人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

西側製品を輸入できなくなったロシア、戦前に敷設した通信インフラが物理的な寿命を迎えてしまった結果……

1:名無しさん




ロストフ州では、通信障害は安全対策に関連している。これは州政府の報道センターが6月19日に報じたところによると、サラトフ州でも同様の状況となっている。ロマン・ブサルギン州知事は自身のTelegramチャンネルで、一部の地域で携帯電話の通信にも支障が出る可能性があると指摘した。

前日、スモレンスク州の住民は制限措置について警告を受けていた。同州知事のヴァシリー・アノーヒン氏は、自身のTelegramチャンネルで、「この措置は安全上の理由から無期限に実施された」と報告した。タンボフ州でも同様の措置が取られた。政府報道官は、モバイルインターネットや携帯電話通信の品質に問題が発生する可能性は、住民保護システムによるものだと述べた。

さらに、タタールスタン共和国でも通信障害が発生しています。同州のデジタル開発省によると、当局は通信障害発生時でもオンライン決済やタクシーサービスの運営を保障するため、最低限必要なインターネット速度の提供に取り組んでいます。当局は、モバイルネットワークへのアクセスは「脅威が除去され次第」回復すると強調しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b09b097297873a7db3c7acd0b0420e7fc7e699d

 

続きを読む

40件のコメント

猛暑日が続いてるせいで、フランス車が無事フランスクオリティ発症してしまった結果……

1:名無しさん




トゥインゴ(Twingo)は、フランスの自動車製造会社、ルノーにより1993年から製造・販売される3/5ドアハッチバック型の小型乗用車(Aセグメント級)である。

4の後継車種として1993年に登場。初代と2代目はフロントに横置きされた直4で前輪を駆動し、3ドアハッチバックのみである。また初代は極めて短いノーズを持ちモノスペースに分類されたに対し、2代目は明確なノーズを持ち一般的な2ボックスカーに分類される。いずれも乗員や積荷に応じて多彩なシートアレンジを可能とする。

3代目はメルセデス・ベンツとの提携により、スマート・フォーフォーとメカニズムを共用する事となった為、従来の前輪駆動から一転してリアに横置きされた直3で後輪を駆動し[1][注釈 1][2]、5ドアハッチバックのみとなる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4

 

続きを読む

27件のコメント

戦前日本が開発した「超高度な焼き物技術」、現代では既にロストテクノロジーと化したのではないかと話題に

1:名無しさん




この島では、昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)まで、太平洋戦争で使用するための毒性のガスが大日本帝国陸軍によって秘密裏に製造されていた[11]。この時代まで島内には民家七戸・住人数十人がおり農耕を営んでいたが、毒ガス製造が始まった時に強制退去となった[23]。

作られていた毒ガスの種類は血液剤、催涙剤、びらん剤、嘔吐剤の4種で、戦争末期には風船爆弾の風船部分も作られていた[3]。毒ガスやそれに関する機器は終戦直後旧日本軍が証拠隠滅を図り海洋投棄し、その後進駐軍が島全体を接収し海洋投棄・埋設・焼夷剤で焼却するなどの無毒化処理が施された。

朝鮮戦争が始まると再びアメリカ軍が接収し、島内の建物を弾薬庫として用いた[25]。彼らは1950年から1955年まで接収し続け[25]、後にほぼ全島域を大蔵省(現・財務省)、灯台付近のみ運輸省(現・国土交通省)が所管することになる[4]。 島内では、施設放棄から半世紀以上経った現在でも内部が空になった巨大なコンクリート製の毒ガス施設はその姿を残し、いくつかが立入禁止区域に指定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6

 

続きを読む

17件のコメント

物体の表面に『迷路状パターン』を描いておくと細菌を弱体化させられると発覚、最終的には疫病退散の護符に行き着く……?

1:名無しさん




ノッティンガム大学の科学者らは、プラスチック上での細菌の増殖能力を大幅に低下させることができる表面パターンを発見した。これはカテーテルなどの医療機器の感染を予防できる可能性があることを意味する。

Nature Communicationsに掲載された研究結果によると、細菌細胞が表面の模様のある溝に遭遇すると、バイオフィルムを形成する能力を失うことが示されています。

バイオフィルムは、細菌を体の自然な感染防御から守る役割を果たす、表面に存在する粘液層です。これは、感染が完全に定着する前に効果的に予防するだけでなく、免疫システムを活性化させて、そこに存在する個々の細菌を排除する効果も期待できます。

この研究は、ノッティンガム大学生命科学部のポール・ウィリアムズ教授、薬学部のモーガン・アレクサンダー教授、および同大学コンピュータサイエンス学部の同僚とオランダのヤン・デボア氏らが主導した。

カテーテルや呼吸チューブなど、多くの医療用インプラントはプラスチック製で、病院では日常的に使用されています。細菌がプラスチックの表面に付着してバイオフィルムを形成すると、抗生物質による治療が非常に困難になる場合があります。

このため、抗生物質やその他の抗菌剤をプラスチックに組み込むことで、こうした機器に細菌が付着する可能性を減らすために多大な努力が払われてきました。

この新しい研究で、研究チームは、医療機器の製造に一般的に使用されるポリウレタンを含むさまざまなプラスチックで作られた2,000以上のデザインをスクリーニングすることにより、バイオフィルムの形成を防ぐパターンを特定した方法を説明しています。CNN

https://phys.org/news/2025-06-scientists-materials-maze-bacterial-infections.html

 

続きを読む

30件のコメント

PayPayアプリでQRコードを読み込んだ利用者、一瞬にして73万円を奪われる悲劇に直面してしまう

1:名無しさん




【要約】PayPayを悪用した詐欺で73万円を失った体験談

あるユーザーがPayPayを悪用した巧妙な詐欺により、銀行口座から73万円を不正に引き出される被害に遭いました。被害のきっかけは、「PayPayカード」からの偽メール。本物そっくりの請求通知メールにあるリンクから偽サイトに誘導され、2つのQRコードの読み取りを指示されます。

PayPayアプリでQRコードをスキャンしたところ、画面上に何の表示もなく、気づかないうちに銀行口座から高額のチャージが繰り返され、次々と不正決済が行われました。驚くべきことに、オートチャージをオフにしていても口座引き落としが行われていたとのことです。

現在は警察とPayPayに相談中で、対応を待っている状況です。

【問題点として挙げられたこと】

PayPayの仕様上の問題

・QRコードのスキャン内容がアプリ上で明示されない。
・スキャンだけで銀行口座からの出金や支払いが可能な高リスク設計。

被害者自身の反省点

・安易にQRコードをスキャンしてしまったこと。
・PayPayの機能やリスクについて十分に理解していなかったこと。

【結論】

PayPayの便利さゆえに、詐欺への耐性が非常に低いことが露呈した事件。今後同様の被害が広がる懸念があり、運営側のセキュリティ強化とユーザー教育が急務であると、筆者は強く訴えています。

 

続きを読む

29件のコメント

打ち上げ予定だったスターシップ36号が突如爆発、機体は木っ端微塵に吹き飛び試験場は……

1:名無しさん




SpaceXによると、異常が発生したのは日本時間2025年6月19日13時頃(アメリカ中部夏時間2025年6月18日23時頃)です。

同社は異常の具体的な内容には言及していませんが、海外メディアのNASASpaceFlightが行ったライブ配信では、試験用の台座に設置されたStarship宇宙船から推進剤とみられるものが漏出し、その直後に爆発した様子が捉えられています。

SpaceXは、作業中は周辺に安全区域が常に設けられており、全スタッフの安全が確保されていると述べています。

StarshipはSpaceXが開発中の新型ロケットおよび再使用型宇宙船の名称で、直近では2025年5月に第9回飛行試験が行われています。

https://sorae.info/space/20250619-starship.html

 

続きを読む

25件のコメント

人類が海岸に投棄した産業廃棄物、本来なら数千年はそのままだったはずが僅か35年で……

1:名無しさん




イングランド北西部の海岸で、信じがたい現象が起きていました。

かつて鉄鋼産業で廃棄されたスラグ(金属を精錬する過程で出る副産物)が、わずか数十年のうちに“岩石”へと変化していたのです。

これまで、岩石は数千年あるいは数百万年という長い年月をかけて形成されるものと考えられてきました。

しかし英グラスゴー大学(The University of Glasgow)の最新研究で、人間が生み出した廃棄物は最短でわずか35年という異常なスピードで新しいタイプの岩石に変わっていたことが明らかになったのです。 この異常現象は、研究者たちによって「急速人為破砕的岩石サイクル(rapid anthropoclastic rock cycle)」と命名されています。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179778

 

続きを読む

65件のコメント

農業機械をリースで借りる計算をした農家、あまりにも手の打ちようがない計算結果が出てしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

クラスでコロナの学生が数名出て、基礎疾患のある非常勤講師が倒れた模様!だが上層部の対応は信じられないことに……

1:名無しさん


 

続きを読む

94件のコメント

「今度は理系分野から順番に潰されていくぞ」と人文系のコンサル代表が警告、文系は役に立たないから要らないのだとして

1:名無しさん




 日本学術会議の歴代会長6人は16日、日本学術会議を特殊法人化する新たな日本学術会議法が11日に成立したことを受けて、石破茂首相に対して学術会議の独立性を尊重するよう求める声明を連名で発表した。法案の修正を求める学術会議の決議に政府・与党が応じなかったことについては「心から遺憾の意を表明する」としている。

 声明を出したのは、吉川弘之▽黒川清▽広渡清吾▽大西隆▽山極寿一▽梶田隆章――の6氏。同日に開かれた記者会見には梶田、吉川両氏を除く4人が出席した。

 2020年に菅義偉首相(当時)が会員候補6人の任命を拒否した際に会長だった山極氏は、「任命拒否は信頼関係を断ち切るものだった」と振り返り、「拒否の理由が分からないまま、(人事面などで)自主規制をしなくてはならなくなった」と指摘した。

https://mainichi.jp/articles/20250616/k00/00m/040/263000c

 

続きを読む

13件のコメント

「1個も意味わかってない授業」の発表資料を電車で作成、1個も意味わからないまま発表した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

5.5合炊きの炊飯器にうっかり7合分を突っ込んだ調理主、日本製の炊飯器が懸命に働いた結果……

1:名無しさん


 



極め炊き NL-DS10

・ 厚さ4mmの「黒厚釜」で芯までふっくらしたごはんが炊けるマイコン炊飯ジャー(5.5合)。高火力で炊き続ける「豪熱沸とう」とハイパワー660Wを採用。
・ 「白米炊き分け3コース」でふつう・やわらかめ・かためと炊き方が選べる。「ダブルセンサー(ふた・底)」を搭載し、火加減を2つのセンサーで見張る。
・ 24時間おいしく保温できる「うるつや保温」、お米のおいしさを引き出す「熟成炊き(白米)」、ふっくらおいしく焼ける「ケーキメニュー」などを搭載。

炊飯量 5.5 合
タイプ マイコン炊飯器
内釜 黒厚釜 1年保証
内釜の厚さ 4 mm
保温時間
・うるつや保温:24時間まで
・高め保温:12時間まで 
日本製

https://kakaku.com/item/K0000986179/spec/#tab

 

続きを読む

46件のコメント

イスラエル軍の電子攻撃でイラン経済が致命傷を負った疑惑が浮上中、イラン最大の銀行のDBが大規模攻撃によって……

1:名無しさん


 

続きを読む

61件のコメント

「オワッタ…放射線科医終了のお知らせ」と日本企業の最先端技術に医師が絶句、今までは熟練の医師がしていた仕事が……

1:名無しさん




富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減

富士フイルムは画像診断時に医師が書くリポートを人工知能(AI)が瞬時に作成する仕組みを2028年度にも実用化する。画像から臓器や病気の疑いなどを読み取って文章にし、医師は確認・修正するだけでよくなる。国内で年間3000万件にのぼる執筆作業を効率化し医師の負担を軽減することで患者への診断の質の向上につなげる。

まずCT(コンピューター断層撮影装置)向けで始める。医師は輪切りの診断画像を調べて「腎臓…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23B4O0T20C25A5000000/

 

続きを読む

73件のコメント

五月蝿いと有名な外車オーナーがアパート管理会社から苦情を食らって不満を表明、純正品を朝9時に鳴らしたくらいで……

1:名無しさん




2025年6月17日
ご入居者様 各位

車の音に関するお願い

当アパートにおいて近隣のお客様より、“6/13 (金) 8:40~9:00頃 車のエンジンをかけたことによる爆音が響き、 子供が起きてしまいました。」とお申し出がございました。
(車両: 黒色のBMW■■■■■■■■
当アパートは住宅に囲まれており、あらゆる音が想像以上に近
の皆様におかれましては、ご自身やお知
ご配慮をいただき

 

続きを読む

21件のコメント

深夜にクリニックでALSOKの警報が全面発動、近所住民の通報も相まって隊員と警察官の3人がクリニック内部へ突入した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

北欧の”先進的”なデジタル教育が大失敗した件、今になって衝撃を受ける人が続出している模様

1:名無しさん




 教育のデジタル化によって、子どもの学びが急激に変化しています。国は「個別最適な学び」「主体的・対話的で深い学び」を掲げて情報通信技術(ICT)の活用を推進しますが、教育現場や家庭からは不安の声や危機感も伝わってきます。デジタル教育の負の影響、様変わりする学校の未来について、法政大の児美川孝一郎教授に聞きます。…

児美川 スウェーデンは日本より10年早く1人1台端末を進めましたが、学力や集中力の低下が著しく、デジタル教科書を 「紙」に戻す法改正が行われました。国連教育科学文化機関 (ユネスコ)も、デジタル教育の効果に確たる証拠は少ないとのリポートを発表しました。先進国では効果を冷静に点検する段階に入っていますが、日本だけが活用に突っ走っています。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/412426

 

続きを読む

8件のコメント

「鼻水が止まらない」という患者を診察した医師、原因が友人とスポーツ中にぶつかってからだと聞いて……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

漢方医の説明を聞いた薬剤師が「そんなことあるゥ!?」と困惑、だが20年の間に何十人もの患者の話を聞いた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

作況指数の件を農水省統計部に確認した人、「想像の斜め上すぎる回答」に衝撃を受けまくってしまう……

1:名無しさん


玉木さん:あくまで、作況指数の「公表」の廃止なので、統計データとしては残すのだと思います(そう信じています)

農水省統計部に確認しました

Q:作況指数という統計制度の廃止ですか? それとも統計調査は継続するが、公表だけの廃止ですか?

A:統計制度の廃止です。

小泉大臣が「公表廃止」と発言したのは、まだ総務省の統計審議会との協議が終わってないからです。

Q:つまり、農水省として廃止は決定しているが、政府統計全体を統括する総務省との協議を経ていない段階で、「統計廃止」とまで断言できず、官僚手続き上、「公表廃止」の表現にとどめたということですか?

A:そういうことになります。

 



コメの価格高騰の背景として、国の統計の信頼性を問う声がある中、農林水産省は、毎年のコメの作柄を示す「作況指数」を廃止すると発表しました。コメの収穫量に関する調査は継続しますが、人工衛星やAIなども活用したうえで精度を高めていくとしています。

農林水産省は、去年収穫されたコメについて作柄を示す「作況指数」は「平年並み」で収穫量は前の年より18万トンあまり多い679万トンと発表していましたが、一部の農家などからは「実際にはそれほど収穫できておらず、供給量の不足が価格高騰につながっているのではないか」といった声が上がっていました。

これについて小泉農林水産大臣は16日午後、記者団に対し、およそ70年続いてきた作況指数については、農家の実感と異なることから廃止し、コメの収穫量の調査については、より精度の高い統計の作成に取り組んでいく考えを示しました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA169PH0W5A610C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク