「クリーンディーゼルを採用した新型モデルのトラック、旧型より品質と耐久性がガタ落ちした結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjU4NjMxN
昔に比べると「ハイテク」だもんなぁ
整備士も覚える事が大変で、部品の話だけじゃなく修理代も高騰するわな
コンピューター制御無し、窓は手回しハンドルで、って昭和の車を作ったら人気が出るんじゃね -
2 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjMyNzgyM
三菱ふそうは中身が外車だからアチコチ壊れまくる
日野がマシ -
3 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjM5Mjg1M
昔と違ってソフトウェア制御が必要になったから
日本車が品質がた落ちしたってことか
そりゃそうだろ -
4 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MzMyNjIyM
部品単価が、で中身が中国製品になった挙句にっていうパーツもある
-
5 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjExNzE4N
財界「コストカットやる。まず運賃高すぎ、下げさせろ」
政治屋+官界「かしこまりました」
1990:貨物自動車運送事業法改正、免許制から許可制に
前者は事業者保護、その代わり業者は高給をドライバーに払えていた。
後者は顧客有利、新規に事業者が参入できるので過当競争で運賃下げ競争に -
6 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjMyNzgyM
>>3
違う
外国メーカーの傘下になったので中身が外車でセンサー辺りの故障が多くなった
ちょっと検索すればふそうの故障話がたくさん出てくるかと
ふそうはダイムラートラック
日産ディーゼルはボルボ
日野は故障が少ないが三菱ふそうと統合に向けて動いてるからどうなるか
あとクリーンディーゼルはどうしても煤がつまるのは避けられない -
7 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjQ2OTE4O
壊れやすいということは、自然分解されて自然回帰がしやすいエコモデルというわけか。
-
8 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MTQ2NzE0M
運賃上げろとか言っても
どうせ自分達が改善のための分の負担を大きく受けるとなったら不満漏らすだけ -
9 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MTExNjEzM
乗用車も電子制御が増えてからコンピュータ関連の故障での修理が高いんだよな
直して売るにもコストかかって商品価値ないから、中古車としての買取より廃車買取の方が高くなることがあった -
10 名前:匿名
2025/02/12(水)
ID:MTIxNTU1N
クリーンディーゼルとか言いつつ、全然クリーンじゃあないもんなぁ
排ガスの汚さは、まだ酷いまま
部品が云々言ってる素人がいるが、そういうことじゃあないんだわ
どこが壊れたりしてもユニット交換が主流だから高くつくだけ -
11 名前:匿名
2025/02/12(水)
ID:MTIyNjU0O
真空鋳造でガソリンエンジンと同じアルミ合金エンジンブロックをディーゼルエンジンに使うようになったから
-
12 名前:匿名
2025/02/12(水)
ID:MjE0NjIxN
経団連と官僚が現場無視でルールを決めて、
働く日本人の手足縛って喜んでる状況だからな。 -
13 名前:匿名
2025/02/12(水)
ID:MjE0NjQ5N
運輸業界潰し(大きく言うと、日本潰し)
-
14 名前:匿名
2025/02/12(水)
ID:MjAzNzc3M
クリーンディーゼル(笑) 高級麻雀牌みたいな安い言葉にしか聞こえん。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります