運送会社って儲からなくなってるみたいですね😅
— ゼクシィマン 転職するかも整備士 (@rw9d7g) February 10, 2025
トラックが壊れすぎるのが原因みたいで色々付いてるから壊れるのも増えるし、そもそもの耐久性や品質がガタ落ちみたいで
部品10個のうち1個ぐらいしかマトモなの無いとか💧
一回修理に入れたら40万とかで修理費が凄いみたい
触媒無しモデルを懐かしむ声も多いです。触媒周りや電気系統がとにかく壊れる。そして修理代も高く再発しやすい
— 冨山 貴司 (@wR7sG5TsUC2lJye) February 11, 2025
海外の動画で触媒キャンセラーみたいなの出てるみたいですがなぜか日本に入って来ませんね🤔
— ゼクシィマン 転職するかも整備士 (@rw9d7g) February 11, 2025
乗用車もそうですけど、新車価格や部品、工賃も上がったりしてるのに運賃が上げれないのが1番の原因かと
— MuraN(孤島(離島)の整備士) (@muran1980) February 11, 2025
2024年問題もあり運転者不足
大型整備できるところも多くはなく整備士の賃金も乗用車と同じだと大型やる人少ないですよね
負の連鎖しかないですね
乗用車と同じような基本給ですが基本給より高い残業代が出て年収凄い所が普通にあるみたいです…
— ゼクシィマン 転職するかも整備士 (@rw9d7g) February 11, 2025
🤖{どれだれ残業させる気や!}
残業代は基本給を基に計算されるので相当ブラックな会社かもですw
— MuraN(孤島(離島)の整備士) (@muran1980) February 11, 2025
残業代出るだけマシかw
大型や重機は時間工賃は乗用車の1.5倍はあると思うので基本給も良くていいと思うんですけどね〜
修理費用もさることながら、やはり購入単価が爆上がりしているのが痛いみたいです…
— くま@gt75a (@gt75a1) February 11, 2025
知っている運送会社さんだと、昔から仕様は変わってないのに価格が600万程上がったとか…
で従来の償却期間ではペイ出来ないので期間を伸ばしたら、その間で故障が集中する(電装や排気系)と言う悪循環みたいです…
送料無料とかふざけた事言ってないで値上げするしか皆んなが生き残る道無いと思います😔
— ゼクシィマン 転職するかも整備士 (@rw9d7g) February 11, 2025
現行車はミリ波レーダーやセンサーが多いのでセンサー異常でディーラーで修理、再セットアップと面倒な事だらけ。町工場でできることが少なくなっています。整備士も少なく即日修理が不可。その為、トラックは数日ストップ。その間はお金を稼ぐ事はできなくなります。不の連鎖です
— リラクマ (@0215aC) February 11, 2025
壊れてもその部品が無いと修理出来ないので結局は数日預かりになりますね…
— ゼクシィマン 転職するかも整備士 (@rw9d7g) February 11, 2025
ディーラーやトラック専門の町工場だとしんどいだけですが運送会社の自社工場だとまあまあ給料高くて工場長クラスになればやり甲斐も出てきます
— エルウッドブルース (@X34sZaWip37pIW0) February 11, 2025
元乗用車整備士→今トラック専門整備士
まさしく自分は今その声がかかっている状態で色々と悩んでいます💧
— ゼクシィマン 転職するかも整備士 (@rw9d7g) February 11, 2025
クリーンディーゼルってコモンレールだけで
— ムギ (@ibkodMpRH1V5Zty) February 11, 2025
しばらくデータを撮れば良いのに
触媒までいきなり付けてしまうから
症状がひどいひどい🤯
20年以上前から輸送会社の団体から苦情すごいってよく聞くし
トラック故障で21万
— 松橋大輔 (@gDmyIxaUeW41409) February 11, 2025
昨日の話です
ディーラーや指定工場から車検で帰ってくる車両の仕上がりの悪さ、嘘の請求書、運送会社の整備の知識や理解の無さに減滅し僕に出来る事が整備の技術以外にもあると思い自社工場で働いてます😅
— エルウッドブルース (@X34sZaWip37pIW0) February 11, 2025
うちのトラックの整備部門の番犬やってます🐕
軽油が高過ぎるのとアドブルー(尿素)も必要ですからね😓オマケに装置も沢山付いてフロントガラスも特殊になったんでおいそれと交換出来なくなりました
— エルウッドブルース (@X34sZaWip37pIW0) February 11, 2025
どこのトラックかは言いませんが、雨が降るとセンサーが浸水するのかキャビンがロックされてないって警告が付くメーカーもあるみたいですよ。
— アカウントロック太郎 (@kitamoto_tan) February 11, 2025
バイクもそうらしいです。
— 片田勝 (@masaru_katada) February 11, 2025
昔の様に純日本製が無いのと
ハイテクかどうか知らないが、コンピュータ制御に頼り過ぎの様な気がしますね。