 通信の猫@ID=AO.VTuber.cat (@ID_JAPAN_AO) January 3, 2025
クレーマーの基本ルーチンは
【謝罪しろ→誠意を見せろ→金を出せ】
のルーチンです。
現在のLLMでの会話シミュレーションではAIはクレーマーに対して素直に謝罪します。
その結果、「謝罪した!賠償しろ!AIなんて知るかお前らが導入したんだ!」とクレームになります。 https://t.co/r8ZV58eHK5
ガクトの格付け81連勝って確率的にはありえないんだよな。
— Mii (@Drmiidrdr) January 2, 2025
全ての問題を95%で確信していても、81連勝する確率は1%程度しかない。
答えは? pic.twitter.com/pxvkOKuaAi
— ルル (@ajt4222) January 2, 2025
式「9 × 9 ÷ 9 × 9」を解くには、四則演算の順序に注意する必要があります。
四則演算では、計算の順番は以下の通りです:
1.乗算と除算を左から順に計算する。
2.加算と減算を左から順に計算する。
このルールに従って解いていきます。
よくある誤解:
答えが「1」になるケースは、式のどこかに「括弧」があった場合です。
開業医やっていると
— さとう (@dryamadataroh) January 2, 2025
月に1回は
(千円しか払っていないのに)
「1万円出した!」
と叫ぶヤツが出たので
セルフレジを導入しました
◯百万円かかりましたが、レジ締めも早く終わり、従業員も早く帰る事ができて残業代も払わなくて良くなりましたよ https://t.co/fnaua3T0jr
土木の力を感じる pic.twitter.com/NCdyoURIEf
— 元島根県民のトリ( ・∋・) (@oki0930goka2) January 2, 2025
鉄道線(てつどうせん)は、神奈川県小田原市の小田原駅から同県足柄下郡箱根町の強羅駅までを結ぶ小田急箱根の鉄道路線である。旅客案内で使用される愛称・ブランド名は「箱根登山電車」(はこねとざんでんしゃ、英: Hakone Tozan Railway)[5]。このほか、案内によっては「箱根登山線」という名称が使われる場合もある[6]。
2019年10月13日、令和元年東日本台風(台風19号)により大平台駅 – 小涌谷駅間を中心に土砂流入や橋脚流失など甚大な被害を受け、箱根湯本駅 – 強羅駅間が長期不通となった。箱根登山鉄道は同年11月22日に同区間の運転再開を2020年秋頃の見通しと発表したが[107]、その後2020年7月下旬へ前倒しされ[108][109]、同年7月23日より運転を再開すると発表[110]。そして同日、約9か月ぶりに全線で運転を再開した[111][112]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A
このマンガはデマ。本当のアメリカの賃金はこんな感じ↓ https://t.co/chgQKbqQlb pic.twitter.com/v4fXz3Rpr4
— 町山智浩 (@TomoMachi) January 2, 2025
「ここ40年から50年の大部分を通じて、一般労働者の賃金や報酬は、ほぼゼロ成長が続いている」
EPIのエコノミスト、エリス・グールド(Elise Gould)はInsiderにそう話した。
「時間給の伸び率におけるそうした傾向は、アメリカ人の生活水準と、この国で家計をどれだけうまくやりくりできるかに大きな影響を及ぼしている。経済成長の恩恵が偏在しており、広く共有されるような繁栄には変換されていないと思う」
「静かな退職」の流行は、労働者は報酬の範囲を超えた仕事を求められるべきではないとする考え方に根ざしているが、その一方で、過去40年の間は労働者がそうした働き方(報酬の範囲を超えた仕事)をしてきたとも言える。そして、労働者の経済的な分け前は減り続けている。
政府や労働組合がこうした状況を変えられなければ、あるいは、連邦準備制度理事会(FRB)が景気後退をもたらした場合は、「静かな詐取」はいつまでもなくならず、労働者は損失を被り続けるだろう。
https://www.businessinsider.jp/post-259582
これね、52ヘルツのクジラは確か最近になって他のクジラと会話していることが判明したんじゃなかったかな。私はその記事を読んですごく嬉しかった。別の種族の価値観で憐れんでいたクジラが、実は大海原をどこまでも旅して、それを遠く離れた親友に話していた、もしかしたら歌っていたのかもって。 https://t.co/vEd9Cqaa9W
— 織部 菩壱 (@sponsa_dei) January 1, 2025
少し前にこの話がTLで広まっていたけれども、「棋力向上の男女差を見たいのに、初期棋力が男女で同じでない」「同一棋力の人に対するAI指導での向上率が男女で同じにならない」「実験終了がなぜか男女棋力がちょうど一致する時点になっている」等、疑問点の多い話に見える。https://t.co/az8j28AcIp
— シータ (@Perfect_Insider) January 2, 2025
実家のトイレ、リフォームしたらしいんだけど重大欠陥かかえてて顔ない pic.twitter.com/kwsKHD0DMi
— ざきしま (@shimanto_exp) January 1, 2025
リフォームでトラブルが発生した場合には、消費生活センター(独立行政法人 国民生活センター)に相談することをお勧めします。
消費生活センターは、消費生活全般に関するトラブルや困りごとを受け付ける公的機関で、リフォーム工事も相談の対象となっています。
相談窓口は全国各地に複数あり、自分の住んでいる地域に最も近い窓口に連絡することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。トラブルが深刻化する前に、早めの相談を心掛けましょう。
https://renoduce.com/media/renovation/failure-consultation/
キレそう pic.twitter.com/AbE79vN1mq
— Kai Yoshida (@YoshidaKai2) January 2, 2025
奈良先端科学技術大学院大学(ならせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Nara Institute of Science and Technology)は、奈良県生駒市にある国立大学(大学院大学)である。略称は奈良先端大、NAIST(ナイスト)。
1991年:創設準備委員会が「奈良先端科学技術大学院大学の構想の概要」についてとりまとめ、国立学校施設計画調整会議で施設長期計画が了承。これを受けて同年10月、奈良先端科学技術大学院大学、情報科学研究科、附属図書館が設置される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%85%88%E7%AB%AF%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6
テスラ車爆発と話題ですが…
— Fugaku (@Fugaku3141) January 2, 2025
犯人はテスラ車をレンタルしてトランプホテルの前で爆破、なお車が頑丈すぎたせいかエントランスのガラスすら割れず。
車の選択を間違えた模様。 pic.twitter.com/lTO6IQLlqt
米西部ネバダ州ラスベガスで1日朝(日本時間2日未明)、トランプ次期米大統領が所有する「トランプ・インターナショナル・ホテル・ラスベガス」前に停車した車が爆発し、1人が死亡、7人が負傷した。
地元当局によると、1日午前8時40分頃、ホテルの玄関前で、米電気自動車(EV)大手テスラのピックアップトラック型EV「サイバートラック」1台が爆発、炎上した。車内にいた1人の死亡が確認されたが、性別や年齢などの詳細は不明という。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250102-OYT1T50002/
我が子が珍しい薬アレルギーで、世界中で安全が確立されてる薬で発症した。10年で1人いるかいないかレベルらしい。それで受診した時の小児専門医の先生が目をキラキラさせながら、『文献でしか読んだことなかったけど、コレで出る子本当にいるんだー!』と言いながら↓ https://t.co/9NQZZoqSAj
— つくし (@riyuriyu_ka_ka) January 1, 2025
この話題で思い出したけど、デンソーって医療機器事業もやってて医薬品/医療機器分野大好きなワイ「なぜデンソーが?」だったけど「人間が椅子に座って同じ姿勢で5 分以上じっとしてるのって自動車とトイレしかない」と…ああバイタルデータ取れるんだと納得しました。金があると色んなこと出来るね😀 https://t.co/P0NMIdro8h
— デカ猫 (@GipI0dWNY7T73UE) December 31, 2024
食器洗い機に関しては最初信用していなかったんだけど、「手先が器用な猿がいつ取り替えたかもわからないスポンジで洗った食器と、容器が溶ける位の高温スチームでしっかり殺菌する食器を洗うためだけに生まれてきた専用の機械、どっちが信用できますかね」と言われて今は愛用してる 容器は溶けた
— たび (@mesotabi) December 31, 2024
押上三丁目の火事、、
— yonchan (@yoko09F) December 31, 2024
近所すぎて怖かった、、、、#押上の大晦日火事 pic.twitter.com/FIJwwh8H8U
東京都墨田区押上3で12月31日に発生して住宅10棟が焼けた火災で、死亡した2人は、火元の木造平屋建て住宅に1人暮らしの80代男性と、知人の60代女性とみられることが警視庁向島署への取材で判明した。
向島署などによると、火災は31日午後5時過ぎに発生し、約6時間半後に鎮火した。この火災で、火元を含む住宅10棟計約415平方メートルが焼けた。
https://mainichi.jp/articles/20250101/k00/00m/040/073000c
どういうことだよ pic.twitter.com/9mjHNKxE8a
— 水ゼリー (@Mizujerry169) December 31, 2024
実は、本来アナログとは“連続的”“流動的”な状態のこと。アナログは常に動いている情報をそのままの状態で扱うのに対して、デジタルは“段階的”に情報を切り取り、区切った状態で扱います。
デジタルは、一定の数値ではっきりと区切りをつけるため、「あるか/ないか」「マルかバツか」といったように、中間部分を省いた状態で情報を表します。一方で、アナログは常に変動している情報をそのまま表すことができるため、元の情報を本来のかたちに近い状態で表現することができます。
もちろん、アナログの良さもあるのですが、インターネットの登場による通信データや情報量の増加や携帯電話の普及による電波(周波数)のゆとりがなくなったことで、デジタル化の必要性が高まりました。また、音楽、映像、書籍などもデジタル化することで、情報量がコンパクトになり、ネットワーク上でやりとりすることが容易になり、いつでも利用できるようになったんです。
詳細
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20211005_02
前にトヨタの人がする講演するの聞いたことあるんだけど、トヨタってHEVがいまもうかってるけど、BEVもあるし水素や合成燃料みたいなのが来ても大丈夫なのように、割と全方位研究投資してるんだよな…。本当に強いと思う
— わかりみ法師(わたべる)❤ (@watabeelex) December 30, 2024
ねこちゃん段切りバカ上手くて草 pic.twitter.com/jgRfmK8azn
— やまだ (@iiiii_ms105) December 30, 2024
地面とのクリアランスが狭い車両では、一般道から歩道を跨いでコンビニ、ファミレス、ガソリンスタンドなど道路沿いの店舗に入る際、段差や傾斜でスポイラーやバンパーを擦ってしまうリスクがあります。
そのリスクを軽減する方法として、「段切り」というアプローチが効果的です。この方法は、できるだけ鈍角に進入し、タイヤを一輪ずつ段差に乗せていくというシンプルなものです。
例えば、道路左側にある店舗に入る場合、まず車体を歩道に平行になるよう調整し、道路左端に寄せます。その後、店舗の入口の段差に差し掛かったらハンドルを大きく左に切り、バンパーやリップスポイラーよりも先に左フロントタイヤが段差に乗るように進入します。このように慎重に操作することで、車体の損傷を防ぐことができます。
詳細
https://www.webcartop.jp/2022/06/908223/
シビックがデカくなったって言うけど
— – (@SPOON_TYPEONE) December 29, 2024
みんなみんなデカくなってる。
軽自動車だってこんなんだぜ https://t.co/j8iQ2phbat pic.twitter.com/rtsQdSR257
韓国飛行機事故の直接原因と言われている建造物(赤の鉄塔)
— 崔碩栄 (@Che_SYoung) December 31, 2024
通常なら、機体に倒されるか、飛ばされるが、数年前の工事の際、コンクリートで高くして、土台を作った
①ローカライザーという施設が地面より高く設置され、そこに激突し炎上
②今回の事故現場
③通常のローカライザー(日本広島空港) pic.twitter.com/U3GNpDajwr
29日、韓国務安(ムアン)空港で発生したチェジュ航空事故の被害を拡大させたとみられる丘型の「計器着陸装置」(ローカライザー)に対し、空港設計を担当したエンジニアリング社の高位関係者は「国内外の基準と規定から外れていない」と明らかにした。
この関係者は30日、中央日報の取材陣に対して「議論になっているローカライザーは滑走路端安全区域の外にある施設なので特別な制約条件がない」とし「これは現在も特に変わっていない」と説明した。
該当エンジニアリング社は1998年~1999年の間にターンキー(一括受注契約)で発注された務安空港の実施設計を担当し、空港分野では韓国では屈指の会社に挙げられる。
この関係者はまた、滑走路末端にコンクリート構造物や丘を設置するのは非常識だという指摘について「関連規定や状況を知らないでそのように言うことはできるが、われわれは規定と基準を用いて説明せざるをえない」とし「国内外の基準や規定をすべて含んでいる」と答えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f78692be30d51f224c6a2709eb499a44c1166424