宇宙での味噌作りとか日本人が絶対好んでやりそうな分野をアメリカに先んじられるなんて涙が止まらないので、宇宙醤油と宇宙日本酒はぜひ日本チームにやってほしい https://t.co/EyDm3qeTMe
— Sukuna (@SukunaBikona7) April 2, 2025
国際宇宙ステーション(ISS)でみそ造りに成功したと、米マサチューセッツ工科大などのチームが2日付で科学誌アイサイエンスに発表した。宇宙での発酵食品造りは初という。地球よりやや暖かい環境や輸送時の揺れで熟成が進み、ナッツのような風味が特徴。安全性も問題なく、フリーズドライが多かった飛行士の食事に楽しみが加わるかもしれない。
みそが選ばれたのは、味覚や嗅覚が鈍る宇宙空間で好まれる塩味やうまみの強い食品のため。短い実験期間で製造できることも理由だ。将来、人類が遠い宇宙を旅行する際の栄養や腸内環境改善の助けになり、自分で食べ物をつくる楽しさも与えてくれると期待される。
全文はこちら
https://nordot.app/1280180571115815832?c=39550187727945729
くやしい!o(>_< *)(* >_<)o ジタバタ
— takashi_md (@takashi_md) April 2, 2025
納豆やくさやなら、米チームはやりたがらないかもしれませんね。
— wadja (@wadja13492880) April 2, 2025
二番煎じのような。
— 楠本雅之 (@OzWnP29KY1XCUbJ) April 2, 2025
チンゲン菜や水菜、山東菜を宇宙で栽培し始めたのもアメリカが先です。クリスピーでおいしいと言って。 https://t.co/8IokzoB20X
— Ayano AKIYAMA (@ayano_kova) April 2, 2025
納豆もいけるのかな。 https://t.co/bf18hd4pcS
— Muswellマズウェルきび田楽㌠ (@ra_worth) April 2, 2025
米チーム < 「コメ🌾チーム」なのか「アメリカ🇺🇸チーム」なのか、一瞬悩んだ。(見出しが悪い) https://t.co/f2f21v7Cyt
— ナナシィ@フルチンマン (@nanacy774) April 2, 2025
そこは一文字足して米国とかなんじゃん!?
— ナナシィ@フルチンマン (@nanacy774) April 2, 2025
食ってみたい。
— 中村伸ニ (@sznakamura) April 2, 2025
「宇宙みそは地球のみそよりパルメザンチーズにも含まれる香り成分が多めだった。これが色の濃さや、香ばしくナッツのような風味の強さにつながったとみられる」 https://t.co/AvJSJm07M1
味噌汁より、焼きとんの味噌だれとか、味噌焼きに使ったほうがうまいのかな。
— 中村伸ニ (@sznakamura) April 2, 2025
味噌せんべいとか。
— 中村伸ニ (@sznakamura) April 2, 2025
チーズとナッツのような風味ってんなら、パスタとかどうだろ。チョコとか。まあ、食う機会はないだろうけど。
— 中村伸ニ (@sznakamura) April 2, 2025
宇宙うなぎの養殖はどうなった? https://t.co/KnS7RcjiQ6
— 上位駆除系∈さなかん㌠ (@sanakan90) April 2, 2025
宇宙みそ、松本零士作品にありそうな響きだ。 https://t.co/kAxdfJpfPU
— 不/二/本☮連中が私の書いたものによって嘔吐を催せば、私は愉快である。その他には、何の意味もない。 (@fujimon00) April 2, 2025
米のチームが味噌を…
— りんさん (@nm_nl_lap) April 2, 2025
麹は俺たちに任せろ!
みたいな熱い友情物語が、そこにアルマゲドン https://t.co/UJaZy251FC
ニュースの字面が字面すぎて「こめチーム」って読んでしまった。麦チームとか粟チームとか稗チームも居たんかなと思った。 https://t.co/WhSbrWnI7A
— 隣神 (@orphenoch555) April 2, 2025
宇宙で初めての味噌作り、日本人より先に米チームが先にやっちゃったw https://t.co/aVfcj6tp3b
— チャッピー (@junhagemay) April 2, 2025
ベースに粘性があって菌を閉じ込めつつ発酵というプロセスを観察出来るってのがいいのかしら? https://t.co/LlceQZGJqo
— 松本規之 制服系イラスト本制作してます。 (@matsumoto0007) April 2, 2025