某黒物家電を見ていた外国人のお客様
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 26, 2025
「コレ箱、開ケテイイ?」
『えっ!箱?ダメですよ?』
「ダッテ中、見タイヨ」
『展示品を出してる商品に関してはお手にとってご覧頂けますけど、こちらは開けられないんです』
「日本語ワカラナイ」
『申し訳ないんですけど、開けられません』
↓
インバウンド客のマナー違反、どう注意すればいい?
海外からの訪日客が激増し、オーバーツーリズムや一部の観光客の行いが地元民と軋轢を生むなど、物議を醸すケースも目立っています。
インバウンド観光客に対する日本人感情の悪化も心配されますが、マナー違反をする人たちに、我々はどのように対峙すればいいでしょうか。
インバウンドと日本人が共存していくためのコミュニケーション戦略について考えてみましょう。
「身の回りにインバウンド観光客が増えた」そう感じる人は少なくないでしょう。
日本政府観光局(JNTO)によると、2025年1月の訪日外国人旅行者数は、前年比40.6%増の378万1200人となり、2カ月連続で単月の過去最多を更新しました。
私の街のおいしいピザ屋さんも、かつては気軽に入れたのですが、外国人観光客が殺到し、1~2時間待ちは当たり前となりました。
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/868577?display=b
「ドウスル?見ナイトワカラナイヨネ」
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 26, 2025
『では、開けたらお買い上げ頂けるとお約束してくださいますか?』
「チョットワカラナイネ」
『でしたら開けられませんよね』
「ソレジャ買エナイネ」
『買わないかもしれない人にどうぞって開けて見せる訳にはいきませんのでダメです』
「日本語ムズカシイ」↓
『開けられません』
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 26, 2025
「ナンデ?見ナイトワカラナイノニ」
『開けてしまって、通電までしたらそれはもう新品ではないんです。新品として販売できなくなります』
「日本語ムズカシイネ…チョット見セテ触ラセテ欲シイダケダヨ」
『逆にそれやってくれる所あります?』
「ダッテ見ナキャ買エナイヨ」
↓
『そう言われましても箱を開けることはできないので、見ないとわからないのなら買わない方がいいですよ』
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 26, 2025
「ダメ?」
『はい、ダメ』
「ジャ、イラナイ」
片言だけど日本語はわりと上手なのに都合が悪くなると「日本語ムズカシ」って言うのが腹立つ😇💢
新品の箱を開けて操作させる訳ないだろ💢
実際、パッケージにある程度は載ってるんだからそれを見ればわかるし、仕様も読んでわからないなら触った所でわからないでしょ。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 26, 2025
開けないとわからないような人が箱を開けた所でわかるようになるとは思えない。
使えなかったら返品も受けたくないし、何なら絶対に売りたくなかったんです😇
一応、補足
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
同じ外国人でもすごく物分りの良い方もたくさんいらっしゃいます。
私の職場は中古の黒物も扱ってるんですけど、中古は実際に手にとってご覧になれます。
そういう場合でもこういう方はベタベタあちこち触って、色々と操作していくつもいくつも手にとって触るけど、結局買わないんです😇↓
そして、都合が悪くなると「日本語ワカラナイ」「ムズカシイネ」で逃げる。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
あと、中身見られないけど買った場合の返品率は高いです。
パッケージは破れてたり捨てられてたり、商品は手垢だらけ、それで「ツカエナカッタ」「ワカラナカッタ」で返品されるのも困るからマジで売りたくないんです。
追加で補足
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
このお客様は東南アジア系の方です。
説明が外国人には分かりにくい、もっと安易な日本語を使うべき
様々な意見を頂戴しましたが、私のセリフはすんごい長くなるので【こんな感じのこと】のニュアンスでまとめました。笑
本当は身振り手振りでもっとたくさん説明してます😇
安易じゃないや、「平易」でした。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
ごめんなさい。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
ポストの日本語についてアレコレ言う人がいますけど、あくまでも【こんなニュアンスの話をしたよ】な内容をまとめただけです。
一言一句そのまま会話をそっくりにした訳ではありません。
異国の方に説明したことを文字に起こすのは大変だったので、そこは省略してしまいました😇
あまりにも私の接客の重箱の隅をつつきたくて仕方ない人が多いようなので、ロングバージョンです。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
省略してしまった所も入れました。
少し前の出来事なのでうろ覚えで申し訳ないのですが、ほぼこんな感じです😇 pic.twitter.com/VdC6d6tyX1
マジレスすると
— μ (@myu_cpp) May 27, 2025
日本だと想像できないかもしれんが
海外だとたまに箱だけ売ってるとこあるから
中身確認しないと安心して買えないと言うことがあります
それでも日本では「できない/開けられない」が普通ですよね。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
冷たく聞こえるかもしれませんが、安心して買えないなら買わなくて良いと思ってます😇
日本では開けてしまった時点で商品価値が下がります。日本のルールを無視して異国の人たちのために開封して、売れない商品(損害)を増やせですか?
日本人ですが、展示品が置いてあっても電源が入っていないと、どんな音質なのか?どんな性能なのか?がわからない為、店員さんに電源入れてくださいと頼む事はあります。
— 音羽ざくろ (@zakuroforest) May 27, 2025
入れてもらえない場合型番をメモして帰り、ご満足頂けない場合全額返金保証となってる通販で買って試聴して気に入れば使います。
それができる店ならそれで良いと思います。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
ただ、私の職場は家電量販店でも専門店でもありません、ただの小売店です。
たまたま家電を一部取り扱ってるだけの店なのでそこまでの対応は致しかねます。
試供品置けるとよいね。
— shidan daiyon (@teppouhazama) May 27, 2025
展示品として現物を出している品物もありますが、家電量販店ではないので一部商品しか出してないです😇
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
出たー!ニホンゴ ワカラナイ!
— マッピー (@sQlXvKPYvBgLe9m) May 26, 2025
勝手に開けて売場に置いてく客もいるけど、店員にお願いしてくる客は(開けたら購入する条件)絶対に買っていきません。
わかってもらえて嬉しいです😇
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) May 27, 2025
勝手に開けるよりはマシかと思いきや、結局は約束守らず買わずに帰るからどっちもどっちですよね。
あなたは、とても誠意がある優しく素晴らしい店員さんですね。感動しました。
— 無門鬼千代 出涸らし人生 (@ainoanison) May 27, 2025
No!No!No!I’ll never open the box!!
No!No!
と大声で怒鳴っても良いとこだと思います。
元同業者ですが初めの方で日本語分からないと申告するだけマシです。インドシナ半島の某国人客に限って箱書きや口頭の説明が分からなくても分かったふりをして、後で食い違いや思い込みが発覚してクレームに発展すると「実は日本語分からなかった」と自白して大揉めしました。
— マシン語P (@mashingoP) May 27, 2025
国外のお店は日本程信用が置けないので必ず中を開けて製品が入ってるか確認しないと買えない。
— 相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a (@Tatsuyuko) May 27, 2025
ってのはあるの難しいところで
(実際この系統の箱の中に別のものを入れる詐欺がヤフオクやメルカリで流行してて社会問題になってますね)