Adobe税、月払いを年払いにしたいだけなのに、なぜこんなに手間がかかるのか…。機械対応のチャットがまったく要領を得ず、でも直接話す手段が提示されず…。これ怒らないとダメなやつかな?と思ってチャットに「ふざけるな」と入力したら、やっと「電話」という選択肢が現れた。
— 鹿野貴司 (@ShikanoTakashi) January 8, 2025
Adobe税、月払いを年払いにしたいだけなのに、なぜこんなに手間がかかるのか…。機械対応のチャットがまったく要領を得ず、でも直接話す手段が提示されず…。これ怒らないとダメなやつかな?と思ってチャットに「ふざけるな」と入力したら、やっと「電話」という選択肢が現れた。
— 鹿野貴司 (@ShikanoTakashi) January 8, 2025
> 100年も経ってない自国の工業製品の塗装すらはっきり分かってないんだから
— みなせ ★C105_12/30月_東5_マ-21_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) January 9, 2025
失敬な!
弊社なんか、6年前に開試で出荷した装置の塗料の色番号がわからず、量産移行時に大混乱してるんですよ!!
舐めないでいただきたい(血尿) https://t.co/u12skC4Ihy
SwitchBot LEDシーリングライトが落下
— えんじにあ (@times_developer) January 6, 2025
突然火花が散ってブレーカーが落ちてライトが落下し首元と手に衝突、皮膚が点々と焦げた感じ pic.twitter.com/iSr0aYpcVs
シーリングライト落下についての調査報告ならびに「固定用プレート」無償配布のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
SwitchBot「シーリングライトプロ8畳」について進めておりました落下原因の調査結果をご報告させていただきます。
※当該案件の詳細につきましては、下記公式 X の記事をご確認ください。
https://x.com/SwitchBotJapan/status/1840350679715770738
原因としましては、高温環境下での使用・輸送時など振動の影響により、本体基盤とシェードを固定する部品に不良が発生しシーリングライトの落下に繋がったと確認できました。
実際に落下したお客様をはじめ、該当製品ならびに弊社の他製品をご使用中のお客様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。<中略>
なお対象期間以降に製造された同製品では既に固定部品のアップデートならびに輸送箱内部の梱包方法を変更しており、今回調査した限りでは落下の事象は0件でした。
弊社では今回の件を受け、より厳しい条件での耐久試験の導入と品質管理を実施し、お客様へより安心できる製品をご提供出来るよう今後も尽力いたします。
どうぞ、変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
全文はこちら
https://www.switchbot.jp/pages/apology-for-ceiling-light
「とにかく円石藻を沢山見せたい」と思ったので、今日ご紹介するのはドーバー海峡(英国側)の白亜の壁。海底に堆積した炭酸カルシウムの微化石(主に円石藻)が地殻変動で地上に露出したものです。こういう堆積物をチョーク(石灰質軟泥)と呼びます。そう、黒板のチョークとは元々はコレのことです。 pic.twitter.com/XqlAyceN76
— 萩野恭子 Kyoko Hagino (@Silver_Kyoro) January 5, 2025
白亜紀(はくあき、白堊紀、英:Cretaceous period)は、約1億4,500万年前から6,600万年前[1]にあたる中生代最後の時代である地質時代の一つ。後期、前期の2つの世に区分される。
「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた[2]。また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえである。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E4%BA%9C%E7%B4%80
父親が「実は60を過ぎるまで量子力学がよく分からなかったんだ。最近は色んな大学の講義を無料で聞けるから、繰り返し再生してやっと腑に落ちたよ」と言うので隙あらば寝ている自分は背筋が伸びる思いがしたし、60歳を過ぎても20歳の時に理解できなかった概念を理解するような人生でありたいと思った💪
— Kei (@kei_hayashi_0v0) January 6, 2025
【事故】鳥インフル対応の職員30人が乗るバスが電柱に衝突、真っ直ぐ突っ込んだか 愛知https://t.co/sKRDj986Ph
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 8, 2025
バスには鳥インフルエンザで養鶏場の清掃と殺処分にあたっていた職員30人が乗っていて、事務所に戻る途中だったという。電柱が倒壊したことで付近のおよそ1870戸で一時停電が発生した。 pic.twitter.com/dC0bT49y2x
愛知県半田市で8日、県職員らを乗せたバスが電柱に衝突し、4人がケガをしました。職員らは常滑市で発生した鳥インフルエンザの対応にあたった後、事務所に戻る途中でした。
警察や消防などによりますと、8日午前11時15分ごろ、半田市岩滑西町で30人を乗せたバスが電柱と衝突しました。
事故の衝撃でフロントガラスの中央部分は大きくへこみ、電柱は粉々に砕けています。
詳細はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27906511/
半年近い長期欠航が決定した阪九フェリー「いずみ」
— 金鵄 (@ncf_miyasaki) January 7, 2025
一昨年にかけてトラブルによる欠航を頻発させた「せっつ」に続き、またもや海外製の主機に関連するトラブル
故障時の部品などを考慮すると、毎日運航する旅客フェリーで、国内に工場を持たないメーカーの主機を採用するのはもはや「自殺行為」に近い pic.twitter.com/yWHJ7S2ckF
平素は阪九フェリをご利用頂き誠にありがとうございます。
昨年12月20日より欠航中の弊社所有船「いずみ」について
点検及び修理を行っておりましたが、交換部品の調達や交換等に時間を要す事と
なり当面の間、同船舶の欠航が決定いたしました。今回の長期間欠航の影響で、
計画ドック欠航と重なる日での、北九州発、又は関西発便で、船の運航が全くない状態
を避けるため2月11日からの配船スケジュールも併せて変更をさせて頂く事となりました。
泉大津航路については運航スケジュールが変更となっております。運航スケジュールをご確認下さい。
既にご予約済みのお客様、ご乗船を計画をされていたお客様へは大変ご迷惑をおかけ致します事
深くお詫び申し上げます。尚、神戸航路については通常運航を行っております。欠航、スケジュール変更に
該当をする、ご予約済みのお客様へは順番にご連絡を差し上げております。
当面の欠航期間
4月30日(水)迄
https://www.han9f.co.jp/information/detail/id/550/
Q. 医学ってとんでもないなと思う瞬間は?
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) January 6, 2025
A. 『動脈がダメなら静脈から血を流せばいいじゃない』を真面目にやってる
小児の熱性痙攣での119は非常に多いが、大抵は救急隊到着までに治まっている。
— とある救急隊の憂鬱 (@ma4bqEimrCgICrN) January 5, 2025
痙攣が治まってから119されるケースも非常に多い。
両親揃って待ってるケースも非常に多い。
心配な気持ちはよく解るが、日頃から119に頼る前提だと、これ以上の事態が起こった時に対応できるとは思えない。
キズパワーパッド、「貼る前に手のひらで挟み1分暖める→貼った後、貼付部分を同様にして1分暖める」という二工程を踏むだけでびっくりするくらい肌に馴染むし剥がれにくくなった。中の説明書にもちゃんと書いてあったのに、今までこれを守らずいきなり貼ってどれほどの枚数を無駄にしてきたことか……
— 櫛 海月 (@kusikurage) January 6, 2025
卒論提出の前日に聞くことじゃなさすぎる pic.twitter.com/eJ9V61GbsG
— 御目症 (@ome_syou_ism) January 6, 2025
論文の文体や語尾に関するルールやポイント
論文では、論理的で明確な言い回しが求められます。
「ですます調」や敬語ではなく「だ・である調」が基本
「ですます調」(敬体)は話し言葉に多く、相手への敬いや親しさを表す意味も含まれ、曖昧でやわらかい印象を受けます。一方「だ・である調」(常体)は、客観的かつ断定的です。
自己の考えを述べる論文においては常体の使用が原則です。
論文の本文においては「体言止め」をしない
「体言止め」は、見出しや箇条書きに使うにはメリハリをつける効果的な表現です。しかし、本文中の使用は、語尾がないため文章のつながりがわかりにくく、誤解や理解不足を招きます。
詳細はこちら
https://www.soubun.com/journal/
日本の肥満率は3%なのになぜ米国は40%なのか議論になっています。日本は米国に比べて加工食品が少ないからと主張している米国人多いですが、違う気がします。日本は加工食品天国です。米国は単純にポーションが大きすぎるのと、車移動ばかりしているからだと思います。 https://t.co/c3zimw7KkD
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) January 7, 2025
これ面白くて、りんごアレルギーの原因物質はタンパク質なんですね
— うまる (@umarun42) January 6, 2025
タンパク質ということは、乱暴な言い方をすれば加熱すると変性する(ゆで卵みたいな)わけで、アレルギーが起きにくくなるんですよ https://t.co/Dd1hxSu0DD
果物アレルギーの多くは、花粉症と関連しています。
果物を食べた直後に、唇や舌、口の中が腫れたり、かゆみやイガイガ感が生じたりする症状は、「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼ばれます。この症状は通常、口周辺に限られ、全身に広がることはほとんどありません。特に、花粉症を持つ方が果物や野菜を食べた際に症状が現れる場合は、「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼ばれます。
PFASは、花粉に含まれるタンパク質と似たタンパク質を含む食品を摂取した際にアレルギー反応が引き起こされるものです。ただし、これらのタンパク質は熱や消化によって分解されやすいため、果物や野菜を加熱することで、症状を避けながら食べられる場合が多いです。
詳細はこちら
https://allergy72.jp/cause/food/allergen/fruits.html
ついに横浜市で”異臭”の空気を採取することに成功
6月以降神奈川県で毎月のように起きている原因不明の異臭騒ぎ。
住民A:
普通のガスの臭いじゃない
住民B:
お魚が腐ったみたいな臭い
住民C:
なんかゴム臭いねって、なんか燃えてんじゃないって
この異臭、これまでは消防などが到着した時にはすでに消えていて、正体がなかなかつかめなかったが、12日についに横浜市消防局の職員が消防局4階の渡り廊下で異臭のする空気を採取することに成功した。
採取したのはポンプとビニール袋
どのように採取されたのか、取材班は横浜市役所へ向かった。
横浜市役所 大気・音環境課 鈴木孝課長:
こちらにあるポンプとビニール袋を使いまして、保土ケ谷区の方でサンプリングをしております。
消防隊が行った時にはもうすでに臭いがなくなっているという状況がずっと続いてましたので、今回はサンプリングできたというのは大きな成果だと思っております。
今回の採取で期待されるのが異臭の原因の特定。実際に採取された空気は現在どうなっているのだろうか。
横浜市役所 大気・音環境課 鈴木孝課長:
こちらでは分析できませんので、横浜市の環境科学研究所の方に持ち込んでただいま分析中です。
異臭の分析は横浜市の研究施設
取材班はさらに分析が行われている横浜市環境科学研究所へ向かった。案内されたのは分析室が見える部屋。
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
向こうの壁側にあります。2台2セットの分析機器を使って分析をしております。
–実際に採取されたものはどちらに?
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
採取されたものはもうすでに分析のために移し替えました。昨日採取された時の容器はこちらに置いてあるこの2つの袋です。
実際に異臭のする空気を採取した袋はすでに空。現在、採取された空気は、分析装置の一部、銀色の容器の中に入っているという。
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
空気の中に含まれている成分を分離して、どういう物質が入っているかというものを調べております。
空気の分析はすでに始まっていた。これまでに分かったことはあったか。
横浜市環境科学研究所 百瀬英雄所長:
分析して大体の目安というところはつけてきてるんですけど、我々としては市民の方の安心安全ということで仕事をさせていただいておりますので、結果に関してはしっかりと確認をした上で公開をしたいと思っております。
「ガソリンに含まれる物質」検出
その分析結果について夕方、横浜市が会見し、異臭についてガソリンなどの蒸発ガスに含まれる物質が検出されたことを発表した。
横浜市によると、消防局の庁舎でも同じような異臭が確認されたため、空気を採取し分析した結果、ガソリンなどの燃料の蒸発ガスなどに含まれる、イソペンタンやペンタン、ブタンが通常の大気中よりも高い濃度で検出されたという。
発生源は分かっていないが、直ちに健康への影響はないという。
https://www.fnn.jp/articles/-/94983
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/600/img_90f71891f0168a73c2e8b2598b937b0c197074.jpg
病気のサツマイモが2~3粒混じってただけでこうなります
— 中嶋powerおじさん (@Mk210473831) January 6, 2025
元は縁まで満タンにサツマイモが入ってましたが、3ヶ月貯蔵してる間にここまで腐り果ててます
腐海です
こうならないようにダメなサツマイモは畑で捨てます
仕方ない必要な犠牲ですわ pic.twitter.com/6YsB1tEoHe
サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)は、発病するとつるや葉が枯れ、土中のイモが腐る病気です。「糸状菌(カビ)」によって引き起こされ、その菌に感染した種苗や、畑などに残った茎、葉、イモなどが伝染源になります。(見かけ上は健全な苗やイモでも保菌している可能性があるため、注意が必要です。)
発病した株にできた胞子(カビのもと)が水を介して周辺の株に広がるため、降雨などによって畑に水たまりができると、胞子が周辺の株にも広がり、感染が拡大します。
育苗期から生育期、収穫期から貯蔵期間中に至るまで、年間を通して感染・発病する機会があるため、日頃から本病の侵入防止と、早期発見・早期対策に努めましょう。
詳細はこちら
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/rokkonourin/shinko/nogyo/2022satsumaimo.html
鍵穴にボンドを詰められた。 pic.twitter.com/z7Vpz8tccK
— 弁護士唐澤貴洋 鷲鳥不群 💙💛 戦争反対 ウクライナに平和を。Мир в Украине. (@CallinShow) January 6, 2025
木工用接着剤は、完全に乾いた状態であれば、ピンセットなどを使って剥がせる可能性があります。しかし、接着剤が鍵穴の奥深くまで入り込んでいる場合は、鍵の専門業者(鍵屋)への依頼をおすすめします。専門業者に鍵を分解・洗浄してもらうことで、鍵を交換せずに再利用できる場合もあります。 ただし、接着剤が鍵の細部にまで付着している場合、洗浄しても鍵の使用が難しいことがあります。その場合は、新しい鍵への交換が必要になることがあります。
一方、瞬間接着剤の場合は、専用のはがし剤を使用すると効率的に剥がせます。ただし、瞬間接着剤は液体状であることが多いため、鍵穴内部で固まっている可能性が高く、鍵を差し込んだまま抜けなくなることがあります。仮に鍵を抜けたとしても、鍵を引き続き使用することはほぼ不可能です。 賃貸物件の場合は、管理会社に事情を説明し、鍵の交換手続きを依頼するようにしましょう。
詳細はこちら
https://kagi-help.com/help/8042
EV充電器がディーゼル発電機で稼働してて自然に優しいね pic.twitter.com/EE3kYKTdgU
— マコー (@BPK_t) January 5, 2025
より使いやすくさらに進化した発電機
AIRMANのSDGシリーズ
1970年— 北越工業 (AIRMAN) がブラシレス発電機を業界に先駆けて販売して以来、
永年培った経験と、 独自技術の結集により生み出された先進の発電機の数々は、
次世代標準機となるべく急速に普及してきています。
北越工業(AIRMAN) は今後も“環境”と“省エネルギー”をコンセプトに発電機の開発に邁進し、
発電機のさらなる進化に日々努力してまいります。
詳細はこちら
https://www.airman.co.jp/product/category-4/series-13/
今回のアスクルで買ったニトリル手袋(Medicom Safe Touch)はすげえぞ。使ってると10分くらいでどんどん溶けてくるからね。
— 名古屋コーチンの店 鳥勝 (@torikatsu_buchi) January 5, 2025
昔の深夜のテレビ番組に出てきた水着か!仕事にならんわ!! pic.twitter.com/Kyrr6g5Ykx
強度に優れる合成ゴム(ニトリルゴム)製です。
長時間の着用でも疲れない、しなやかなグローブです。
アレルギーの原因となるラテックスプロテインおよびパウダー不使用で、天然ゴム特有のゴム臭もありません。
掌部厚み:0.06mm以上
指先厚み:0.08mm以上
カラー:ホワイト、ブルー
製造:マレーシア
https://medicom-japan.com/1174y/
令和の今でも「マーガリンはトランス脂肪酸が多いから身体に悪い」的な発言を聞いて辟易とする。
— いつき@食品メーカーの中のひと (@itsuki26_labo) January 6, 2025
ほとんどの国産メーカーのマーガリンは、もはやバターよりトランス脂肪酸少ないですからね。それであの滑らかさは乳化技術の賜物なのです。