リップが…
— シバルト (@abarth5959595) May 26, 2025
風で飛んでったな笑笑
グラベル突っ込んでないぞ笑 pic.twitter.com/azVhTfCjIg
フロントリップスポイラーは、クルマのフロントバンパー下部に装着されるパーツで、空気の流れを整える整流装置としての役割を持つ。走行中、車体下に入り込む気流を制御し、フロント部分のダウンフォースを増加させることで、直進安定性やハンドリング性能の向上を図ることができる。また、見た目にも変化を与えるため、スポーティさを演出するドレスアップパーツとしても人気がある。
ただし、フロントリップスポイラーはあくまでも空力パーツであり、デザイン性だけを目的に安易に装着すると、かえって車両全体の空力バランスを崩すリスクがある。たとえば、フロントのみのダウンフォースが強まりすぎると、リアの接地感が相対的に低下し、高速域での挙動が不安定になることもある。そのため、フロントだけでなく、サイドスカートやリアディフューザーなどとの組み合わせを含めて、車両全体での空力設計を考慮する必要がある。
装着の際は、パーツの形状や素材が車種に合っているかどうか、そして本当に整流効果を発揮できる設計になっているかを確認することが重要だ。見た目の変化だけを目的とした過剰な装飾ではなく、機能と美観のバランスを見極めて選ぶことが求められる。
https://www.omoren.com/media/custome-maintenance/front-lip-spoiler-effect-250128/
リップ飛んだ件ですが、リップ自体には穴は空いていましたが、ボディには穴は空いていない。そう自分で穴を開けなきゃいけないらしい。
— シバルト (@abarth5959595) May 26, 2025
その説明は購入店舗ではない。
購入時わざわざメカニック呼んでくれて「ちゃんと留めれば大丈夫ですよ」とのこと
大丈夫じゃねーよ笑
※LINEは送ってません笑 pic.twitter.com/VARGG6TX5v
酷いですね😅
— コア太郎@🐶🏕️🏍️🥃 (@z2550996) May 26, 2025
どこのお店かわかりませんが、これじゃ末長いお付き合いは厳しそうですね🥲🥲🥲
末長く付き合えませんね笑笑
— シバルト (@abarth5959595) May 27, 2025
もう行きません!
DIYでつけた方が悪いって?
— TiRACING (@TiRacingtir) May 27, 2025
どこのお店かわかりませんが
ヤバい対応ですね。。
ボディ側も少なからず傷入ってるよね😭
ゴミみたいな対応です笑
— シバルト (@abarth5959595) May 27, 2025
ボディはまだ見てないですか入ったそうですね
最悪ですね
“ちゃんと”止めれば大丈夫なんだよ
— yuki (@yubr400f_5216) May 27, 2025
そのちゃんとが出来ないから飛ぶわけで
だから説明書にも知識があるショップや整備工場に取り付け依頼してくださいって書いてあんだろ https://t.co/WgWsJrrEU4
自分に同情してくれるリプには返信して正論突いてるリプに返信しない辺りTwitterを感じる https://t.co/bbT3fvAmbV
— のい@ (@No_LFT_86) May 27, 2025
DIYは自己責任
— リン (@rin23010715) May 27, 2025
DIYは自己責任
店は悪くない https://t.co/jwF6p1h9KX
社外のパーツ向けに元々穴なんか空いてるか?普通。
— Naおやま@みどりMR-S VRC (@naoya7083h) May 27, 2025
開けるんだよ。
エアロに穴がなくても、自分の走り方次第では穴は増やして固定強くしたりするもんだと思ってた。 https://t.co/gA3glIC9av
リップ飛んだのはシンプルに自分のせいでしかない。
— Pon (@Go_Anzen_Niee) May 27, 2025
自分でつけたなら自分でケツ拭けよ
正直ここにボルト止めてくださいって言われてちゃんと止めたとしてもDIYでやらかしたなら自分のせいやぞ。
あたりまえやろDIY舐めるな。技術料をケチるってのはそういう覚悟を持つことやろ? https://t.co/vj7Af7bRI9
ショップの文面からしてめっちゃ嫌われてそうで可哀想 https://t.co/W4PodkbgNr
— freki (@hakata_tnkt) May 27, 2025
大体のメーカーはそのサービスホールすらあいてないけど普通は穴開けてボルトで止めるんだけどな
— 亜鳳.PR Innocent (@EGcivic168_PR) May 27, 2025
サービスホール空いてる時点でボルトのこと頭に浮かばないならDIYやらやっちゃいかん
ま、高い勉強代と言うことで… https://t.co/EEgJVno4BP
あの、、、
— ヤニカスゆうじ (@yuji_himitukihi) May 27, 2025
逆にリベットとか使わないで
何で固定してたんや。
両面テープとか流石に、ね、、
分かんないなら人にぶち当てる前にお店に頼みましょうね。。 https://t.co/0jo0a7ZHrz
この材質、この留め方、そこへどの様な力が掛かるか、そういった力学的な事を何となくでも判る人でないと車なんてDIYで触っちゃダメ
— wasabi (@momokarawasabi) May 27, 2025
大体サードパーティのエアロなんかオシャレ用で実レースでのテストなんてほとんどしてない。それをレースに持ち込むなら通常の取り付けプラス補強が必要かと https://t.co/6cq5wBKohM pic.twitter.com/bvUk0xSkR8
DIYってそういうもんだぞ
— 熊五郎 (@pWeWSRqbtTk1P7H) May 27, 2025
Do it yourself
責任も自分で負うって事
店に金払って付けてもらったなら、取り付けした店が責任負う
自分でつけてたなら自己責任
せっかくいい車乗ってんだからいいメーカーの良い物を買って、工賃なんてケチらずに店に付けてもらえば良いのに🤔 https://t.co/EJWmy8n6ka
DIYの裏定義として
— BLANCACancer Survivor (@fhy33CIMA30T) May 27, 2025
D(どうなっても)
I(いいなら)
Y(やってみな)
というジョークがありましたが、案外コレって的を射てると思っています(^◇^;)
確かに裏定義として、的を得てますね🤣
— 熊五郎 (@pWeWSRqbtTk1P7H) May 27, 2025
https://t.co/6cP1zP75nk
— ふりーな (@furina919) May 27, 2025
自分の車のヘッドライトバルブの形状も交換方法もわからないレベルらしいですからねwww
DIYしちゃいかん😵
— 熊五郎 (@pWeWSRqbtTk1P7H) May 27, 2025
えっと.....取り付け自分なんですよね(確認)
— けも (@kemochang2552) May 27, 2025
リプで同調してる人いるの恐いですね
そこが一番恐ろしい所ですね😅
— 熊五郎 (@pWeWSRqbtTk1P7H) May 27, 2025
私もそう思います
— 紅将軍 (@BeniShougun1985) May 27, 2025
DIYは自己責任が取れる所だけにしてます
(電装やボルトオン、簡単なパーツ交換など)
規定トルクなど日々勉強しながらパーツをつけてます
直接人の命や危害が加わる所、ブレーキなどはお店に任せるようにしてますね
人の命に関わるかも❓という考えは持った方が良いと思います…