クロダイ割ってたら腹ん中からデータロガーみたいなの出てきた pic.twitter.com/TUmqi98O5d
— ふみ茶 (@humhkobu_cha) April 17, 2025
水中生物の行動調査に。超小型超音波発信機(ピンガー)
Coded Transmitters / Continuous Transmitters
Innovasea
ピンガーは、水中生物装着用に開発された超小型発信機です。発信機からの信号は、「設置型受信機」もしくは、「追跡型受信機」で受信でき、水中生物の生息地の特定や、行動範囲の推定などが可能です。また、発信器にはサイズ、内蔵センサー、送波方法(連続・コード化)などによって、複数のモデルが用意されており、対象種のサイズや調査目的に合わせて最適なものをお選びいただけます。
特長
複数のモデルラインナップ:V3、V5、V6、V7、V8、V9、V13、V16から対象生物の大きさに合わせて選択可能。
内蔵センサー:調査の目的に応じて、水温、深度、加速度、捕食検知これらのセンサー内蔵モデルを選択可能。
2種類の送波方式:調査手法によって「連続」、「コード化」の送波方式のピンガーを選択可能。「連続ピンガー」はVR100追跡型受信機を使ったリアルタイムでの追跡調査で使用します。「コード化ピンガー」は多くの個体識別が可能なため、同時に多くの個体の行動調査が可能です。
カスタマイズ性:発信機はご注文時にご希望の仕様に設定することが可能です。「発信出力(Low/High)」、「発信間隔」、「発信方式(PPM/HR)」「プログラム(発信設定のスケジュール機能)」
https://www.nipponkaiyo.co.jp/product/coded-transmitters/
こんにちわ
— ぶべら (@bubera345) April 18, 2025
これと思われますhttps://t.co/x8DoqARbWd
徳島の鳴門で漁獲されたやつなので間違いなさそうですね
— ふみ茶 (@humhkobu_cha) April 18, 2025
よく分かりましたね!
ギョギョっ⁉️😳クロダイ、まさかのスパイだった…
— リラ妄想女子 (@kaede28931035) April 18, 2025
研究員「陸を…移動してる!?」
— 日之原みずち (HaritoraX2 調べ中) (@Hinohara_Mizuch) April 19, 2025
知ってはいけないデータかもしれない。
— 🪼月海星夜🪼 (@shiroikyoupan) April 19, 2025
こんなん出てきたらむっちゃワクワクする٩( ᐛ )و
10万円もするのか
— 魚の目(技術と経済と政治)💉×0🤒×0 抗体無し (@Minidgp) April 19, 2025
QR コードのようなものがありますが、ウィルスに感染しそうでスキャンするのが怖いですね
— 365日システムエンジニア@大学職員 (@365systemeng) April 19, 2025
自分はコレ pic.twitter.com/6yhz85ioQW
— しょお🔅 (@ishoji49) April 18, 2025
データロガーみつけたら
— たまるんるん (@Oppai_Somurie) April 18, 2025
QRコードから確認して
ちゃんと研究機関に連絡してな!
約束やぞ!!
VEMCOという会社のセンサーに見えますねhttps://t.co/eoGnwrRdAV のシリーズに見えます
— JL2XKK/1 – take1 (@JL2XKK) April 18, 2025
なんだろう…こういうのを見て、昨日金曜ロードショーでコナン映画見たせいで、発信器じゃね?って思ってしまったのは…
— MM (@MM_sirent) April 19, 2025
何かデータをとるやつなんですかね?クロダイの大きさに比べて、これの大きさがわかりませんが、なんかだいぶ大きいような…クロダイの移動を探ってる?体温など生理的なもの?
データロガーを針先に付けてゆっくりと落とし込めば釣れるということかしら?
— やんごとなき身分のおぜうさま (@NgwordisSouwayo) April 18, 2025
若しくはスイカ釣りの要領でそれをデータロガーに変更?
サケでもあるみたいですよ
— KING-G🐻 (@Peace2GORILLa) April 19, 2025
粗品と賞金が貰えるみたいですけど pic.twitter.com/H9p8EqdQ7T
水産研究所とかが使うやつですかね。
— 丹慶 田舎暮らし投資家 (@TankeiGunma) April 18, 2025
こんにちは、近畿大学で魚の研究をしている者です。捕獲された場所·時期的に私の研究室で行われている研究の可能性が高いです。個人的にやり取りがしたいため、DMを解放していただけると幸いです。
— KABUTO (@kabfishing37) April 18, 2025
写真の機器について補足致しますと、魚に付けるGPSみたいなものです。
— ふみ茶 (@humhkobu_cha) April 19, 2025
今回の場合、近畿大学様がクロダイの生態について研究する為に取り付けていたものとなりますね。
当機器ですが、リプライをいただきました @kabfishing37 様とDMにてやり取りした上でこれの関係者と判断致しましたので、→
当人に返却する流れでことを進めております。
— ふみ茶 (@humhkobu_cha) April 19, 2025
またその際、当魚について必要な情報も合わせて提出する予定です。
採捕によってこの魚の追跡は終わりましたが、これが以降の研究に繋がることを祈っております。
ツイッター開設して3日で再捕ポストに遭遇するってすごい確率やな
— KABUTO (@kabfishing37) April 18, 2025
DMでいくつか質問·意見を頂いたので回答します。
— KABUTO (@kabfishing37) April 19, 2025
どうやって入れるの?
→外科手術です。人間と同じく全身麻酔をしてからメスで切開し、腹腔内に挿入します。縫合糸を用いて縫い合わせ、回復し次第放流です。麻酔は人体に無害なものを使っています。 https://t.co/BD0i7WgSBL
知らなかった。もっと告知すべき。
— KABUTO (@kabfishing37) April 19, 2025
→別の魚種ではポスター掲示等で呼び掛けをしております。しかし、今回再捕されたチヌは基本的に一般人が立ち入らないエリアでの研究であったため、漁業関係者のみの告知となりました。
↓例:アカメ pic.twitter.com/xuIkLt9Njd
持っていると情報を抜かれる
— KABUTO (@kabfishing37) April 19, 2025
→その心配はありません。
水中でのデータ送信に特化した超音波発信器です。発信をするだけの機器ですので、受信機がなければ意味を成しません。そもそも空気中では無力です。
質問です
— 💛NIVATION💛 イサリ💛🇺🇦📶🍵⭐【電モツ】 (@nivation13) April 19, 2025
人間用の麻酔が魚にも使えるんですか
麻酔は魚類用のものです。万が一、人間が口にしても問題がない濃度に薄めて使用しています。
— KABUTO (@kabfishing37) April 19, 2025