特殊なメッキ技術をもつ会社に話を聞いた。メッキ液を交換する時、全て新しい液に変えてしまうのではなく元の液に継ぎ足しするらしい。ケチというわけではなく、元の液中の色々溶けた不純物成分がメッキのノリを良くするそうだ。すごい…まさかそんな秘伝のソースみたいに代々味を受け継いでるとは。
— りょさん (@dongonzinza) July 27, 2025
特殊なメッキ技術をもつ会社に話を聞いた。メッキ液を交換する時、全て新しい液に変えてしまうのではなく元の液に継ぎ足しするらしい。ケチというわけではなく、元の液中の色々溶けた不純物成分がメッキのノリを良くするそうだ。すごい…まさかそんな秘伝のソースみたいに代々味を受け継いでるとは。
— りょさん (@dongonzinza) July 27, 2025
金曜日、謎の嘔吐で午後休にしてお医者さんに行った結果、食中毒でした
— Estelle (@estelle_claude_) July 27, 2025
朝蛇口からでた生ぬるい水を飲んだ事による可能性が高いとの事
朝一番だと蛇口から20~30秒出して飲んでくださいと言われました
秋葉のハードオフ、レコードを外に出してるせいでぐにゃぐにゃじゃん… pic.twitter.com/yJdNu2Y7mx
— ささ木 (@gamsic) July 27, 2025
直射日光を避けて、暗所で保管する
レコードを保管する際は、直射日光が当たる場所や、蛍光灯など強い光が長時間照射される場所は避けましょう。 レコード盤は塩化ビニル製で、熱にとても弱いため、日光の熱だけで簡単に変形してしまいます。また、太陽光や蛍光灯に含まれる紫外線は、ジャケットの色あせや紙の劣化を引き起こす原因となります。 保管場所は、窓際を避け、遮光カーテンやブラインドなどで光を遮った、できるだけ暗くて涼しい場所を選ぶのが理想的です。
専用の袋でレコードを保護する
レコードをジャケットに収納する際は、必ず専用の袋を使用して保護しましょう。 まず、レコード盤自体は必ず内袋に入れることが基本です。静電気防止効果のある丸型の内袋などがおすすめで、盤面の傷やホコリから守ってくれます。 さらに、ジャケット全体も外袋に入れることでより安全に保管できます。透明のビニール製やポリプロピレン製の外袋に入れておけば、棚の出し入れ時の擦れやホコリの付着、日焼けなどからジャケットを守ることができます。
https://www.gyokkodo.co.jp/reuse/blog/record-storage-method/
海老天に使用される大きさのエビの尻尾は難消化性で、消化管の壁に刺さって穿孔した患者さんを複数人診ているので個人的には食べずに残す一択です。
— たるまえ (@hiyowa_na_dr) July 27, 2025
食道が数例、その他は小腸。食道穿孔は縦隔膿瘍で亡くなった方もいました。 https://t.co/tDYQRuYNN8
えびの尾には、殻と同じく抗酸化作用のあるアスタキサンチンが含まれており、またカルシウムの大半がこの殻部分に含まれているため、栄養面では非常に優れた部位だといえます。身だけを食べる場合には、カルシウムの摂取はほとんど期待できません。そのため、栄養価を重視する人の中には、あえて尾まで食べるという選択をする人もいます。
一方で、「消化に悪い」と感じる人がいるのも事実です。これは、えびの尾に含まれる「キチン」という成分が関係しています。キチンはコレステロールの吸収を抑える効果がある一方で、人間の体にはこれを分解する酵素がなく、消化が難しいためです。特に胃腸が弱い人や大量に食べる場合には注意が必要です。
また、しっぽの部分は「汚れが溜まりやすい」「不衛生では?」と感じる人もいます。実際、尾の中には水分とともに泥や汚れが入り込んでいることがあり、調理前に包丁で尾の先を切り落としたうえで水分をしごき出す「下処理」が重要です。家庭で調理する際はこの処理をきちんと行うことで安全性を高められますが、市販の惣菜や冷凍食品では処理の程度に差があるため、気になる人は尾を食べるのを避けた方が無難です。
https://kufura.jp/life/food/375810
太陽熱推進やってたので,本来地上に留まらない波長帯を電力に変えて消費して地上付近に排熱することの一体どこがクリーンなのか何故皆騙されるのかと25年程前に大反対していたが政治と広告のキャッチフレーズには勝てなかった.今もまた持続可能エネルギーなんてよくこんな嘘考えたよなあ.#TMU_SSL https://t.co/XpNDcFxf4r
— 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) July 26, 2025
「太陽熱推進」エンジンは、人類が恒星間空間に最速でたどり着くための“チケット”になる:研究の最前線
太陽の熱からロケットの動力を得る「太陽熱推進」。かつては理論上だけにすぎないと思われていたが、60年以上にわたる研究の最前線では、「ボイジャー」が太陽系の端に到着した時間の約半分でその3倍の距離を航行するエンジンの開発が進められている。それは、人類が最も速いスピードで遂行できる恒星間航行への“チケット”になるだろうか。研究者たちの挑戦を追う。
https://wired.jp/membership/2021/06/04/solar-powered-rocket-interstellar-space/
無人レジゆえに万引きも出来ちゃうから何かあったら定期券から特定するぞっていう脅しにもなるのね。賢いなぁ。 https://t.co/95PuTE0BOP
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) July 27, 2025
NewDaysミニ 上野11号
コンビニエンスストア
上野駅
2F 11・12番線ホーム
「行きも、帰りも、いつも近くに。」をテーマに、お客さまの日常に寄り添った魅力ある商品・サービスを提供し、毎日の生活をサポートします。
営業時間(平日) 7:00~21:10
営業時間(土曜) 7:00~21:10
営業時間(日祝) 7:00~21:10
営業時間(備考) Suicaなど交通系IC(カード/モバイル)を店舗入口でタッチすることで自動ドアが開き入店できます。
※入店時の金額の引き去りはございません
https://shop.jr-cross.co.jp/eki/spot/detail?code=1065611
「無料QRコード作成!」と謳って検索上位に表示されるが、実際は自サイト経由のリダイレクトQRを生成し、数週間後に無効化→復元or保護に月額課金を要求するランサムQRを見た。印刷物に使っていれば金払った方が安いから悪どいね。
— Satoki@Kn0wl3dg3 (@satoki00) July 24, 2025
“智械危机”
— 李老师不是你老师 (@whyyoutouzhele) July 24, 2025
7月24日,成都天府机场。
一辆比亚迪汉网约车突然失控,无法正常刹车,只能在场内持续高速转圈约三四十圈。司机紧急联系交警和厂家,最终通过远程遥控将车辆停止。 pic.twitter.com/fFd70HNjeg
「スマートマシン危機」
7月24日、成都天府空港。
BYDのオンライン配車サービス車両が突然制御不能になり、正常にブレーキをかけられなくなったため、現場で30~40回ほど高速で旋回し続けるしかありませんでした。運転手は緊急に交通警察とメーカーに連絡し、最終的に遠隔操作で車両を停止させました。
ウソみたいだろ。神社じゃないんだぜ。それで…。湖上に建設されているのに、だた、ちょっと有名神社が近くにあっただけで…神社風水質自動監視所を造ったんだぜ。な。ウソみたいだろ。 pic.twitter.com/W6O2KV2DI3
— 歩鉄の達人 (@hotetunotatujin) July 22, 2025
■その正体は水質の観測所だった。デザインの由来は「東国三社」
何かの宗教施設なのか、いたずらか。正体が気になって調べたところ、意外とあっさりと「謎の神殿」の正体は判明した。これは、北浦の水質を調べる観測施設「釜谷(かまや)沖水質自動監視所」だった。
北浦の水は水道のほか工事用水や農業用水などに使われているが、水質が問題ないか自動観測している。この建物を設置した「水資源機構・利根川下流総合管理所」に問い合わせたところ、以下のような話だった。
「釜谷沖水質自動監視所は、1994年6月に設置しました。この地域には、東国三社として知られる鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)があることから、これらの神社をイメージして建てられました。北浦の水深は3〜4メートルあることから、鉄鋼製の杭がかなり深くから打ち込まれています。年に3〜4回、職員がボートで行って点検作業をしています。北浦をはじめとする霞ヶ浦の水質監視のことが、SNSで注目を浴びることはうれしく思います」
霞ヶ浦の西浦には「掛馬沖水質自動監視所」があるが、こちらは「霞ヶ浦の風物詩だった帆曳き船をイメージして建設しました」と利根川下流総合管理所の担当者は話している。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kitaura_jp_6196ee58e4b0f398af02bf68
料理好きの身内から「常温って戦前の気温が標準で未だに表記が変わってないんです」と言われ粉も調味料も冷蔵庫へGo https://t.co/k2nDjZkcic
— カピ=バラ⓭ (@Taiga_1185) July 23, 2025
手術中の閉創中
— いんびざ@準富裕層泌尿器科医 (@1nkomed) July 24, 2025
「結紮緩んでるわ。創が開くかも。やり直すわ。」
と研修医の結紮をやり直したらグスグス泣き始めた。
事実を指摘したワイが悪いんか?
「結紮ありがとう、(緩いけど)これで大丈夫!」で手術終わるんか?
なんでもハラスメントと言われるから事実の指摘すらできない。
結紮(けっさつ、英: ligation)は、医療においては、外科的処置の際に用いられる身体の一部や医療機器を縛って固定する技術のこと。字の意味は「むすび、からげる」ことであるが、医療においては特定の技術を示す。
但し外科的処置といえど、例えば挿入したドレーンや中心静脈カテーテルの固定には確実な結紮の技術が必要であり、内科系を含め全ての医師にとって基本的な手技の一つと言える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%B4%AE
いま自販機で150円のリンゴ・ジュースを買ったんだけど、お釣りが返ってこなくて、50円だしまあいいやと思いたかったのに、昨日頭がおかしくなってなぜか4個のリップを買い全部のお金を失ってしまったせいで、5秒迷った結果結局管理会社に電話をかけていた
— 答弁 (@nakigarawo___) July 24, 2025
ガソリン代を節約する最強の裏技は?選手権
— 坊主 (@bozu_108) July 23, 2025
最優秀賞
◯ガソリン満タンは、ダメ
重さが増えると燃費増
半分程度に留めるのが良い
荷物も積みすぎないように
金賞
◯給油は火曜朝がおすすめ
地域によるが、週末より平日が値段安くなりやすい
入賞
◯日中の運転は控える
気温が高いと消費増
最優秀のやつのバカ話
— HYDRA🌸💅✨ (@HYDRA1923) July 23, 2025
エンジン吹けないと入庫した車、確かに吹けない
調べてくと燃料が来てない、しかしポンプは回る、燃料フィルタかと思いしらべる、中がサビっ錆びのサビ
問診すると燃費のために10Lしか入れないとのこと
結果、燃料タンク錆で燃料系統全死亡
節約して浮いた金は修理費になった https://t.co/tnpO8uRpCg
Microsoft社、なかなか突っ込んでくるね pic.twitter.com/SSh15DdUBo
— SugerBoy@心で工学 (@Suger_nitech) July 24, 2025
まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです。
「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになったそうです。
「障碍」は「しょうげ」とも「しょうがい」とも読むことがあり、どちらで読めばいいかわからなくなることから、明治時代以降「しょうげ=障碍」、「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました。
第二次世界大戦後には、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示した「当用漢字表」(昭和 21 年)や、法令に国民に理解しやすいものであることを要するとの認識から作成された「法令用語改正例」(昭和 29 年等)の中で、「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました。
つまり、「障害」という漢字の方が、国民が理解しやすく、読みやすいよね、ということでそのように表記することが決まったということですね。
https://www.koka.ac.jp/welfare/news/4405/
USBメモリを会社のパソコンに繋ぐなんてセキュリティの面から決してダメです!!弊社にデータを持参する際には
— よんてんごP (@yontengoP) July 23, 2025
必ずSDカードにしてください!!😡
というやりとりを聞いて目を見開いたのだが、アレかしら、SDカードの容量小さい256MBとかのやつならウィルスも入れられんねぇだろみたいなロジック??
なんだこの大学の隠れ仕様😡 pic.twitter.com/dCgV74rCAa
— Aqu (@Aqu_0508) July 24, 2025
―空調設備の設置状況について教えてください。
平成25年度に、市内すべての公立小・中学校で全普通教室への空調設備設置は完了しています。当初、平成25年から3年計画で設計と施工を検討していましたが、平成24年1月に国が出した臨時交付金を活用して、1年間で市内24校の空調設備の設置を終えました。学習環境改善のため、計画を前倒しできたことは喜ばしいことでしたが、一方で課題もありました。
―それはなんでしょう。
電気料金の問題です。空調設備の導入は交付金の活用でまかなうことができましたが、毎月のランニングコストは、市が負担していくことになります。近年の猛暑の影響もあり、ある程度電気使用量が増加することは想定していたので、対策を練る必要がありました。そんなときに、民間企業から提案を受けたのです。
―どのような提案でしたか。
毎月の電気料金を抑制する空調管理システムの導入提案です。電気料金高騰のおもな理由に、集中的な電力使用があります。このシステムを活用し、学校内の空調を一括管理することで、たとえば各教室の空調をフロアごとに時間差で起動させ、デマンド値(※)の上昇を抑えることができます。基本料金の算出基準となるデマンド値の一時的な上昇を抑えられれば、基本料金は下がっていきます。
https://www.jt-tsushin.jp/articles/case/jt17r_yame_tokyo
個人ならTP-Linkもコレを使うのもいいけど
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) July 24, 2025
国策でこれ使うのは流石に危機感がないからやめるんだぞ https://t.co/hk09AONbCc
生成AIのブーム以降、AIを活用したデバイスやサービスが急増している。そのうちの1つが、高い精度を実現する音声の自動文字起こしサービスだ。ソースネクストの「AutoMemo」のように、専用のボイスレコーダーとセットで提供されるサービスもある。
そうしたサービスの中で最近台頭しているのが、プラウドの「PLAUD.AI」である。同社は2023年、音声を録音してAIで文字起こしするボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の提供を開始。以降、米OpenAI(オープンAI)などの技術を活用し、自動で文字起こしや内容の要約ができるデバイスとサービスを提供している。
プラウドはPLAUD NOTEの好評を受け、2024年にはより小型のボイスレコーダー「PLAUD NotePin」を提供するなど製品ラインアップを拡大。文字起こしを担うサービスの「PLAUD AI」に関しても、オープンAIの新しいLLM(大規模言語モデル)への対応を積極的に進めるなどして、利用者を拡大している。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00086/00357/
地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?
原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降
北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。
原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。
地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。
「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」と、米海軍天文台地球姿勢部門の天文学者ニコラス・スタマタコス氏は言う。
そこで、地球の自転が速くなっている理由、わずか数ミリ秒が重大な影響を及ぼす可能性について、専門家に聞いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e03993084
社員「パソコン電源が入らないの!」
— いぬきち (@chuki_zaru) July 23, 2025
ワイ「何かしましたか?」
社員「何もしてません!」
ワイ「ボタンを押したらランプは点きますか?」
社員「ボタンを押してもランプは点きません!」
ワイ「電源コードは刺さってますか?」
社員「電源コードが刺さっていません!」
それやーーーーww
IQ110程度と診断された友人がその後「猛特訓」を重ねてIQ135を叩き出したというエピソードを聞いて、知能指数って実はあんまり当てにならないのではと思った今日この頃です。
— 斯波しをり (@SUBASHIWORI) July 23, 2025