人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

65件のコメント

中国の歴史的大旱魃でEVの充電設備が機能停止、長江の水位は劇的に低下して川底が見え始めている

1:名無しさん


中国の歴史的干ばつ、電力危機招く-EV充電もままならず
-熱波で電力需要拡大する一方で水力発電減少-四川省で工場操業停止
-テスラと蔚来汽車、一部充電施設でのサービスを停止

中国湖北省の省都、武漢市に住む62歳の万勁軍さんはここ10年間、長江(揚子江)での水泳が日課だが、今のような低い水位は経験したことがない。「水位が下がり続けている」と言う。

中国を襲った熱波により、国内屈指の穀倉地帯や、世界最大の水力発電所である三峡ダムなど多くの大型ダムの水源である長江の水位は低下。万さんがいつも泳ぐ場所は1年前、堤防の高さほどの水位だったが、今は一部で川底が露出し、この時期としては1865年の統計開始後で最も低い水位となっている。



一部干上がった長江(湖北省武漢、2022年8月22日)Source: Bloomberg

長江の水位低下で主要な水力発電所の発電能力が制限され、多くの地域で電力が不足している。上海など大都市では一部の電灯が消され、エスカレーターも停止されたほか、エアコンの利用を控えるよう求められている。米テスラは上海工場に関係するサプライチェーンの混乱を警告し、四川省ではトヨタ自動車が工場の操業を一時停止した。

現在の電力状況は、石炭不足で全国的に節電を強いられた2021年ほど厳しくはないものの、新型コロナウイルス関連のロックダウン(都市封鎖)と不動産危機で打撃を受けた国内経済の立て直しに取り組む当局は一段と難しい問題を抱えることになる。中国共産党は5年に1度の党大会開催を年内に予定しており、異例の3期目を目指すとされる習近平総書記(国家主席)は難題を突き付けられた格好だ。

電力供給を水力発電に大きく依存している四川省は、1960年代以来最悪の干ばつに見舞われ、特に大きな打撃を被っている。猛暑により同地域の電力需要が約25%増加する一方で、水力発電量は半減した。

ブルームバーグNEF(BNEF)によると、中国の総発電量は2020年時点で水力発電が約18%を占め、国内最大のクリーンエネルギー源だ。

BNEFの魏翰揚アナリストは、最も安定的な再生可能エネルギーとみられている水力発電がなお石炭ほど頼りにならないことが四川省の電力不足で露呈したとし、風力と太陽光は水力よりさらに不安定なことから、中国が化石燃料頼みからスムーズに脱却できるかどうか疑問が生じると指摘した。



止まったエスカレーターを歩いて降りる人々(武漢のショッピングモール、8月22日)Source: Bloomberg

電力危機の影響は電気自動車(EV)のオーナーにも及んでいる。米テスラと蔚来汽車(NIO)は一部充電施設でのサービスを停止した。ユーザーアプリによれば、四川省の省都、成都市と同省に隣接する直轄市の重慶で充電ステーションの一部が利用できなくなっている。

テスラは両市で10カ所を超える充電ステーションのサービスを停止・制限。営業しているのは2カ所だけで、17日時点で夜間のみの運営だったという。地元メディアがドライバーからの書簡を基に報じた。蔚来汽車は四川省のユーザーに今月20日から9月20日までの間、家庭用充電器を融通し合うよう求めている。



水位が大きく低下した漢江(8月22日)Source: Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-24/RH3C74T0G1KW01

 

続きを読む

31件のコメント

中国で栽培中のシャインマスカットの品質が劇的に低下、「神の領域」にあった価格が大幅に下落中

1:名無しさん


2022年8月20日、中国メディアの中国新聞網は、中国で「ブドウ界のエルメス」と称されてきた高級品種シャインマスカットの価格が大きく下落していると報じた。

記事は、「ブドウ界のエルメス」と称され、500グラムで100元(約2000円)以上の高値で販売されていたシャインマスカットが、近年では「神の領域」から転落し始めており、スーパーマーケットではほかの廉価な品種と一緒に陳列されるようになったと紹介。北京市のある消費者が「2年ほど前は500グラム40~50元で(約800~1000円)で売られていたが、最近では近所のスーパーで20元(約400円)以下の値段で売られているのを見た」と語り、同市内の多くのスーパーでも同じような値段で販売されているほか、ネット上でも10~30元(約200~600円)という価格が付けられ、中には「9.9元で売っていた」という情報まで出ていると伝えた。<中略>

一方で、魯会長の話として、シャインマスカットの全商品が値崩れしているわけではなく、一部では依然として500グラム50元(約1000円)以上で販売されているケースもあると指摘。多くの消費者からは「品質が以前よりも悪くなった」「前は値段が高かったが、その分皮も薄くて種もなく、食感がいい上に香りも濃かった。今ではちまたにシャインマスカットがあふれているが、皮がとても厚くなった」との声が寄せられており、中には「流通している多くのシャインマスカットはニセ品種ではないか」との疑念さえ巻き起こっていると伝えた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899847-s25-c30-d0193.html

 

続きを読む

28件のコメント

名古屋のバス横転事故でバスが異常な挙動を示していたことがドラレコ解析で判明、数々の証言が裏付けられた模様

1:名無しさん


22日、名古屋高速でバスが横転・炎上し9人が死傷した事故で、事故現場の数百メートル手前からバスがふらつくような走行をしていたとみられることがわかりました。

この事故は22日午前10時20分ごろ、名古屋市北区の名古屋高速でバスが分離帯に衝突し横転・炎上したものです。

この事故で2人が死亡し、うち1人は55歳のバスの運転手、もう1人は乗客だということです。

バスは事故直前、出口に向かう車線を走っていたところ、左側の本線に向きを変えて分離帯に衝突したとみられていますが、捜査関係者によりますと少なくとも数百メートル手前から左にふらつくような不安定な走行を繰り返す様子が、後続の車のドライブレコーダーに映っていたということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/094f91912ca58b02896e1e5283943bf157cd9c29

 

続きを読む

11件のコメント

水を極限まで節約する画期的なトイレが開発された模様、人類はようやく猫のレベルにまで追いついた

1:名無しさん


大学でデザインを学んでいるアーチー・リードは衛生関連会社でのインターンシップに参加した際、同社が取り組んでいたマダガスカルの市街地に向けた水の要らないトイレやハイエンドなイベントで使用する移動式の衛生施設の提供などに興味を持った。

リードは、2年間のインターンシップ期間中に衛生やリサイクル業界のさまざまな側面を経験したが、そのほとんどは製造性を考慮した設計(DFM)の視点から見たものだった。そして近隣地区や地域で安全とは言えない衛生状況を経験している街や人々を目にしたり、調査を行ったりしたことが衛生上の危機に対処するプロジェクトの出発点となった。その結果として生まれたのが、尿や排せつ物を砂で洗い流す持続可能なトイレ「サンディ」だ。

リードはサハラ以南のアフリカに焦点を当て、低所得国向けに、人の尊厳を保ち、水の要らないトイレを設計してプロトタイプを作成するための概要をまとめた。リードが目指す水の要らないトイレは、衛生施設に関する国連のSDGsの記述に基づき、安全に管理されるというサービスレベルを満たす必要がある。同時に、7人の大人がいる家庭の尿と排せつ物を2日分、つまり全部で固形廃棄物3kgと液状廃棄物30リットルを処理できる能力が必要だ。そして何よりもまず、手ごろな価格で製造され、人々が入手できなければならない。

リードはこれらのアイデアをもとにプロトタイプの作成に取りかかり、水の要らないトイレの仕組みを備えて完成させた。



水の要らないトイレの仕組みとは?

トイレを機能させるために、リードはシンプルなコンベアベルトを利用して機械的に流すシステムを設置した。このコンベアベルトにより排せつ物が本体の下にある貯蔵容器に移動するのだ。

本体を砂で満たしておき、利用者がレバーを押すと砂が便器の中に入る。便器が砂で満たされたら利用者は用を足す。そのあと、同じレバーを使って排泄物を流し、砂が汚物をハッチの向こう側に押し出すまで待機する。ハッチは下にある貯蔵容器につながっている。

便器について検討したリードは、さらに仕切りを設けて尿と糞便を分けることにした。これによって固形物と液体が分離され、利用者は糞便を貯蔵容器から出して肥料として扱えるようになる。このようにすることで、プロセスの分散化が図れる、とリードは述べる。2種類の廃棄物を分けることで汚染を管理しやすくなるからだ。

リードが実施した広範にわたるテストはどれも成功だったが、まだ多少の微調整が必要な個所がひとつある、とリードは明かしている。「ハッチの扉が完全に開かないため、一部が残ってしまう。バネの重さによって、完全に閉まらないことが原因と思われる」とリードは説明している。

全文はこちら
https://www.pen-online.jp/article/011315.html

 

続きを読む

35件のコメント

山形県の自然体験イベントが逆に自然を破壊するとんでもない内容だったと判明、SNSで動画公開したことで実態がバレる

1:名無しさん


山形県酒田市の地域団体が7月下旬に開いた自然体験イベントで、外来生物のアメリカザリガニや金魚を最上川水系につながる水路に放っていたことが分かった。土囊(どのう)で水路をせき止めていたが、朝日新聞の取材に「一部が越えた可能性が高い」といい、謝罪した。

イベントは7月24日に開かれ、小学生や幼稚園児、保護者など約40人が参加した。生き物のつかみ取りを体験してもらうもので、川で捕まえた魚などを用意していたプールの中に放ったほか、店で購入したアメリカザリガニ数十匹や金魚40匹を水路に放ったという。

水路に土囊や網を置いて区切っていたが、それらの上にも水が流れており、参加者から「ザリガニが土囊を越えて外に流れた」との指摘があった。

イベントは2003年ごろに始まったが、水路内に生き物を入れたのは初めてだったという。その様子を撮影した動画が8月上旬にSNS上にあがると、批判的な意見が多く寄せられた。

専門家は放流のリスク指摘

主催団体の代表代行は「子どもたちに捕まえてもらい、残りもスタッフが回収したつもりだった。私以外のスタッフ全員が初参加で不慣れだった。外来種の放流はあってはならないことで、私の監督が行き届いていなかった」と話し、謝罪した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Q6JZ3Q8QUZHB003.html

 

続きを読む

24件のコメント

新東名高速でトラックが横転大破して通行止めが発生中、運転手は意識不明の重体で病院搬送される

1:名無しさん


23日朝、愛知県新城市の新東名高速で、トラックと乗用車が接触し、トラックが横転して大破する事故があり、トラックの運転手が意識不明の重体です。

 午前7時ごろ、新城市の新東名高速上り線で、「トラックとぶつかった」と乗用車を運転していた人から110番通報がありました。

 トラックは横転し、防護柵にぶつかって大破し、警察によりますと、運転手が意識不明の重体、乗用車に乗っていた男女2人は軽傷で、いずれも病院に運ばれているということです。

 現場は新東名上り線の新城インターの手前およそ2キロの地点で、警察は、トラックがハンドルを切って乗用車に接触した後に横転した可能性もあるとみて、事故の原因を調べています。

 事故の影響で、新東名上りの岡崎東インターから新城インターの間が通行止めとなっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f28d43f323977a0f1180fca0bed1043a189804be

 

続きを読む

40件のコメント

名古屋バス横転事故の事故原因がある程度まで特定されたと判明、車両解析の早さに驚く人が続出中

1:名無しさん


バス炎上、運行会社を捜索 過失運転致死傷容疑―愛知県警

 名古屋市北区の名古屋高速道路で路線バスが横転、炎上した事故で、バスの車両自体には異常がなかったとみられることが23日、愛知県警への取材で分かった。県警は、バス運転手が何らかの原因で事故を起こしたとみて、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で、運行会社のあおい交通(同県小牧市)の家宅捜索に入った。<中略>

 付近の制限速度は時速60キロで、分離帯付近に目立ったブレーキ痕はなかった。バスの車両自体に異常はなかったとみられており、同出口で高速道を降りる予定だったことから、県警は運転手がハンドル操作を誤ったか、体調に異変が生じた可能性も含め、関係者から事情を聴くなどして事故原因を調べる。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082300229&g=soc

 

続きを読む

23件のコメント

「となりのトトロ」の風景モデルである「トトロの森」が壊滅の危機にあると専門家が指摘、被害は雪だるま式に増加中

1:名無しさん


「トトロの森」でナラ枯れ広がる…あたかも季節外れの紅葉のように

 埼玉県と東京都にまたがる狭山丘陵の「トトロの森」で、ナラ枯れの被害が広がっている。通常は緑色の葉が赤や黄色に染まり、季節外れの紅葉のような状態になっている。

 ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介する菌によって、ナラなどの樹木が水を吸い上げる機能を失い、葉が変色して枯死してしまう伝染病。東北の日本海側などで見られていたが、近年は本州各地に広がり、被害が深刻化している。

 同丘陵の森林を購入し、保全に取り組む公益財団法人「トトロのふるさと基金」(埼玉県所沢市)によると、トトロの森では2020年に61本が感染、21年には263本が感染して64本が枯死した。今年はさらに増加しているという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220822-OYT1T50064/

 

続きを読む

24件のコメント

焼肉店が作成した検証動画が色々な意味でやばすぎて目撃者に衝撃を与える、子供置き忘れ事件は本当に悲劇だった

1:名無しさん


 猛烈な暑さが続く中、エアコンを止め、閉めきった車の中で肉が焼けるのかを検証する動画がインターネット上で話題だ。

 熱中症の危険性を広く伝えるため、前橋市や群馬県高崎市で焼き肉店を営む「ホルモンしま田」が制作・配信した。

 「炎天下の車内に置き去りにされた子どもが亡くなる悲劇が絶えない。熱中症の危険性を訴えたかった」 同社の担当者はそう話す。動画は約6分。前橋の最高気温が38~39度との予報が出た日の午前中に実験し、その様子を撮影した。

 実験は、上州牛のもも肉をアルミホイルで包み、車のダッシュボードの上に置き、時間の経過とともに肉の温度や車内の温度を測定するもの。冷蔵庫から出した直後の肉の芯温は12度ほどだったが、約3時間後には65度くらいになった。

 車内の温度も実験開始とともにじわじわ上昇し、最終的に70度を超えた。「車内での撮影は危険なのでフロントガラス越しに撮影しました。肉を取り出したときは熱々で、持つのも大変でした」と担当者。肉はしっかりと中まで熱が通っており、食べることができたそうだ。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22684403/

 

続きを読む

34件のコメント

名古屋高速道路でバスが横転して火災が発生中、横転したバスは黒焦げになり目撃者も衝撃を受けまくり

7:名無しさん


名古屋高速道路でバスが横転し炎上か

警察や消防によりますと、名古屋市北区の名古屋高速道路でバスが横転し、火災が起きているということです。警察や消防によりますと午前10時過ぎ「車が高速道路で横転し煙が見える」と通報がありました。けが人などの情報はわかっていませんが、横転したのはバスと見られ、消防と警察が現場に向かっているということです。日本道路交通情報センターによりますと、名古屋高速道路は、車両火災の影響で、小牧線の楠ジャンクションと小牧北の間の全線で、通行止めとなっています。

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220822/3000024372.html


 

続きを読む

19件のコメント

溺れる9歳を助けようとして溺れた13歳を助けようとした50代男性が溺れる悲劇が発生、男性は意識不明の状態で病院に搬送される

1:名無しさん


茨城県鉾田市の海岸で50代の男性が溺れ、意識不明の状態で病院に搬送されました。溺れていた男性を救助するため海に入っていました。

 21日午前11時50分ごろ、鉾田市汲上の海岸で「男性1人がヘッドランドの付近で溺れている」と近くにいた男性から119番通報がありました。

 警察と消防によりますと、ヘッドランドと呼ばれる人口岬の近くで最初に9歳の男の子が溺れ、13歳の男性が救助に向かいました。

 その後、男の子はけがもなく岸に上がりましたが、13歳の男性が溺れてしまい、それに気付いた50代の男性が助けに海に入ったところ、この男性も溺れてしまったということです。

 付近でジェットスキーをしていた男性らが2人を見つけて救助しましたが、50代の男性が意識不明の状態で病院に搬送されました。

 13歳の男性は無事でした。

 ヘッドランド周辺は離岸流が発生しやすく危険なため立入禁止になっていて、11日にも現場から約2キロ離れたヘッドランド付近で50代の男性が死亡する水難事故が起きていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e18c8a4aa119cfaa2f32d0e570f594758743d0a

 

続きを読む

18件のコメント

大熱波の直撃でフランス産ワインの品質が劇的に低下する可能性が浮上、例年なら考えられない時期に収穫開始

1:名無しさん


【8月20日 AFP】猛暑のため、例年よりずっと早いタイミングでブドウの収穫が始まったフランス各地のワインメーカー。異常気象の影響で、ブドウの品質が低下するのではと不安を隠せない。

異常な乾燥は、地中海沿岸エロー(Herault)県の丘陵地帯から、通常は緑豊かな北東部アルザス(Alsace)地方にまで広がっている。

今夏の激しい熱波でブドウの成熟が早まり、収穫のタイミングは例年よりも1~3週間以上前倒しとなっている。エロー県のあるラングドック・ルシヨン(Languedoc-Roussillon)地方では、7月下旬に収穫を始めた農家さえある。

「過去30年以上やってきて、8月9日に収穫を始めたことなんてこれまでに一度もありません」とエロー県のブドウ園オーナー、ジェローム・デスペイさんは話した。

■水ストレス

フランスのその他の農業と同様、ワイン醸造業も春の霜やひょう、季節外れの豪雨といった異常気象に長年悩まされてきた。そして、その頻度は年々高まっている。

しかし、今夏の記録的な干ばつと暑さは、ブドウ園にとりわけ大きな被害をもたらしている。先月は、1961年以降で最も乾燥した7月となった。

水分が不足すると「水ストレス」が起き、ブドウは葉を落として実に栄養分を供給しなくなる。成長を止めることで自らを守るメカニズムだ。

アルザス地方のブドウ農家組合のジル・エルハート会長は「ここ2か月に雨は一滴も降っていません」と話す。

また、26日ごろから始まる収穫については、「今年の収量は非常に少なくなるでしょう」とした。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3419181?act=all

 

続きを読む

16件のコメント

不活性化した毛根を再起動させる分子の特定に成功、画期的なハゲ治療を実現することが可能な情勢に

1:名無しさん


カリフォルニア大学アーバイン校の研究者たちが、髪を失った人々にとって画期的な新発見をした–それは、たった一つの分子に起因する。発生と細胞生物学に焦点を当てた科学雑誌『Developmental Cell』に掲載された最近の研究によると、カリフォルニア大学の研究者たちは、毛包に毛を生やすよう信号を送る分子を発見したとのことである。また、この分子の発見が、薄毛の強力な新治療法につながる可能性もあるという。

薄毛治療への影響は?

UCIでの発見を薄毛の新しい治療法に応用するには、さらに多くの実験が必要であるとPrikus氏は述べた。しかし彼は、SCUBE3があらゆる種類の脱毛症患者に新しい毛髪を生やす可能性を持っていることに期待している。 複数の種類の脱毛症では、毛包は元気ですが、不活性です。

「何が原因で脱毛が起こったにせよ、毛根はそこにあり、無傷なのです」とプリカスは言う。例外は瘢痕性脱毛症で、これは自己免疫疾患によって毛包が実際に傷つけられ、破壊されることによって起こります。

その他の脱毛症としては、男性型脱毛症(テストステロンによって引き起こされる脱毛症で、主に男性に発生するが、加齢に伴い女性にも発生する)、化学療法やCOVID関連の脱毛などがあり、SCUBE3を直接適用した治療が有効である可能性があるとのことだ。

https://www.nbclosangeles.com/news/local/one-molecule-may-be-the-key-to-whether-or-not-you-lose-your-hair-uci-study-finds/2949359/
ソースに発毛システムの詳しい解説有り

 

続きを読む

35件のコメント

大旱魃によりスペインの川は干上がりフランスの水運は停止寸前、メキシコは過去30年で最悪の干魃が直撃中

1:名無しさん




世界各国が渇水に見舞われ、深刻な被害が出ている。スペインではダムが干上がって水底がのぞき、メキシコは過去30年間で最悪の干ばつにより多くの牛が死んだ。フランスのロワール川では水深が浅くなり、観光船の航行が難しくなっているという(ナレーションなし)。

世界の水場が深刻な干ばつに見舞われている。

スペインでは、「スペイン版ストーンヘンジ」がバルデカーニャス湖のダム底から出現。ダムの貯水量は28%まで減っているという。メキシコは過去30年間で最悪の干ばつに直面。東部アルダマの農家、フランコさんは水不足で19頭以上の家畜を失った。

メキシコの農家、ヒクテリオ・トーレス・フランコさん
「干ばつのせいで、牛が死んでいる。ダムの水位が低いので、牛が水を飲みに行って、抜け出せなくなるのだ。干ばつや病気、飢餓のために牛たちは弱っている。弱って、生き延びられなくなっている」

中国・重慶市で、長江の干上がった川底を歩く人々。地方政府は発電や、農作物にまく淡水の確保に苦心している。 イタリアのシルミオーネにあるガルダ湖は岩だらけに。フランスのロワール川では干ばつで水深が浅くなり、観光船の航行が難しくなっている。

ロワールローオンス在住のシルビアーヌ・ペルーさん
「この村で育ったが、こんなロワール川を見たことがない。とても悲しい。以前は、まだ水が熱くなかったので、子どもらとあそこの水たまりで釣りができたが、今では、行っても藻とカエルだけ。魚はみんな暑さで死んでしまうか、サギに食べられている」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ff4fc9eae7c8eecb09e0a93c38480c218c2e491

 

続きを読む

52件のコメント

北海道古平町で住民が熊に襲われ連れ去られる事件が続出、ハンターが朝から警戒にあたっている模様

1:名無しさん


北海道古平町では18日、クマがスモモを食い荒らした跡が見つかりました。付近では2020年、住民がクマに襲われ連れ去られる被害があり、19日朝からハンターが出て警戒にあたっています。

 午前6時、古平町浜町の現場にハンター8人が集まりました。
 付近では18日、住宅の敷地内で育てていたスモモおよそ20個が食い荒らされているのが見つかりました。現場には、クマの足跡がありその大きさから、体重250キロほどのクマとみられています。

 付近では、2020年タケノコ採りに出かけた住民の男性がクマに襲われ、連れ去られました。また、今年5月には今回の現場から直線距離で2・5キロほどの歌棄(うたすつ)地区で山菜採りに出かけたとみられる女性が行方不明になっています。

北海道猟友会余市支部古平分区 山城力矢さん
「新しい痕跡があればそれだけ情報になるので、今後の対策等立てる時にも使えますので、そういったことに気をつけています」

 19日のパトロールでは新たな被害は見つかりませんでしたが、猟友会が現場に箱わなを仕掛けました。古平町と警察はクマへの注意を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50489b84e067bde3f00f4f3e0981c3ddad646c0a

 

続きを読む

24件のコメント

酷暑と干魃で苦しむフランスの天候が一変、急に大雨と暴風が襲いかかり災害被害が続出している模様

1:名無しさん


ヨーロッパではこの夏猛暑が続いていましたが、フランスでは今週、一転して大雨を伴った荒れた天気となり、南部コルシカ島では18日、強風で木が倒れるなどしてこれまでに5人が死亡し、フランス政府は相次ぐ自然災害への対応に追われています。

ヨーロッパではこの夏、各地で記録的な暑さとなり、このうちフランスでは先月はほとんど雨が降らず、各地で山火事が相次いだほか、一部の自治体では飲み水が不足するなど深刻な影響がでていました。

ところが今週に入ってから低気圧が発達し、一転して各地で大雨を伴った荒れた天気となりました。

このうち、パリでは、16日夜に1時間余りの雨量が平年の8月の1か月分に近い大雨となり、一部の地下鉄の駅が浸水するなどの被害がでました。

その後も、フランス南部など各地で大雨や強風の被害が相次ぎ、観光地として有名なコルシカ島では、18日未明から風が強くなり、強風で木が倒れたり住宅の屋根が飛ばされたりしてこれまでに5人の死亡が確認されています。

こうした事態を受けフランス政府は、ダルマナン内相が急きょコルシカ島に入るなど相次ぐ自然災害への対応に追われています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220819/k10013778241000.html

 

続きを読む

44件のコメント

明治神宮外苑の樹木550本が伐採されることがほぼ確定した模様、事業者が来年にも工事を着工する

1:名無しさん


神宮外苑 樹木の伐採 1000本から550本に削減 都審議会部会が再開発の環境影響評価案を了承

 東京・明治神宮外苑地区の再開発計画で、都環境影響評価審議会の部会は16日、事業者による環境保全案を、おおむね妥当と認めた。専門家らから懸念があった古い樹木の伐採について、当初の約1000本から約550本に減らしたことなどが評価された。事業者は来年にも着工し、再開発全体の完了は2036年を見込む。(佐藤航)

 この日の部会で、事業者は、伐採予定だった樹木の状態を現地調査したと報告。その結果、415本は移植か保存ができ、伐採しない判断をしたという。

 部会の委員からは、新築される野球場の外壁が、外苑のシンボルであるイチョウ並木まで8メートル未満と近く、イチョウの根に悪影響を与えるとの指摘があった。事業者は「今冬から根の詳細調査を行う」と明言。新球場の地下部分の構造の見直しや外壁を並木から離すことも検討するとした。

 部会長の斎藤利晃・日本大教授(環境衛生工学)は「長期的にはイチョウに影響が出る可能性はある」としたが、計画見直しによって「事業者に環境保全を表明してもらえた」と評価。部会として、イチョウ並木の調査継続や情報公開などを求める意見を付け、事業者の環境影響評価書案を了承する答申案をまとめた。

 審議会総会が18日、小池百合子知事に答申する予定。知事は答申に沿った意見書を事業者に送った上で計画の許可を判断する。

 計画は三井不動産、伊藤忠商事、明治神宮、日本スポーツ振興センターの4者が推進。神宮外苑の約28ヘクタールが対象で、老朽化した神宮球場と秩父宮ラグビー場の配置を入れ替えて新築し、高さ80~190メートルのビル3棟も建設する。計画エリア内の7割を占める971本の樹木を伐採予定だったが、樹齢100年超の貴重な老木も含まれ、専門家や都民から計画の再考を求める声が上がっていた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/196341

 

続きを読む

21件のコメント

大乾燥地帯デスバレーで「前例のない大雨」が降って大規模洪水が発生、1000人以上が閉じ込められる非常事態に

1:名無しさん


【8月6日 AFP】乾燥地帯で知られる米カリフォルニア州デスバレー国立公園(Death Valley National Park)で5日、「前例のない大雨」で大規模な洪水が発生し、園内で観光客約500人と職員500人が足止めされている。米国立公園局(US National Park Service)が明らかにした。



 約60台の車が土砂などにはまり動きが取れなくなっているが、負傷者は確認されていない。

 洪水の影響で舗装された道路の一部が陥没した他、大型のごみ収集容器が駐車中の車を直撃し、玉突き事故が発生。オフィスやホテルも浸水した。

 国立公園局は、被害状況の確認が終わるまで公園までのすべての道路を封鎖するとしている。

 デスバレー国立公園のファーネスクリーク(Furnace Creek)エリアでは24時間降水量が37ミリを観測し、過去最大記録にほぼ並んだ。同地域の年間平均降水量は50ミリ以下。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01162/00191/

 

続きを読む

19件のコメント

月額400円で風呂掃除の手間を劇的に減らす方法を専門家が紹介、カビの発生を抑えることで回数を減らせる

1:名無しさん


湿気がこもるお風呂は、掃除してもすぐにカビが発生してしまい厄介だ。カビが増殖すると、家族の健康にも悪影響が出る可能性がある。
お風呂の換気扇を24時間つけることにより、カビを予防することは可能なのだろうか。換気扇の効果と掃除方法を紹介する。

1. 24時間換気扇をつけているとお風呂のカビ予防に効果的換気扇をつけていると、お風呂に湿気がこもらないため、カビの発生をかなり抑えられる。気になる電気代だが、お風呂の換気扇を付けっぱなしにしても1ヶ月にかかる電気代は300~400円ほど。カビを抑えることで、お風呂掃除の回数を減らせる。ちなみに換気扇を回すときは、お風呂のドアや窓を閉めると湿気が抜けやすくなる。

2. 換気扇自体も定期的に掃除しよう

3. 換気扇の具体的な掃除方法

結論
換気扇を24時間つけっぱなしにしておくと、カビの発生を抑えられるため、普段のお風呂掃除が楽になる。しかし長年換気扇の掃除をしていないと、密閉されたお風呂場でカビやホコリを吸い込むことになるため、換気扇自体も定期的に掃除するよう心がけよう。

https://www.olive-hitomawashi.com/news/2022/08/24-3.html

 

続きを読む

38件のコメント

記録的猛暑により長江の一部が干上がった中国が強制的に干魃を解決する方針を表明、雲が薄すぎて計画が実行できない地域もある

1:名無しさん


香港(CNN) 記録的な猛暑と干ばつに見舞われている中国で、長江の一部が干上がるなどの被害が深刻化し、航空機から雲にロッドを打ち込んで人工的に雨を降らせる対策が講じられている。

長江流域では複数地域が天候改変プログラムを打ち出したが、雲が薄すぎて計画が実行できない地域もある。

水利省は17日、長江流域の干ばつが「人と家畜の飲料水の安全や作物の成長に悪影響を及ぼしている」とする通知を出した。

中国中部の湖北省は同日、ヨウ化銀ロッドを打ち込んで雨を降らせる計画を発表した。

全部はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35192019-1.html
https://www.cnn.co.jp/world/35192019-2.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク