人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

京大が4割以上の日本人に対して使用可能になる新型のiPS細胞を生産開始、医療機関に提供して再生医療を促進

1:名無しさん


京都大iPS細胞研究財団が「ゲノム編集」技術で免疫に関わる型を変え、拒絶反応リスクを小さくしたiPS細胞を来年3月から医療用に提供する方向で準備していることが17日、分かった。種類を順次増やし日本人のほぼ100%、世界人口の95%に移植できる細胞の備蓄を目指す。

 財団は既に強い拒絶反応が起きない特殊な免疫の型を持つ人の血液からiPS細胞を作って医療機関や大学に提供。患者に移植する再生医療に使われ始めている。移植可能なのは日本人の40%にとどまり、多くの人に使えるよう簡便な遺伝子改変技術のゲノム編集を利用して新たな免疫型のiPS細胞の作製と備蓄に着手した。

https://nordot.app/888338726002294784?c=39546741839462401

 

続きを読む

19件のコメント

人間が犬の顔を可愛いと思うのには理由があったと研究機関が解析、オオカミと犬には違いがあったのだ

1:名無しさん


いつもニコニコしているように見える犬。やっぱりニコニコしてた!犬ってなんでこんなにかわいいんだろうって思うことありませんか?
研究によると、犬の表情筋はオオカミよりも早く動かすことができるそうです。そしてその素早くリアクションできる筋肉は、人間の表情筋と似ているとのこと。たぶん、表情を出す筋肉が発達していることが、犬をかわいいと思ってしまうカギのようですね。

犬をどうしてかわいいと思ってしまうか、研究者チームがまじめにリサーチをしていて、犬はオオカミにはない、目を大きく開けたりする筋肉があり、長い時間をかけて愛される表情ができるように進化してきたという結論に達したそうです。この研究結果は、ちゃんとアメリカ解剖学会で発表されています。

■犬とオオカミの筋肉組織の違い

研究チームはまず、いろいろな種類の犬とオオカミの筋肉組織を顕微鏡で観察しました。すると、2つの異なる筋線維が見つかりました。速収縮筋線維と緩徐収縮筋線維です。漢字が表すとおり「速収縮筋線維」は早く縮まりますが、ダルッと伸びやすい筋線維。そして「緩徐収縮筋線維」はゆっくり縮まりますが、長く持続することができる筋線維。これらの筋線維は口の周りとほほのあたりから採取されたもので、どちらの繊維も犬と人間の表情を作るのに大切な役割を果たしている組織です。そして研究チームは速収縮と緩徐収縮の割合に目をつけました。

オオカミと犬、どちらにも速収縮筋線維がありますが、犬の方は速収縮筋線維の割合が66%~95%もあり、対するオオカミは25%ほど。逆にオオカミは緩徐収縮筋線維が30%ほどあり、対する犬は10%でした。犬は、元々はオオカミから派生した種なのに、人間の顔と同様に表情を早く作れる速収縮筋線維の割合が多くなった背景として、人間と犬が一緒に生活するようになって、お互い顔の表情でコミュニケーションを取ることから、何千年もの時間をかけて現在のように筋肉が発達したのだろうと研究チームは結論付けています。

この筋肉の発達についてはまた、顔の表情でのコミュニケーションだけでなく、犬が声を出してコミュニケーションを取ることにも関係がありそうです。オオカミは遠吠えはしますが、短く吠えることはあまりしません。逆に犬は遠吠えは滅多にしませんが、ワンワン! とかなり吠えますよね。遠吠えと短く吠えるのでは、動かす筋肉が違います。

研究チームは表情筋で止まることなく、次は犬とオオカミの耳の筋肉の違いを研究して、コミュニケーションと聴力をもっと調べていく計画があるそうです

https://news.yahoo.co.jp/articles/eca6bad69b0a1ac9a72e3bde34301a436eaedd9d

 

続きを読む

58件のコメント

商船三井が「海洋温度差発電」の大規模な実用化を開始、発電コスト「6~7円」で470億キロワットを発電可能

1:名無しさん


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC034Y70T00C22A3000000/

商船三井が「海洋温度差発電」の実用化に乗り出す。海の表面と深層で海水の温度が大きく変わる点を利用して発電するもので、再生可能エネルギーの一つだ。2025年ごろに出力1000キロワット規模の発電所の稼働を目指す。既存設備を活用することで発電コストを洋上風力より安くする。多くの場所に展開できればエネルギー源の多様化につながる。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は同方式による潜在的な発電能力が年470億キロワット時に上ると試算する。国内発電量の約5%に当たる。大規模な実用化は国内で初めて。米ハワイ州やマレーシアなどでも研究が進んできた。

商船三井は4月、沖縄県が持つ設備の運営を始める。温かい海水で代替フロンを蒸発させタービンを回す。蒸気を冷たい海水で冷やして再利用する仕組みだ。運営を踏まえ1000キロワット規模の発電所を造る。建設費用は数十億円規模となる見込みだ。

 

続きを読む

59件のコメント

黒海艦隊旗艦「モスクワ」を沈めた嵐がとんでもない弱風だったと証明される、カヌーを沈めるのさえ難しい

1:名無しさん


「嵐のために」沈んだという主張は疑わしいようです。
今日の現地時間17:00の黒海の状況は、風速14ノット(7.2m/s)、
波高約1メートルの「嵐」にはほど遠いものでした。



風速の目安(単位:m/s)
3.4~5.4 木の葉や細かい小枝がたえず動く。軽い旗が開く。
5.5~7.9 砂埃がたち、紙片が舞い上がる。小枝が動く。
8.0~10.7 葉のある灌木がゆれはじめる。池や沼の水面に波頭がたつ。
10.8~13.8 大枝が動く。電線が鳴る。傘はさしにくい。
13.9~17.1 樹木全体がゆれる。風に向かっては歩きにくい。

 

続きを読む

10件のコメント

猫アレルギー問題を米企業が力尽くすぎる手段で解決することに成功、猫好きだけど猫アレルギーだった人へ朗報?

1:名無しさん


猫が好きだけど、猫アレルギーだった人へ朗報?

ゲノム(遺伝子)編集技術CRISPRを使って、猫アレルギーを引き起こす原因を遮断する効果的な方法を研究者チームが発見したということです。低アレルギー化された猫は普通の猫と健康上全く変わりがないこともわかっているそうです。

■アレルギーの原因は唾液の成分

猫アレルギーは猫の毛と剥がれ落ちた猫の皮膚によって引き起こされるとされていますが、実は完全にそれが正しいわけではないんです。
猫の唾液や目の粘膜に含まれる猫が作り出す「Fel d 1」と呼ばれるタンパク質が原因。猫は毛づくろいをするので、そのタンパク質を含んだ唾液が毛にも付きます。そしてタンパク質付きの毛が空気中に舞い、人が接触するとアレルギーを起こすという仕組みです。

猫アレルギーの90%以上はそのタンパク質が原因で起こっていると考えられています。ということで、そのタンパク質を減らすことができれば、猫アレルギーも減るのではないかという考え。

その考えのもと、研究しているのがアメリカ・バージニア州のバイオテクノロジー企業「InBio」。CRISPRでアレルギー源であるFel d 1のタンパク質を減らした猫をつくることはできないかと考えています。先日CRISPRジャーナルに彼らが発表した論文には、効果的かつ安全にこの研究をおこないエビデンスを収集することができたと報告されています。まず50匹の飼い猫のDNAを分析。そしてその地域にいる8種類の山猫のDNAも比較して一緒に調べたところ、50匹プラス8匹でFel d 1のタンパク質の量はバラバラで多様であることが判明。すなわちFel d 1タンパク質は、生物学的に猫に必ず必要なものではないということになります。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5f4172205f284e7c4705c8d99a15e944c2d3ca

 

続きを読む

26件のコメント

京都市の保育施設で自家栽培した毒草とニラを間違えて給食に出す大問題が発生、園児12人が嘔吐する被害を出してしまう

1:名無しさん


京都市保健所は11日、市内の民営の子育て支援施設で、ニラと間違えてスイセン類を使った給食を食べた園児12人が嘔吐(おうと)などの症状を訴え、食中毒と断定したと発表した。

 同保健所によると、7日、施設で調理した給食の「ニラのしょうゆ漬け」を食べた園児12人が嘔吐や発熱の症状を訴えた。施設側は「数年前に知人からニラとして譲り受け、敷地内で栽培していたものを調理に使った」と説明したという。市医療衛生センターの調査で、調理に使った植物の特徴が、嘔吐などを引き起こすスイセン類と一致した。12人はすでに回復している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2810e5827c9ab7071109b26b7b64a851376992c

 

続きを読む

36件のコメント

コロナ禍以降「山」を一般人に購入させる事例が続出している模様、止めておけ!とツッコミが殺到中

1:名無しさん


感染対策でアウトドアの人気が高まるなか、個人で山を買う人が今、増えています。アウトドアからテレワークまで、思い思いの「マイ山ライフ」とは。

 山梨県内の山道を進む男性目的は、登山ではありません…。

 田原千さん(52):「山を買いにきました。プライベートでキャンプ場ができればと思って」

 4人の息子がいる田原さん。コロナ禍でも、周りを気にせず家族で楽しめる場所がほしいと、山の購入を検討しているといいます。

 山の売買を手掛けている「山林バンク」によると、コロナ禍以降、個人で山を購入する人が増えているといいます。

 山林バンク・辰巳昌樹代表:「ずっと家の中で密閉状態にいるということで『開放されたい、自由になりたい』キャンプ(目的)の問い合わせが圧倒的に多い」

 コロナ禍の“マイ山ライフ”とは。

 森下裕隆さん(39)「見えている所、全部、僕らの土地」

 キャンプ好きの森下さんが購入したのは茨城県にある山のおよそ600坪の土地。気になるのは、そのお値段。

 茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「50万円。固定資産税がかかるけど、(年間)数百~数千円」

 現在、山林バンクの扱う関東の山には、数十万円で買える傾斜が緩やかなファミリー向けの土地も少なくないのだとか。娘の湊月ちゃん(6歳)と毎週のように訪れ、アウトドアを楽しんでいるという森下さん。

 茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「(子供が)家の中から一歩も出られないとか、一番遊びたい時期なのに楽しくないのはかわいそう」

 湊月ちゃん:「保育園では『お部屋は狭いから(走っては)ダメ』って言われているけど、お山だったら(走れて)いいなー」

 さらに、森下さん、こんな使い道も。

 茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「テレワークを山でやったりする」

 こちらの山では携帯電話やインターネットも使用でき、なんと、この場所からオンライン会議に参加することもあるといいます。

 快適なマイ山ライフを満喫する森下さんですが、最初は苦労したそうで…。

 茨城県の山を購入・森下裕隆さん:「うっそうとした状態。(友人と)皆でクワを持って根っこを切って掘り起こして、1年くらいかけてようやく(整備した)」

 管理が続けられるかは、購入前に念入りに検討すべきだと言います。

 山林バンク・辰巳昌樹代表:「去年は歩けたのに今年行ったら歩けないということも十分ある。行くたびに芝を刈るという作業はやっておいた方がいい」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000231495.html

 

続きを読む

47件のコメント

さかなクンがまた大出世、東京海洋大学の客員准教授から昇格して出世街道を爆進中の模様

1:名無しさん


 1日に東京海洋大学の客員教授に“昇格”した、タレントのさかなクン(46)が7日、都内で行われた同学の入学式に出席。新入生をめでたい鯛のイラストで迎え入れて「ぎょ一緒に研究できたら」とエールを送った。

 客員准教授からの昇格に「すぎょくビックリしました」と驚き。「感動を持って気を引き締めてレッツぎょ~といきたい」と明るく飛び跳ねるも、次は学長を狙っているのかと質問されて「とんでもギョざいません!」と挙動不審になった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c353b39f377c63507d98e6dc46f734bd75ee74

 

続きを読む

16件のコメント

ロッククライミング中の男女3人がロープで繋がったまま海に転落、病院に運び込まれたものの全員の死亡が確認される

1:名無しさん


4月8日午後2時ころ、南伊豆町の吉田海岸の岸壁で、ロッククライミングをしていたとみられる男女3人が海に転落しました。3人は引き揚げられたものの死亡したということです。

 8日午後2時ころ、南伊豆町の吉田海岸付近で近くにいた人から「海岸で人が落ちた」などと警察に通報がありました。消防などが駆け付けたところ現場付近の海でロープでつながった男女3人を発見、海から引き揚げて病院に運ばれたものの、これまでに3人全員の死亡が確認されたということです。転落したのは50代とみられる男女と年齢が分からない男性1人です。消防などによりますと、3人はロッククライミングをしているところを目撃していた人がいるということで、警察と消防は当時の状況と転落した原因を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4380540e03fd9b48282a0cb45bfca35ef274d469

 

続きを読む

46件のコメント

欧州の農業はロシアに大きく依存しており食糧危機が起きる可能性がある、と専門家が懸念を表明

1:名無しさん


資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表と神戸学院大の岡部芳彦教授が7日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、ウクライナ情勢から派生する世界の食糧危機について議論した。

 柴田氏は、ロシアは穀物だけでなく肥料の輸出大国でもあると紹介し、「欧州の農業はロシアの肥料に依存しており、輸出が滞れば農業システムが揺らぎかねない」と指摘した。岡部氏も、「ロシア、ウクライナは世界の食料庫。戦争が長引けば影響も世界規模になる」と懸念した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7d6cd51ba127cfae0d21e84cf3942266153b7e

 

続きを読む

17件のコメント

現代の子供の約半数が視力に爆弾を抱えている事実が調査で判明、現代人が目を酷使しすぎている模様

1:名無しさん


黒板の字が…視力1.0未満の子、5割弱で過去最高「目を休ませて」

 教室で黒板、ホワイトボードを裸眼で見ることに困る子どもが増えている――北海道教育委員会の調査で、裸眼視力が1・0に満たない道内の子どもの割合が5割弱に達し、1970年代の調査開始以来で最高になったことが明らかになった。私生活や授業でデジタル端末を使用する機会が増えていることが、要因の一つとされる。医療関係者は「目を休ませる」ように呼び掛ける。【山田豊】

 道教委は学校保健を推進する目的で道内の公立校(幼稚園、小中高、特別支援学校)の児童生徒の健康診断を基に3年ごとに報告書をまとめている。3月末に公表された2020年度版は約45万4000人が対象。今回の調査はコロナ禍で遅れていた。

 裸眼の視力が1・0を下回ると、「周囲が見づらくなったな」と感じ始めるという。報告書によると、1・0未満の割合は、道内の幼稚園で35・82%(前回調査比14・70ポイント増)▽小学校で36・47%(同3・32ポイント増)▽中学校で53・83%(同9・9ポイント増)▽高校で67・35%(同7・19ポイント増)――。幼稚園児、小学生の約3人に1人、中高生や特別支援学校生の約2人に1人の視力が低下の傾向にある。

 道教委の担当者は裸眼視力低下の原因について「全国的な傾向だが、テレビの視聴やゲームで遊ぶ時間が増えたことが影響した可能性がある。また、コロナ禍で外出の自粛が求められたことによって拍車が掛かった」とみる。

 道内の裸眼視力1・0未満の割合は、高校が全国平均(63・17%)と比べて高いという特徴がある。地域差の背景は不明だが、文部科学省が実施する全国体力テストの結果などから道内の子どもはテレビやゲーム機などによる映像の視聴時間(スクリーンタイム)が全国平均よりも長かった。担当者は「寒い期間が他地域と比べて長いなど北海道の気候特性との関係についても専門家に尋ねたい」と話した。道は調査の結果を踏まえて、今後、授業などで活用されるICT(情報通信技術)との向き合い方の対策を検討する。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220409/k00/00m/040/037000c

 

続きを読む

11件のコメント

動物園のゴリラがスマホ中毒になる想像の斜め上の事態が発生中、いじめの対象になる危険性も考えられる

1:名無しさん


動物園が「ゴリラがスマホ中毒になりかかっている」と警告中

アメリカ・シカゴの動物園で飼育されている若いゴリラが「スマートフォン中毒」になりつつあると報じられました。このゴリラは来園者がガラスの仕切りごしに見せてくれるスマートフォンにハマっているそうです。

新たにゴリラがスマートフォン中毒になりつつあると語ったのは、シカゴにあるリンカーン・パーク動物園。南北側の長さが11kmというシカゴ最大の公共公園内にある入園料が無料というこの動物園は年間来園者数が360万人超という人気施設。アフリカライオン・キリン・ホッキョクグマ・ケープペンギン・レッサーパンダ・ニホンザルなど多種多様な動物たちが閲覧できるほか、1200種以上の植物が彩る園内の風景も楽しめる動物園です。

そんなリンカーン・パーク動物園が最近悩んでいるというのがゴリラのスマートフォン中毒。同園によると、アマレという名前のオスのニシローランドゴリラが来園者がガラスの仕切り越しに見せてくれる写真やムービーのとりこになりつつあるとのこと。

同園で類人猿について管轄するスティーブン・ロス氏は「この場合は特に害はありません」と述べつつも、アマレの今後について心配していると語ります。16歳と若年層に分類されるアマレは他の独身若手ゴリラ3頭といっしょに生活しており他の若手ゴリラとの交流を通じて徐々に一人前になりつつありますが、この交流がスマートフォン中毒によって妨げられる懸念があるとのこと。

2022年3月末にはアマレがスマートフォンを見ていたせいで他のゴリラの攻撃的な突進に気づけなかったという事件も発生しており、ロス氏は「いじめの対象になる危険性も考えられる」ともコメントしています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220408-chicago-gorilla-too-much-exposure-smartphone/

 

続きを読む

41件のコメント

千葉県で逃亡した闘犬種ピット・ブルが意外すぎる方法で捕獲されたと判明、飼い主によく躾けられていた模様

1:名無しさん




6日から警察が捜索していた、千葉・市川市で逃走中だった大型犬ピット・ブルが7日午前7時20分ごろに確保されました。「めざまし8」は、確保される直前の様子を撮影した映像を入手しました。

大人しく座る姿 ケガなしで確保
6日夕方、千葉県市川市で動物病院から逃げていた大型犬のピット・ブルが午前7時20分ごろ、確保されました。その動物病院からは700m程離れた場所で、すぐ奥を見ると比較的新しい家が立ち並ぶ新興住宅地が。

小さな子供も住むような場所のすぐそばが、確保された現場ということです。さらに、近所の方が確保される直前の様子を撮影していました。

通報により警察官が8人くらい来ていて、赤丸がされているところにピット・ブル座っていました。警察官が奥の方から緑色の網を持ってきて使おうとしましたが、警察官が「お座り」と言ったらそれに大人しく従って、まったく吠えたり暴れたりする様子もなかったということです。そのまま座った状態で最終的には網を使うことはありませんでした。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-343627

 

続きを読む

28件のコメント

米連邦議会議事堂で民主党議員ら9人を噛んだキツネが狂犬病に罹患していたと判明、やむをえず安楽死させたと保健局が発表

1:名無しさん


米議事堂出没のキツネ、安楽死 狂犬病陽性と判明

米首都ワシントンの保健局は6日、連邦議会議事堂に出没し、民主党議員ら少なくとも9人をかんだキツネを捕獲後、安楽死させたことを明らかにした。狂犬病ウイルスの検査をしたところ、「陽性」だったという。

 キツネにかまれたのはアミ・ベラ(Ami Bera)下院議員(民主)と政治記者1人のほか、一般人少なくとも7人。保健局は全員に連絡を取っているとしている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3399134

 

続きを読む

20件のコメント

千葉県に脱走した大型の闘犬種が警察の尽力により無事捕獲された模様。なんとか犠牲を出さずに済んだ

1:名無しさん


6日、千葉県市川市の動物病院から大型犬の「アメリカン・ピット・ブル・テリア」が逃げ出しましたが、警察が捜索を行った結果、犬は確保されたということです。

警察によりますと、6日午後6時すぎ、千葉県市川市曽谷2丁目の動物病院から大型犬が逃げ出したと通報がありました。

逃げ出したのは「アメリカン・ピット・ブル・テリア」と呼ばれる犬で、体長はおよそ1メートル30センチ、体重は少なくとも40キロ以上あり、茶色だということです。

警察によりますと、逃げた犬は予防接種のため飼い主の男性に連れられて病院に来ていましたが、接種を受ける際に、首輪を外したところ、外に逃げ出してしまったということです。

警察は寄せられた目撃情報にもとづいて捜索を進めていましたが、逃走から14時間余りがたった午前7時半前、市川市内の路上にいるのをみつけ確保したということです。けが人はいないということです。

「アメリカン・ピット・ブル・テリア」をめぐっては、おととし、千葉県銚子市の住宅から逃げ出した犬が近所の女性にかみついてケガをさせる事案が起きていました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20220407/1080017705.html

 

続きを読む

19件のコメント

闘犬種の大型犬が千葉県の動物病院から脱走したと判明、警察署で行方を探すも見つかっておらず

1:名無しさん


6日午後6時5分ごろ、市川市曽谷地区の動物病院から、大型犬のピットブルが失踪したと市川署に通報があった。同署で行方を捜索している。

 同署によると、犬は予防接種のために飼い主と病院に訪れていた。同日午後5時20分ごろ、首輪を外した状態で病院から抜け出したとみられる。

 逃げ出した犬は体長130センチぐらいで、体重が40キロ以上。短めの茶毛だという。同署は防犯メールなどで地域住民へ注意を呼び掛けるとともに、犬を見かけた際は手を触れずに通報するよう促している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe2e439e8c65ad667e789f8af39197e80952a09

 

続きを読む

14件のコメント

iPS細胞を利用した細胞シートでほぼ失明した患者の視力を大幅に回復させることに成功、iPS細胞の腫瘍化は確認されず

1:名無しさん


 大阪大は4日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った角膜細胞のシートを「角膜上皮幹細胞疲弊症」と呼ばれる重い目の病気の患者に移植する臨床研究が完了したと発表した。有効性を評価できた3人全員で視力が一定程度回復したほか、安全性にも問題がみられなかった。2025年度の実用化を目指すという。

 阪大の西田幸二教授(眼科学)らは、京都大から提供を受けたiPS細胞を角膜の細胞に変化させ、円形のシート(直径約3・5センチ、厚さ0・05ミリ)に加工。重症の角膜上皮幹細胞疲弊症で失明に近い状態になった30~70歳代の男女4人を対象に、19年7月からそれぞれ片方の目に移植し、1年ずつ経過を観察した。

その結果、白内障を併発して評価が難しかった1人を除く3人で、眼鏡などを装着した矯正視力が改善し、最も効果が大きかった患者では0・15が0・7になった。一方で、移植に伴う拒絶反応や、iPS細胞の腫瘍化は4人全員で確認されなかったという。

 現在は脳死者らから提供された角膜の移植が行われるが、拒絶反応で再び視力が落ちることが多く、患者の口の粘膜で作ったシートを移植する新しい治療法も透明度が低い課題があった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220404-OYT1T50165/

 

続きを読む

45件のコメント

福島県沖地震により東北大付属図書館が悲しすぎるダメージを負ったと関係者が明かす、抜本的な対策は存在しない

1:名無しさん


3月16日の地震で、東北大付属図書館(仙台市青葉区)では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている。

 同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。

 11年前の東日本大震災では87万冊(本館)が落下し、建物の損傷も大きかった。以来、書棚の固定が進められ、様々な落下対策もとられてきた。

 各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

 見た目もかまわず、荷造りひもを網のように渡した棚もある。落下を防いだ所もあったが、これでは本の貸し出しに勝手が悪い。

 同館では、昨年2月の福島県沖地震でも同様の被害があった。このため、今年「決定打」として導入しようとしていたのが、傾斜がついた棚だ。書棚の奥に向けてそれぞれ5度、4度、3度の角度をつけ、一部で試していた。5度の棚は、落ちた数はやや少なかったという。ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

21件のコメント

2頭の暴走チワワが地元住民を襲撃する事例が相次ぎ住民を恐怖に陥れている模様、元警察犬すら襲われてしまう

1:名無しさん


【海外発!Breaking News】「フーリガン」と呼ばれる2匹のチワワ、元警察犬を襲い地元住民を恐怖に陥れる(英)

公共の場で犬を散歩させる際にはリードで繋ぐことが飼い主としてのマナーだが、このほどイギリスでリード無しで散歩する2匹のチワワが町に混乱を引き起こしているという。2匹は非常に攻撃的で地元住民が飼っている元警察犬に襲いかかったそうだ。『The Sun』『The Mirror』などが伝えている。

英ウィルトシャー州コーシャムの評議会に、地元住民からリードに繋がずに散歩させている2匹のチワワについて苦情が寄せられた。この2匹は畑に放牧されている羊を追い回したり、散歩中の他の犬に容赦なく襲いかかるなどして地元住民を恐怖に陥れたそうだ。

また警察犬を引退したジャーマンシェパードを飼っている男性からは「2匹のチワワに飼い犬が襲われた」という苦情もあったようだ。他にも地元で医師をしているジェフリー・オドワイヤー氏(Jeffrey O’Dwyer)は、近所で体重が65ポンド(約30キロ)ほどもある2頭の犬を連れて散歩させていた男性が、突然2匹のチワワに襲われる瞬間を目撃したと話している。

オドワイヤー氏はこの凶暴な2匹のチワワを、メキシコのチワワ州にちなんで「血まみれのメキシカン・フーリガン」と呼んでいるという。

全文はこちら
https://japan.techinsight.jp/2022/03/masumi03271200.html/2

 

続きを読む

33件のコメント

沖縄産ヒジキの9割以上が出荷不能の危機的状況にあると関係者が嘆く、本来なら前年の2倍の収穫量があった

1:名無しさん


ヒジキ収穫、軽石で中止 沖縄県内収穫量の9割超 与那原・西原漁協

【与那原・西原】県内でヒジキの収穫量の9割以上を占める与那原・西原町漁業協同組合は26日までに、ヒジキに細かい軽石が混入して取り除くことができず、「責任をもって出荷できるような状況ではない」(当真聡組合長)として今期の収穫を取りやめた。

ヒジキは毎年3~5月に収穫時期を迎える。同漁協はこれまでに約1・7トンのヒジキを収穫したが、その中から直径1~5ミリの軽石が見つかった。

何度も水で洗い流すなど試みたが、軽石は細かく、除去には非常な手間を要する。今期の収穫量は前年度比2倍増の40~50トンを想定していた。売り上げは約2千万円と予想され、経費を差し引いても600万~700万円の利…

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1491908.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク